家づくりの基本 PR

上棟の日に差し入れは必要?渡すタイミングやおすすめの差し入れも紹介!

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

施主・建設関係者含めて「上棟の日」は、家づくりにおける大切な節目。

いえ子ちゃん

職人さんや関係者の方に差し入れしたいけど、持って行くタイミングや喜ばれるものがわからない…。

ルム編集長

マナー違反を避けたいのはもちろん、せっかく差し入れするなら喜ばれるものを選びたいよね!

そこで本記事では、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア『THE ROOM TOUR』(@the_room_tour)が、上棟の日に喜ばれる差し入れや、渡すタイミングを紹介します。

さらに、上棟式の準備で把握しておくべきポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

「家づくりって予想外のことでお金がかかる…。」と感じませんか?

ルム編集長

家づくりのことだけを考えて予算を組むと、生活をひっ迫する原因にもなりかねませんよ…。

いえ子ちゃん

そうはいっても、家づくりは妥協したくない…。低予算で満足度の高い家づくりはできないの?

予算を抑えながら満足度の高い家づくりをするには、複数社を比較して適正価格を把握することが重要!

「比較したけど、何件もハウスメーカーに話を聞くのは面倒…。」という方におすすめなのが、一括見積もりサイト『タウンライフ家づくり』。

タウンライフ家づくりなら、「予算」や「建築エリア」などの簡単な条件をスマホで入力するだけで、自分に合ったハウスメーカーからまとめて見積もり書を取り寄せられます。

ルム編集長

取り寄せた見積もり書を比較すると、家づくりにかかる適正価格を判断できるようになりますよ!

条件に合ったハウスメーカーから資料を取り寄せることで、自分に合った依頼先が見つかる可能性もアップ◎

もちろん完全無料のサービスなので、気軽に活用してみてください▼

  • 全国1,000社以上から間取りと見積もりをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

上棟とは?上棟式や差し入れについて解説

ルム編集長

マイホームを建てるのが初めての方は、「上棟」の意味がわからなかったり、そもそも上棟式をするべきか迷よったりしますよね…。

まずは、上棟に関する以下の内容について知識を深めていきましょう。

それぞれ詳細を見てみましょう。

上棟とは

いえ子ちゃん

家づくりして初めて聞いたんだけど、上棟ってそもそも何なの?

上棟とは、家の最上部にあたり屋根を支える部分「棟木(むなぎ)」を施工する作業のこと。

なお、地方によって「棟上げ(むねあげ)」や「建前(たてまえ)」など、呼ばれ方はさまざま。

上棟は、家づくりの中でもとくに難しく神経を使う作業で、施工関係者から「節目の作業のひとつ」といわれています。

ルム編集長

上棟式は、建物の骨組みまでの完成や、これまでの工事が安全に進んだことを祝う儀式ですよ!

また、工事が無事に終わり、家族が安心して暮らせることを願う意味も込められています。

上棟式は、節目を祝ったり安全を祈願したりするだけでなく、家づくりに携わる方々と交流できる貴重な機会。

いえ子ちゃん

施主にとっては、実際に職人さん達へ感謝の気持ちを伝えたり、施工関係者をおもてなしたりできる日なんだね!

ルム編集長

そうだよ!上棟の日は、家づくりに関わる人たちの温かさや家に込める想いにも触れられる日だから、大切な思い出にもなるよ!

上棟式・差し入れの必要性

いえ子ちゃん

上棟式や差し入れの風習って聞いたことないけど、そもそも必要なの?

結論、近年は上棟式をおこなわないケースが多いです。

上棟式をしなくなった主な理由は、以下のとおり。

上棟式をしなくなった主な理由
  • 共働きの家庭が増えて予定が合わない
  • メーカーや建設会社の仕事の支障になる
  • 上棟式の費用が負担になる
  • 手間がかかる

現在では上棟式をしない代わりに、現場に差し入れを持っていくのが主流になっています。

ルム編集長

上棟式と似ていて、基礎工事の前に土地の神様に工事の安全を祈願する『地鎮祭』は、現在でも実施する方が多いですよ!

以下の記事では、地鎮祭の基本情報やかかる費用の相場を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

地鎮祭は誰まで呼ぶべき?1日の流れやマナー、費用まで徹底解説!地鎮祭をやらなくてはいけないものの、準備や当日の流れ、参加者をどこまで呼んでいいかが分からず、戸惑ってしまいますよね。当記事では、注文住宅のプロ「THE ROOM TOUR」が地鎮祭について徹底解説します!...

ご祝儀の必要性・金額の相場

いえ子ちゃん

「上棟の日」はお祝いだよね?ってことは、ご祝儀を1人1人に配るのかな?

結論、上棟の日にご祝儀は必要ありません。

近年は、ご祝儀を受け取らないメーカーが増えてきているので、差し入れだけのほうが無難です。

場合によっては、「どうしても上棟の日に差し入れを持っていけないので、ご祝儀でお渡ししたい…」という状況もあるかもしれません。

そのような場合は、ご祝儀を事前に渡したい旨や、金額をハウスメーカーの担当者に確認しましょう。

ご祝儀の一般的な相場
  • 棟梁 :20,000~50,000円
  • 現場監督: 10,000~30,000円
  • 職人 :2,000~5,000円(1人あたり)

上記の金額を祝儀袋に入れて、表書きは「御祝儀」が一般的です。

上棟式の準備で把握しておくべきポイント

先ほども解説したように、近年では上棟式をしない場合がほとんど

しかしながら、一生に一度あるかないかの一大イベントであることも事実です。

ルム編集長

「ぜひ実施したい!」と前向きに考えている方へ、上棟式の準備で把握しておくべきポイントを、以下5つの項目にわけてまとめました。

それぞれ詳細を見てみましょう。

①日程を決める

まずは、上棟式の日程を決めます。

日程を決める際のポイントは、以下のとおり。

上棟式の日程を決める際のポイント
  • 工事の進捗状況(棟上げのタイミング)に合わせる
  • 建築関係者・職人さんのスケジュールを確認する
  • 施主側(自分)の親族のスケジュールを確認する
  • 建築吉日に合わせる
  • 天候を配慮する

建築吉日とは、家づくりに関する行事や作業をおこなうのに、縁起がよいとされる日のこと。

一般的には「大安」が好まれ、「仏滅」を避ける傾向です。

ルム編集長

日程を決めるのが難しいと感じる場合は、親族のスケジュールを確認しておいて、ハウスメーカーの担当者さんと決めましょう!

建築吉日は上棟だけでなく、地鎮祭や引き渡しなどにもよいとされています。

②人数を決める

上棟式をする際は、あらかじめ出席する人数を把握しておく必要があります。

ルム編集長

人数がわからないと、差し入れや昼食などの用意するべき数が把握できないですからね…。

一般的な上棟式の参加者は、以下のとおり。

一般的な上棟式の参加者
  • 施主
  • 棟梁
  • 現場監督
  • 職人
  • ハウスメーカーの担当者

上棟式の時間だけ学校や仕事を抜けて家族全員で参加したり、両家の両親や親戚を呼んだりする人もいます。

職人さんの人数が把握できない場合は、現場監督に聞きましょう!

ルム編集長

無理に参加人数を増やさずに、自分が負担を感じない範囲で呼ぶイメージでもOKですよ!

③差し入れを用意する

上棟式終了後、施工関係者に渡す差し入れを用意しておきましょう。

ルム編集長

休憩中や作業後、簡単に手に取ってもらえるものを差し入れるのがおすすめ!

差し入れは高額すぎると気を遣わせてしまうので、全部で5,000〜10,000円分程度が理想です。

差し入れで喜ばれるものを先に知りたい方は、こちらをタップしてみてください。

④上棟式で使うお供え物を用意する

上棟式は神聖な行事なので、お供え物を用意する必要があります。

一般的なお供え物は、以下のとおり。

必要なお供え物
  • 米(枡一杯程)
  • お神酒(一升)
  • 塩(枡一杯程)
  • 鯛(尾頭つき)
  • 海の幸3種類(わかめ・昆布・スルメなど)
  • 季節の野菜3種類
  • 季節の果物3種類

上記は一般的なもので、地域や神官さんによって内容が少し異なる場合があります。

いえ子ちゃん

結構準備するものが多いんだね!ただでさえ家づくりで忙しいのに、準備する時間あるかな…。

ルム編集長

近年は、お供え物セットをハウスメーカー側が用意してくれることもありますよ!

準備する時間がない方は、ハウスメーカーの担当者にお供え物について相談してみるとよいでしょう。

⑤ご祝儀や手土産を用意する

前項で解説した差し入れとは別に、当日参加した方に渡すご祝儀や引き出物も用意します。

ルム編集長

ご祝儀は、施工関係者の方々に渡すものですよ!

ご祝儀の一般的な相場や引き出物は、以下のとおり。

ご祝儀の相場
  • 棟梁や現場監督 10,000〜30,000円
  • 職人さんやその他の関係者 3,000〜5,000円

一般的な引き出物(手土産)
  • 紅白饅頭
  • 赤飯
  • お酒
  • 菓子折り

引き出物の相場は1,000〜3,000円程

また、ご祝儀は棟梁さんのみに渡す方もいます。

ルム編集長

棟梁さんのみにご祝儀を渡す際は、引き出物の中に入れておくと、ほかの人への配慮になりスマートですよ!

上棟の差し入れを渡すタイミングと注意点

「マイホームのために、頑張って作業してくださっている職人さん達に感謝を伝えたい!」と、喜んでもらえる差し入れを贈りたい方がほとんどではないでしょうか。

いえ子ちゃん

感謝を伝えたいのはもちろんだけど、仕事中だし迷惑にならないようにも気をつけたい。

ルム編集長

心配している方も多いはずなので、差し入れを渡すおすすめのタイミングをまとめてみました!

差し入れにおすすめの時間帯
  • 午前休憩(10:00~)
  • 昼休憩(12:00~)
  • 午後休憩(15:00~)
  • 仕事終わり(17:00~)

職人さんの人数によっては渡すだけでも時間がかかるので、ハウスメーカー担当者や現場監督に協力してもらうとよいでしょう。

上棟の差し入れ時に「事前に用意してたけど、予想よりも関係者が多くて慌てて買い足した」という声もよく聞きます。

ルム編集長

ハウスメーカーの担当者や現場監督に、職人さんの人数を聞いておくと、当日慌てずに済みますよ!

万が一を想定して、想定人数よりも少し多めに準備しておくのがおすすめ。

いえ子ちゃん

余ったときは、家族でわけて食べればいいよね!

上棟の差し入れで喜ばれるもの

ここでは、上棟の差し入れで職人さんに喜ばれるものを、以下3つ紹介します。

ルム編集長

「差し入れで困らせてしまった…」なんてことにならないように、要点も踏まえて解説しますね!

①季節に応じた飲食物

外で作業している施工関係の方々は、寒暖差の影響を受けやすいので、季節ごとの気温に配慮した飲食物を差し入れするのがおすすめです。

季節に応じた差し入れの例は、以下のとおり。

夏におすすめな
差し入れ
冬におすすな
差し入れ
  • 冷たい飲み物(お茶、コーヒー、炭酸など)
  • 塩分補給できるもの(あめ、塩気のあるおにぎりなど)
  • 高温になっても品質に影響を受けない小分けのお菓子
  • 暖かい飲み物(お茶、コーヒーなど)
  • 肉まんなどの温かい軽食
  • カイロ

飲み物を用意する際、夏場はクーラーボックスで冷やし、冬場は発泡スチロールで保温するなど、季節に応じた工夫をするとより喜ばれるでしょう。

ルム編集長

これは余裕がある人だけやればいいので、あくまで参考程度にしてくださいね!

②ランチ用のお弁当

お昼休憩のタイミングに合わせて、ランチ用のお弁当を差し入れすると職人さんに喜ばれます。

職人さんは体力仕事なので、見た目よりもボリューム重視で選ぶのがおすすめ!

ルム編集長

ゴミ袋おしぼりなどの配慮があると、気持ちよく休憩時間を過ごしてもらえますよ!

お弁当は前日に買うことができないので、人数が多い場合は事前予約しておきましょう。

いえ子ちゃん

夏場や晴れている日は衛生面を考えて、直前に持って行ったほうがよさそうだね!

③持ち帰って食べられるもの

職人さんは仕事中のため、忙しくて差し入れに手を伸ばせない可能性もあります。

このような状況を踏まえて、持ち帰って食べられるものを差し入れするのも気遣いが見えておすすめ◎

持ち帰れる差し入れの例は、以下のとおり。

持ち帰れる差し入れの例
  • ペットボトル・缶入りの飲み物
  • 個包装のお菓子・おにぎり・パン

ルム編集長

持ち帰る前提であれば、アルコール類(ビール・日本酒など)を差し入れるのもアリですよ!

アルコール類を差し入れる際は、事前に飲まない職人さんがいないか、現場監督に確認しておきましょう。

上棟の差し入れで好評だったひと工夫

いえ子ちゃん

差し入れで、より職人さんに感謝の気持ちが伝わるように工夫したい!

ここでは、上棟の差し入れで職人さんに好評だった工夫を、以下2つ紹介します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

①持ち帰りができるように個包装のものをまとめる

上棟の日の差し入れは、残った場合でも持ち帰ってもらえるように、個包装のものをまとめておくと喜ばれます。

仕事終わりの時間が近づいたタイミングで、残ったものを紙袋やビニール袋で人数分にわけておくとより心遣いが伝わるでしょう。

ルム編集長

職人さんの立場からすると、余ったものを持ち帰るのも図々しいと感じるので「よかったら家族と食べてください!」と、一言添えると喜ばれますよ!

いえ子ちゃん

快く持ち帰ってもらえるような工夫をすると喜ばれるんだね!

②手書きのメッセージや装飾

差し入れを用意している場所や渡す袋に、手書きのメッセージを添えたり、装飾したりするのも喜ばれる工夫です。

いえ子ちゃん

手書きのメッセージにはどんなことを書けばいいの?

以下のように、職人さんへの労いや感謝の気持ちを書きましょう。

手書きメッセージの例
  • 暑い中、ありがとうございます!ささやかですが食べてください。
  • 毎日お疲れです!休憩時間にぜひ食べてください。
  • クーラーボックスの中に冷たい飲み物を入れていますので、休憩時間にクールダウンしてください!

ルム編集長

子どもと一緒に折り紙で飾りを作ると、“家族みんなで感謝の気持ちを伝えたい”という想いがより伝わりますよ!

上棟の差し入れに関するよくある質問

ここでは、上棟の差し入れに関するよくある質問を紹介します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

上棟の差し入れで避けるべき食べ物・飲み物はある?

上棟時の差し入れには、環境に配慮して避けるべき食べ物・飲み物があります。

具体例は、以下のとおり。

避けるべき飲食物の例
  • アルコール類(ビール・日本酒など)
  • 日持ちしない・傷みやすい食べ物(生菓子・ケーキなど)
  • 個包装されていない食品(手が汚れがちな職人さんには、衛生面で敬遠されがち)
  • 汁物(カップ麺やスープ類など)
  • 好みが分かれやすいもの

いえ子ちゃん

どんな基準で考えればいいの?

上棟の差し入れは、以下のようなポイントを考慮して選びましょう。

差し入れ選びのポイント
  • 仕事中であること
  • ごみの処理に気を遣うこと
  • 外に長い時間置きっぱなしになること
  • 手が汚れるため、衛生面を気にしがちなこと
  • 大人数が手に取ること

ルム編集長

職人さんたちへの感謝を伝えるよい機会なので、マナーや環境を配慮して差し入れを選んでみてください!

手作りのお菓子は差し入れに向いてる?

手作りのお菓子は、気持ちがこもっていてよさそうに思えますが、上棟の差し入れには向いていません。

ルム編集長

日持ちしなかったり、個包装になっていなかったりなど、環境に合わないケースがほとんど…。

手作りお菓子で自分の気持ちを込めたい場合は、以下の配慮をすればよい場合もあります。

手作りお菓子の配慮ポイント例
  • 個包装にする(例:ラップ・OPP袋などで包む)
  • 気温の影響を受けにくいものにする(クッキー・ラスクなど)
  • 休憩時に持って行けるようタイミングを考えて作る
  • 口の水分が奪われるお菓子を避ける

いえ子ちゃん

夏は衛生面も気にすることが増えるし、手作りのお菓子の差し入れはしないほうがいいかもしれないね!

冬でも差し入れに飲み物があったほうがいい?

冬の差し入れには、温かい飲み物があると喜ばれます。

ルム編集長

職人さんは寒い中で外で仕事していますからね!

温かい飲み物を差し入れする際は、以下のように冷めない工夫をしましょう。

温かい飲み物を渡すときの工夫例
  • 渡す直前にコンビニで買う
  • 湯煎で温めて、発泡スチロールで保温する

いえ子ちゃん

準備が大変かもしれないけど、発泡スチロールで持って行くと、労いの気持ちが伝わりそうだね!

職人さんの人数が分からないとき、差し入れはどう準備するべき?

職人さんの人数がわからないときは、現場監督に聞くのが一番確実です。

ルム編集長

「差し入れを用意したいのですが、何名分あると安心ですか?」と聞くと、意向も伝わり好印象ですよ!

教えてもらった人数よりも、やや多めに用意しておくと安心です。

差し入れは、人数分用意しておいても余る可能性もあるので、自宅で消費しやすいものを選ぶと無駄になりません。

ゴミ箱は用意しておいたほうがいい?

現場にはごみを捨てる場所がないので、差し入れと一緒にゴミ箱を用意しておくと喜ばれます。

ゴミ箱を設置する際は、以下のような配慮をするのがおすすめ。

ゴミ箱を設置する際の工夫例
  • 「いつもご苦労様です!ごみはこちらへどうぞ」のように、一言メッセージを添えておく
  • ごみが風で飛ばないように、フタや重りをつけておく
  • 分別できるように、2~3つに分けておく
  • 予備のゴミ袋を用意しておく

ルム編集長

上棟の差し入れは感謝を伝える場所でもあるので、ゴミ箱のような配慮ができると、より気持ちが伝わりますよ!

上棟の日に差し入れする際はタイミングや渡すものを配慮しよう

本記事では、上棟式の準備ポイントや差し入れについて詳しく解説しました!

ルム編集長

重要な点をおさらいしましょう!

上棟式の準備で押さえておくべきポイントは、以下5つ。

差し入れを渡すタイミングは、以下のように休憩または仕事終わりの時間を狙いましょう。

差し入れにおすすめの時間帯
  • 午前休憩(10:00~)
  • 昼休憩(12:00~)
  • 午後休憩(15:00~)
  • 仕事終わり(17:00~)

上棟の差し入れは、以下のようなものを選ぶと職人さんに喜んでもらえます。

いえ子ちゃん

めでたいことだから仕方ないけど、家づくりにこんなにお金がかかると思わなかった…。コストを浮かせる方法ってないの?

ひとつのハウスメーカーだけで依頼先を決めると、家づくりにかかるコストが割高になる場合があります。

ルム編集長

ハウスメーカーによって、特徴も価格帯もさまざま。だからこそ、複数社を比較検討することが重要です!

気軽に複数のハウスメーカーを比較したい方は、一括見積もりサイト『タウンライフ家づくりを使ってみてください!

タウンライフ家づくりなら、現時点で決まっている家づくりの条件を入力するだけで、複数のハウスメーカーからまとめて資料を取り寄せられます。

取り寄せられる資料の内容
  • 予算に合った見積もり書・資金計画書
  • こだわり条件を加味した間取りプラン

いえ子ちゃん

複数社の資料を比較すると、自分の予算で満足度の高い家づくりができる依頼先が見つかりそう!

資料の取り寄せはスマホでたった3分で完結!完全無料のサービスなので、気軽に利用してみてください▼

  • 全国1,000社以上から間取りと見積もりをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。