住友不動産ってどんなハウスメーカーで、どんな特徴があるの?
不動産のプロフェッショナルとして、多岐に渡り事業展開している住友不動産。
数々のグッドデザイン賞を受賞しており、デザイン性が高いと評価を得ています。
しかし、一生に一度の大きな買い物を後悔しないためにも、実際に住友不動産で家を建てた方の評判や口コミが気になるところなのではないでしょうか。
家づくりで失敗しないためにも、検討しているハウスメーカーの評判や口コミを知ることはとても重要だよ!
今回は、インスタグラムフォロワー20万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、ストーリーズの質問箱で調査したアンケートをもとに住友不動産の評価や口コミをはじめ、メリットやデメリットについて解説しました。


住友不動産の評価や口コミについてご紹介していきます。
この記事を読めば・・・
- 住友不動産の特徴がわかる
- 住友不動産のリアルな評価・口コミがわかる
- 住友不動産のメリット・デメリットがわかる
【結論】評判・口コミから見た住友不動産に向いている人の特徴

調査した評判・口コミを総合すると、住友不動産は、木造住宅を得意とし、優れたデザイン力と高い耐震性で、満足のいく家づくりができることがわかりました。
当サイトに寄せられた評価・口コミをもとに、住友不動産に向いている人の特徴をまとめました!
- 木造住宅を検討している人
- デザインにこだわりたい人
- コストパフォーマンスを重視される人
- 高級マンションのような住宅設備を求めている人
上記に当てはまる方は、住友不動産での家づくりが向いています。
また坪単価がリーズナブルで、価格を抑えながらも、標準仕様で高品質な設備が備わっているため、おすすめなハウスメーカーです。
「住友不動産について、より詳細を知りたい!」「メリットやデメリットなどをもっと知りたい!」という方はこのまま読み進めください。まずは、住友不動産の概要について説明しますね。
住友不動産とはどんなハウスメーカー?

住友林業は知っているけど、住友不動産ってどんな会社なの?
まずは、住友不動産の概要を説明するね!
会社名 | 住友不動産株式会社 |
設立 | 1949年12月1日 |
資本金 | 122,805百万円 (2021年3月31日現在) |
本社 | 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号(新宿NSビル) |
代表者 | 仁島 浩順 |
従業員数 | 13,530名(2021年3月31日現在・連結) |
売上高 | 917,472百万円(2021年3月31日現在・連結) |
対応地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・茨城・栃木・北海道・宮城・静岡・愛知・ 岐阜・三重・新潟・大阪・京都・奈良・兵庫・滋賀・岡山・福岡・熊本 |
土地扱い住宅構造 | 木造住宅 |
住宅販売戸数 | 10061棟(2021年度) |
1949年に会社が設立され、数多くあるハウスメーカーの中でも特に老舗である住友不動産。
土地開発から高層ビル、タワーマンション、戸建て、中古住宅まで扱う総合ディべロッパーで、住宅に関する事業を幅広く展開しています。
「住友」の名が付くだけあり、よく間違えてしまうのが住友不動産と住友林業。
同じ「住友グループ」ではありますが、実は全くの別会社です。
住友財閥解体によってできた2つの会社
- 林業を引き継いだ「住友林業」
- 不動産を引き継いだ「住友不動産」
取り扱っている注文住宅商品も大きく異なるので、木造住宅で検討している方は比較検討をおすすめします。

▼住友不動産で建てた注文住宅のルームツアーです。ぜひご覧ください!
概要をご理解いただいたところで、さらに住友不動産の特徴について深掘りしていきます。
グッドデザイン賞19年連続受賞の高いデザイン力を持つ木造住宅
住友不動産は、数々のグッドデザイン賞を受賞しており、優れたデザイン力で家を建てる木造住宅に特化したハウスメーカーです。
家の性能も重要だけど、せっかくならオシャレな家を建てたいよね!
タワーマンションやオフィスビルなどのデザインを行なっているため、都市型でスタイリッシュな住宅デザインは、高い評価を得ています。
リフォームから土地探しまで可能な総合ディべロッパー
住友不動産は時代に先駆けた、オフィスビルや商業施設・マンション・戸建て・リフォーム等、幅広く事業展開するハウスメーカーです。
多岐に渡り事業展開を行なっています!
- 法人向けのオフィスビルや商業施設、イベントホールの建築
- 大規模な都市開発事業
- 大型施設の建築(高層マンションやホテル)
- リフォーム事業「新築そっくりさん」
- 土地を始めとする不動産の資産活用
- 戸建て・集合住宅の販売
- 保険や広告代理店の事業展開
- その他etc
住宅に関わるさまざまな事業展開していることから、不動産の総合ディベロッパーといえます。
家のことなら何でも任せられる安心感があるね!
気になる項目ごとに住友不動産の評価・口コミを徹底調査

ここまでは、住友不動産の特徴を解説してきました。
実際に住友不動産で家を建てた方の評判・口コミが気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで、フォロワーが20万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)で調査したアンケートをもとに、 住友不動産の評判・口コミを気になる項目ごとに解説していきます。
特にハウスメーカーの決め手となる、以下の5項目について、調査しました。
- 住宅性能
- 間取りやデザイン
- 坪単価/お買い求めやすさ
- 保証やアフターサポート
- 営業マンの対応力
住友不動産の住宅性能
まず、住友不動産の構造についてご紹介します。
住友不動産は、木造住宅に特化しており、構造は大きく分けて4つの工法が用意されています。
- ウッドパネル工法
- ウッドセンチュリー
- 2×4工法
- 2×6工法
上記4種類の構造タイプから選ぶことができます。
それでは、当サイトに寄せられた評価・口コミを見ていきましょう。
標準仕様が高い
窓や建具の数で値段が変わらなかったので、好きに付けられた。
設備が色んなメーカーを選べたり、標準仕様が良かったりが住友不動産の売りだと思います。
もともと、分譲マンションがメインだから、設備など一括購入して、安く仕入れられると聞きました!
建具や設備の標準仕様がおしゃれで質が良い。
標準でセラミックキッチンがついていたので契約しました。営業マンによってサービスオプションが全然違います。
ホテルやマンション開発事業などの強みを活かし、価格の高いグレードの素材を大量に仕入れることで、リーズナブルな価格で高品質な標準仕様を実現しています。
住友不動産の間取り・外観のデザインの口コミ
デザイン性が高い
営業マンが優秀でした。光と風を通り入れた素敵な間取りを考えてくれました。
内装は外注のインテリアデザイナーと考えられるのでセンスが良いかと!間取りは自分たちで希望した通り。デザイン性は良い。
住友不動産はグッドデザイン賞を連続受賞しているだけあり、間取り・外観のデザインに関して、高い評価を得ています。
デザインにこだわりを持っている方は、住友不動産を比較検討する候補として考えてもよいでしょう。
口コミから見る、坪単価/お買い求めやすさ
オプションを多く付けても100万円前後
坪単価は80くらいかと!
関係ないかもしれませんが、インテリアデザイナー?を外注で頼むらしく、前金で50万円必要でした。
まだ、打ち合わせ中で金額が決定ではありませんが今のところ坪単価100万円超えそうです。
性能に力を入れているので、断熱や窓の性能を上げているからだと思います。メンテナンスコストを下げるために外壁や屋根もグレードを上げているので、総合的に値段も上がりました。
でも、そこが魅力的なのかなと思いました!やろうと思えば一条のような性能の良い家も目指せると思います!
価格帯は標準でもグレードの良い物を使っているので、満足度は高いのでは?と思っています。
何より設計力と提案力があると思いました。光と風を取り入れた間取りや私たちの意図を汲んだ提案をして下さり、満足のいく家が出来上がってきています。
実際に寄せられた坪単価は、オプションをつけて70〜100万円だったので、コストパフォーマンスは高いといえるでしょう。
ハウスメーカー選びで失敗しないためにも、各社の内容と金額の比較検討することが重要です。
保証とアフターサポートについての口コミ
保証内容は弱め
保証内容は微妙。10年まで点検は無料だけど10年以降は有償で受けたらまた保証が延びる感じ。
他のハウスメーカーは、無料保証が20〜30年つくのに対し、住友不動産は無料保証で10年と短いです。
他社と比較すると保証内容は、少し物足りなさを感じてしまうかもしれません。
住宅営業マンの対応力の口コミ
営業マンの対応力が高い
住友不動産で建築中です。我が家はデザイン性で惹かれましたが、最終的には営業マンの人柄です。
営業マンのレスポンスがとにかく早いです!ミスがほぼ無い。ストレス無く打ち合わせできました。
営業マンがとても優秀
最初の図面から、かなりしっかりしたものを頂けました。営業マンの知識も凄く安心して建てられました。
営業担当が最後まで面倒を見てくれるため、切れ目なく打ち合わせを重ねられました。
担当していただいた営業の方が、本当に優秀でストレスなく家づくりができました!
今回寄せられた評価・口コミからは、営業マンの知識の豊富さや対応力の高さが伺えました。
担当営業マンの知識の豊富さや高い対応力は、家づくりにおいて大きなメリットです。
また住友不動産は、「最初から最後まで一貫して営業マンが担当する」ため、質が高い営業マンが多いことは安心できる要素の1つといえるでしょう。
営業マンの伝達ミスが多い
最低最悪。営業がフロントとなり設計士とは話せない。伝達ミスがボトルネックとなり最悪。
良い口コミがある一方でこのような、悪い口コミも見られました。
住友不動産に限らず、「担当者によって差があった」や「相性が合わない」といった口コミはどのハウスメーカーにも見受けられます。
担当者の対応が悪かったり、合わない場合は、担当者の変更を申し出ましょう。
その他、当サイトに寄せられた評判・口コミをご紹介
本章では、前章で紹介しきれなかった評判・口コミをご紹介します。
標準仕様が高く、建設過程を共有できる
標準がセラミックキッチン等、高水準だと思います。イメージですが、私の担当は少し抜けているところもありますが、特に不満はありません。その他に建設過程を共有アプリにて報告してくれるので安心です。
建設過程を共有して頂けると、とても安心できますね!
住宅性能に関して後悔の意見も
家の性能はイマイチ?機密性高いと歌っているけどめちゃくちゃ寒い。天井(2700)が高いのも1つの要因かな?今年が特に寒いのかもしれないけど、リビングだけでも床暖付ければよかったと後悔。30万円ケチるんじゃなかった…。
十分に比較検討した上であっても、家が完成してから気が付く後悔もあるようです。
理想のマイホームを実現させるためにも、どのような家に住みたいのか具体的なイメージを持ち、十二分に比較を早い段階で必ず行いましょう。
実際の評判や口コミをご覧いただいたところで、次章では、評判・口コミを踏まえメリットとデメリットについて解説していきます。
特徴・評判から見る住友不動産で家を建てる際のメリット

ここからは、前章の評判・口コミを踏まえて、住友不動産で家を建てるメリットを解説していきます。
メリットを把握した上で、住友不動産で家を建てるか検討してください。
洗練された高いデザイン力
住友不動産は、グッドデザイン賞の常連であることから、高いデザイン力が大きなメリットといえます。
2021年度グッドデザイン賞も、5物件で受賞をしているんだって!
「J・URBANシリーズ」に関しては、4商品でグッドデザイン賞を連続受賞しており、その機能性と美しさに高い評価を得ています。
特に、都会的でスタイリッシュ外観とモダンな雰囲気のデザインが特徴的です。
都会的で高級感ある外観デザインと、プライバシーを守りつつ、光と風を取り込む開放的な室内は、リラックスできること間違いないでしょう。
注文住宅の商品ラインナップが豊富
住友不動産の商品は、大きく分けて4つから構成されます。
- PREMIUM・J
- J・URBAN
- J・RESIDENCE
- 邸宅型住宅
住友不動産といえば、「PREMIUM・Jシリーズ」や「J・URBANシリーズ」の都市型住宅に定評があります。
PREMIUM.J(プレミアム・ジェイ)
PREMIUM.Jシリーズは、高級感のあるデザインを重視した最上位商品の位置付けとなる住宅です。
開放的な外観とモダンな内装は高級ホテルを感じさせるほど魅力的。ワンランク上の住宅を建てたい方におすすめです。
J・URBAN(ジェイ・アーバン)
J・URBANシリーズは、数多くのグッドデザイン賞を受賞している人気住宅です。
「J・アーバンⅢ」「J・アーバンコート」「J・アーバンクリスタ」「J・レジデンス」「J・ルコンテ」も同賞を獲得しています。
全9種類あり、現代の都市型住宅に特化したスタイリッシュなデザインを好む方におすすめです。
J・RESIDENCE(ジェイ・レジデンス)
J・RESIDENCEシリーズも、グットデザイン賞を受賞しており、洗練された和風デザインの住宅を建てたい方におすすめです。
現代の街並みに溶け込みながらも、いつまでも飽きることのないデザインが魅力的。
邸宅型住宅
邸宅型住宅シリーズは、世界中の伝統的スタイルをテーマにした個性溢れる住宅です。
日本の街並みにも合うようにデザインが施され、様々なバリエーションがあります。
日本に居ながら、異国の地にいるようなデザインを求める方におすすめ。
ラインナップが豊富で、自分に合った家づくりができそうだね!
省エネの家ゼロエネルギーハウス
住友不動産では、家庭でのエネルギー収支ゼロのために、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)普及に取り組んでいます。
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは?
断熱性能の向上と高効率な設備を導入し、室内環境を質を高め、省エネを実現し、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロを目指した住宅のこと。
木造住宅の特徴である断熱性の高さをより追求し、高性能グラスウールという断熱材で家を包み込み、より断熱性能を高めています。
また、家全体の熱の出入りをカットするために、透湿・防水・遮熱シートを採用。これらにより夏は涼しく冬は暖かい暮らしを実現しています。
熱カット率98.8%という高い遮熱性を有しています!
熱の出入り口である開口部には、ガラスにアルゴンガス入りLow-E複層ガラスとアルミ樹脂複合断熱サッシが標準装備されており、断熱対策も万全です。
世界的権威と協力し独自開発した高い耐震性能
住友不動産の大きなメリットとして、地震に強い家づくりが挙げられます。
住友不動産は、4つの地震対策技術を所有しています。
超耐震性構法 New Power Column (ニューパワーコラム)
従来のツーバイフォーを改良し、耐震性をアップさせた超耐震構法 「New Power Column ニューパワーコラム 」と呼ばれます。
もともと耐震性が高いツーバイフォー工法ですが、建物四隅に柱を配置することにより、耐震性能をさらに30%程度高めています。
超耐震構法は、住友不動産が「面材耐力壁の耐震性に関する研究」を行う工学博士と世界的に有名な総合エンジニアリング・コンサルティング会社であるアラップ社と協力し、独自開発して特許を取得した構法です。
新制震システム ニューパワーキューブ
ニューパワーキューブも特許を取得しているよ!
基礎と一体化したL型のRC壁の上部に、アクリル系粘弾性体を設置し、2階床と緊結した構造で、地震による建物の変形を最大約55%低減しています。
次世代外壁構法 SPW構法 (スーパーパワーウォール)
ツーバイフォー工法の基本構造に、さらに1枚壁を加え、外壁の耐震性を約30%アップさせた次世代の構法SPW構法(スーパーパワーウォール)です。
高い耐震性と美しさを両立しています!
住友不動産の制震システム
優れた耐震性のツーバイフォー工法に、制震システムを導入し地震の揺れを50%低減しています。
ダンパーが揺れに応じ、伸び縮みすることで、地震エネルギーを吸収。揺れを大幅に抑えることで倒壊を防ぐとともに構造性能の劣化を防ぎます。
独自の耐震技術に加え、耐震性・制震性の高い家づくりを行う住友不動産ならではの安心感があるといえるでしょう。
坪単価がリーズナブル
住友不動産は、大手ディべロッパーとして有名なだけに、「坪単価も高そう…」というイメージをお持ちではないでしょうか?
坪単価はオプションをなしで、おおよそ45〜60万円程度です。
多くの大手ハウスメーカーは、おおよそ70〜80万円で展開していることから、比較的リーズナブルでお買い求めやすい価格帯といえます。
木造住宅を検討されている場合、住友不動産で見積もりを出してもらい十分に比較検討しましょう。
評判から見る住友不動産で家を建てる際のデメリット

メリットの多い住友不動産ですが、人によってはデメリットと感じる点もあります。
本章では住友不動さんのデメリットについてご紹介していきます。
住友不動産は全国展開ではない
住友不動産は、全国展開を行なっていなため、住む地域によっては大きなデメリットといえるでしょう。
住友不動産の住宅は以下の支店展開があります。
東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・茨城・栃木・北海道・宮城・静岡・愛知・岐阜・三重・新潟・大阪・京都・奈良・兵庫・滋賀・岡山・福岡・熊本
その他都道府県には支店展開できていません。
また、全国展開でないため、アフターサポートに不安を感じる方もいらっしゃると思います。
しかし、住友不動産の企業全体で考えると、全国展開を行なっているため、アフターサポートに関しては24時間サポートできる体制を確立しているので安心といえます。
従来は、商品・地域別に設置していた窓口を、お客様センターに一本化されました。
オプションを付けなければならない可能性がある
住友不動産を選ぶ基準として、「大手ハウスメーカーにしては坪単価がリーズナブルで標準仕様が高い」といったことが挙げられます。
一方で、標準仕様が満足いかない方にとっては、オプションを付ける必要がある可能性が高く、価格が高くなる恐れがありそうです。
商品やオプションの内容によっては、価格を抑えることも可能なので、担当者と予算を相談しながら話してみましょう。
また、実際の評判や口コミから見ても、高いと不満が寄せられていないことから、お値段以上の価値が提供されているといえるでしょう。
他社と比べ保証内容が少し物足りない
実際に寄せられた口コミにあった通り、保証内容が手厚いとはいえません。
他のハウスメーカーは標準で30年のところが多いのですが、住友不動産の無料保証は10年です。
30年保証と謳っていますが、初期保証は10年。有料メンテナンスを10年毎に受けることで、30年までの保証を受けられるようです。
初期保証30年が備わっているハウスメーカーもありますので、保証に関しては手厚い保証とはいえないでしょう。
コストパフォーマンスが良いため、我慢せざるを得ないポイントになりそうです。
しかし、有料メンテナンスとはいえ、30年保証がついているので安心はできるでしょう。
住友不動産の特徴を押さえ、他社と比べてみることが重要

本記事では、住友不動産の評判・口コミをご紹介しました。
最後に住友不動産のメリット・デメリットをおさらいしましょう!
- 木造住宅を検討している人
- デザインにこだわりたい人
- コストパフォーマンスを重視される人
- 高級マンションのような住宅設備を求めている人
住友不動産でマイホームを建てる・建てないに関わらず、他社のハウスメーカーと比較は、早い段階で必ず行いましょう。
マイホーム購入は、人生で1番大きな買い物といっても過言ではありません。
そのため理想の価格で理想のマイホームを手に入れるには、会社選びが重要です。
1つのハウスメーカーだけで判断するのではなく、複数社に相談し、比較検討することをおすすめします。
【徹底比較】大手おすすめハウスメーカー12社の
特徴比較&失敗しない選び方とは?
他のハウスメーカーの
評判・口コミ記事をチェックする
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。