住友林業ってどんなハウスメーカー?評判は良いのかな…?
「住友林業=木造住宅」というイメージが定着するほど、木造住宅に特化している大手ハウスメーカー住友林業。
大手ハウスメーカーなだけに、名前だけは知っているけど詳しくは知らない方が多いと思います。
しかし、実際に住友林業で家を建てた方の評価・口コミはどうなのでしょうか?
満足する家づくりにするためには、検討しているハウスメーカーの評判や口コミを知ることはとても大事だよ!
今回は、インスタグラムフォロワー20万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、ストーリーズの質問箱で調査したアンケートをもとに住友林業の評価や口コミをはじめ、メリットやデメリットについて解説しました。


住友林業の評判や口コミをご紹介していきます。
木造住宅を建てるか検討中の方は、参考にしてください♪
この記事を読めば…
- 住友林業の評価・口コミがわかる!
- 住友林業のメリット・デメリットがわかる!
- 商品や保証について詳しくわかる!
【結論】評判・口コミから見た住友林業に向いている人の特徴

調査した評判や口コミを総合すると、住友林業は木造住宅に特化しており、自由度の高い設計とアフターサービスが充実しているため、満足度の高い家づくりができることがわかりました。
評価・口コミをもとに、住友林業に向いている人の特徴をまとめました!
- 木造住宅を建てたい方
- 自由度の高い設計で家を建てたい方
- ある程度予算をかけられる方
- アフターサービスが充実していることを望む方
上記に当てはまる方々は、住友林業での家づくりが向いています!
次章から「もっと詳しく、住友林業について知りたい!」という方向けに、より深掘りしていきますので、興味のある方はぜひご覧ください。まずは概要をチェックしていきましょう。
住友林業とはどんなハウスメーカー?

木造住宅を建てたい方は必ず抑えておきたい、住友林業。
住友林業ってどんなハウスメーカーなの?
まずは、住友林業の会社概要をご紹介します!
会社名 | 住友林業株式会社 |
本社所在地 | 東京都千代田区大手町一丁目3番2号(経団連会館) |
設立 | 1948年2月20日 |
創業 | 1691年(元禄4年) |
代表者氏名 | 光吉 敏郎 |
資本金 | 50,063百万円 ※2021年8月6日時点 |
従業員数 | 20,562人(連結) |
対応エリア | 全国の都道府県(※青森県・秋田県・沖縄県に店舗なし) |
取り扱い住宅構造 | 木造住宅 |
上場証券取引所 | 東証一部 |
住友林業は、木造住宅にこだわっており、高い耐震・耐久性に加え自由度の高い家づくりを実現しています。
▼住友林業で建てた注文住宅のルームツアーです。ぜひご覧ください!
さらに詳しく住友林業について、掘り下げていきます!
老舗大手ハウスメーカーならではの信頼と実績
会社設立こそ1948年ですが、創業自体は大昔の1691年で約330年も歴史あるハウスメーカーです。
まずは、住友林業の歴史を紐解いてみましょう!
1691年、住友林業グループの原点である、建築用の木材を調達する銅山備林経営が始まりました。
1917年には、山林事業を全国展開。その後、木材輸入の本格化や注文住宅事業を立ち上げるなど「木材に携わる事業展開」を300年以上も行なっています。
300年も歴史がある、木材のプロフェッショナルなんだね!
他にも、日本国土の900分の1(46,444ha)の山林を保有する、国内有数の土地所有者です。
木造住宅のみで、総販売戸数約6,000棟を販売していることから、高い実績を出していると言えるでしょう。
老舗のハウスメーカーであり、木造住宅に関して厚い信頼を獲得しています。
木造住宅のトップハウスメーカー
住友林業は、歴史から見る通り「木」に深く密接しており、木造住宅に特化しているとお伝えしてきました。
木造住宅の実績は日本トップクラスで、他のハウスメーカーより歴史が深く、木造の知識や技術がとても豊富です!
また、木の質感に強いこだわりを持っており、世界を網羅する木の調達力と職人の高い技術力で、高品質な木造住宅を実現しています。
特に、住友林業は「木造軸組構法」でトップハウスメーカーだという点が外せません。
2つの木造住宅構造
- 木造軸組工法(在来工法)とは、日本古来の工法で、柱と梁により骨組みを築く建築手法。
- 木造壁式工法とは、2インチ×4インチの木材パネルで組み立てていく建築手法。
住友林業は安心できる要素がたくさんあるね!
天然素材を活かした自由度の高い設計
木造住宅は鉄骨住宅と比べ、耐震性を確保する為に、柱や壁が多く必要とします。
柱や壁を多くする分、間取りの自由度が低く、広いリビングや高い吹き抜けなど、鉄骨住宅より柔軟に対応できないデメリットがありました。
木造住宅のデメリット=住友林業のデメリットとも言えるね…。
そこで、木造住宅のデメリットを払拭するため、住友林業が独自に開発したビックフレーム(BF)構法で鉄骨造住宅と同等の自由設計を実現しています。
木造住宅でも自由度の高い家が建てられるね!
ビックフレーム構法については、次章の「住友林業の住宅性能の評判」にて、詳しくご紹介します。
さらに詳しく住友林業の特徴を知りたい場合は、カタログ請求をしてみましょう。
住宅展示場や店舗に行かなくても、無料で自宅に届けてもらえます。
住友林業の評価・口コミを徹底調査

ここまで住友林業の概要についてご紹介しました。
本章では、実際に聞いた住友林業の評価・口コミについてご紹介します。
特にハウスメーカーの決め手となる、5項目について、調査しました。
- 住宅性能
- 間取りやデザイン
- 坪単価/お買い求めやすさ
- 保証やアフターサポート
- 営業マンの対応力
住友林業の住宅性能の評判
耐震性・耐久性に関しては問題なし
耐震性はまだ大きな地震は経験していないのでわかりませんが、計算上は問題ないはずです。
耐久性は良いと思います。築五年になりますが、外壁はコケのような汚れはまだついていません。室内ではクロスがかなり綺麗に貼られたので、未だにつなぎ目が目立ちません。
唯一不具合が出たのは、入居3年目くらいで、2階のドアの閉まりが重く、調整しても改善されなかった時には全部無料で交換してくれました。
耐震性に関しては、耐震等級3をとっているそうです。耐震等級3でも色々あるようで3は軽く取っているとのことでした。
実際に住友林業では地震の実験を行っていますが、複雑な形の家を使って行っているので、より信頼性があると聞きました!
また構造柱は、ビッグコラムという集成材を使っていて、いろんな樹種から構造柱に合うものを選んで作っているそうです。接着材やボルトにも色々とこだわりがあるそうです😊!
断熱性が優れている
とにかく暖かく涼しい家になりました。1年中快適です。
住友林業の住宅は、基礎構造がしっかりしていおり振動試験を行なっているため安心と評価されています。不具合がでた際にも無料で対応してもらったという声も。
自由設計ができるのは、ビックフレーム構法のおかげだね!
住友林業の住宅構法は、2種類あります!
- ビックフレーム(BF)構法
- マルチバランス(MB)構法
BF構法とは、木造軸組構法と同様ですが、大きく違うところは柱を通常の約5倍太くし、接合部を強化することで、大開口や可能にした構法。
さらに、自由度の高い設計を可能にし、高い耐震性・耐久性を実現しています。
住友林業の良い評判は、BF構法から来ているんだね!
続いて、マルチバランス(MB)構法についてご紹介します!
MB構法は、日本伝統の木造軸組構造に最新技術を組み合わせ、さらに進化させた構法です。
最新の技術ってなんだろう?
各部材に3つの最新技術を使用しています!
- 国産の檜を使用し含水率を15%以下に低減。収縮や変形の起きにくい構造集成材「スーパー檜」
- 住友林業が開発した木材乾燥技術を駆使し、割れや変形が少ない高品質無垢材「ミズダス檜」
- 壁の変形のしにくさは通常の壁の5倍。地震に耐える面材「きづれパネル」
さらに、新動体実験によって構造躯体は、阪神・淡路大震災の1.2倍の揺れに耐えつづけけることが検証済みで高い耐震性が証明されています。
住友林業の間取り・外観のデザインの口コミ
間取りの自由度が高い
信頼性、間取りの自由、そして何よりビックフレーム構法がすごいです!柱がなく、スッキリした提案を設計士さんからいただきました。素材もよく、おしゃれな家が建ちそうです。
間取りの自由度に関しては、ミリ単位での設計が可能ということでした!
また、ミリ単位の設計を活かせる優秀な設計士さんが多くいるのが住友林業だと思います!また、構造柱が比較的少ないので大きなリビング、窓もとれるとのことでした。我が家にも、大きな窓がありますが、耐震等級3もしっかりとっているとのことです!
将来のリフォームの際も構造柱が少ないので柔軟に対応できると聞いています!
かなりワガママを言いましたが、要望には90%応えてくださった間取りとなりました。希望通りにいかなかったことは雛形階段とスルーできるECのみです。
こちらについては延床面積を増やせば採用できたのですが…。窓の大きさや間取りの位置変更など…間取り完成間近であるにも関わらず、こちらの要望にすぐ応えてくださいました。
構造上の自由度もさることながら、設計士さんの提案力がとても素晴らしいと思います。
間取りやデザインに関しては、間取りの自由度が高いという口コミが多数見受けられました。
木造住宅を建てたい方にとって、自由度の高い設計な住友林業はとてもおすすめといえるでしょう。
口コミから見る、坪単価/お買い求めやすさ
住友林業の口コミから見る、坪単価はおおよそ70万円~100万円。
ハウスメーカーの坪単価としては高めの部類に入ります。
費用は高め
少し高めだけど、全てにおいて良かったです。後悔はありません。とてもおすすめです!
自由度の高い設計が可能な分、少し高めという口コミも寄せられています。
木造住宅のデメリットを網羅する技術を駆使しているため、少々コストがかさんでしまうようです。
しかし、高い耐震性と耐久性の試験をしていることから、安心な住宅であることは間違いないでしょう。
住宅営業マンの対応力の口コミ
高い提案力
要望を1伝えると10で返ってくる提案力の素晴らしさでした。
大手ハウスメーカーだけあり、全ても対応がよかったです。
木造住宅は住友林業は候補として抑えておきたいね!
提案力がどこのハウスメーカーより、よかったです。意向に沿った家づくりをしてくださりました。
営業さんとは合わなかったけど、設計士さんが好きだったので住友林業にしました。信用できる設計士さんでトラブルなく打ち合わせが終了しました。
特に多かった口コミは、「他のハウスメーカーより提案力が高い」でした。
家づくりが初心者な私でも安心してお願いできる!
高い提案力と対応の良さは、家づくりにおいて大きなメリットです。
他に対応に関する評価・口コミに関して、悪い意見は1つもなかったことから、信頼性は高いでしょう。
その他、当サイトに寄せられた評判・口コミをご紹介

選んで間違いなし
家づくり初心者な私たちでもおしゃれで快適な家が建ちそうです!住友林業を選んで正解でした!
営業さんや設計士さん、インテリアコーディネーターさん、外構担当さんとそれぞれの説明や提案力が高いです!期待以上でした!
今回いただいた口コミの中で悪い口コミはありませんでした。
住友林業は全対的に高い満足のいく家づくりができるといえるでしょう。
評判・特徴から見る住友林業のメリット
ここまで、実際の住友林業の評価・口コミについてご紹介しました。
口コミを踏まえて、住友林業のメリットを解説していきますね。
- 耐震性に優れた木造住宅を建てられる
- 間取りの自由度が高い
- 木造住宅でも安心の耐火性能
耐震性に優れた木造住宅を建てられる

住友林業は、耐震実験をしっかりと行っているため、高い耐震性の木造住宅を建てたい方におすすめです。
東日本大震災以上の揺れに加え、強い余震も想定した震度7クラスを22回。
震度6弱〜4クラスを224回の計246回の振動実験に耐え、構造体の耐震性が維持され続けることが確認されています。
木造住宅は木材同士の接合部分が弱いというデメリットがありました。
しかし、住友林業でBF構法は、通常の5倍の太さの柱に加え、構造材に埋め込まれた金属のメタルタッチ接合により基礎を強固に一体化しています。
接合部分が弱いデメリットをちゃんと払拭しているんだね!
住友林業なら、耐震性を確保しつつ、自由度の高い開放感あふれる木造住宅を建てることが可能です。
間取りの自由度が高い
一生に一度の大きな買い物、マイホーム。大きな買い物だからこそ、自由度の高い設計で理想の間取りにしたいですよね。
多くのハウスメーカーは、ある程度規格化された間取りから選んで設計していきます。
木造住宅は構造上、壁も多く間取りで不満が残りやすいみたい…。
しかし、住友林業では鉄骨住宅で用いられる「ラーメン構造」を木造住宅で実現できるため、独自の技術・BF構法で自由度の高い設計を実現しています。
ラーメン構造とは、鉄骨住宅に用いられる建築構造で、柱・梁を強く接合し、強い骨組みを形成する構造。
ラーメンはドイツ語で骨組みを意味します!
木造住宅ならではの落ち着きある空間を生かしつつ、BF構法により通し柱の制約が無くなり、各階ごとの間取りを自由に設計できるため、住宅として大きなメリットといえるでしょう。
木造住宅でも安心の耐火性能
住友林業では、木造住宅の弱点である火災に対しても、しっかり対策されています。
どれくらい耐火性能あるのかな?
防火構造(30分)、準耐火構造(45分〜60分)の大臣認定を取得しています!
遮熱性能を確認する試験で、モルタル仕様の外壁を945度の火炎で加熱したところ、加熱裏面の壁温度が19度だった、と高い耐火性能を証明しています。
また、火災拡大を止める「ファイアーストップ構造」で、火の通り道になる壁や壁裏を石膏ボードで区画し、一気に燃え広がらない構造です。
住友林業の住宅は、省令準耐火構造に対応し、鉄骨造と同等の耐火性能の高さから安心できる木造住宅と言えるでしょう。
木造だと燃えやすいという漠然なイメージがあるけど、住友林業なら木造住宅でも安心できるね!
長期に渡る保証制度/アフターサービスが充実
住友林業の大きな魅力の1つは、保証・アフターサービスがとても充実していること。
初期保証30年に加え、有料メンテナンスを受けることで最長60年まで保証されます。
「構造耐力上主要な部分」は、住宅品質確保法で新築住宅に関する10年間の瑕疵担保責任が義務付けられているため、30年の保証は手厚いといえます。
保証内容から見ても、大手ハウスメーカーの中でもトップクラスなので、長期に渡り、安心して暮らせるといえるでしょう。
家づくりにおいて、建てた後の方が重要なので保証内容はしっかり確認しておきましょう。
評判から見る住友林業のデメリット
メリットの多い住友林業ですが、人によってはデメリットと感じる点もあります。
本章では、住友林業のデメリットについてご紹介しました。
- ウッドショックの影響を受ける可能性がある
- 敷地調査に費用がかかる
ウッドショックの影響を受ける可能性がある

2021年3月頃から、世界的に進んでいるウッドショック。
木造住宅を建てる予定のある方は必ず把握しておきましょう。
ウッドショックってどんな影響があるの?
ウッドショックとは、木材の供給が需要に追いつかなく、世界的に木材価格が高騰していること。
かつてのオイルショックになぞらえてつけられた名前で、オイルショックと同様に世界で深刻な問題となっています。
▼ウッドショックについて詳しい解説はこちらの記事で解説しています。

コロナウイルスが原因でウッドショックが広まり、日本の住宅市場にも大きな影響を与えています。
木造が主要商品である住友林業は、負担が増加するため価格にも影響が出るかもしれません。
しかし、木材価格高騰はコロナの終息と合わせて落ち着きつつあります。
どの程度ウッドショックの影響があるか不透明であるため、ハウスメーカーに直接相談することをおすすめします。
敷地調査に費用がかかる
敷地調査では、建築基準法の規制に沿って、どんな家が建てられるのかを調査します。
そのため「5万円費用がかかる」といわれるとデメリットと感じてしまう方は多いでしょう。
敷地調査を受けないと間取り作成や見積書を作成してもらえないので注意が必要です。
しかし、金額だけ見ると高いですが、他社と比べると情報量が多く、線密な敷地調査を行うため、保証が充実しているなどのメリットもあります。
本格的な敷地調査はおおよそ10万円かかるんだって…!そう考えると、お得に感じるね!
半額で本格的な敷地調査をしてもらえると考えれば、リーズナブルに感じられるでしょう。
住友林業と他社を比べてみることが重要

本記事では、住友林業の評判・口コミをご紹介しました。
住友林業は、木造住宅を検討している方が必見のハウスメーカーです。
最後に、住友林業のメリット・デメリットをおさらいしましょう。
- 木造住宅を建てたい方
- 自由度の高い設計で家を建てたい方
- ある程度予算をかけられる方
- アフターサービスが充実していることを望む方
住友林業でマイホームを建てる・建てないに関わらず、他社のハウスメーカーと比較は、早い段階で必ず行いましょう。
マイホーム購入は、人生で1番大きな買い物といっても過言ではありません。
そのため理想の価格で理想のマイホームを手に入れるには、会社選びが重要です。
1つのハウスメーカーだけで判断するのではなく、複数社に相談し、比較検討することをおすすめします。
【徹底比較】大手おすすめハウスメーカー12社の
特徴比較&失敗しない選び方とは?
他のハウスメーカーの
評判・口コミ記事をチェックする
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。