住宅ローンを組む際に必要となる保証料。住宅ローンを初めて組む方は以下のような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?
- そもそも住宅ローンの保証料って何?
- 保証料の支払い方や方法は?
- 住宅ローンの保証料の相場は?
住宅ローンの保証料について様々な不安を抱える方も多いです。
初めて住宅ローンを組む方にとって、保証料は初めて耳にする言葉だよね!
今回は住宅ローンの保証料について詳しく紹介するよ!
今回はインスタフォロワー30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が『住宅ローンの保証料』について詳しく解説します。
この記事を読めば…
- 住宅ローンの保証料についての基礎知識が理解できる!
- 住宅ローンの保証料の相場や計算方法が理解できる!
この記事を読むことによって住宅ローンの保証料に関する悩みや疑問が解消されますので、詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
なお、住宅ローンを組む際のお金の悩みは尽きません。
「自分が悩んでいるお金の相談をプロにしたい!」というあなたに朗報です!
マネードクターであれば相談料無料でファイナンシャルプランナーから住宅ローンに関するアドバイスをもらえます。
オンライン面談にも対応しているため、場所を問わず相談できるのもメリットです。気になる方はぜひ相談を受けてみましょう。
住宅ローン保証料とは?
住宅ローンの保証料とは、住宅ローンの連帯保証人を立てる代わりに保証会社に支払う費用です。
なんで連帯保証人の代わりに保証会社に保証料を支払うの?
以前までは住宅ローン契約の際に、もしも返済できなかった場合に備えて連帯保証人を定めていました。
しかしながら、住宅ローンは高額であるため、連帯保証人になってくれる人を探すのは難しいケースが多くあります。
それが理由で連帯保証人の代わりに保証会社を利用する仕組みができたのね。
じゃあ、具体的に保証料はどれぐらいの費用が必要なの?
例えば、借入金3000万円の場合の保証料は以下の表の通りだよ。
返済期間 | 保証料 |
5年 | 137,400円 |
10年 | 256,500円 |
15年 | 359,400円 |
20年 | 444,900円 |
25年 | 517,500円 |
30年 | 574,200円 |
35年 | 618,300円 |
住宅ローンに保証料が必要なのはわかったけど、具体的にどのように支払うの?
次の章から詳しくみていきましょう。
住宅ローン保証料の支払い方法①「一括前払い型(外枠方式)」
保証料の支払い方法として以下の2つのパターンがあります。
- 外枠方式
- 内枠方式
保証料の支払い方法には、一括払込の「外枠方式」と毎月の金利に上乗せする「内枠方式」があります。
まずは、外枠方式の詳細から確認してましょう!
外枠方式のメリット
外枠方式で保証料を支払うメリットは以下の3つです。
- 内枠方式よりも毎月の返済額が少なくなる
- 内枠方式よりも総返済額が少なくなる
- 繰上返済をすると保証料が戻ってくる
一括で支払うから毎月の返済額が安くなるのね。
内枠方式よりも総返済額が少なくなるから預貯金がある人におすすめの支払い方法よ。
外枠方式のデメリット
じゃあ、外枠方式で保証料を支払うデメリットってあるの?
外枠方式のデメリットは、保証料の一括支払額がまとまった出費になってしまうことです。
住宅ローンの保証料は借入金額に応じて高くなり、多くの料金を支払わなければなりません。
住宅ローンを組んだ直後は様々な諸費用が発生するため、外枠方式で保証料を支払う場合は資金が不足しないように注意する必要があります。
住宅ローン保証料の支払い方法②「金利上乗せ型(内枠方式)」
一方で、内枠方式とは保証料を借入金利に上乗せして支払う方法です。
外枠方式と料金はどのように違うの?
一般的には内枠方式の借入金利は外枠方式の借入金利よりも年0.2%程度高い利率に設定されています。
内枠方式のメリット
内枠方式で保証料を支払うメリットは以下の2つみたい!
- 借入当初の支払い負担が外枠方式と比べて軽い
- 預貯金を残しておける。
住宅ローンは頭金などを用意する場合、多くの初期費用がかかります。
内枠方式で保証料を支払うことで、手元資金をなるべく多く確保できます。
もしもの出費に備えることができるわね。
内枠方式のデメリット
内枠方式で保証料を支払うデメリットは、保証料と金利を含めた総返済額が外枠方式よりも大きくなってしまうことです。
また、借入金額が大きいほど、毎月の返済額の増加額は大きくなることもデメリットです。
長期的に考えたら内枠方式の方が支払額が増えてしまうのね。
外枠方式と内枠方式にはどっらもメリットとデメリットがあるからよく検討して選ぶことが大切ですよ!
住宅ローン保証料がなしの場合
最近は、保証料なしで住宅ローンが組める金融機関が増加しています。
保証料なしの場合は、諸費用と金利込みの総返済額が保証料ありの方式よりも低い傾向にあります。
保証料がかからないのはありがたいね!
ただし、保証料がない住宅ローンは事務手数料がかかるのが一般的だよ!
保証料がない金融機関では事務手数料を高額にすることで、住宅ローンの支払いが滞るリスクを金融機関側が引き受けます。
事務手数料は、借入金額の2.2%に設定している金融機関が多く見られます!
また、金融機関によっては、保証料に相当する金額がすでに利息などに上乗せされてるケースもあります。
なお、もしも住宅ローンや保証料について相談をしたいなら、お金のプロフェッショナルであるファイナンシャルプランナーに相談することがおすすめです。
マネードクターでは、ファイナンシャルプランナーが無料であなたのお金の悩みを解決します。
相談費はもちろん、ファイナンシャルプランナーの交通費も完全無料のため、ご気軽に相談してみましょう。
住宅ローン保証料の相場
保証料の相場はいくらぐらいなの?
住宅ローンの保証料は借入金額に保証料率をかけて計算されます!
一般的に、住宅ローンの保証料は借入金額に対して0%〜2%程度が保証料の相場です。
ただし、保証料の金額は金融機関ごとに異なります。
住宅ローン保証料の計算方法
保証料を計算する場合は、住宅ローンの借入金額に各金融機関が定めた保証料率をかけて計算します。
なお、保証料の金額を決める要素は借入金額や返済期間、外枠方式、内枠方式によっても異なります。
詳しい保証料は住宅ローンの借入を行う金融機関に確認するようにしましょう。
住宅ローン保証料が返金として返ってくるのはどんな時?
住宅ローンの保証料は返ってくるケースもあります!
保証料の支払方法を外枠方式にし、さらに全額繰り上げ返済を行った場合は保証料が返金されます。
外枠方法での支払いの場合、住宅ローンの契約の際に決めた借入期間に対して計算された保証料を一括前払いしているため全額繰り上げ返済を行うと借入期間が短くなった分返金されます。
住宅ローンの支払方法を選ぶ2つのポイント
住宅ローンの保証料の支払い方法は外枠方式と内枠方式があるのは分かったけどどっちを選べば良いんだろう…!
住宅ローンの保証料の支払い方法を選ぶ2つのポイントを紹介します。
それぞれ確認していきます。
ライフプランを考慮して選ぶ
住宅ローンの保証料の支払い方法は、自身のライフプランを考慮して考える必要があります。
今後の世帯年収や子どもの教育費など各家庭によってライフプランは異なります。
今後の生活に備えて預貯金を多く残しておきたい方は内枠方式がいいね!
大きな出費の想定がない人は外枠方式の方が総返済額を抑えられます!
支払総額をシミュレーションした上で選ぶ
保証料の支払い方法を検討する場合は、支払い総額のシミュレーションをすることも大切です。
ざっくりとした金額だと、どちらを選ぶべきかわからないもんね!
総支払額は金融機関に相談することで、シミュレーションをしてもらえます。
いくら支払わなければならないか把握して支払い方法を選択しましょう!
住宅ローン保証料に関するよくある質問
住宅ローンの保証料に関する疑問や悩みを抱える方は、多くいます。
ここでは、以下の4つの住宅ローンに関するよくある質問を紹介します!
1つずつ詳細を回答していきます。
住宅ローン保証料が高い理由はなんですか?
住宅ローンの保証料が高い理由は、保証会社もリスクを背負うためです。
高額の住宅ローンを長期で組めば、それだけ返済不能に陥る可能性も高まります。
そのため、保証会社は引き受けるリスクに応じた保証料の支払いを求めるのです。
住宅ローン保証料はいつ支払いますか?
住宅ローンの保証料を支払うタイミングは支払い方法によって異なります。
住宅ローンの支払い方法には外枠方式と内枠方式があります。
外枠方式の場合は借入時に一括で支払うんだよね!
内枠方式は、月々の金利の支払い時に上乗せして支払います!
住宅ローン保証料が無料な金融機関があるのはなぜですか?
住宅ローンの保証料は金融機関があるのは、保証料に相当する金額がすでに利息などその他の費用に上乗せしているためです。
また、そもそも保証会社を使わない金融機関では事務手数料を高額にすることで、住宅ローンの支払いが滞るリスクを金融機関側が引き受けます。
名目上は保証料がなくても、利息や事務手数料でその分支払わなければいけないんだよ!
住宅ローンの繰り上げ返済をした場合に保証料は戻ってきますか?
契約時に一括で支払ったり、毎月の返済に組み入れて支払ったりする保証料は、ケースによっては返金される場合があります。
具体的には住宅ローンの全額繰り上げ返済を行った場合、もしくは借り換えを行った場合は借入期間が短くなった分の保証料が返金されます。
全額繰り上げ返済を行ったことにより借入期間が短くなった分返金されるのね!
住宅ローン保証料で損をしないためにも必ず相談しよう
保証料の支払い方法の選択は各家庭のライフプランや毎月の収支によっても異なります。
保証料の総支払額のシミュレーションをして自身にあった支払い方法を選択してください。
また、住宅ローンや保証料などお金に関する悩みを抱える方は多いです。
そのような場合は、自分にあった住宅ローンや保証料を見つけるためにはプロフェッショナルに聞くのが一番です。
「マネードクター」を利用すれば、お金のプロフェッショナルであるファイナンシャルプランナーが1対1であなたに合った保証料を見つけてくれます。
オンライン面談にも対応しているため、自宅で気軽にご相談してみてはいかがでしょうか。
また、どの銀行の住宅ローンが悩んでいる方におすすめなのが、「モゲレコ」です!
5分程度の診断を行うだけで、自分に合った住宅ローンが見つかったよ!
おすすめ理由と通る確率が銀行ごとにわかるので、住宅ローン探しには必須ツールです!
もちろん利用料は無料なので、ぜひマネードクターと合わせて検討してみてはいかがでしょうか。
家づくり経験者の生の声をお届けしています
当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。