大和ハウスが気になるけど、評判いいのかな…?
世界規模である大手ハウスメーカーの大和ハウス。
大手ハウスメーカーであっても、安心できる家を建てられるか心配なのではないでしょうか?
一生に一度の買い物を後悔しないためにも、実際に大和ハウスで家を建てた方の口コミを見てみたいですよね。
実際に建てたことのある方の評判や口コミもハウスメーカーを決めるための大事な判断材料だよ!
今回は、インスタグラムフォロワー20万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、ストーリーズの質問箱で調査したアンケートをもとに大和ハウスの評価や口コミをはじめ、メリットやデメリットについて解説しました。


大和ハウスの評価や口コミについてご紹介していきます。
この記事を読めば・・・
- 大和ハウスの評価がわかる!
- 大和ハウスのメリット・デメリットがわかる!
- 商品や保証について詳しくわかる!
【結論】評判・口コミから見た大和ハウス(ダイワハウス)に向いている人の特徴

調査した評判や口コミを総合すると、大和ハウスは、鉄骨造を得意とし、高い耐震性と耐久性に加え、長期保証で安心して暮らせる“強い家”を建てられるということがわかりました。
評価・口コミを元に、大和ハウスに向いている人の特徴をまとめました!
- 高品質な鉄骨造住宅を建てたい人
- 耐震性の高い家を建てたい人
- 長期保証で安心して暮らしたい人
- 転勤や帰省で家を手放す可能性がある人
上記に当てはまる方々は、大和ハウスでの建築が向いています。
また、木造住宅においても、鉄骨造の技術を生かし、耐震性や耐久性に優れた強い家づくりが実現されています。
次章から「もっと詳しく、大和ハウスについて知りたい!」という方向けに、より深掘りしていきますので、興味のある方はぜひご覧ください。まずは概要をチェックしていきましょう。
大和ハウス(ダイワハウス)とはどんなハウスメーカー?

大和ハウスって有名だけど、そもそもどんな会社なの?
大和ハウスの概要を紹介するね!
会社名 | 大和ハウス工業株式会社 |
本社所在地 | 大阪市北区梅田3丁目3番5号 |
創業 | 1955年4月5日(設立1947年3月4日) |
代表取締役社長 | 芳井 敬一 |
資本金 | 1,616億9,920万1,496円 |
従業員数 | 16,712人 |
売上高 | 1,863,934百万円(2021年3月期) |
取り扱い住宅構造 | 木造住宅、鉄骨造住宅 |
対応エリア | 全国 |
戸建住宅売上戸数 | 約64万戸(1962〜1973年の推定値を含む) |
上場証券取引所 | 東証一部 |
カナダの出版社が選定する「世界で最も持続可能な100社」に選ばれている大和ハウス。
大和ハウスは、日本だけでなく世界各国に拠点を持つ大手ハウスメーカーです。
まず、大和ハウスの歴史を紐解いてみましょう。
大和ハウスの創業理念は「建築の工業化」です。
創業商品「パイプハウス」は、強風でも倒れない稲や竹をヒントに鉄パイプで頑丈な建物を作り、建築の工業化を進めました。
稲や竹に共通するのは、丸くて中空であること。それなら同じ条件である「鉄パイプで強い建物を作ればいい」とパイプハウスが誕生しました。
創業当初の1955年から鉄の技術に特化していたんだね!
その後、住宅不足という社会問題を解決するために、誕生したプレハブ住宅の原点である「ミゼットハウス」を商品化。
しかし、常識を打ち破る画期的商品で、全国のデパートで販売を行い大ヒット。
ミゼットハウスは、建築の工業を加速させ、建築を請け負うものから商品へ変えた住宅革命の先駆者それが大和ハウスです。
長年培った技術があるこそ、鉄骨住宅は大和ハウスがおすすめなんだね!
高度経済成長期に、人々の生活が豊かになり、賃貸から持ち家に変化していきました。
現在、大和ハウスでは住宅だけでなく、都市開発やリゾートホテル、エネルギーソリューションまで幅広く事業を展開しています。
▼大和ハウスで建てた注文住宅のルームツアーです。ぜひご覧ください!
売上高は業界トップクラス
数多くあるハウスメーカーの中で、売上高・総販売戸数ともに創業当初から上位を走り続ける大和ハウス。
賃貸住宅や戸建住宅、分譲マンションまで住宅部門の様々なジャンルに注力しており、総合力でも売上高トップクラスです。
創業から60年以上経過した現在でも、トップに立ち続けているので信頼性が高いといえます!
鉄骨造住宅に定評がある
大和ハウスは、鉄骨造を得意とするハウスメーカーで、鉄骨造住宅を建てたい方にとてもおすすめです。
なぜ、鉄骨住宅が得意なの?
創業当初から鉄骨を取り扱っているからです!
大和ハウスの歴史を見てわかる通り、1955年の木造住宅が当たり前な時代に「パイプハウス」に続いて、鉄骨プレハブ「ミゼットハウス」を世に広めました。
「未来技術遺産」に登録された確かな技術を当時から確立。
創業当初から培ってきた鉄骨技術と確かな実績と信頼が、鉄骨造住宅を得意とする裏付けになります。
鉄骨造住宅を建てるなら候補の1つだね!
木造住宅から先進の鉄骨住宅まで商品ラインナップが豊富
大和ハウスは鉄骨造住宅を得意としていますが、木造から軽量鉄骨造、重量鉄骨造住宅まで幅広く取り扱っています。
ブランド化しているxevoΣのテクノロジーで耐震・耐久生に高い信頼を得ています。
xevoΣは、大和ハウスの独自の技術のことで、3つのメリットがあります。
- 持続型耐震
- 天井高2m72cm
- 外張り断熱
柱が少ない自由な間取りに加え、耐震・断熱に優れています。
商品ラインナップは、以下の通りです。
鉄骨造住宅 (平家・2階) | 木造住宅 (平家・2階) | 重量鉄骨造住宅 |
xevoΣPREMIUM | PREMIUM GranWood | skye3 |
xevoΣ | xevoGranWood 平屋暮らし | |
xevoADVANCE | xevoGranWood 都市暮らし | |
Lifegenic | xevoWoodplus |
他にも3〜5階建てのskyeに加え、木造×RC構造のWoodResidenceMAREがあり、商品ラインナップはとても充実しています。
さらに詳しく大和ハウスの特徴を知りたい場合は、カタログ請求をしてみましょう。
住宅展示場や店舗に行かなくても、無料で自宅に届けてもらえます。
大和ハウス(ダイワハウス)の評価・口コミを徹底調査

大和ハウスは老舗ハウスメーカーで鉄骨造住宅が得意ってわかったけど、実際の評価はどうなの?
そのような方に向け、実際に聞いた評価・口コミをご紹介します!
特にハウスメーカーの決め手となる、以下の5項目について、調査しました。
大和ハウス(ダイワハウス)の住宅性能の評判
さっそく、大和ハウスの住宅性能に関して見ていきましょう。
標準仕様レベルが高い
家の性能や保証、アフターサービスがとても良いです。設備等の標準もレベルが高いと思います。
建物としては、軽量鉄骨で地震に強く、安心感があり、断熱性にも優れていました。
耐震・耐久性は、大手ハウスメーカーの中でもトップクラス。
次章で詳しくご紹介しますが、大和ハウスは標準で高い耐震技術を採用しており、巨大地震にも耐えられる安全な住宅を大和ハウスは実現しています。
大和ハウス(ダイワハウス)の間取り・外観のデザインの口コミ
設計の自由度が高く、知識が豊富。
インテリアコーディネーターの知識力が優れており、設計士がおしゃれな方で提案力ありました。
紙ベースの図面だけでなくパソコンでのCGでの説明がわかりやすいかったです。
ハウスメーカーの中で、自由度は高めです。鉄骨造なので大開口の窓がとれ、柱も少なく、施主支給も自由でした。
注文住宅で間取りは相談に乗ってくれました!
が、オプションは聞かないと教えてくれませんでした…。
お金をだせば「できないことはない」というほど、自由度は高かったです。
他に、自由設計にするには、費用がかさみ満足いくデザインが出来なかった…。という意見もありました。
逆をいえば、ある程度予算に余裕がある方には、とても自由度が高く、満足のいく家づくりができるといえるでしょう。
口コミから見る、坪単価/お買い求めやすさ
全体的に金額は高め。
金額は高いけど、とても住みやすく、デザインが良すぎて好きです。
注文住宅ですが、建物代が高いので満足いく広さや間取りには出来なかったです。
大和ハウスの坪単価はおおよそ70〜100万円。
住宅産業新聞によると、1棟あたりの平均単価トップは、積水ハウス。次いで、2番目に高い大和ハウスは決して安いとは言えません。
注文の仕方によっては、他のハウスメーカーより下回る費用で建てられることもあります。
他社との比較と、マイホームのプランを徹底的にリサーチしましょう。
保証とアフターサポートについての口コミ
アフターサービスは、家を建てた後に不具合があった場合、どれだけ早く誠意に対応してくれるかがポイントになります。
転勤や帰省の予定がある方も安心
大手で安心&鉄骨で大空間、アフターフォローもよかったです。
大和リビングという賃貸会社もあるので、貸す・売るがしやすく(最低家賃保証もある)将来的に引っ越すことになってもいいと思いました。
アフターサポートが遅いという意見も
保証期間で定期メンテナンス予定がなかなか来なく、アフターが遅かったです。
良い口コミもあれば、悪い口コミも見受けられました。
しかし、アフターサービスの対応の良し悪しは、対応する地域や店舗で異なるので、まずは担当者を変更するなど相談してみましょう。
住宅営業マンの対応力の口コミ
大和ハウスの担当営業マンの口コミは、地域や人により違いがあるようでした。
レスポンスがよく、親身になってくれる
営業マンがレスポンスが早く、とても丁寧で寄り添ってくれて本当に良い方でした!
営業マンが土地選びから親身なって対応してくれたので、決めました。
良い口コミがある反面、悪い口コミも
最後の最後に上司を出してきてダメ押ししてくる感じが嫌でした。
営業マンが新人だった為、コミュニケーションがなかなかとれませんでした。
大和ハウスに関わらず、担当者が合わないというのは、どのハウスメーカーでも見受けられるよね…。
担当者が合わない場合、変更を申し出ましょう。
大和ハウスの営業担当者に限らず、他のハウスメーカーでも見受けられます。
また、大手ハウスメーカーである大和ハウスは、従業員数も多く様々な社員がいます。
担当者の対応が良くなかったり、合わなかったりした場合、担当者の変更を申し出ましょう。
その他、当サイトに寄せられた評判・口コミをご紹介

本章では、前章で紹介しきれなかった評判・口コミをご紹介します。
専門家チームが親身になってくれる。
設計は他のハウスメーカー5社と比べ、断トツでよかったです。
営業さんや設計士さん、インテリアコーディネーターさんには打ち合わせ時間もしっかりかけていただけました。
今年度からの新人さんが担当だったのですが、全力で対応してくれました。
チームで動いてるみたいで全員から挨拶があり、打ち合わせの際も3人はいました。
誰に相談しらたらいいか分かりづらかったので、連絡者は1人にまとめて欲しかったなと思いました。
火災保険など自社の物があります。登記費用は知り合いに頼み高くて交渉はダメみたいで、結果めちゃくちゃ割高でした。あと1ヶ月で入居ですが、今のところ登記費用以外、そこまで後悔はないです。
住宅はチームで建てるものなので、連携が取れていると安心だね!
特徴・評判から見る大和ハウス(ダイワハウス)で家を建てる際のメリット
大和ハウスで家を建てるメリットは何があるのかな?
今まで見てきた評判や口コミを踏まえて、大和ハウスの4つのメリットを紹介するね!
耐震性能が高い家を建てられる

大和ハウスは木造から鉄骨造住宅、すべての商品において耐震性に優れています。
鉄骨造には標準で、大和ハウス独自の技術「D-NΣQST(ディーネクスト)」を採用しており、地震に何度も耐える安全性を実現しています。
「D-NΣQST(ディーネクスト)」とは、エネルギー吸収型耐力壁です。
大きな地震に耐え、地震エネルギーを早く吸収し、構造体の致命的な損傷を防ぐことができます。
木造では、耐震性の高い「構造用集成材」を採用。
また、木造住宅の弱点である接合部を、工業化住宅で培った技術を木造住宅に応用し、大和ハウス独自の「接合金物」により高い耐震性を実現しています。
xevo(ジーヴォ)誕生から25年。戸建住宅の主要構造として度重なる震災においても全半壊0の実績があり、 耐震性の高さを証明しています。
最大60年の長期保証で建てた後も安心
マイホームは、建てる前より建てた後のほうが重要です。
大和ハウスでマイホームを建てた場合、業界でもトップクラスの初期保証30年と設定されています。
「構造耐力上主要な部分」は、住宅品質確保法で新築住宅に関する10年間の瑕疵担保責任が義務付けられているため、30年の保証は手厚いといえます。
有料点検を定期的に受けることで、最大60年まで保証延長が可能です!
60年以降も希望すれば、耐久性能調査を有料ですが行ってくれます。
保証内容から見ても、アフターサービスが充実していることがわかり、長期に渡り安心して暮らせるといえるでしょう。
鉄骨造の技術がトップクラス
冒頭でもお伝えしましたが、大和ハウスは鉄骨造住宅を得意とするハウスメーカーです。
どんな技術がトップクラスなのかな?
大和ハウスでは、様々な鉄骨造住宅のデメリットを補う技術を持っています。
鉄骨造住宅は重量があるため、木造住宅以上の基礎と地盤を強化しなければなりません。
大和ハウスでは、地盤調査に加え軟弱な地盤であっても、良好な地盤状態まで高める技術を持っています。
特に、鉄骨造の弱点である防錆対策を徹底しています。
品確法で定められている防錆箇所は「柱・梁・ブレース」ですが、大和ハウスでは、鉄骨全てに「カチオン電着塗装」を施し、75年以上の耐用年数を実現しています。
保証以上の耐久性を持った防錆処理がされているってことだね!
鉄骨造の老舗ハウスメーカーであり、耐震性・耐久性の高い技術を持つ大和ハウスは、トップクラスの鉄骨造技術を持つハウスメーカーといえるでしょう。
マイホーム借上げ制度で賃貸にも出せる
大和ハウスでは、持ち家を賃貸に出すことができる「マイホーム借上げ制度」が利用できます。
急な転勤で家を手放す必要がある方や故郷に帰らないといけない方などは必見の制度ですよ。
マイホーム借上げ制度とは、一般社団法人 移住・住みかえ支援機構(JTI)が運営する50歳以上を対象にマイホームを借上げ、賃貸住宅として転貸できる制度です。
国の資金(高齢者住宅財団)が後ろ盾になっており、終身にわたり家賃収入を保証してくれます。
どんな家でも賃貸に出せるのかな?
「移住・住みかえ支援適合住宅」に認められるのは、JTIが認めた協賛企業だけです。
大和ハウスの新築住宅は住宅性能が高いことから、標準仕様で適合住宅に認定されており、50歳未満でも借上げ制度の条件を使用することが可能です。
また、将来「マイホームに戻りたくなった」や「売却したくなった」場合でも、3年で解約することもできます。
評判から見る大和ハウス(ダイワハウス)で家を建てる際のデメリット・注意点
メリットの多い大和ハウスですが、人によってはデメリットと感じる点もあります。
本章では、大和ハウスのデメリットについてご紹介していきますね。
- 営業担当者により対応力のバラツキがある
- 鉄骨造は木造に比べ費用が高い
営業担当者により対応力の違いがある
「担当者により対応の差がある」という意見が、見受けられました。
大和ハウスは従業員数も多く、大手ならではの教育がされているはずですが、全ての従業員が同じ対応をとることは難しいと考えられます。
担当者が合わなかった場合、どうしよう…
担当者を変えてもらうか、他社も比較検討をしましょう。
担当者の対応に違いがあるのは、他のハウスメーカーも同様です。
「担当者の対応が悪い=大和ハウスが悪い」と決めつけるのは勿体無いので、まずは担当者を変更してから他社の比較をしっかりして見極めましょう。
鉄骨造は木造に比べ費用が高い
木造住宅と比較すると、鉄骨造は材料費が高く、工期も長くなります。
また、鉄骨造は重量が重くなるため、基礎の補強や土地により地盤強化が必要になり、全体的にコストが高くなる傾向があります。
鉄骨造を得意とするがゆえ、鉄骨造のデメリットが大和ハウスのデメリットになります。
しかし、鉄骨造の技術がトップクラスに加え、保証内容も充実していることから、多少高額でも安心した生活を手に入れられるでしょう。
大和ハウス(ダイワハウス)と他社を比べてみることが重要

本記事では、「大和ハウスの評判・口コミ」について解説しました。
大和ハウスは、鉄骨造住宅を検討している方におすすめしたいハウスメーカーです。
最後に、大和ハウスのメリット・デメリットをおさらいしておきましょう。
- 高品質な鉄骨造住宅を建てたい人
- 耐震性の高い家を建てたい人
- 長期保証で安心して暮らしたい人
- 転勤や帰省で家を手放す可能性がある人
大和ハウスでマイホーム建てる・建てないに関わらず、他社のハウスメーカーと比較は早い段階で必ず行いましょう。
マイホーム購入は、人生で1番大きな買い物といっても過言ではありません。
そのため理想の価格で理想のマイホームを手に入れるには、会社選びが重要です。
1つのハウスメーカーだけで判断するのではなく、比較検討することをおすすめします。
【徹底比較】大手おすすめハウスメーカー12社の
特徴比較&失敗しない選び方とは?
他のハウスメーカーの
評判・口コミ記事をチェックする
また、まかろにおさんの公式LINEには、大和ハウスの優秀な営業マンを紹介してくれるサービスがあります。
マイホームの成功は、営業マンの質に左右されると言っても過言ではありません。建てた後に後悔しないためにもぜひ登録してみてはいかがでしょうか?
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。