家づくりの基本 PR

キッチンカウンターの高さは90センチだと後悔する?身長別に高さの目安を紹介

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

  • キッチンカウンターの高さを90cmにしたら、高すぎる?
  • 料理の際、肩や腰がしんどいのは、高さが合ってないから?
  • 自分の身長に合わせた、適切なキッチンの高さを知りたい…

このようにお悩みではありませんか?

ルム編集長

キッチンは毎日使う場所だから、高さ選びで失敗したくないですよね!

そこで今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、キッチンカウンターの高さが90cmで後悔した理由を解説します。

身長別に高さの目安も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ルム編集長

キッチンの高さ選びで後悔しないためにも、複数社から見積もりをとり、リフォームプランや価格を見比べましょう。

タウンライフリフォーム』は、自宅でカンタンにリフォーム業者の比較検討ができます。

厳しい審査基準をクリアした優良会社のみ紹介しているので、安心して利用可能。

自分では思いつかないようなアイディアが、もらえるかもしれません。

もちろん完全無料なので、ぜひ利用してみてください▼

  • 相見積もりでコストダウンできる!
  • 国家基準を満たした優良リフォーム業者のみを掲載
  • 冊子資料「成功するリフォーム7つの法則」がもらえる!
  • 完全無料で3分でオーダー完了!
見積もりをもらっても
契約縛り一切なし

監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

【結論】キッチンの高さが90cmで後悔するかは人による

キッチンの高さが90cmで「後悔するか?」について、気になっていませんか?

【結論】後悔するかどうかについては、個人差があります。

実際に90cmの高さのキッチンにして、後悔している人もいるのが事実。

いえ子ちゃん

どんなことで後悔しているのかな?

ルム編集長

ここから「キッチンの高さが90cmで後悔する理由」について、解説するね!

すぐに『【身長別】キッチンの高さの目安』を読みたい人は、こちら

キッチンの高さが90cmで後悔する理由3つ

ここでは、キッチンの高さが90cmで後悔する理由を紹介します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

①調理がしづらい

90cmのキッチンは、身長によっては調理台が「高すぎる」と感じるケースがあります。

ルム編集長

身長が合っていないと、包丁を使うときにうまく力が入らず、切りにくくなってしまうことがあるんです。

さらには滑って指を切ってしまったり、力を入れすぎて手や腕を痛めてしまったりするリスクもあります。

②肩や腕に負担がかかる

肩や腕に負担がかかるのも、キッチンの高さが90cmで後悔する理由の一つです。

たとえば、キッチンが身長に対して高い場合、肩が上がった姿勢で調理をすることになります。

すると、食材を切ったり、重みのあるフライパンを振ったりする際、肩や腕に負担がかかります。

ルム編集長

その結果、日常的に肩こりや首の痛みに悩まされ「料理の時間が辛い」と感じてしまうことがあります。

③部屋が狭く感じる

部屋が狭く感じるのも、キッチンの高さが90cmで後悔する理由です。

人によっては、90cmのキッチンカウンターが高い壁のように感じることが…。

すると、圧迫感を覚え、後悔につながるケースもあります。

いえ子ちゃん

キッチンの理想的な高さって、人によって違うんだね。

どうやって高さを決めたらいいのかな?

次は『キッチンカウンターの高さを決めるポイント』を紹介します。

キッチンカウンターの高さを決めるポイント2つ

ここでは、キッチンカウンターの高さを決めるポイントを紹介します。

キッチンの高さを決めるポイント
  1. 身長
  2. 肘の高さ

それぞれ詳細を見ていきましょう。

①身長

キッチンカウンターの高さを決めるポイントは、身長別に最適なキッチンの高さを選ぶことです。

いえ子ちゃん

最適なキッチンの高さって、どうやって決めるの?

目安として「身長(cm)÷2+5cm」で計算するのが、体に負担がかからない高さといわれています。

身長160cmの場合

160cm÷2+5cm=85cmが、理想的な高さです。

ルム編集長

計算式を参考にすることで、体に負担のかからない姿勢で料理ができる高さを選びやすくなります♪

②肘の高さ

肘の高さも、キッチンカウンターの高さを決めるポイントです。

腕の長さにも個人差があり、同じ身長でも使いやすいキッチンの高さが変わる場合があります。

いえ子ちゃん

腕の長さから見たキッチンの理想の高さって、どうやったらわかるの?

一般的に、肘よりも10〜15cm程度低いキッチンが、無理のない姿勢で作業できる高さといわれています。

ルム編集長

キッチン台を肘の高さに合わせることで、料理をするときに肩や腕に負担がかかりづらくなりますよ。

【身長別】キッチンの高さの目安

一般的なキッチンの高さは、日本工業規格(JIS)により、80cm、85cm、90cm、95cmと5cm刻みで規定されています。

ここでは、身長別に、キッチンの高さの目安を紹介します。

【身長別】キッチンの高さの目安
  1. 【身長150cm】80cm
  2. 【身長160cm】85cm
  3. 【身長170cm】90cm

それぞれ詳細を見ていきましょう。

【身長150cm】80cm

身長150cmの人の、キッチンの高さの目安は80cmです。

80cmのキッチンは、メーカーの中で最小です。

お子さんと一緒に料理をする際に、同じくらいの目線で作業しやすいというメリットがあります。

ただし、キッチンを使用する人の身長差がバラバラの場合「低すぎて使いづらい」と思う人が出るかもしれません。

ルム編集長

「低い」と感じる場合は、作業する際に厚みのあるまな板を使って、作業台の高さを上げると料理がしやすくなりますよ♪

【身長160cm】85cm

身長160cmの人の、キッチンの高さの目安は85cmです。

現在90cmのキッチンで「高くて使いづらい」と後悔している人は、リフォームの際に85cmを検討してみましょう。

ルム編集長

メーカーが取り扱うキッチンカウンターの高さの標準は85cmだから、製品のラインナップが豊富だよ。

いえ子ちゃん

選択肢が多くなるのは、うれしいポイントだね!

【身長170cm】90cm

身長170cmの人の、キッチンの高さの目安は90cmです。

ルム編集長

一般的に高身長な女性や、男性が体に負担のかからない姿勢で作業できます。

現在、90cmのキッチンで「低い」と感じている人は、厚みのあるまな板を使って作業台の高さを増やすのもおすすめ。

肩や腰に痛みが出ている場合は、リフォームで95cmにすることも検討してみてください。

【目的別】キッチン(立ち上がり)の高さの目安

キッチンの立ち上がりとは、キッチン台の奥にある壁部分のこと。

ここでは、目的別に立ち上がりの高さの目安を紹介します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

フラット:広々と使える

キッチンとダイニングの間に仕切りがないフラットなカウンターは、開放感あふれる雰囲気を演出できます。

ルム編集長

カウンターが広々使えるから、家族や友だちと一緒に調理をしやすくなるよ♪

いえ子ちゃん

料理の時間が楽しくなりそう!

広さを確保できてたくさんの物を置けるため、完成した料理をテーブルに移動させたり、食器の片付けをしたりするのもスムーズ。

ただし、キッチン台が丸見えになるため、キレイに保たないと生活感が出たり、散らかった印象を受けたりすることがあります。

15cm:汚れを防げる

立ち上がりの高さが15cmの場合、実用性と開放感の両方を叶えられます。

いえ子ちゃん

具体的には、どんなメリットがあるのかな?

調理中の水や、油の飛び散りを防いでくれるため、ダイニング側の汚れを抑えられます。

また、キッチン側にコンセントを確保できるため、ミキサーやホットプレートなどの調理家電が使え、便利なのも魅力的。

ルム編集長

洗い物が残っていても、リビングやダイニングからは目立ちにくく、すっきりとした印象を保てるのもメリットですよ!

25cm:生活感を隠せる

キッチンとダイニングの間に25cmの立ち上がりを設けると、手元が隠れるため生活感を隠せます。

さらに、調理中の水や、油の飛び散りを強力にガードできるのもメリット。

ルム編集長

シンクやコンロが、リビングやダイニングからほとんど見えなくなるから、すっきりとした印象になるよ!

いえ子ちゃん

洗い物や調理道具が散らかっていても、気にならないのはうれしいね。

30cm:ダイニング側の壁としても使える

30cmの立ち上がりは、ダイニング側の壁としても使いやすいです。

ルム編集長

シンクや手元が完全に見えなくなるため、生活感を徹底的に隠したい人におすすめ♪

調理中の水や油の飛び散りを防ぐだけでなく、ニオイがダイニング側に広がるのを抑える効果も期待できます。

ダイニング側には収納スペースを設けたり、飾り棚として使ったりもでき、デザインの幅が広がります。

いえ子ちゃん

どの高さが自分たちに合うのかわからない…。

ルム編集長

そこでおすすめなのが、一括見積もりサイトの『タウンライフリフォーム』!

タウンライフリフォーム』は、自宅でカンタンにリフォーム業者の比較検討ができます。

プロに相談することで、身長やライフスタイルに合わせた、具体的なプランがもらえます。

「自分に合うキッチンの高さって、何cmなの?」という疑問を解決するためにも、無料でタウンライフリフォームを利用してみてください。

  • 相見積もりでコストダウンできる!
  • 国家基準を満たした優良リフォーム業者のみを掲載
  • 冊子資料「成功するリフォーム7つの法則」がもらえる!
  • 完全無料で3分でオーダー完了!
見積もりをもらっても
契約縛り一切なし

キッチンカウンターの高さを調節する方法

ここでは、キッチンカウンターの高さを調節する方法を紹介します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

【低身長】スリッパ・マットを使用する

低身長の場合「キッチンが高すぎて使いづらい」と感じる人もいるでしょう。

そんなときは、厚底のスリッパや、キッチンマットを使って、高さを調整するのがおすすめです。

足元に厚みを加えることで、無理に肩を上げたり、前かがみになったりせずに作業可能。

すると、肩こりや腰の痛みの予防につながります。

ルム編集長

キッチンが高いと感じている人は、試してみてくださいね♪

【高身長】厚みのあるまな板を使う

身長が高い人の場合「キッチンが低すぎて使いづらい」と感じる人もいるでしょう。

その場合、4〜5cm程度の厚みがあるまな板を使って、高さを調節するのがおすすめ。

厚みのあるまな板を使えば、作業面が高くなるため、姿勢が前かがみにならず、ラクになることがあります。

ルム編集長

すると、腰や背中の痛みが軽減する効果が期待できます!

リフォームで高さを変える

キッチンカウンターの高さを調節するために、リフォームで高さを変えるのも一つの手。

リフォームの場合、身長や使い方に合わせた高さに調節可能。

そのため「調理しづらい」「体に負担がかかってしんどい」といった悩みを根本から解決できます。

キッチンカウンターの高さだけでなく、立ち上がりも含めて理想の形にすることで、快適になるでしょう。

いえ子ちゃん

どうやったら、理想のキッチンカウンターにリフォームできるのかわからない…。

ルム編集長

そこでおすすめなのが、一括見積もりサービスの『タウンライフリフォーム』!

タウンライフリフォーム』は、自宅でカンタンにリフォーム業者の比較検討ができます。

厳格な国家基準をクリアした優良会社のみと提携しているため、安心して利用可能。

1〜2社だけの相談では、的確なアドバイスをしてくれるリフォーム業者とは出会えず、失敗するかもしれません…。

「あのとき比較検討しておけばよかった…」と後悔しないためにも、タウンライフリフォームを無料で利用してみてください▼

  • 相見積もりでコストダウンできる!
  • 国家基準を満たした優良リフォーム業者のみを掲載
  • 冊子資料「成功するリフォーム7つの法則」がもらえる!
  • 完全無料で3分でオーダー完了!
見積もりをもらっても
契約縛り一切なし

キッチンの高さに関してよくある質問

ここでは、キッチンの高さに関してよくある質問を紹介します。

キッチンの高さの標準って?

キッチンの高さの標準は、一般的に85cmとされています。

キッチンの高さは、日本工業規格(JIS)により、80cm、85cm、90cm、95cmと5cm刻みで規定されています。

その中でも、多くの製品が85cmを基準に作られています。

ルム編集長

そのため、ラインナップも豊富で、選択肢が多いのが特徴です♪

キッチンカウンターで110cmの高さはあり?

キッチンで110cmという高さは、一般的な調理スペースとしては高すぎることが多く、あまり使われません。

ただし、立ち上がり部分を含めて110cmの場合は、あり得る高さです。

立ち上がりとは、キッチンの背面となる壁のこと。

ルム編集長

高さがあるので、キッチンと反対側に飾り台を設置したり、バーカウンターのような雰囲気を演出できたりしますよ♪

『【目的別】キッチン(立ち上がり)の高さの目安』を読み返したい人は、こちら

キッチンの高さで迷ったら何cmがよい?

キッチンの高さで迷ったら何cmがよいかは、身長によります。

ルム編集長

「身長(cm)÷2+5cm」で計算すると、体に負担がかからない高さの目安がわかります。

『【身長別】キッチンの高さの目安』を読み返したい人は、こちら

キッチンカウンターの高さで後悔しないようリフォーム会社の比較検討をしよう

この記事では、キッチンカウンターの高さが90cmで後悔した理由について解説しました。

キッチンの高さが90cmで後悔する理由は、以下のとおりです。

キッチンの高さが90cmで後悔する理由
  1. 調理がしづらい
  2. 肩や腕に負担がかかる
  3. 部屋が狭く感じる

また、身長別の、キッチンの高さの目安は以下のとおり。

【身長別】キッチンの高さの目安
  1. 【身長150cm】80cm
  2. 【身長160cm】85cm
  3. 【身長170cm】90cm

ルム編集長

キッチンの高さ選びで後悔しないためにも、複数社から見積もりをとり、プラン内容や価格を見比べましょう。

いえ子ちゃん

そうはいっても、仕事や家事で忙しいから1社ずつ依頼をするのって大変…。

タウンライフリフォーム』は、自宅でカンタンにリフォーム業者の比較検討ができます。

プロに相談することで、身長やライフスタイルに合わせた、キッチンリフォームの具体的なプランがもらえます。

1〜2社で決めてしまうと相場がわからず、失敗するかもしれません。

複数社を比較検討することで、悩みをしっかりと解決してくれる会社を見つけられる可能性が高まります。

「あのとき、しっかりと比較検討しておけばよかった…」

このように後悔しないためにも『タウンライフリフォーム』を、無料で活用してみてください▼

  • 相見積もりでコストダウンできる!
  • 国家基準を満たした優良リフォーム業者のみを掲載
  • 冊子資料「成功するリフォーム7つの法則」がもらえる!
  • 完全無料で3分でオーダー完了!
見積もりをもらっても
契約縛り一切なし

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。