注文住宅の外構を依頼するときに便利なサービスといえば、一括見積もりサイト。
便利なんだろうけど、外構の一括見積もりサイトがたくさんあって、どれを使えばいいのかわからない…。
どのサイトも似てるけど、中身は全然違うからしっかり把握して選んだほうがいいよ!
そこで今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が家づくり経験者さんの声をもとに、『おすすめの外構一括見積もりサイトランキングBEST3』を紹介します。
※紹介する各サイトにはリフォームの記載がありますが、新築外構に強い業者が掲載されています。
本記事で紹介する一括見積もりサイトを利用すれば、間違いなしですよ!
おすすめの外構一括見積もりサイトランキングBest3

結局、どの一括見積もりサイトを使えばいいの?
当サイトおすすめの外構一括見積もりサイトを3つ厳選して紹介するよ♪
タウンライフ外構 | エクステリア パートナーズ | ||
---|---|---|---|
登録会社数 | 600社以上 | 約1,500社 | 記載なし |
見積もりがもらえる数 | 3~4社ほど | 最大3社 | 最大3社 |
特典 | リフォームに関する冊子 | 特になし | 特になし |
対応地域 | 日本全国 | 日本全国 | 日本全国 |
特徴 | 国家基準を満たした会社のみを掲載 | 11,000件以上の実績があり、安心 | NHKやフジテレビにも出演歴があるスタッフが在籍 |
それぞれ詳細を見てみましょう。
第1位「タウンライフ外構 」国家基準に適合した業者のみ紹介

タウンライフ外構は、国家基準を満たした優良業者のみを掲載している外構一括見積もりサイト。
特徴は、以下のとおりです。
- 国家基準を満たした業者のみを掲載している
- リフォーム部門の「使いやすさ」「満足度」「安心度」で三冠達成している
- プロ視点でのアイデア・アドバイスがもらえる
つぎに紹介するリショップナビと比べると、掲載数は少ないですが、厳選された業者の数として考えればトップクラスですよ!
業者から提案・アドバイスが受けられるため、当メディアの調査でも満足度の高い評価が多い印象でした。
外構の知識がないし、アドバイスがもらえるのうれしいな!メリット・デメリットはどんな感じなの?
タウンライフ外構のメリット・デメリットは、以下のとおりです。
のメリット
のデメリット
タウンライフ外構は、”予算”や”住んでいるエリア”を入力すると、自分の希望条件で見積もり依頼できる業者を複数ピックアップできるサイトです。
ピックアップされた業者から、3~4社ほどに見積もり依頼できるので、比較・検討しやすいでしょう◎
国家基準の審査にクリアした業者から比較・検討すれば、満足度の高い外構ができそうだね!
現在、人気No.1の外構一括見積もりサイトですよ!
以下の記事では、タウンライフ外構を利用して、100万円規模でコストダウンする方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

第2位「リショップナビ」業者の掲載数No.1

リショップナビは、紹介できる業者の掲載数No.1の外構一括見積もりサイト。
特徴は、以下のとおりです。
- 掲載数は約1,500社ある
- 施工数11,000件以上と安心の実績がある
- 専門スタッフが自分に合った業者を紹介してくれる
これだけ掲載数が多かったら、地方に住んでいても業者を見つけられそう!
リショップナビのメリット・デメリットは、以下のとおりです。
のメリット
のデメリット
リショップナビの魅力は、専門スタッフが電話でヒアリングをしたうえで業者を紹介してくれること。
自分で業者を選ぶ必要がなく、プロの視点で自分に合った業者を選んでくれます。
入力の手間が省けるのもうれしいポイント!
見積もり依頼のあとに断る連絡ってしづらいから、代行してもらえると気楽だね!
第3位「エクステリアパートナーズ」エクステリアプランナーが在籍
エクステリアパートナーズは、2010年よりサービスを開始した外構一括見積もりサイト。
特徴は、以下のとおりです。
- 厳しい審査を通過した業者のみを紹介
- 有名メディアに出演したスタッフが在籍
- 悪徳業者を抑制するためのイエローカード制度もあり
比較的新しい外構一括見積もりサイトですが、NHK・フジテレビ出演のアドバイザーが在籍しているので、安心して利用できます。
しつこいセールス・押し売りを抑制するために、イエローカード制度を採用しているのも魅力!
エクステリアパートナーズのメリット・デメリットは、以下のとおりです。
パートナーズ
のメリット
パートナーズ
のデメリット
エクステリアパートナーズは、専門知識のあるスタッフと打ち合わせをして、自分に合った業者を紹介してもらうシステムになっています。
外構のプロである”エクステリアプランナー”が、専門的な視点で業者を厳選してくれますよ!
質の高い業者を厳選してるんだね!
以下の記事では、エクステリアパートナーズのメリット・デメリットを詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

外構の一括見積もりサイトを利用する3つのメリット

やっぱり外構づくりには、一括見積もりサイトを利用したほうがいいの…?
外構づくりをするときには、絶対に一括見積もりサイトを利用したほうがいいよ!
ここでは、外構一括見積もりサイトを利用するメリットを、以下3つ紹介します。
▼Instagramでの独自アンケートでも、78%の人が外構業者の相見積もりをおすすめしています。


それぞれ、メリットの詳細を見てみましょう。
メリット①相場がわかる
外構一括見積もりサイトを利用すると、外構工事にかかる費用の正しい相場がわかります。
自分の希望やこだわりを掲示したうえで見積もりを比較すると、正しい費用相場もわかりますよ!
わざわざ比較しなくても、ひとつの業者に見積もりを依頼すれば相場はわかるんじゃないの…?
一括見積もりサイトを利用すると、複数の業者に提示してもらった見積もりを比較できるので、適正価格がわかるようになります。
メリット②サイトの審査を経た優良業者に出会える
一括見積もりサイトでは、すべての外構業者が掲載されているわけではありません。
悪徳業者や実態が不明な業者は、審査で落とされてしまうため、サイトに掲載されることはないでしょう。
タウンライフ外構は、国家基準の厳しい審査をクリアした優良な業者のみを掲載。
審査が厳しい一括見積もりサイトから業者を厳選すれば、外構工事の失敗もなくなりますよ!
メリット③ワンステップで複数の業者から見積もりをもらえる
もし一括見積もりサイトを使わなかった場合、ネットで業者を探し回ったり、近所の外構業者に電話をかけたりなど、依頼先を見つけるのに手間がかかります。
また、一括見積もりサイトは、スマホひとつあれば利用できるのもうれしいポイントです。
5分ほどあれば見積もり依頼できるサイトがほとんどなので、家事のスキマ時間や、通勤時間に利用できますよ!
外構一括見積もりサイトを利用するデメリット

電話をしてくる場合もあれば、定期的にメールが来るようになるなど、営業の方法はさまざま。
業者を探したいだけなのに、しつこい連絡がくるのはイヤだな…。
営業連絡がイヤな方は、質のよい業者のみが掲載されている外構一括見積もりサイトを利用しましょう。
タウンライフ外構は、悪質な業者をブロックしているので、迷惑な営業は一切ありません。
外構一括見積もりサイトの選び方3つ

外構一括見積もりサイトって、どんな基準で選べばいいんだろう?
ここでは、外構一括見積もりサイトの選び方の基準を、以下3つ解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
選び方①紹介してくれる業者の数が多い
外構一括見積もりサイトを選ぶ際には、紹介してくれる業者の数を確認しておきましょう。
というのも、選ぶサイトによっては、紹介してもらえる業者の数に制限があるケースがあります。
1社では、そもそも比較になりませんよね…。最低3社は比較したいところです!
そのため、外構一括見積もりサイトを利用する際は、紹介してくれる業者の数を確認しておきましょう。
タウンライフ外構は、住んでいる地域や内容を入力して、ピックアップされたすべての業者から3~4社紹介してもらえます。
選び方②掲載業者の審査基準を設けている
外構一括見積もりサイトを選ぶ際には、”掲載業者の審査基準を設けているか”もチェックしておきましょう。
業者の審査基準を設けている場合でも、基準が甘いサイトは利用しないほうがよいです。
質の悪い業者も対象になっていると、仕上がりが雑になったりデザインに納得できなかったりなど、後悔につながりますからね…。
比較するだけじゃなくて、質のいい業者から厳選することが大事なんだね!
選び方③申し込み特典がある
外構一括見積もりサイトの中には、利用すると”申し込み特典”がもらえるケースがあります。
どんな特典がもらえるの?
失敗しないためのポイントや、満足度を高める方法がまとめられた資料がもらえるケースが多いです。
特典の資料を読んでおくと、外構をおしゃれにするポイントや失敗しないための対策などの知識が身につきますよ!
大きな外構工事は、ほとんどの方が人生で一回おこなうかどうかの大きなイベントです。
外構工事で失敗すると取り返しがつかなくなるので、後悔しないためにも事前に知識をつけておくのがおすすめ。

外構にかかるコストやスケジュール管理などの情報もわかるので、ぜひ活用してみてください▼
外構業者を選ぶときの注意点3つ

ここでは、外構業者を選ぶときの注意点を3つ解説します!
それぞれ詳細を見てみましょう。
注意点①安さだけで決めない
外構業者を選ぶときには、料金の安さだけで決めないようにしましょう。
外構業者を安さだけで決めてしまうと「安かろう悪かろう」となってしまう可能性も…。
外構は、部品の素材によって大きく料金が異なります。
つまり「料金が相場より異様に安い業者」=「安い素材しか使わずに外構づくりをおこなう業者」の可能性が高いので、気をつけましょう。
外構づくりでは初期費用だけでなく、ランニングコストも考えて業者や素材を決めましょう。
相場より安すぎる業者には、注意したほうがよさそうだね。
注意点②実績が豊富な業者に依頼する
実績が豊富な業者は、工事に慣れているため、スムーズに外構づくりをおこなってくれます。
また、経験から培った知識で、自分の希望に最適な外構を提案してくれるでしょう。
各業者のホームページで、過去の施工例を確認できたら安心です♪
施工例をホームページに掲載してるってことは、外構工事に自信があるってことだもんね!
注意点③自分の希望をくみ取ってくれるか
外構業者の担当と話す際に、自分の希望をくみ取ってくれているか確認しましょう。
希望を受け入れずに、業者側に都合のよい提案ばかりしてくる場合は、依頼しないほうがよいです。
打ち合わせ時に希望をくみ取ってくれない業者に依頼すると「まったく違う内容になってしまった…」という後悔につながりかねません。
このような悪質業者に気づくためにも、一括見積もりサイトで複数社を比較するのがおすすめですよ!
外構一括見積もりサイトの利用手順5ステップ

ここでは、外構一括見積もりサイトの利用手順を紹介します。
ほかのサイトも流れはだいたい同じなので、ぜひ参考にしてみてください。
ステップ①指定のフォームに依頼内容を入力する
まずは、タウンライフ外構の公式サイトにアクセスして「無料一括見積もりをする」をタップしてください。
つづいて、以下の質問に答えていきます。
- 住まいのタイプ
- ご希望箇所種別
- 築年数
- 予算
質問は選択式になっているので、カンタンに答えられますよ!
つづいて、個人情報を入力していきます。
ステップ②気になる業者にチェックを入れて見積もり依頼をする
すると、住んでいる地域・条件で依頼できる外構業者の一覧が出てきます。
気になる業者や依頼したい業者にチェックを入れて「送信」をタップ。
タウンライフ外構は、3~4社にまとめて見積もりを依頼できますよ!
ステップ③現地調査の日程を調整する
見積もりを依頼した業者と日程を合わせて、現地調査をお願いしましょう。
現地調査にもお金はかからないので、安心してくださいね!
ステップ④専門家のアドバイスを参考に見積もりを比較検討する
依頼を送信した各業者から見積もり書が届いたら、比較して業者選びをします。
見積もりを見るだけで、自分に合った業者を選べるかな…。
タウンライフ外構には専門家が在籍していて、アイデアやアドバイスをもらいながら比較検討できるから安心だよ!
ステップ⑤業者を選定し希望会社と契約
専門家と相談しながら選定して、依頼したい業者が決まったら契約します。
契約が決まると、工事が開始されますよ!
国家基準の厳しい審査をクリアした業者から厳選して紹介してくれるので、ぜひ気軽に活用してみてください▼
外構一括見積もりサイトでよくある質問

外構一括見積もりサイトで、よくある質問をまとめました♪
それぞれ詳細を見てみましょう。
悪徳業者はいない?
一括見積もりサイトに、悪徳業者はいないの…?
各一括見積もりサイトでは、各業者のホームページやSNSなど細かいところまでチェックしたうえで掲載しているので、悪徳業者はいません。
それでも、万が一悪徳業者に遭遇した場合は、サイト側へ報告しましょう。
一括見積もりサイト側が、適切に対処してくれますよ!
営業電話がたくさんかかってくる?
たくさん営業電話がかかってきたら嫌だな〜。
今回紹介した3サイトでは、基本的に強引な営業をする業者はいません。
強引な営業電話は、業者自体のイメージダウンやサイトからのクレームにつながってしまうため、業者にとってもデメリットが多いです。
利用したら契約しないとダメ?
見積もり依頼をしたら、その中の業者から契約しないとダメかな…?
一括見積もりサイトで見積もりを取っても、業者と契約する必要はありません。
見積もりを依頼したあとに断っても料金は発生しないので、安心してください。
「自分の希望条件に合う業者が見つかった場合に契約する」といった認識で大丈夫です!
外構一括見積もりサイトを使うタイミングはいつ?
ハウスメーカーの営業マンとの打ち合わせにて、建物に関する図面が完成した時点で、外構業者を探し始めましょう。
余裕をもって業者を選ぶために、建物図面が完成する見込みが立った時点で動き出すのもおすすめ!
遅くても、外構工事を着工する1ヶ月までには、依頼する業者を見つけておきましょう。
以下の記事では、外構の相見積もりを取るタイミングを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

外構見積もりを出してもらったあとの断り方は?
自分のこだわりや要望を熱心に聞いて、見積もりを出してくれた業者の依頼を断るのは、申し訳なさを感じるでしょう。
とくに、何度も修正を依頼したり、時間をかけて打ち合わせをしたりすると、断るときにイヤな顔をされないか不安になるはず…。
ほかに条件のよい依頼先があった場合でも、正直に伝えることが業者のためになります。
「断りづらいのはイヤ」という方は、お断りを代行している一括見積もりサイトの利用がおすすめですよ!
外構一括見積もりサイトで複数の業者を比較しよう!

本記事では、当サイトおすすめの外構一括見積もりサイトBEST3を紹介しました。
もう一度、おすすめの外構一括見積もりサイトランキングをおさらいしておきましょう。
タウンライフ外構 | エクステリア パートナーズ | ||
---|---|---|---|
登録会社数 | 600社以上 | 1,500社 | 記載なし |
見積もりがもらえる数 | 3~4社ほど | 最大3社 | 最大3社 |
特典 | リフォームに関する冊子 | 特になし | 特になし |
対応地域 | 日本全国 | 日本全国 | 日本全国 |
特徴 | 国家基準を満たした業者のみを掲載 | 11,000件以上の実績があり、安心 | NHKやフジテレビにも出演歴があるスタッフが在籍 |
国家基準の厳しい審査をクリアした業者のみを紹介しているので、安心して家づくりが進められますよ。
まずはタウンライフ外構を利用して、希望のエリアに当てはまる業者が見つからない場合に「リショップナビ」「エクステリアパートナーズ」を利用するのがおすすめ。
理想の外構プランを叶えるなら、準備は早ければ早いほどよいです。
まずは無料見積もり依頼をして、後悔しない外構プランを実現してみてください。
▼ 当サイトで人気No.1の外構見積もりサイト