新築時には”地盤改良工事”が必要になることもあるって聞いたんだけど、いくらかかるんだろう?
注文住宅を建てる際に、必ず考慮しておきたいのが「地盤改良工事」の費用です。
あらかじめ費用相場を知っておかないと、予想外の出費で家づくりの計画が崩れてしまうかもしれません。
そこで今回は、Instagramフォロワー30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、地盤改良工事の費用相場について紹介します。
どのような場合に地盤改良工事が必要になるかも解説しています!
この記事を読めば
- 30坪と40坪の地盤改良工事の費用相場がわかる!
- 地盤改良工事が必要となるケースがわかる!
- 地盤改良工事の費用を抑える方法がわかる!
- 地盤改良工事に関する注意点がわかる!
地盤改良工事とは?

そもそも、地盤改良工事って何?
地盤改良工事とは、地盤が弱い土地でも家を建てられるよう、地盤を改良すること。
地盤調査の結果、地盤に問題があった場合にのみ、必要となる工事です。
すべての人が必要になるわけではありません!
もし、地盤が弱いにもかかわらず家を建ててしまうと、あとで地盤沈下が起きる可能性があります。
その他、地震が起きた際に家が崩壊しやすくなる原因にもなります。
30坪と40坪の地盤改良工事の費用相場を工法別に解説

地盤改良工事って高いのかな?いくらかかるんだろう。
地盤改良工事には以下の3種類があり、工法によって費用相場も異なります。

ここでは、住宅を建てる土地面積に多い30坪と40坪を例に挙げて、工法別の特徴とそれぞれの費用相場を紹介します。
10坪の違いは、駐車スペース(1台=約12.5㎡)でいうと約2.6台分。
車を2台余裕で停められ、3台目もなんとか入る広さです!
10坪の違いは意外と大きいので、検討している土地に近い数値を参考にしてみてください。
表層改良の”30坪”と”40坪”の費用相場

表層改良は、軟弱な地盤が地面から2m程度までの浅い場合に用いられます。
地盤は基本的に、深くなればなるほど固くなるため、表層部分のみを改良する比較的簡易的な工法です。
深くまで掘り起こさずに済むので、最も安く済む工法よ!
- 軟弱な層を掘り起こす
- 土とセメントを混ぜ合わせたものを流し込む
- 元々の土を戻す
簡易的な工法であることから、地盤改良のなかで最も安くなります。
表層改良の坪単価相場 | 1〜3万円程度 |
表層改良”30坪”の費用相場 | 30〜80万円程度 |
表層改良”40坪”の費用相場 | 50〜100万円程度 |
一番安い工法でも、これくらいの費用がかかるんだね……。
では次に、柱状改良について説明します。
柱状改良の”30坪”と”40坪”の費用相場

柱状改良は、表層改良よりも深い層(地表より2〜8mの範囲内)が軟弱な場合に用いられます。
地盤に数ヵ所、柱状の長い穴を開けたあと、セメント系の材料と土を流し込む工法です。
軟弱地盤が深くても、しっかりと地盤を固めることができるよ!
- 地盤に数ヵ所、柱状の長い穴を開ける
- セメント系材料と土を流し込み、地中にコンクリートの柱を複数つくる
柱状改良の費用は、柱の深さと打ち込む本数によって大きく異なります。
ビルやマンションのように重量のある建物の場合、1,000万円を超えることも。
柱状改良の坪単価相場 | 3〜5万円程度 |
柱状改良”30坪”の費用相場 | 70〜130万円程度 |
柱状改良”40坪”の費用相場 | 90〜150万円程度 |
鋼管杭改良の”30坪”と”40坪”の費用相場

鋼管杭改良とは、鋼製の杭を差し込む工法のことです。
軟弱地盤が8mを超える場合に用いられ、地表から最大30mの深さまで施工が可能となっています。
表層改良や柱状改良よりも、もっと深い地盤にまで届き補強できるよ!
柱状改良との大きな違いは、差し込む材料がコンクリートよりも強固な「鋼製」になる点です。
- 地盤に数ヵ所、柱状の長い穴を開ける
- 杭を打ち込み、地中に鋼の柱を複数つくる
費用は最も高く、大規模な施設の建築時に使われる傾向にあります。
鋼管杭改良の坪単価相場 | 5〜7万円程度 |
鋼管杭改良”30坪”の費用相場 | 80〜150万円程度 |
鋼管杭改良”40坪”の費用相場 | 100〜200万円程度 |
地盤改良工事の前には地盤調査が必要!

本記事の前半でも少し触れましたが、地盤改良工事の前には、地盤調査が必要となります。
地盤調査とはその名のとおり、家を建てる土地の地盤を調査すること。
地盤調査って必ずやらないといけないの?
家を建てる際には、必ず地盤調査を実施する必要があるよ。
地盤調査は、「建築基準法施行令第38条・93条」によって実施が義務付けられており、建物を新たに建てる際には必須となります。
では、住宅を建てる場合によく使われる2つの調査方法を紹介します。
調査方法①スウェーデン式サウンディング試験

戸建て住宅の場合は「スウェーデン式サウンディング試験」が最も一般的です。
使用する機械が簡易的で、省スペースかつ短時間で実施できます。
地盤調査のなかで最も低コストに実施できるうえ、地盤の硬さを数値化できる優れた方法です。
調査方法②ボーリング調査

深い地層や硬い地盤でも調査が可能なのが、ボーリング調査です。
ボーリング調査は、スウェーデン式サウンディング試験よりも費用が高く、日数もかかりますが、より正確な地盤の状況を調べることができます。
マンションや大規模建築物の調査に用いられる方法ですが、戸建て住宅でも地盤が複雑な場合には採用されることがあります。
どの調査方法になるかはハウスメーカーに相談してみましょう!
地盤調査の予算をみておくことも大切だね!
軟弱な地盤が多い土地の傾向とは?

地盤改良しなくてよい土地なら助かるのに……。
地盤改良しなくてよい土地を見つけられれば、その分の費用を抑えられますよね。
土地の強度は、100m移動しただけでも変わることがあるため、実際のところ地盤調査してみないとわかりません。
しかし、できるだけ軟弱な地盤が多い土地を避けることで、地盤改良が必要となる確率を下げることができるよ!
では、地盤改良が必要ない土地を探すポイントをお伝えします!
軟弱地盤の特徴
見た目で軟弱地盤と判断することは難しいですが、以下のような場所は軟弱地盤が多い傾向にあります。
- 河川や海、湖、池の近く
- 畑や田んぼの近く
- 水害が多い地域
- 埋立地
- 切土や盛土
- 傾斜地
周囲に水があると地盤が弱くなりやすいんだね。
土地の歴史で地盤強化が必要と判断されている場所には要注意

家を建てたい土地やその周辺の過去の状況によっては、地盤の補強が必要と判断されることがあります。
たとえば、もともと川や池を埋め立てた場所、過去に地震で液状化が起きた場所、地盤が沈んだことがある場所などが該当します。
その土地で安心して暮らすには、地盤改良が必要だね。
地域の防災マップや、地盤特性を知ることができるマップを活用して、住む地域の地盤に関する知識をつけていきましょう。
地盤の参考になるサイト
住みたい土地周辺の地盤情報を事前に見ておくのもよいでしょう。
無料で使えるサイトを2つ紹介します。
地盤は少し離れるだけで状況が変わるため、参考程度にみてくださいね。
ボーリング調査データが確認できる「KuniJiban」
国土交通省が提供する「KuniJiban」は、過去に調べたボーリング調査結果を地図上で確認できる国土地盤情報検索サイトです。
地盤の状態や土の性質などの詳しい情報が見れるんだね!
家を建てたい土地の近くの調査データがあれば、参考に確認してみましょう。
地盤の強さや災害リスクがチェックできる「地盤サポートマップ」
ジャパンホームシールド株式会社が提供する「地盤サポートマップ」は、地図上で地盤の強さや災害リスクを簡単に確認できる無料のWebサービスです。
住所を入力するだけで、その土地のさまざまな情報が手に入るのはうれしいね!
色や記号でわかりやすいのがポイントです。
住みたい土地の知識をつけておくのはおすすめです!
地盤改良工事までの流れと必要日数

費用相場を知るうえで、工期や流れを知っておくことは大切だよ。
ここからは、地盤改良工事までの流れと、地盤改良にかかる日数を説明していきます。
地盤改良工事までの流れ
地盤改良の費用が知りたいから、すぐ調査してほしいんだけど・・・
土地が決まっていても、依頼するハウスメーカーや建てる位置が決まってなければ地盤調査に入れないんだよ!
高額になるかもしれない地盤改良工事の費用が決まらないのは、不安ですよね。
しかし、地盤調査がおこなわれるのは、家づくりが始まってから、あとの段階になります。

地盤調査や地盤改良は、家づくりをお願いするハウスメーカーが実施します。
あらかじめ概算費用をどのくらい見込んでいるか、内容は適切か、信頼できる会社か見極めることがとても重要です。
信頼できる施工会社が決まっていないなら、プランや工事費を一括で取り寄せられるサイトがおすすめだよ!
『タウンライフ 家づくり』なら、希望条件を入力するだけで、複数の住宅メーカーの見積もりや施工例を完全無料で取り寄せができます。
累計利用者は110万人を超え、有名な大手ハウスメーカーも参加しているサイトだから、安心して利用できます。
複数のメーカーの見積もりを比較できるから、適正価格もわかるね!
無料でも、家づくりに価値のある情報が詰まっているから、使わないともったいないよ!
30坪と40坪の地盤改良工事にかかる日数とは
地盤改良工事にかかる日数は、以下のとおりです。
ただし、土地の状態や天候、施工する深さや本数によって異なります。
工法 | 施工日数 |
---|---|
表層改良工法 | 1~2日程度 |
柱状改良工法 | 3~7日程度 |
鋼管杭工法 | 2~3日程度 |
前述したように、地盤改良工事はすべての人が必要になるわけではありません。
地盤調査の結果、強固な地盤であることがわかれば、そのまま家を建てることができます。
地盤改良の有無は、費用だけでなく日数にも影響することがわかりますね。
30坪と40坪の地盤改良工事の費用を抑えるには?

地盤改良工事の費用を抑える方法はないのかな?
地盤調査・地盤改良をおこなうのは、一般的にハウスメーカーではなく、下請けの工事業者です。
施主側が工事業者を探すことはなく、ハウスメーカーに任せることになります。
しかし、ハウスメーカーに任せっきりだと、地盤改良の費用が高くなることも。
地盤改良の費用を抑えるため、ハウスメーカーに相見積もりをお願いしてみるのもありだよ!
「地盤改良が必要になった場合、施工業者の相見積もりをお願いすることはできますか?」と一言頼むと、ハウスメーカーが業者へ相見積もりをとってくれることもあります。
すべてのハウスメーカーが対応してくれるわけではありませんが、この一手間だけで数万円〜数十万円変わってくる可能性も。
また、どうしても地盤改良費が抑えられない、想定より高くなってしまったときは、全体工事費のコストダウンを図りましょう。
こちらの記事「注文住宅でコストダウンする7つのコツと具体的な方法まとめ【初心者向け】」では、家づくり全体を通してお得に活用できるサービスや方法を紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。

地盤改良工事でトラブルにならないための注意点とは

地盤改良は、事前の調査をしなければ必要か判断しにくく、工事がいるときは高額なため、トラブルが起こりやすい工事でもあります。
そこで、地盤改良工事でトラブルにならないために知っておきたい注意点をまとめたので、チェックしておきましょう。
施工業者によって金額が変わる
地盤改良工事は、地盤調査の結果に基づいて掘る深さや範囲を決めます。
安全に家が建てられる地盤にする目的はどの施工会社も同じです。
だから相見積もりが重要ってことね!
地盤改良にかかる内容や内訳を確認して、納得できる業者に依頼すると安心です。
地盤調査結果によって工事費が増えることがある
ハウスメーカーがプラン見積もりを出してきたときに、おおよその地盤改良工事費は計上しています。
工事費が想定よりかかることもあるので、心づもりをしておきましょう。
地盤改良工事途中で埋蔵物がみつかることがある
たとえば、掘削中に埋蔵物や岩、古い建物の基礎が見つかると、工事が中断したり、撤去に時間や費用がかかったりすることも。
さらに、遺跡が発見された場合は、市区町村への連絡が必要になることもあります。
もともと何で使われていた土地か、知っておくことも大切ね!
地盤改良工事の費用も準備しておこう!

本記事では、30坪と40坪の地盤改良工事の費用相場を解説しました。
地盤改良工事の費用は、あらかじめ家づくりの予算として考えておくことをおすすめします。
きちんと予算はみておいて、地盤改良が必要なければラッキー!くらいの感覚でいましょう。
地盤改良をはじめ、家づくりは知っておくと焦らずに済む内容がたくさんあります。
家づくりの情報収集をしている方には、当メディアTHE ROOM TOUR(@the_room_tour)の公式LINEがおすすめです!
公式LINEでは、家づくりで後悔しないためのポイントや最新情報を配信しています。
効率良く情報収集して、理想の家づくりを進めていきましょう。
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲