住宅ローン PR

公務員は住宅ローンを組みやすい?公務員の金利優遇についても紹介

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

  • 「公務員はローンが組みやすいの?」
  • 「公務員の金利優遇が知りたい!」

このような疑問をお持ちの方もおられるのではないでしょうか。

安定した収入が得られる公務員は、一般的な給与所得者と比べて住宅ローンの審査で優遇されると言われています。

いえ子ちゃん

公務員は家賃補助制度が充実しているから、退職後にマイホームを検討する人が多いよね。

この記事では、インスタグラムフォロワー30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、公務員の住宅ローン事情について解説します。

この記事を読めば…

  • 公務員が住宅ローンを組む際に抑えるべきポイントがわかる
  • 公務員の借入金別の住宅ローンをシミュレーションできる
  • 公務員でも住宅ローンに落ちる理由がわかる
  • 公務員で住宅ローンの返済に苦労する理由がわかる
  • 公務員が一般給与所得者よりも住宅ローンに通りやすい理由がわかる

住宅ローンの借入は、先を見越した計画性が必要ですので、注意点や確認すべきポイントをしっかりと押さえておきましょう。

公務員の方でマイホーム購入のために住宅ローンの申し込みに興味がある方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

マネードクター」ではお金のプロであるファイナンシャルプランナーが一人ひとりの悩みに対して的確なアドバイスをしてもらえます。

オンラインでの無料面談に対応しているため、自宅にいながら気軽に相談ができます。

住宅ローンに関する悩みをお持ちの方は、まずは「マネードクター」までご相談ください。

  • 相談満足度93.3%
  • オンライン面談も何度でもOK
  • FP在籍数が代理店トップクラス

公務員の住宅ローンはどこがいい?探す際の5つのポイントを解説

公務員の住宅ローンはどこがいい?探す際の5つのポイントを解説

公務員は住宅ローンを組みやすいというイメージで、なんとなく金融機関を選んでしまうのは危険です。

ルム編集長

住宅ローンの条件や審査内容は、金融機関によって大きく異なるため比較することが大切です。

公務員が住宅ローンを検討しているときに抑えるべきポイントは5つあります。

それぞれのポイントについて解説します。

金利が変動金利or固定金利

公務員が住宅ローンを組む際は、金利の種類を確認しましょう。

ルム編集長

住宅ローンは、借入金の「元本」と、元本に対して支払う「利子」を支払います。

変動金利と固定金利の違いは、次のとおりです。

特徴メリットデメリット
変動金利市場の金利動向によって金利が変わる固定金利より金利が低く設定されている市場で高金利にならなければ低金利で返済可能固定期間が短ければ適用金利が低くなる期間内の金利が一定のため、総返済額の目安を立てやすい
固定金利一定期間、金利が固定されている市場で高金利になると総返済額が大きくなる総返済額の目安を立てづらい期間を過ぎた後に金利の変動リスクがある将来的に市場の金利が低くなれば変動金利よりも総返済額が高くなる

変動金利と固定金利にはそれぞれメリット・デメリットがあることが分かりますね。

いえ子ちゃん

変動金利は将来の市場が読めない点ではリスクが大きいような…。

ルム編集長

返済額が高騰して支払いの踏み倒しを防ぐため、金利が上昇しても返済額の上限幅が125%を超えないようにする「125%ルール」があります!

いえ子ちゃん

金利が高騰しても過度な負担になることは避けられるんだね。

一概に、変動金利と固定金利のどちらが良いか断言することはできません。

普段から金利動向をこまめにチェックできる方、金利が上昇しても返済に対応できる方は変動金利を検討しましょう。

一方、教育費や医療費など数年後に大きな出費がある方、返済期間が10年ほどと見込んでいる方は固定金利を検討しましょう。

審査の厳しさ

公務員が住宅ローンを組む際は、審査の厳しさを確認しましょう。

金融機関によって住宅ローンの審査は異なりますが、次の項目を基準に審査を進めていることが多いです。

【住宅ローン審査の内容】
  • 借入時・完済時の年齢
  • 健康状態
  • 不動産の担保評価
  • 申込者の年収
  • 返済負担率
  • 雇用形態
  • 家族構成
  • 債務状況・返済履歴 など

基本的には、住宅ローン審査の内容は明かされませんので、万が一審査に落ちても原因を教えてもらうことはできません。

ルム編集長

公務員の場合、年収や雇用形態などの面では十分な評価が得られるでしょう。

審査で心配すべきポイントは、「年齢」と「債務状況・返済履歴」です。

ローンを組む際の年齢や返済期間を長く設定した場合の完済時の年齢が高齢すぎると、返済能力が低いと判断される可能性がありますよ。

また、過去にカードローン・クレジットカード・スマートフォン代などの延滞記録があると審査に通りにくくなります。

頭金を用意したり、十分な収益性などを証明できれば審査に通るケースもあるため、心配要素がある方は柔軟に対応してもらえる金融機関を選びましょう。

公務員向けプランの有無

公務員が住宅ローンを組む際は、公務向けプランの有無を確認しましょう。

一般的な給与所得者よりも住宅ローンの審査に通りやすいと言われている公務員ですが、公務員向けに用意された「共済住宅ローン」を検討しても良いでしょう。

全ての公務員に当てはまるわけではないため、自分がどの組合に属しているのか確認して検討しましょう。

諸費用の金額

公務員が住宅ローンを組む際は、諸費用の金額を確認しましょう。

【住宅ローンの諸費用一覧】
  • 保証料
  • 融資事務手数料
  • 印紙税
  • 団体信用生命保険料
  • 火災保険料
  • 不動産所得税
  • 登録免許税
  • 固定資産税
  • 登記代行手数料
  • 仲介手数料

事務手数料を「借入金額×2.2%」に設定している金融機関が多い中で、SBI新生銀行や楽天銀行などは定額設定しています。

ルム編集長

金融機関の諸費用を比較すると最大で数十万円ほどの差が出ることもあるため比較が重要です!

事務手数料と保証料以外の諸費用に関しては、どの金融機関もほとんど差がありません。

付帯サービスの有無

公務員が住宅ローンを組む際は、付帯サービスの有無を確認しましょう。

各金融機関では、住宅ローンを組んでもらうためにお得な特典を提供しています。

具体的には、住宅ローンを借りた人に対して、ポイントサービス・割引・優待などがあります。

住宅ローンは長期的な借入になるため、借りた後にもメリットが得られる金融機関を選択するのも良いでしょう。

公務員の借り入れ金額別住宅ローンシミュレーション

公務員の借り入れ金額別住宅ローンシミュレーション

公務員の借入金額別に住宅ローンシミュレーションを見ていきましょう。

一般的には、住宅ローンの返済負担率を20〜25%以内に抑えるべきと言われています。

一方、住宅ローンの審査では返済負担率35%以内が有利との声が多いです。

ここからは返済負担率25%と35%で必要な年収を算出しているので、参考にしてみてください。

公務員が3000万の住宅ローンを組んだ場合

固定金利1.5%・返済期間35年・ボーナス返済なしで3,000万円の住宅ローンを組むのであれば、毎月の返済額は約9万2,000円です。

返済負担率を25%(無理のない返済金額)に設定するのであれば、年収442万円以上あることが望ましいでしょう。

ちなみに、返済負担率を35%(審査に通る返済金額)に設定するのであれば、年収315万円以上が必要です。

公務員が4000万の住宅ローンを組んだ場合

固定金利1.5%・返済期間35年・ボーナス返済なしで4,000万円の住宅ローンを組むのであれば、毎月の返済額は約12万円です。

返済負担率を25%(無理のない返済金額)に設定するのであれば、年収576万円以上あることが望ましいでしょう。

ちなみに、返済負担率を35%(審査に通る返済金額)に設定するのであれば、年収410万円以上が必要です。

公務員が5000万の住宅ローンを組んだ場合

固定金利1.5%・返済期間35年・ボーナス返済なしで5,000万円の住宅ローンを組むのであれば、毎月の返済額は約15万円です。

返済負担率を25%(無理のない返済金額)に設定するのであれば、年収720万円以上あることが望ましいでしょう。

ちなみに、返済負担率を35%(審査に通る返済金額)に設定するのであれば、年収513万円以上が必要です。

公務員が6000万の住宅ローンを組んだ場合

固定金利1.4%・返済期間35年・ボーナス返済なしで6,000万円の住宅ローンを組むのであれば、毎月の返済額は約18万円です。

返済負担率を25%(無理のない返済金額)に設定するのであれば、年収864万円以上あることが望ましいでしょう。

ちなみに、返済負担率を35%(審査に通る返済金額)に設定するのであれば、年収616万円以上が必要です。

公務員が7000万の住宅ローンを組んだ場合

固定金利1.5%・返済期間35年・ボーナス返済なしで7,000万円の住宅ローンを組むのであれば、毎月の返済額は約21万円です。

返済負担率を25%(無理のない返済金額)に設定するのであれば、年収1,008万円以上あることが望ましいでしょう。

ちなみに、返済負担率を35%(審査に通る返済金額)に設定するのであれば、年収719万円以上が必要です。

公務員でも住宅ローン審査に落ちる3つの理由

公務員でも住宅ローン審査に落ちる3つの理由

審査に通りやすいと言われている公務員は、住宅ローンを組めないケースもあります。

スムーズに住宅ローンの手続きを進めるために、審査に落ちるリスクのあるポイントを押さえておきましょう。

それぞれの項目について解説します。

信用情報がブラックになっている

公務員でも、信用情報がブラックの場合は審査に落ちる可能性が高いです。

そもそも「信用情報がブラック」とは、クレジットカードやローン・スマホ代などを延滞したり、自己破産をしたことがある状態のことです。

いえ子ちゃん

過去に借金をしたことがなくても、スマホ代を分割払いして1度滞納しただけでブラックリスク入りしたケースもあるんだって!

住宅ローンを提供している金融機関は、信用情報機関と呼ばれる組織に加入していて、申込者の信用情報を確認できます。

ルム編集長

過去に返済で問題を抱えてる記録があると、金融機関は申込者の返済能力が低いと判断する可能性が高いです。

住宅ローンは高額なお金の貸し借りになるだけではなく、長期的な返済が必要ですので、信用情報に関する審査は厳しく行われますよ。

公務員の場合、収入や雇用の安定性は高く評価してもらえますが、過去の返済記録に関しては個人によって異なります。

公務員でも審査に落ちてしまったのであれば、過去の返済記録に傷がないかを見直してみましょう。

鬱病などの発症歴がある

公務員でも、鬱病などの発症歴がある場合は審査に落ちる可能性が高いです。

鬱病などを理由に医療機関を受診した記録があると、返済能力が低いという理由で団体信用生命保険に加入できないケースも。

金融機関の多くが住宅ローンを組む条件のひとつに団体信用生命保険への加入を義務付けています。

ルム編集長

過去に鬱病の発症歴があっても3年経過すれば申告義務がなくなるため、審査に影響しません!

鬱病の申告を行わなければスムーズに審査に通る可能性がありますが、死亡診断書で発覚すると保険金を受け取れないなどのリスクがあるためお勧めしません。

借り入れ金額が高額

公務員でも、借入額が高額の場合は審査に落ちる可能性が高いです。

住宅ローンの審査では、信用度のほかに借入額に対して十分な返済能力があるかどうかがチェックされます。

返済能力は、「返済負担率」で判断されることが多いのですが、20〜25%以内に収まるように借入額と年収を調整しましょう。

いえ子ちゃん

返済負担率とは、年収に占める年間返済額の割合のことだよ。

ルム編集長

返済負担額が35%でも審査が通るシミュレーションもありますが、生活への負担が懸念されます。

夢のマイルームを手に入れても返済に追われる数十年がついて回ることがないよう、余裕のある返済計画を立てましょう。

公務員は住宅ローンに金利優遇がある?

公務員は住宅ローンに金利優遇がある?

かつては公務員専用の住宅ローンを取り扱う金融機関が多くあったようです。

公務員向けの住宅ローンがあったため、「公務員は住宅ローンで優遇される」「公務員は審査に通りやすい」というイメージが先行しています。

しかし現在では、公務員専用の住宅ローンを取り扱う金融機関はありません。

住宅ローンの金利水準は年々下がり続けていて、金融機関が受け取れる利息分が減っているため、公務員用に低金利の住宅ローンを取り扱うメリットがない点が背景にあります。

ただし、「公務員専用」の住宅ローンの取扱いがないだけで、雇用の安定性・高収入・退職金とボーナスなどの面から公務員は返済能力が高いと判断されやすいでしょう。

よって、公務員専用の金利優遇はないものの、返済能力が評価されて金利優遇を受けられる可能性は十分にあります。

公務員でも住宅ローンがきつい3つの理由

公務員でも住宅ローンがきつい3つの理由

住宅ローンの審査に通りやすい公務員でも、返済には苦労している声がたびたび寄せられています。

ルム編集長

公務員になると、収入や雇用の安定性はありますが、長期視点でローン計画を立てないと後から苦しむことになりかねません。

返済に苦労する方達には、いくつかの共通点があるので見ていきましょう。

それぞれの理由について解説します。

適正額を超えた借り入れをしている

公務員が住宅ローンの返済に苦労する理由に、適正額を超えた借入れをしていることが挙げられます。

ライフプランを考慮して、生活のゆとりや確実性を重視するのであれば、返済負担率は20〜25%に抑えるのが賢明でしょう。

いえ子ちゃん

日本の世帯平均所得564万3,000円に対する適正額は約2,820万円と言われてるよ!

ルム編集長

理想のマイホームを購入するためには、ボーナス払いや返済期間を延ばすなど工夫することで適正額は変動します。

住宅ローンで「借りられる額」と「返済できる額」は異なります。

住宅ローンの審査が通ったからといって、借りられる金額のギリギリを選ぶのではなく、余裕を持って返済できる金額に設定することも重要です。

子供の教育費など想定していなかった支出が膨らむ

公務員が住宅ローンの返済に苦労する理由に、子供の教育費など想定していなかった支出が膨らむことが挙げられます。

住宅ローンを組むタイミングでは余裕で返済できると思えた額でも、子どもが増えて家族構成が変わると厳しくなるケースが見られます。

いえ子ちゃん

習い事を始めるのであれば、さらに定期的な出費が重なるよね。

子どもは何人欲しいか、教育費・医療費・生活費などはおおよそどれほどかかるのかなどをシミュレーションに含めることが大切ですね。

健康上の理由で勤務が難しくなった

公務員が住宅ローンの返済に苦労する理由に、健康上の理由で勤務が厳しくなることが挙げられます。

突然、怪我や病気に見舞われて仕事ができなくなれば安定した収入がなくなり、住宅ローンの返済が滞ることも。

ルム編集長

怪我や病気になると団体信用生命保険がローン残高を肩代わりしてくれます。

ただし、団体信用生命保険が適用されるのは「高度障害」と呼ばれるものに限られます。

病気や怪我のリスクを懸念している方は、団体信用生命保険以外に「住宅ローン疾病保障保険」や「住宅ローン返済し編保険」などの加入を検討しましょう。

公務員は住宅ローンに通りやすい3つの理由

公務員は住宅ローンに通りやすい3つの理由

そもそも、公務員が住宅ローンに通りやすいと言われているのはなぜでしょうか。

それぞれの理由について解説します。

収入と昇給が安定している

公務員が住宅ローンに通りやすいと言われている理由には、収入と昇給が安定している点が挙げられます。

民間企業は、会社の業績によって給料が変動したり、ボーナスが支払われないこともあるでしょう。

その点、公務員の場合は民間の給料水準で定められているため、景気の影響がほとんどありません。

さらに、公務員では勤続年数に応じた昇給が約束されているため、住宅ローンの支払いが滞るリスクも少ないと判断してもらいやすいです。

退職金の額が明確になっている

公務員が住宅ローンに通りやすいと言われている理由には、退職金の額が明確になっている点が挙げられます。

民間企業の場合は勤続年数や景気の影響、売り上げ状況によって退職金が出なかったり、退職金の額が少ないことも。

その点、公務員の場合は定年まで働き続ければ決まった退職金が必ず支払われます。

退職金を使って住宅ローンを一括返済することもできるため、返済の踏み倒しの可能性が低いと判断されやすいです。

解雇されるリスクが低い

公務員が住宅ローンに通りやすいと言われている理由には、解雇されるリスクが低い点が挙げられます。

民間企業と異なり、公務員の場合は自主退社をしない限り、リストラされるリスクなく定年まで安定した収入を得ることが可能。

ルム編集長

ただし、犯罪や大きな業務失態を起こした場合は退職もあり得ます。

基本的には定年まで働ける職業のため、安定性の高さが信用度につながっています。

公務員共済の住宅ローンの概要とは?

公務員共済の住宅ローンの概要とは?

公務員は大きく分けて「国家公務員」と「地方公務員」の2種類に分類できます。

それぞれが加入できる公務員共済の住宅ローンは、次のとおり。

国家公務員各省庁の共済組合裁判所共済組合日本郵政共済組合
地方公務員公立学校共済組合警察共済組合全国市町村職員共済組合

公務員共済の住宅ローンの特徴は、次のとおりです。

【公務員共済の住宅ローンの特徴】
  • 審査条件の難易度が低い
  • 保証人・担保が必要ない
  • 信用情報がブラックリスト入りしていても利用できるケースがある
  • 低金利になる可能性がある

公務員共済の住宅ローンは、利益よりも組合員の福利厚生を充実させることが目的ですので、審査の柔軟性や低金利の面でメリットがあります。

いえ子ちゃん

信用情報に傷があっても審査に通る可能性があるのは大きいね!

公務員といっても、非常勤職員や臨時職員などで組合に所属できない場合は、公務員共済の住宅ローンを組むことはできません。

ルム編集長

一定の条件をクリアした場合は組合への加入が認められるケースもあるため、各自で確認してみてください。

育休中の公務員も住宅ローンを組める?

育休中の公務員も住宅ローンを組める?

結論からお伝えすると、育休中の公務員が住宅ローンを組むことは可能です。

一般的に、育休中は安定した収入が保証されないことを理由に住宅ローンの審査が通りにくいです。

しかし、公務員の場合は収入の安定性や退職率の低さが評価されて、他の民間企業よりも住宅ローンの審査に通る確率は高め。

ルム編集長

住宅ローンの審査は、金融機関によって異なるため、同じ条件でも審査結果が変わる可能性があります!

一般の金融機関で融資を受けられなかった場合、審査基準が厳しくない公務員共済を利用する方法もあります。

公務員は住宅ローンを組みやすいが返済計画をしっかり立てよう

公務員は住宅ローンを組みやすいが返済計画をしっかり立てよう

公務員の安定した収入と退職率の低さは、住宅ローンでも大きく有利に働くため、理想的なマイホーム計画を立てられそうですね。

しかし、家族構成が変わったり、病気や怪我などの突然の出来事によってマイホーム計画が狂ってしまうこともあるでしょう。

さまざまなリスクを加味したうえで、無理のない住宅ローンの計画を進めてください。

お金に関する相談をするなら「マネードクター」がおすすめです。

「マネードクター」を利用すれば、お金のプロフェッショナルであるFPが1対1であなたに合った住宅ローンを見つけてくれます。

相談場所は自宅やカフェでも可能ですので、気軽に相談してみましょう。

  • 相談満足度93.3%
  • オンライン面談も何度でもOK
  • FP在籍数が代理店トップクラス

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。