マイホームを建てたいけど、ハウスメーカーってどのように選べばいいの?
ハウスメーカー選びは、複数社を比較検討することをおすすめします!
注文住宅の購入は人生最大の買い物でもあり、失敗したくないですよね。
特にハウスメーカーとは、入居後も関わり続けるため、家づくりの成功にハウスメーカー選びは最も重要です。
そこで今回は、インスタグラムフォロワー22万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、おすすめのハウスメーカー12社の特徴を徹底比較し、解説しています。
本記事を読めば…
- 各ハウスメーカーの特徴がわかる
- 失敗しないハウスメーカーの選び方がわかる
- 注文住宅のよくある失敗例がわかる
ハウスメーカー選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
ハウスメーカーの選び方

「マイホームを建てたい!」と思っても、ハウスメーカーの数が多く、何を基準に選べば良いかわからないですよね。
各ハウスメーカーは、デザイン性に優れていたり、間取りの自由度が高かったりとそれぞれに特徴を持っています。
どんな住まいを実現したいのかをイメージしておくことで、よりハウスメーカーを選びやすくなります。
具体的にどのようにハウスメーカーを選んでいけば良いの?
ハウスメーカー選びでやっておきたいことと、各社チェックしておくべきポイントを解説するね♪
上記の5項目に着目することで、希望するハウスメーカーはある程度絞れます。
ハウスメーカーを選ぶ際は、ご家族と話し合い、事前にどこを重視したいかすり合わせすることをおすすめします。
ライフプランに合わせて予算を明確にする
注文住宅を建てる際、1番はじめにやるべきことが、予算を明確に決めておくことです。
世帯年収・退職金などの収入から、教育費や車の買い替え、維持費などさまざまな支出を差し引いて、毎月無理なく支払っていけるローン額を設定しましょう。
初めてのマイホーム。自分1人だけで、ローン額を決めるのは不安…
正確な資金計画には、お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのがおすすめです!
初めてのマイホーム資金計画で、自分1人だけで決めてしまうことはリスクなので、お金のプロであるFPへの相談をおすすめします。
とはいえ、住宅を購入して欲しいがために、無理な返済計画を提案してくる可能性もあるので、FPの意見を全て鵜呑みにするのはやめましょう。
FP相談について
詳しく知りたい方は要チェック
工法や構造を決める
ハウスメーカーごとに取り扱っている工法や構造はそれぞれ異なります。
木造や鉄骨など、希望に合った構造をある程度決めておくと良いでしょう。
木造住宅 | 鉄骨住宅 | |
特徴 | ・気密性が高い ・鉄骨造と比べコストが安い ・耐用年数が短い | ・間取りの自由度が高い ・品質がブレにくい ・木造住宅よりもコストが高い |
ハウスメーカー例 | 住友林業 三井ホームなど | ヘーベルハウス パナソニックホームズなど |
今後、何十年にも渡って住み続けるマイホームだからこそ、自然災害などへの対策は大切なポイントです。
住宅工法や構造は、住宅の安全性に大きく関わるので、十分に確認しておきましょう。
希望する間取りやデザインを決める
これから長く住み続けるマイホームだからこそ、自分好みのデザインや間取りを実現したいですよね。
おしゃれなマイホームを建てたいです!
各ハウスメーカーによって提案しているデザインや実現できる間取りは異なります。
また、ハウスメーカーと工務店でも、得意としていることやできることは異なってきます。
まずは、自分がどの部分にこだわりたいかなど、ご家族と話し合い、優先順位を決めておきましょう。
要望書としてリストにまとめておけば、担当者との打ち合わせの際に、こちらの意見を汲み取って提案してくれるはずです。
また、実現したいことが多すぎると、事前に決めておいた予算をオーバーする可能性もあるので、予算とのバランスにも注意しましょう。
▼ハウスメーカーと工務店の違いが気になる方はコチラ
アフターサービスの内容と期間をチェックする
注文住宅を建てた後は、よほどのことがない限り数十年は住み続けるでしょう。
そのため、入居後の定期的なメンテナンス内容と期間は、必ずチェックしておきましょう。
30年、60年と長期保証のハウスメーカーもありますが、有償メンテナンスを受けた場合のみの期間という可能性もあります。
また、各社初期保証の期間も異なるので、アフターサービスの内容は十分に確認することをおすすめします。
災害の多い日本だからこそ、サポートの手厚いハウスメーカーだと安心だね。
何かあった時にスムーズに対応してもらえるか、サポート部門の体制も確認しておくとよいでしょう。
営業マンの提案力
営業マンの提案力が高く信頼できたからという理由で、ハウスメーカーを決める方も少なくありません。
理想の住まいを実現するには、こちらの意見をうまく汲み取ってもらう必要があります。
住宅に関する知識の豊富さも、信頼度が高まるポイントですね!
しかし、担当者とコミュニケーションがうまく取れなかったり、相性が合わなかったりする可能性も考えられます。
担当者と合わない場合はどうすれば良いの?
マイホームの購入は、一生に一度の大きな買い物なので、気にせず担当者の変更を依頼してください。
「営業マンの提案力」は、実際にどのような方が担当してくれるかわからないため、他のハウスメーカーの提案も受けながら比較し、見極めるようにしましょう。
ハウスメーカー比較表 (メーカー名・坪単価・工法・保証内容)
ハウスメーカーの選び方について知っていただいたところで、実際に当サイトおすすめのハウスメーカーの概要とおすすめポイントに関して、解説していきます。
以下の表が、次章で解説するハウスメーカーの特徴を一覧表となります。
ハウスメーカー | 平均坪単価 | 構造・工法 | 保証内容 |
セキスイハイム | 約80万円 | 鉄骨・木造 | 初期保証30年 60年間長期サポート |
住友林業 | 約90万円 | 木造 | 最長60年間の保証システム 60年目までの無料点検 |
大和ハウス | 約80万円 | 鉄骨・木造 | 初期保証30年 60年間の長期保証 |
積水ハウス | 約90万円 | 鉄骨・木造 | 初期保証30年 永年保証 |
へーバルハウス | 約90万円 | 鉄骨 | 初期保証30年 最長60年間の長期保証 |
ミサワホーム | 約80万円 | 木造 | 初期保証35年 永年保証 |
住友不動産 | 約80万円 | 木造 | 初期保証10年 最長30年間の保証延長 |
パナソニックホームズ | 約100万円 | 鉄骨 | 初期保証35年 最長60年間の長期保証 |
一条工務店 | 約80万円 | 木造 | 初期保証10年 最長30年間の保証 |
三井ホーム | 約90万円 | 木造 | 初期保証10年 60年間点検・保証システム |
トヨタホーム | 約90万円 | 鉄骨 | 業界最長の初期保証40年 60年間の長期保証 |
タマホーム | 約60万円 | 木造 | 初期保証10年 最長60年間の長期保証 |
そもそもハウスメーカーの平均坪単価
坪単価は、1坪あたりにかかる建築費用のことで、ハウスメーカーの平均相場は約80万円となります。
坪単価=本体工事費÷延床面積(坪数)
上記の計算式で、坪単価は計算できます。
坪単価でおおよその予算は把握できますが、坪単価だけでハウスメーカーを決めるのはやめましょう。
というのも、坪単価として計算されるのは、本体工事費のみなので、外構工事費、地盤改良工事費は含まれていません。
また、坪単価を算出する際「延床面積」「施工面積」どちらで計算するかは、ハウスメーカーによって異なります。
延床面積よりも施工面積で計算したほうが、坪単価は安くなるので、坪単価を基準に建築費用を算出しても、正確ではありません。
あくまでも坪単価は、参考程度にってことですね!
では、各ハウスメーカーの概要と、坪単価について、知っていただいたところで、おすすめのハウスメーカーの特徴と詳細について解説していきますね。
おすすめハウスメーカーの特徴と詳細

本章では、前章でご紹介した各ハウスメーカーの詳細と特徴について解説していきます。
各メーカーの特徴や保証内容を比較することで、自分に最適なハウスメーカーが見つかりやすくなりますよ。
順にチェックしていきましょう!
セキスイハイム 住宅性能の高い鉄骨住宅が魅力

会社名 | セキスイハイムグループ |
設立 | 1971(昭和46)年10月 |
坪単価 | 約80万円 |
構造 | 鉄骨・木造 |
保証内容 | 初期保証30年・60年間長期サポート |
- ユニット工法で品質が安定的で工期も早い
- ボックスラーメン構造で耐震性・耐久性の高さを実現
- 鉄骨造住宅の商品ラインナップが豊富
- 無料で60年間のアフターサポート
セキスイハイムは、耐震性・耐久性の高さを持つ鉄骨造住宅を得意とする、大手メーカーの積水化学工業株式会社が100%出資する、ハウスメーカーです。
住宅の大部分を工場で生産し、現場では組み立てるだけの、ユニット工法を得意としています。
最短1日で組み立てることも可能ですよ!
たったの1日なんて、想像もつかないです…!すぐに住み始められるのは嬉しいですね!
住宅引き渡し後は、60年間のアフターサポートを受けられるので、長きに渡って安心して過ごせる住まいを提供しています。
住友林業 こだわりの木造住宅を建てられる

会社名 | 住友林業株式会社 |
設立 | 1948年2月20日 |
坪単価 | 約90万円 |
構造 | 木造 |
保証内容 | 最長60年間の保証システム・60年目までの無料点検 |
- 老舗大手ハウスメーカーならではの信頼と実績
- 木造住宅のトップハウスメーカー
- 天然素材を活かした自由度の高い設計
住友林業は、木造住宅を得意とし、高い耐震性・耐久性と自由度の高い住まいづくりを可能としています。
こだわりの木造住宅を建てたい方におすすめのハウスメーカーです!
会社設立は1948年になりますが、1691年に建築用の木材を調達する事業から始まっており、300年以上も木材に携わる事業を行っています。
木材のプロフェッショナルが提供する木造住宅ってことなんだね♪
大和ハウス 独自の技術で耐震性の高さを実現

会社名 | 大和ハウス工業株式会社 |
設立 | 1955年4月5日 |
坪単価 | 約80万円 |
構造 | 鉄骨・木造 |
保証内容 | 初期保証30年・60年間の長期保証 |
- 売上高は業界トップクラス
- 鉄骨造住宅に定評がある
- 木造住宅から先進の鉄骨住宅まで商品ラインナップが豊富
1955年木造住宅が一般的だった頃、「建築の工業化」を理念に抱え大和ハウスは創業されました。
創業当初から鉄骨住宅に力を入れており、創業商品である「パイプハウス」や当時の住宅業界の常識を覆す、鉄骨プレハブ「ミゼットハウス」を世に広めました。
創業当初から鉄骨住宅を得意としているハウスメーカーなんだね。
世界で最も持続可能な100社にも選ばれているハウスメーカですよ。
積水ハウス 累計建築戸数が業界No.1

会社名 | 積水ハウス株式会社 |
設立 | 1960年8月1日 |
坪単価 | 約90万円 |
構造 | 鉄骨・木造 |
保証内容 | 初期保証30年・永年保証 |
- 累計建築戸数は断トツNo.1の実績
- 「邸別自由設計」でオリジナルの家づくりが可能
- アフターサポートが充実している
累計建築戸数は、250万戸以上の実績を持つ積水ハウス。
国内だけでなく世界的に見てもトップクラスのハウスメーカーです。
自由な設計を売りにしており、一邸ごとにオリジナルの設計ができる「邸別自由設計」を採用しています。
住宅性能も優れているので、安心して自由度の高いマイホームを実現できるハウスメーカーです!
ヘーベルハウス 住宅性能に優れたロングライフ住宅

会社名 | 旭化成ホームズ株式会社 |
設立 | 1972年 11月 |
坪単価 | 約90万円 |
構造 | 鉄骨 |
保証内容 | 初期保証30年・最長60年間の長期保証 |
- 「ヘーベル」を活用した丈夫なロングライフ住宅
- 都市型住宅が得意
- 60年間の保証制度で安心
ヘーベルハウスは「ALL for LONGLIFE」を理念として掲げており、住宅を建てた後も、長きに渡って安心して過ごせる住まいづくりに力を入れています。
国土交通大臣にも耐火構造部材として認められている「ヘーベル」と呼ばれる優れた素材を採用することで、住宅性能の高い住まいづくりを実現しています。
また、初期保証30年、60年間の無料点検サポートを実施しているので、手厚いアフターサポートを受けられます。
ロングライフ住宅を理念として掲げているだけあって、さすがのサポート体制ですね!
ミサワホーム 業界No.1クラスの初期保証35年間

会社名 | ミサワホーム株式会社 |
設立 | 1967年 10月 |
坪単価 | 約80万円 |
構造 | 木造 |
保証内容 | 初期保証35年・永年保証 |
- 木質パネル接着工法で優れた耐震性・耐久性を実現
- 大収納空間「蔵のある家」が人気
- 初期保証が35年で手厚い
ミサワホームは、耐震性・耐久性に優れた木造住宅を得意とするハウスメーカーです。
工場で生産された高品質な木質パネルを、現場で組み立てる「木質パネル接着工法」を採用しています。
高い建築技術が評価され、南極の昭和基地の建設にも携わっています。
また、初期保証は業界TOPクラスの35年間で、定期点検も無料で受けられます。
保証期間や内容を重要視している企業なんだね!
住友不動産 デザイン性に優れた木造住宅を提供

会社名 | 住友不動産株式会社 |
設立 | 1949年12月 |
坪単価 | 約80万円 |
構造 | 木造 |
保証内容 | 初期保証10年・最長30年間の保証延長 |
- グッドデザイン賞19年連続受賞の高いデザイン力を持つ木造住宅
- リフォームから土地探しまで可能な総合ディべロッパー
1949年設立の老舗ハウスメーカーである住友不動産は、土地開発からタワーマンション、戸建て、高層ビルなど幅広い住宅関連事業を行っています。
19年連続でグッドデザイン賞を受賞するなど、デザイン性に優れた木造住宅を提供しています。
19年連続は驚きです!デザイン性は間違いないってことだね!
高層ビルなどのデザインも請け負っているため、都市型の洗練された住宅デザインには人気があります。
パナソニックホームズ 多彩なニーズに対応した家づくりが可能

会社名 | パナソニック ホームズ株式会社 |
設立 | 1963年7月 |
坪単価 | 約100万円 |
構造 | 鉄骨 |
保証内容 | 初期保証35年・最長60年間の長期保証 |
- 高層ビルに使用される制震技術を活用
- パナソニック製の設備を採用
- 3年連続ハウス・オブ・イヤー・エナジーを受賞
パナソニックホームズの大きな特徴は、高層ビルに使用されている独自技術「制震鉄骨軸組構造(HS構法)」を採用しており、優れた耐震性を実現していることです。
また、キッチン・お風呂・トイレ・洗面台にパナソニックの設備が標準装備されています。
パナソニック製品好きには嬉しいね!
質の高いパナソニック製品がリーズナブルな価格で手に入ります。
▶︎パナソニックホームズの評判・口コミに関する記事をチェックする
一条工務店 業界トップクラスの木造住宅が魅力

会社名 | 株式会社一条工務店 |
設立 | 1978年9月 |
坪単価 | 約80万円 |
構造 | 木造 |
保証内容 | 初期保証10年・最長30年間の保証 |
- 木造住宅に特化した業界トップクラスの性能と供給実績
- 2年連続ギネス世界記録をトリプル受賞
一条工務店は、「家は、性能。」というテーマを掲げ、業界トップクラスの住宅性能を持つ、木造住宅を得意としているハウスメーカーです。
免震住宅の販売実績も業界No.1で、地震に強い住まいを提供しています。
2020年には、最新年間で最も売れている注文住宅会社で、ギネス世界記録に選ばれています。
また、その他にもグッドデザイン賞やジャパン・レジリンス・アワードなど、数々の賞を受賞しています。
住宅性能、デザイン性どちらもレベルの高いハウスメーカーなんだね!
三井ホーム 間取りの自由度が高い木造住宅を実現できる

会社名 | 三井ホーム株式会社 |
設立 | 1974年10月 |
坪単価 | 約90万円 |
構造 | 木造 |
保証内容 | 初期保証10年・60年間点検・保証システム |
- 独自の工法で耐震性・耐久性に優れた木造住宅を実現
- フルオーダーメイド住宅で間取りの自由度が高い
- クラシカルな西洋スタイルの住宅が建てられる
三井ホームはデザイン性、住宅性能に優れたフルオーダーメイドの木造住宅を建てられるハウスメーカーです。
西洋スタイル、北欧風、モダンなデザインまで、20種類以上の外観からおしゃれな住まいを見つけられます。
建築費用は高くなりますが、最上級のグレードであれば、地下室の設置や円形の間取り、オプションの自由度も高く、できないことはないというほどです。
資金があれば、フルオーダーメイド住宅建ててみたいです!
トヨタホーム 人と車と家をつなぐスマートハウス

会社名 | トヨタホーム株式会社 |
設立 | 2003年4月 |
坪単価 | 約90万円 |
構造 | 鉄骨 |
保証内容 | 業界最長の初期保証40年・60年間の長期保証 |
- TOYOTAの技術を活かした住宅
- 人と車と家をつなぐスマートハウス
自動車メーカーとして有名な「トヨタ」のグループ会社であるトヨタホーム。
トヨタの自動車製造技術を住まいづくりに応用し、耐震性・耐久性の高い住宅を提供しています。
人と車と家をつなぐスマートハウスもトヨタホームの大きな特徴です。
専用アプリを取得すれば、スマホだけでなく車からも、エアコンや鍵の施錠など家の中の機器と連携できます。
最先端の技術が詰め込まれた、マイホームになりそうですね!
タマホーム 「高品質・適正価格」を追求したローコスト住宅

会社名 | タマホーム株式会社 |
設立 | 1998年6月 |
坪単価 | 約60万円 |
構造 | 木造 |
保証内容 | 初期保証10年・最長60年間の長期保証 |
- 「高品質・適正価格」を追求し、業界最安水準を実現
- 施工を直接管理しているので工期が短い
- 全国の省エネ地域区分に対応した商品展開を行っている
タマホーム最大の特徴は、業界最安水準でマイホームを建てられることです。
住宅建築の工程をほとんど自社で管理することで、無駄なコストを削減し、ローコスト住宅の提供を実現しています。
「安かろう悪かろう」ではなく、ローコストながらも断熱性・耐震性などの住宅性能は高いので、安心して住み続けられるマイホームを建てられます。
若い世代でも、理想のマイホームを実現できるのは嬉しいです♪
注文住宅でよくある失敗例

ハウスメーカーを悩んでいる方は、「家づくりで失敗したくない!」という方が多いのではないでしょうか。
初めて建てる注文住宅では、完成後に後悔した部分があるという方も意外と多いんです。
家づくり経験者の方が、どんな後悔をしていたかというポイントを事前に知ることで、自分のこれからの家づくりに役立つね!
そこで、フォロワーが20万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が家づくり経験者さんの体験談を基に、注文住宅でよくある失敗例を紹介します。
お金や間取り、会社選びなどマイホームを建てた後に感じる後悔ポイントはさまざまです。
それぞれのジャンルに沿って解説していきますね。
住宅ローンの返済に苦労した
マイホームを建てる際、お金に関する後悔はよくある問題です。
- 無理なローンを組んでしまった
- 病気や事故で、収入が減ってローンを支払えなくなった
さまざまな理由から、住宅ローンを支払えなくなり、せっかく建てたマイホームを手放したというケースもあります。
また、毎月の返済が苦しくなり毎日を楽しく過ごせなくなってしまえば、元も子もありません。
マイホームにはローン返済だけでなく、保険料や固定資産税もかかってきます。
マイホームを建ててから後悔しないよう、毎月の返済額は無理なく支払える金額に設定しましょう。
マイホームの資金計画が不安な方は、お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)への相談もおすすめです。
住宅ローンの返済で後悔したくない方は
要チェック!
周辺環境が不便だった
土地や周辺環境は、マイホームを建てる際に必ずチェックするポイントです。
しかし、実際に生活してみてから気づくこともあるでしょう。
- 意外とスーパーが遠い
- 日当たりが悪い、日差しが強すぎる
- 隣人が騒がしい
隣人との相性は住んでからじゃないとわからないよね。
事前に把握できることだけでなく、住んでみないとわからないこともあります。
周辺環境などは、マイホームを建ててからでは変更できないので、土地選びは慎重に行いましょう。
土地探しで後悔したくない方は
要チェック!
間取りや内装・住宅設備に失敗した
マイホームを建てる際、必ずと言って良いほど、間取りや内装にはこだわると思います。
一方で、間取りや内装にこだわったにもかかわらず、建ててから後悔したという声は多いです。
- 部屋が狭かった…
- 火事導線が悪かった…
- 収納を増やせばよかった…
- 玄関にコンセントが欲しかった…
- 壁と床の色がマッチしていない…
せっかく建てたマイホームなのに、後悔したままの間取りで毎日生活を続けるとなると、ストレスを感じてしまいます。
間取りで後悔しないためにも、経験者が後悔したポイントを参考に、できる限り納得のいく家づくりにしましょう。
間取りで後悔したくない方は
要チェック!
家族構成が変化した
家族が増えることも、マイホームを建てる際に考慮しておきたいポイントです。
- 子ども部屋を作るのを忘れていた
- 学校から遠い
家族が増えると部屋数も必要となってくるので、広さに余裕のある住まいがおすすめです。
土地選びの際には、通える範囲に学校があるかなどもチェックしておきましょう!
家の購入が早すぎた
若い年代でマイホームを建てると、その後のライフステージの変化も多いため、マイホームを建てたことに後悔することもあるでしょう。
- 結婚や出産で家族が増えた
- 親の体調が悪くなった
- 転勤することになった
「生活費が増えローン返済が苦しくなる」「転勤によりマイホームを手放す必要が出てくる」など、後悔する理由はさまざまです。
マイホームを建てる際、自身のライフプランのイメージや資金計画は非常に大切です。
一方で、「もっと早くにマイホームを建てておけばよかった」という声もあったので、自分に最適なプランを知ることから始めましょう。
ハウスメーカー選びに失敗した
マイホームが完成してからも、ハウスメーカーとの関係は続きます。
ハウスメーカが多いから、選ぶの大変だよね…
大変だからという理由で、会社選びを疎かにしてしまうと大失敗してしまいます!
注文住宅を建ててから…
- 完成後のイメージが違う
- サポート対応が悪い
- 修繕する場所が多い
「評判が良いから」「実績があるから」という理由だけで決めるのではなく、実際の担当者との相性や、住宅性能、デザイン性など、理想とするマイホームを叶えられる会社かどうか確認する必要があります。
マイホームを早く建てたいがために、会社選びが雑にならないよいう注意しましょう!
ハウスメーカー選びで後悔しないための4つのポイント

注文住宅でよくある失敗例を押さえておけば、後悔することなくマイホームを実現できるね!
同時に、ハウスメーカー選びで失敗しないための注意点もチェックしておきましょう。
後悔しない4つのポイントを押さえ、理想のハウスメーカー選びに役立てましょう。
建築費用だけで決断しない
建築費用が安く済むからという理由で、ハウスメーカーを決めることはおすすめできません。
プラン上、建築費用が安く記載されていても、追加でオプション費用がかかる可能性もあります。
採用されている設備や資材のグレードによっても費用は変わってきます。
どのような工法・構造か、好みのデザインかなど、建築費用以外にも注意するべきポイントはあるので、建築費用の安さだけでハウスメーカーを決めることは避けましょう。
金額だけで判断せず、見積書の内訳までしっかりと確認するべきだね!
会社名だけで決めない
知っている会社やブランド力が高いからといって、ハウスメーカーを決めるのもやめましょう。
大手ハウスメーカーは、広告やCMなどで宣伝しているため、目にする機会も多いかと思います。
知名度が高い企業だと安心じゃないの?
知名度が高いからといって、自分が理想とするマイホームを実現できるとは限りません!
魅力的なブランドは多いですが、大手ハウスメーカーは多大な広告費をかけているので、知名度が高くなります。
まずは、自分が実現したいマイホームを明確にし、理想を叶えられる会社かをチェックしましょう。
知名度や聞いたことがあるからという理由にとらわれず、納得のいく会社を選んでください。
住宅展示場を活用する
多くのハウスメーカーでは住宅展示場を開催しています。
住宅展示場とは…
複数のハウスマーカーが1つのエリアにモデルハウスを建てて、見学できる施設のこと
住宅展示場に行けば、実際の住まいを見学できるんだね!
カタログやネット上の情報だけでは、知ることができない部分の情報も手に入れられますよ♪
住宅展示場では、以下のポイントを確認しておきましょう。
- 標準仕様の範囲
- スタッフの対応
- 構造体の模型
モデルハウスは、標準仕様よりハイグレードで建てられている可能性が高いので、どこまでが標準仕様でどこからがオプション仕様か、確認することをおすすめします。
中には、普段見ることができない、壁の内部などの構造体を展示しているハウスメーカーもあります。
なかなか見る機会がない部分なので、安心できるハウスメーカーか、気になる点があればどんどん質問しましょう!
また、各ハウスメーカーのスタッフの対応も、住宅展示場で知ることができます。
注文住宅を建てるなら、信頼できる担当者がいいね!
担当者の対応は、会社がどんな教育をしているか感じられるポイントなので、顧客を第一に考えた教育がされていれば、住宅を建てた後も、丁寧なサポートを受けられる可能性が高いです。
カタログやネット上の情報と、実際に住宅展示場で得た情報の両方を活用しながら、住まいづくりを進めていくと良いでしょう。
必ず相見積もりをとる
1社だけで見積もりをもらうと、そのハウスメーカーが安いのか高いのか比較できないので、必ず相見積もりを取り、複数社を比較しましょう。
何社ぐらいに見積もりを取れば良いのかな?
注文住宅の相場を知るためにも、相見積もりを取る際は、最低でも3社以上は取るようにしましょう。
自分がこだわりたい条件を決めて相見積もりを取れば、思ってもいなかった理想のプランが見つかる可能性もあります。
何社も相見積もりを取るのは、手間じゃないの?
カタログや見積もりは基本的に無料なので、安心して見積もり請求できますよ♪
「無料一括見積もりサイト」を活用すれば、家づくりの条件をオンライン入力するだけで、複数のハウスメーカー・工務店から見積もりが届きます。
当サイトで1番人気なのが、タウンライフ家づくりです。
タウンライフ家づくりなら見積もりだけでなく、間取りプランをもらえるので具体的な費用感がわかりやすいです。
完全に無料で使えるのでまずは試しに利用してみましょう。
▼こちらの記事では、相見積もりでコストダウンする具体的な方法を解説しています。
複数社を比較することが重要

マイホーム購入は、人生で1番大きな買い物といっても過言ではありません。
そのため理想の価格で理想のマイホームを手に入れるには、会社選びが重要です。
同じ予算でも各ハウスメーカーによってできることは異なりますし、工法や得意分野も違ってきます。
そのため、1つのハウスメーカーだけで判断するのではなく、複数社に相談し、比較検討することをおすすめします。
間取りやデザインにこだわったマイホームを希望する方は、他のハウスメーカーと比較検討するのがおすすめです。
各ハウスメーカーの
評判・口コミ記事をチェックする
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。