三井不動産を母体にもつ大手ハウスメーカー三井ホーム。
全国に営業所やモデルハウスもあり、人気ハウスメーカーの1つとして知名度は抜群です。
フルオーダメイドの高級感ある木造住宅を得意としています!
知名度も高くて、オーダーメイドとなると坪単価も高いのかな…
三井ホームで家づくりを検討している方が気になる問題は、坪単価ではないでしょうか。
一生に一度の高価な買い物を後悔しないためにも、実際に三井ホームで家を建てた方のリアルな坪単価や口コミを知りたいですよね。
そこで今回は、インスタフォロワー20万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)がストーリーズの質問箱で調査したアンケートをもとに三井ホームの坪単価をはじめ、メリット・デメリットについて解説しました。


この記事を読めば…
- 三井ホームの坪単価がわかる!
- 三井ホームの概要と特徴がわかる!
- 三井ホームのメリット・デメリット!
三井ホームで家づくりを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論】三井ホームの坪単価は80〜110万円
「THE ROOM TOUR」が独自調査を行ったところ、坪単価は80〜110万円であることがわかりました。
木造を得意とするハウスメーカーと比較すると、高めの価格設定となっています!
フルオーダーメイドの木造を得意とするため、他のハウスメーカーより坪単価が高くなっています。
外部の設計士やインテリアコーディネーターに委託して、さまざまな分野のプロがオーダーメイド住宅の魅力を最大限に発揮してくれるのです。
坪単価について以下の口コミをもらったよ!
設計士やインテリアコーディネーターは、一流の人材を外部から採用しています。
住宅性能とデザイン性も優れているので、坪単価は高くなります。
坪単価が高いイメージが定着している三井ホームですが、商品の選び方次第で坪単価を安く抑えられます。
口コミによる坪単価は「80〜110万円」ですが、オプションやその他諸経費を合わせると超える場合もあるということを留意しておきましょう。
あなたの希望条件を入れた三井ホームの間取りプランをもらえたら嬉しいですよね。
実は、あなただけのオリジナル間取りプランを無料でもらえるサービスがあります。
毎月5,000人以上が利用する家づくりの大人気サービスです。
無料・かんたん・オンライン完結なので、検討段階の人でも気軽に頼めると評判です。
「もっと詳しく、三井ホームについて知りたい!」「特徴やメリット・デメリットを知りたい!」という方向けに、次の章から、詳細を解説していきます。
まずは概要をチェックしていきましょう。
そもそも三井ホームってどんなハウスメーカー?概要と特徴

三井ホームってどんなハウスメーカーなの?
まずは、会社概要からご紹介します!
会社概要 | 三井ホーム株式会社(Mitsui Home Co.,Ltd.) |
会社設立 | 1974年10月11日 |
坪単価 | 80〜110万円 |
構造 | 木造住宅 |
移住タイプ | 平屋から4階建て |
保証期間 | 初期保証10年、最長60年間システム |
新築引き渡し実績 | 2,585棟(2020年度) |
三井ホームは、デザイン性に優れたフルオーダーメイドの木造住宅を得意とする大手ハウスメーカーです。
ツーバイフォー工法のリーディングカンパニーとして、最新のテクノロジーで住宅性能の高い家づくりを提供しています。
また、木造建築として国内最大級の面積となる9,789平方メートルの大規模な介護福祉施設の建築実績を持っており、脱炭素に貢献。
医院・福祉・施設建築5,000件超の実績があります!
外観デザインも20種類もあるんだって!
モダンや洋風の外観デザインが約20種類も用意されています。
デザイン性が高く、オーダーメイドでこだわった家づくりができるので、「こんな家を建てたい!」と理想がある方におすすめのハウスメーカーです。
▼三井ホームで建てた注文住宅のルームツアーです。ぜひご覧ください!
評判や口コミをもとに、三井ホームに向いている方の特徴をまとめました!
- 外観や内装など住宅のデザイン性にこだわりたい人
- 自由に間取りを決めたい人
- 耐震性や耐久性などの安全性も求めたい人
- ある程度の資金を準備できる人
上記に当てはまる方は、三井ホームでの家づくりに向いています。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
概要をご理解いただいたところで、三井ホームの坪単価について深掘りしていきます。
三井ホームの坪単価は?坪単価ごとにご紹介!

当メディアが調査した三井ホームの坪単価は、80〜110万円であることがわかりました。
実際に三井ホームで家を建てる場合に、どの程度の予算が必要になるのか下記の表にまとめました!
坪数 | 本体価格 |
25坪(約83平米) | 2,000〜2,750万円 |
30坪 (約99平米) | 2,400〜3,300万円 |
35坪 (約116平米) | 2,400〜3,300万円 |
40坪 (約132平米) | 3,200〜4,400万円 |
50坪 (約165平米) | 4,000〜5,500万円 |
55坪 (約182平米) | 4,400〜6,050万円 |
60坪 (約198平米) | 4,800〜6,600万円 |
※商品やオプションの増減によって坪単価は変わるので、上記の表はあくまで参考程度に検討してください。
三井ホームとよく比較されるメーカーは、「住友林業」「住友不動産」「一条工務店」などが挙げられます。
また「他社と坪単価を比較したい!」という方向けに、他社メーカーの坪単価を一目でわかるように次項にまとめました。
予算に合うハウスメーカーがきっと見つかるので、チェックしてみてください!
三井ホームの坪単価は高い?他のハウスメーカーとの比較
他のハウスメーカーとの比較表は以下の通りです!
会社名 | 構造 | 坪単価 |
積水ハウス | 鉄骨・木造 | 100万円〜 |
パナソニックホームズ | 鉄骨 | 90万円〜 |
ヘーベルハウス | 鉄骨 | 90万円〜 |
大和ハウス | 鉄骨・木造 | 90万円〜 |
セキスイハイム | 鉄骨・木造 | 80万円〜 |
住友林業 | 木造 | 70万円〜 |
住友不動産 | 木造 | 80万円〜 |
トヨタホーム | 鉄骨 | 70万円〜 |
三井ホーム | 木造 | 70万円〜 |
一条工務店 | 木造 | 60万円〜 |
ミサワホーム | 木造 | 60万円〜 |
大手ハウスメーカーの平均坪単価は、70万円前後といわれています。
大手ハウスメーカーのなかでは標準ですが、木造住宅のなかでは高額な価格帯です。
大手ハウスメーカーで木造住宅を検討している方は、候補の1つとして押さえておきましょう。
三井ホームの坪単価は、なぜ高いのか?
三井ホームの坪単価が高い理由として、自由設計である点が挙げられます。
自由設計の場合、要望が多いほど、坪単価は高くなるので、要望と予算のバランスを決めておくことが重要です!
デザインを外部のデザイナーに発注している点も、坪単価が高い理由の1つと言えるでしょう。
また、三井ホームは、業界トップクラスの住宅性能の高さを誇っています。大型施設を建設できるほどの木造技術を持ち合わせているのです。
日本初、業界最大級の木造マンション「モクシオン」建てたんだって!
木造建築でマンションを建設できる技術は、信頼が持てますよね。
坪単価は高額な価格帯に分類されるものの、自由設計と木造マンションが建てられるほどの高い技術は、価格以上の家づくりが可能だといえます。
あなたの希望条件を入れた三井ホームの間取りプランをもらえたら嬉しいですよね。
実は、あなただけのオリジナル間取りプランを無料でもらえるサービスがあります。
毎月5,000人以上が利用する家づくりの大人気サービスです。
無料・かんたん・オンライン完結なので、検討段階の人でも気軽に頼めると評判です。
実際に利用した方々による、三井ホームに関する評判・口コミ

ここまでは、三井ホームの坪単価についてご紹介してきました。
実際に三井ホームで家づくりした方の、評判や口コミが気になるのではないでしょうか。
そこで、インスタフォロワーが20万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)で調査したアンケートをもとに、 三井ホームの評判・口コミを解説していきます。
良い口コミ・悪い口コミ
おしゃれなデザインで、どの外観も素敵
北欧風、フレンチ、モダン、クラシックなどさまざまなデザインの中から外観を選べるので、お気に入りの雰囲気が見つかります。
私は、「シュシュ」というフレンチ系の外観にし、1階の内装はフレンチ系、2階はナチュラル系の内装にしました。
希望に合わせて素敵な証明やクロスを提案してくれるので、自慢の家が完成しました!
自由設計なので、こだわるほど坪単価は高くなる
間取りにこだわり、オプションを追加していくとどうしても坪単価は高くなってしまいます。
「三井ホーム=デザイン性が高い!」とイメージがあるほど、三井ホームはデザイン性に優れた住宅を提供しています。
今回寄せられた口コミにも「大手ハウスメーカーのなかで、デザインが1番好みだった!」という意見が多数見られました。
一方で「間取りにこだわりすぎて、高額になった」という意見も寄せられています。
三井ホームを選ぶとなると、オプションと予算のバランスに注意が必要であることは覚えておきましょう。
▶︎もっと三井ホームの評判・口コミに関する詳細をチェックする

三井ホームの住宅性能やメリット・デメリット

本章では、実際の評判・口コミを踏まえつつ、三井ホームの住宅性能やメリット・デメリットをご紹介していきます。
三井ホームの住宅性能とは?
三井ホームは、北米の建築技術「ツーバイフォー工法」を日本で最初に始めたメーカーです。
そして、ツーバイフォー工法を独自の技術で進化させた「プレミアム・モノコック構法」を採用しています。
グッドデザイン賞も受賞しているんだって!
「プレミアム・モノコック構法」は、床・壁・天井の6面体を1単位として空間をつくる「枠組壁工法」に独自の技術が加えられています。
- ダブルシールドパネル(DSP)屋根
- ブロック・アンド・シームレスウォール(BSW)壁
- トラスフロア(TF)床
- マットスラブ(MS)基礎
- 耐震性が高い
- 外観の自由度が高い
- デザイン性が高い
- 断熱性・気密性・耐久性が高い
長年の研究をしてきた技術を、屋根・壁・床・基礎に集約した、三井ホームならではのモノコック構法です。
耐震性においては、耐震実験により震度7を想定した加振を60回以上も耐え抜く耐震性の高さを証明しています。
三井ホームのメリット
三井ホームのメリットは以下の5点です。
- 他社に比べてデザイン性や間取りの自由度が高い
- 耐震性と耐久性に優れた住宅を建てられる
- 独自の空調システムで快適な空間
- 断熱性・気密性が高く冬でも暖かい
- 営業マンが熱心で対応力が高い
特に、三井ホームの大きなメリットは「フルオーダーメイド住宅」を提供していること。
費用はかかりますが、どんな間取りも実現が可能です!
オーダーメイドと謳っているハウスメーカーであっても、ある程度間取りが決まっている場合が多いです。
しかし、三井ホームでは、設計士やインテリアコーディネーターを外部に委託して、ハイクオリティーの間取りやデザインを提案しています。
営業マンでは描けない高いレベルのデザインを提案しているんだって!
さまざまな分野のプロフェッショナルが、オーダーメイド住宅の魅力を最大限に発揮してくれるのです。
三井ホームのデメリット
たくさんのメリットがある三井ホームですが、以下のようなデメリットがあります。
- 間取りの自由度が高いからこそ、坪単価が高くなる
- デザインは良いが外壁が汚れやすい
- 初期保証が10年とサポート内容が物足りない
三井ホームは、ヨーロッパ調やモダンなデザインを中心に取り扱っています。
和風デザインを好む方には向いていません。
和風デザインにこだわりたい方は、住友林業やミサワホームも候補に入れて、比較検討をおすすめします。
また、おしゃれなデザインを実現するために、モルタルが吹き付けられた外壁を多く採用。
モルタルとは、砂・セメント・水を混ぜて作る建築材料のこと。このモルタルを塗った外壁を、モルタル外壁と呼びます。
吹き付け外壁はデザイン性は高いものの、汚れやすい上に、劣化によるヒビや定期的なメンテナンスが必要というデメリットが挙げられます。
何よりデザイン性を重視したい方におすすめのハウスメーカーです。
さらに詳細をご覧になりたい方は、【20万人に調査】口コミ・評判から見る三井ホームの特徴とは?をご覧ください。
三井ホームを選んだ場合の建築事例
三井ホームの概要を知っていただいたところで、「実際にどんな家が建てられるのか?」という点について見ていきましょう。
建築事例は、三井ホーム公式ホームページから参照している情報を引用します。
スタイリッシュなモダンの家

存在感のあるスタイリッシュでモダンなフォルム。
1、2階の居住エリアは青空が映える白い外壁に、エントランス周りは深い質感を持つダークなタイル張りで仕上げられています。

約28畳の広いリビングは、吹き抜けや階段スペースが一体となった開放感ある空間に。
外にはタイル敷のテラスが続いています。

玄関横にある和室は、来客の応接用に設けてあり、リビングと同様にモダンな空間に。
また、バリアフリー仕様になっているため、将来を見据えた配慮がなされた住まいに仕上がっています。
三井ホームの展示場とその対応エリア
三井ホームは、34都道府県にモデルハウスがあります。
地域 | 都道府県 |
北海道・東北 | 北海道、宮城、岩手 |
関東 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、茨城、栃木 |
北陸・甲信 | 新潟、富山、石川、福井、山梨、長野 |
東海 | 愛知、三重、岐阜、静岡 |
関西 | 大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山 |
中国 | 岡山、広島 |
四国 | 香川、徳島、愛媛 |
九州 | 福岡、熊本、鹿児島 |
一部の地域でモデルハウスがありませんが、三井ホームではオンライン相談も行っています。
さまざまな相談を受け付けているだって!
また、オンラインで見学できるバーチャルモデルハウスも利用ができるため、現地に足を運ぶことなくもモデルハウスを見ることができます。
三井ホーム坪単価は80〜110万円【他のハウスメーカーとの比較が必須】
本記事では、三井ホームの坪単価についてご紹介しました。
最後に、三井ホームの坪単価と向いている方の特徴をおさらいしておきましょう!
三井ホームの坪単価は
80〜110万円
- 外観や内装など住宅のデザイン性にこだわりたい人
- 自由に間取りを決めたい人
- 耐震性や耐久性などの安全性も求めたい人
- ある程度の資金を準備できる人
三井ホームは、高いデザイン性と間取りの自由度が高い「フルオーダーメイドの木造」を得意としています。
自由度が高いだけでなく、独自構法である「プレミアム・モノコック構法」は、業界トップクラスの住宅性能です。
一方で、高い住宅性能と自由設計ができることから、坪単価は高い傾向にあります。
木造住宅を考えていて資金面で不安がある方は「住友林業」「ミサワホーム」などを合わせて検討してみてはいかがでしょうか。
家づくりは、人生で1番高い買い物といっても過言ではありません。
そのため、決まった予算で理想のマイホームを手に入れるには、会社選びが重要です。
1つのハウスメーカーだけで判断するのではなく、複数社に相談し、比較検討することをおすすめします。
家づくりで後悔しないためにも、まず無料で間取りプランの比較から始めてみましょう!
他のハウスメーカーの
評判・口コミ記事をチェックする
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。