家づくりの基本

【注文住宅の無料相談】LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)住まいの窓口の口コミ・評判を徹底解説!

いえ子ちゃん

LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)の住まいの窓口が気になるけど、評判は良いのかな…?

家づくりに関して知識ゼロの状態から専門アドバイザーに相談できる「住まいの窓口」。

聞いたことはあっても、具体的なサービス内容や評判までは知らない方が多いのではないでしょうか。

たくさんの人が利用していることはわかっても営業されるのが不安で、利用すべきなのか判断できない人も多いはずです。

ルム編集長

住まいの窓口は、これから家づくりを始める方にぴったりのサービスですよ。

そこで本記事では、SNS総フォロワー20万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、家づくりの相談窓口である「住まいの窓口」について解説しました。

記事内では、住まいの窓口のメリット・デメリットや実際の利用者の評判を紹介しています。

ルム編集長

住まいの窓口を利用するか検討している方は、参考にしてみてください。

この記事を読めば…

  • 住まいの窓口のメリット・デメリットがわかる!
  • 住まいの窓口の評判がわかる!
  • 住まいの窓口の利用方法がわかる!
  • 完全無料の家づくり相談窓口
  • 特定の建築会社を進めない中立的立場
  • 利用者満足度99.5%の家づくりサポート
営業されない家づくりを始めるなら『住まいの窓口』

住まいの窓口とは?

住まいの窓口は、LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)が提供している注文住宅の相談窓口です。

ここでは住まいの窓口の特徴や、利用するタイミングを紹介します。

住まいの窓口の特徴

サービス名住まいの窓口
運営会社株式会社LIFULL
料金無料
相談方法・店舗相談
・ビデオ通話相談
相談できる内容・ハウスメーカーや工務店の紹介
・家づくりの進め方や注意点
・住宅ローンの相談
・業者とのスケジュール調整
・業者への断り代行
公式サイトLIFULL HOME’S 住まいの窓口の公式サイトはこちら

住まいの窓口では、完全無料で家づくりに関する相談をすることができます。

家づくりに関して知識ゼロの方でも、住まいの窓口を利用すれば、自分の理想的な注文住宅を建てることができるでしょう。

「利用者満足度99.5%」という結果からも、利用者からの信頼度・評価の高さがわかります。

住まいの窓口はどんな人におすすめ?

ルム編集長

住まいの窓口は、こんな方におすすめですよ♪

  • これから家づくりを始めるけど、何も決まっていない
  • 注文住宅に関する専門用語がわからない
  • 自分に合ったハウスメーカー・工務店を紹介してほしい

いえ子ちゃん

家づくりの知識が少ない人ほどおすすめなんですね!

住まいの窓口を利用するタイミングは?

いえ子ちゃん

どのタイミングで住まいの窓口を利用すれば良いのかな…?

住まいの窓口を利用するタイミングは、注文住宅を検討しはじめた段階でOKです。

特に建築会社選びに困っている段階で利用すると便利ですよ。

もしくは、「家づくりをすでにはじめたけど、プロに相談したいことがある」というケースでも相談できます。

ルム編集長

まだ確定していなくても、「将来家を建てたい」と思った段階で大丈夫ですよ♪

  • 完全無料の家づくり相談窓口
  • 特定の建築会社を進めない中立的立場
  • 利用者満足度99.5%の家づくりサポート
営業されない家づくりを始めるなら『住まいの窓口』

住まいの窓口6つのメリット

ここでは、LIFULL HOME’S 住まいの窓口のメリットを解説します。

メリットを把握した上で、利用を検討してみてください。

住まいの窓口6つのメリット
  • 家づくりに関してゼロから相談できる
  • すべてのサービスが無料
  • 営業は一切なし!
  • 中立的な立場でサポートしてくれる
  • さまざまな相談方法が用意されている
  • 家づくりに関する個別講座が無料で受けられる

ルム編集長

住まいの窓口のメリットを6つ厳選して紹介します!

家づくりに関してゼロから相談できる

住まいの窓口では、家づくりに関して必要なことを網羅的に相談できます。

知識ゼロの状態でも相談できるので、家づくり初心者にとってはありがたい存在ではないでしょうか。

ルム編集長

何も決まっていなかったとしても、アドバイザーが適切なサポートをしてくれますよ♪

住まいの窓口での相談例
  • 各ハウスメーカー・工務店の特徴を知りたい
  • 自分に合った優良業者を紹介してもらいたい
  • 家づくりにかかる予算を出したい
  • ゼロの状態から完成まで、家づくりをサポートしてほしい
  • 何からはじめれば良いのかわからない…

いえ子ちゃん

家づくりの専門家に全部まとめて相談できるのは嬉しい!

すべてのサービスが無料

住まいの窓口では、すべてのサービスを無料で提供しています。

  • 住宅完成までの手数料は一切なし
  • キャンセル料金不要
  • 業者とのスケジュール調整も無料

住まいの窓口では、利用者に対して一切の料金負担がありません。

サービスを無料で利用できる理由は、ハウスメーカーや工務店からの紹介料によって運営されているため。

何度相談しても無料なので、自分のペースで相談できます。

営業は一切なし!

いえ子ちゃん

無料のサービスは、営業されそうで不安…。

住まいの窓口では利用者が希望しない限り、ハウスメーカー・工務店を紹介されることはありません。

利用者が建築会社の紹介を希望した時点で、初めて紹介を受けられるのです。

無料だからといって、過剰な営業が行われるわけではないので、安心できるでしょう。

ルム編集長

ハウスメーカーや工務店の紹介を希望した場合には、利用者の希望に合わせて最適な建築会社を提案してもらえますよ。

中立的な立場でサポートしてくれる

住まいの窓口では、どこかの業者にかたよることなく、中立的な立場でサポートしてもらえます。

特定の会社をおすすめされるわけではないので、それぞれのハウスメーカー・工務店の良い点と悪い点を客観的に聞くことができるでしょう。

家づくりにおいて、客観的視点はとても重要です。住宅展示場やカタログだけでは、どうしても建築会社目線での情報ばかりが入ってきます。その結果、振り返ってみて「なんでもっとデメリットを考えなかったんだろう」と後悔しがちです。

しかし、客観的視点でのアドバイスを参考にすれば事前にデメリットも把握できますよ。家づくりを慎重に勧めたい方は一度中立的な立場の人の意見を聞いてみましょう。

いえ子ちゃん

なぜ中立的な立場でサポートできるの?

ルム編集長

「住まいの窓口」は、不動産会社ではないからです!あくまでも、数ある建築会社・不動産会社の中から最適な会社につなぐことを役割としています。

さまざまな相談方法が用意されている

住まいの窓口では、「店舗での対面相談」と「ビデオ通話相談」が用意されています。

自分の都合に合わせて、好きな相談方法を利用してください。

店舗窓口の一覧は、以下のとおりです。

住まいの窓口の店舗一覧(2021年時点)

【東京都】

  • 新宿店
  • 池袋西口駅前店
  • 名大前サテライト店
  • 北先住駅前サテライト店
  • 板橋サテライト店
  • グランデュオ立川店
  • 町田サテライト店

【神奈川県】

  • 横浜駅前店
  • トレッサ横浜店
  • 川崎サテライト店
  • 溝の口サテライト店
  • たまプラーザ サテライト店
  • 海老名サテライト店

【千葉県】

  • 西船橋サテライト店
  • 柏マルイ店
  • ユニモちはら台店

【埼玉県】

  • 大宮マルイ店
  • アトレ浦和店
  • 川越サテライト店
  • 新越谷サテライト店
  • 越谷レイクタウン駅前サテライト店

【愛知県】

  • 名古屋駅前店
  • 名古屋みなと店
  • 今池サテライト店
  • 金山サテライト店

【京都府】

  • 京都店

【大阪府】

  • リンクス梅田店
  • なんばスカイオ店

【兵庫県】

  • 神戸店

【福岡県】

  • 福岡店

住まいの窓口の店舗一覧を詳しく確認する

ルム編集長

店舗は主要都市を中心に、どんどん増えてきていますよ♪

いえ子ちゃん

家の近くに店舗がない場合は、オンライン相談ができますよ。

オンラインビデオ相談の場合は、全国対応しているので安心です。なるべく時間を効率的に使いたい方はオンライン相談がおすすめです。

家づくりに関する個別講座が無料で受けられる

住まいの窓口では、「まず勉強からはじめたい」という方のために、個別講座を用意しています。

受講方法は相談と同じく、店舗もしくはビデオ通話です。

「何から相談すれば良いかわからない…」という方は、まず個別講座を受講してみるのもありでしょう。

  • 完全無料の家づくり相談窓口
  • 特定の建築会社を進めない中立的立場
  • 利用者満足度99.5%の家づくりサポート
営業されない家づくりを始めるなら『住まいの窓口』

住まいの窓口2つのデメリット

住まいの窓口には多くのメリットがありますが、人によってはデメリットと感じることもあります。

ここでは、2つのデメリットを紹介します。

住まいの窓口2つのデメリット
  • 店舗数がまだ少ない
  • 事前予約が必要

店舗数がまだ少ない

先ほど、住まいの窓口の店舗一覧を掲載しましたが、まだ決して多いとは言えない状況です。

首都圏を中心とした主要都市のみにしかないため、近くに店舗がない方は、必然的に「ビデオ通話相談」になるでしょう。

ただし、店舗数は日に日に増えており、将来的には全国各地へと広がる可能性もあります。

ルム編集長

住まいの窓口を利用する際には、公式サイトで店舗を確認の上、検討してみてください。

住まいの窓口の店舗一覧を詳しく確認する

事前予約が必要

住まいの窓口の利用は、完全予約制となります。

「当日にふらっと店舗まで行って相談」ということはできないので、注意してください。

ルム編集長

相談する際には、公式サイトから予約しましょう。

最近は注文住宅の人気が高まっていることもあり、相談日程が早々に埋まってきているようです。

早めに予約をしておけば、希望する時間で相談ができるので安心ですよ。

住まいの窓口の相談予約空きスケジュールを確認する

住まいの窓口の口コミ・評判

良い口コミ

土地の有効活用や具体的な間取り希望についての的確なアドバイスが助かった。

30代男性
30代男性
理想の家を建てるにあたって分からない事だらけだったので利用しました。
限られた土地を有効活用する為のアドバイスや、敷地面積に対しどの程度建物の基礎を打てるのか等、様々な専門的な事を教えて頂けました。
窓や玄関はなるべく大きくしたい!住宅内の段差はフラットにしたい!天井は高くしリビングや部屋等を開放的な空間にしたい!など具体的な相談をしたところ、
担当者は希望を聞き入れ全てにおいて的確なアドバイスをくれたので注文住宅を建てる上で非常に役に立ち助かりました。

住宅展示場で見学すると体力をつかうので、住まいの窓口を利用して候補を絞った。

30代女性
30代女性
サービスを利用する前に住宅展示場で気になるハウスメーカーを見てきたのですが、複数のメーカーを並行して見学することは体力を使うと思い、住まいの窓口で相談して候補のメーカーを絞ろうと思いました。
実際に相談して、私たちの要望に叶うメーカーを幾つか紹介してくださり、メーカー選びにかける時間を短縮できました。
また、家を建てるための資金についても相談に乗っていただき、無理せずにローン返済ができる額を教えていただきました。
おかげさまでその後のメーカーとのやり取りの中で、どの程度まで家づくりにお金をかけていいのか明確になりました。

主人が家を買うことに前向きになった。また、ハウスメーカーを絞れたので時間のムダがなかった。

30代女性
30代女性
店舗と実際住む土地が明らか離れていたにも関わらず相談に乗っていただけました。
事前に注文住宅で出来ることを色々教わることができました。
相談したことで、ハウスメーカーも絞れたことで時間の無駄が無かったとも思えますし、行動しなければ主人が家を買うことを未だに渋っていた可能性もあったと今なら思います。
ハウスメーカーの特徴(強み)を明確にしてもらえたことで消去法で決めれました。
何社ものパンフレットが家に大量に届くことは避けたかったので利用して良かったです。

希望を丁寧にヒアリングしてくれてメーカーを絞り込むことができた。

30代男性
30代男性
メーカー毎の特徴や工務店など、選択肢が多すぎて何からスタートすれば良いのか分からない中、貴重なアドバイスをもらうことができました。
家づくりの進め方だけでなく、私たちの希望を丁寧にヒアリングしてくださり、整理して頂いたおかげでメーカーを絞り込むこともできました。
頭を整理し優先順位をつけて進めていくことができたと思います。
これから家づくりを初めるという初心者の方にオススメです。

良くない口コミ

店舗相談の場合は思ったよりも相談窓口が少ない。

30代男性
30代男性
サービスへの不満はあまりないのですが、しいてあげるとすると相談窓口が思ったより少なかったことです。
私の場合車で30分近くかかる場所で少しめんどうでした。
それ以外は特にデメリットはないです。
子ずれで利用しましたが、子供を遊ばせる小スペースなどもあり満足です。

ある程度、好きなメーカーが決まっているなら利点はあまりない。

家づくり経験者
家づくり経験者
いくつかおすすめのメーカーを教えてくださって、住宅展示場で見学したいメーカーを絞ることができたのはよかったのですが、最終的にははサービスを利用する前に見学したメーカーに決めました。
そのため、ある程度好きなメーカーが決まっている方には、あまりサービスを利用する利点がないのかもしれません。

ルム編集長

家の近くに相談店舗がない人は、オンライン相談を活用しましょう!

  • 完全無料の家づくり相談窓口
  • 特定の建築会社を進めない中立的立場
  • 利用者満足度99.5%の家づくりサポート
営業されない家づくりを始めるなら『住まいの窓口』

【かんたん4ステップ】住まいの窓口の利用方法

いえ子ちゃん

住まいの窓口を利用するのは難しくないのかな…?

ルム編集長

利用方法はとってもかんたん!利用の流れを紹介するね。

住まいの窓口の利用方法
  1. 店舗もしくはビデオ通話で相談
  2. ハウスメーカー・工務店の紹介
  3. ハウスメーカー・工務店と打ち合わせ
  4. 希望に合えば契約する

<ステップ1>店舗もしくはビデオ通話で相談

まずは、住まいの窓口の公式サイトへアクセスし、「店舗相談」か「ビデオ通話相談」で予約します。

初回の相談時間は60分〜120分となっており、自分の希望に合わせて調整可能です。

いえ子ちゃん

どんなことを相談すれば良いのかな?

ルム編集長

予算や希望条件、理想の家など要望を伝えましょう!まだイメージができていない場合は、家づくりの進め方から教えてもらえますよ♪

店舗相談を予約する流れ

店舗相談を希望する場合は、公式サイトの「店舗相談予約」へと進みます。

店舗一覧が出てきますので、希望する店舗名をクリックしましょう。

次に、希望の日時を選択してください。

受付時間は、10:00〜18:00となります。

最後に、以下の個人情報を入力していきます。

  • 名前
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 来店人数
  • 検討している物件の種別
  • 住まいの窓口を何で知ったか

すべて入力後、内容を確認の上送信すると予約完了となります。

ビデオ通話相談を予約する流れ

ビデオ通話相談を希望する場合は、公式サイトの「ビデオ通話相談予約」へと進みます。

次に、希望の日時を選択しましょう。

受付時間は、10:00〜18:00となります。

最後に、以下の個人情報を入力していきます。

  • 名前
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 来店人数
  • 検討している物件の種別
  • 検討している地域
  • 住まいの窓口を何で知ったか

すべて入力後、内容を確認の上送信すると予約完了となります。

<ステップ2>ハウスメーカー・工務店の紹介

相談後、希望する方には条件に合ったハウスメーカー・工務店を紹介してもらえます。

家づくりのイメージができるにつれて希望の条件が変わった場合、何度でも無料で紹介可能です。

<ステップ3>ハウスメーカー・工務店と打ち合わせ

打ち合わせに進めたいハウスメーカー・工務店があれば、日程を決めて打ち合わせしましょう。

住まいの窓口に相談すれば、業者との日程調整を代行してもらうこともできます。

<ステップ4>希望に合えば契約する

打ち合わせ後、希望条件に合えば契約します。

条件に合わない場合、住まいの窓口から断りの連絡を代行してもらうことも可能です。

また、住まいの窓口は業者を紹介して終わりではなく、家が完成するまで相談に乗ってもらえます。

  • 完全無料の家づくり相談窓口
  • 特定の建築会社を進めない中立的立場
  • 利用者満足度99.5%の家づくりサポート
営業されない家づくりを始めるなら『住まいの窓口』

住まいの窓口に関してよくある質問

ルム編集長

ここでは、住まいの窓口に関してよくある質問をまとめました!

住まいの窓口に関してよくある質問
  • 住まいの窓口を運営している会社は安全?
  • 相談したら強引な勧誘を受けない?
  • 相談したら契約まで進めないとダメ?

住まいの窓口を運営している会社は安全?

いえ子ちゃん

住まいの窓口を運営している会社は怪しくないの…?

住まいの窓口を運営している「株式会社LIFULL」は、日本最大級の不動産情報サイト「ライフルホームズ」を運営している企業なので、信頼性はバッチリです!

企業名株式会社LIFULL
代表取締役社長井上高志
所在地東京都千代田区麹町1-4-4
上場市場東京証券取引所 市場第一部
設立年1997年3月12日
資本金9,716百万円
従業員数1,495 名(2021年6月時点)
事業内容不動産情報サービス事業

いえ子ちゃん

イメージキャラクターのホームズくんはTVCMでもよく見かけますね。これだけ大きな企業なら安心できるね♪

相談したら強引な勧誘を受けない?

いえ子ちゃん

強引な勧誘を受けないか不安…。

住まいの窓口では、利用者が希望しない限り、ハウスメーカー・工務店の紹介をされることはありません。

紹介してもらう場合には、あくまでも中立的な立場からアドバイスしてもらえます。

『LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)3つのお約束』にあるとおり、無料・中立・非営業は絶対的に守ってもらえますよ。

相談したら契約まで進めないとダメ?

いえ子ちゃん

一度相談したら、どこかのハウスメーカーと契約しないとダメかな…?

住まいの窓口では、相談しても契約まで進める必要はありません。

相談後、もし納得できる建築会社が見つかれば契約へと進める流れとなります。

また、建築会社から見積もりをもらった後に断りたい場合は、住まいの窓口へ相談すると「建築会社への断り」まで代行してもらえます。

ハウスメーカーへのお断り連絡は、申し訳なさや気まずさで気が進みませんよね。そのためお断り代行は前向きな家づくりを進められると評判が良いですよ。

  • 完全無料の家づくり相談窓口
  • 特定の建築会社を進めない中立的立場
  • 利用者満足度99.5%の家づくりサポート
営業されない家づくりを始めるなら『住まいの窓口』

住まいの窓口で理想的な家づくりを始めよう

本記事では、家づくりの無料相談窓口である「住まいの窓口」について解説しました。

住まいの窓口では、理想的な家づくりをするためにゼロからサポートしてもらえます。

ルム編集長

最後に、住まいの窓口のメリット・デメリットをおさらいしておきましょう。

住まいの窓口のメリット
住まいの窓口のデメリット
  • 家づくりに関してゼロから相談できる
  • すべてのサービスが無料
  • 営業は一切なし!
  • 中立的な立場でサポートしてくれる
  • さまざまな相談方法が用意されている
  • 家づくりに関する個別講座が無料で受けられる
  • 店舗数がまだ少ない
  • 事前予約が必要

完全無料、かつ中立的な立場でサポートしてくれる相談窓口は、家づくり初心者にとって貴重なもの。

注文住宅を検討しはじめたら、住まいの窓口へ相談してみましょう。

  • 完全無料の家づくり相談窓口
  • 特定の建築会社を進めない中立的立場
  • 利用者満足度99.5%の家づくりサポート
営業されない家づくりを始めるなら『住まいの窓口』

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。