家づくりの基本 PR

蓄電池の悪質業者一覧を公開!共通する詐欺手口・トラブル防止策も解説

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

いえ子ちゃん

最近、蓄電池の設置に関する悪質業者が増えているって聞いたけどホントなの?

ルム編集長

蓄電池に関する悪質業者がいるのはホントだよ…。詐欺に遭わないためにも、業者名や手口を把握しておいたほうがいいよ…。

そこで本記事では、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、蓄電池の悪質業者一覧共通する詐欺手口を紹介します。

さらに、トラブル防止策信頼できる業者を判断するポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

「家庭用蓄電池の導入を検討しているけど、たくさん業者がありすぎてどこに依頼していいかわからない」とお困りではありませんか?

以下の記事では“提案力が高い・保証が充実している・コストを抑えられる”などの特徴がある、おすすめの専門業者を7社ランキング形式で紹介しています。

ルム編集長

すでに他社で見積もり依頼している場合でも、快く相談に乗ってくれる業者も紹介しているので、ぜひ相談先候補の参考にしてみてください♪

【2025年11月】蓄電池業者ランキング7選・失敗しない業者選びのポイントを解説!蓄電池の設置を依頼する業者選びで悩んでいませんか?本記事では、蓄電池業者ランキング7選を紹介!さらに、失敗しない業者選びのポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。...

監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

そもそも悪質な蓄電池業者は多い?

結論、家庭用蓄電池の設置を勧誘する悪質な業者は増えています。

全国の消費生活センターでは、家庭用蓄電池に関する相談の問い合わせが2020年度に1,314件あったとのこと。
引用元:国民生活センター:家庭用蓄電池の勧誘トラブルにご注意!

ルム編集長

2016年には、325件ほどだった相談件数が、年々増加しているんですよ…。

いえ子ちゃん

悪質な業者が増えているんだろうね…。なにか理由があるの?

2009年に開始された「余剰電力買取制度」による、太陽光発電の固定価格での買取期間を満了し始めている家庭が増えたことが背景にあると考えられます。

これらの買取期間は10年と定められており、2019年以降は家庭用蓄電池を用いて発電した電気を自分の家で消費する考えが徐々に一般的に。

ルム編集長

制度終了の背景を逆手に取った、悪質な勧誘をする業者が増えていると考えられます…。

次の章では、家庭用蓄電池の悪質な販売行為により処分を受けた業者の一覧を紹介するので、ぜひ読み進めてみてください。

蓄電池の悪質業者一覧

いえ子ちゃん

悪質な業者ってどんなところなんだろう?会社名も知っておきたい!

ルム編集長

過去に悪質な行為をおこなったとされる業者一覧を表にまとめてみたよ!

事業者名処分内容取引類型取扱商品・役務違反行為適用条項処分日処分行政庁
ブルーコンシャスグループ株式会社・業務停止命令(3か月)・指示訪問販売蓄電池、太陽光パネル、エコキュート等及び本件商品の設置工事等商品の販売価格等についての不実告知、迷惑勧誘法6条1項第2号、法7条1項5号・省令7条1号(令和3年改正前)2024年08月06日中国経済産業局(国)
髙松 豪業務禁止命令(3か月)訪問販売蓄電池、太陽光パネル、エコキュート等及び本件商品の設置工事等商品の販売価格等についての不実告知、迷惑勧誘法6条1項第2号、法7条1項5号・省令7条1号(令和3年改正前)2024年08月06日中国経済産業局(国)
リメイク株式会社
・業務停止命令(15か月)・指示
訪問販売住宅リフォームや家庭用蓄電池設置工事等不実告知、債務履行不当遅延法6条1項7号、法7条1項1号(令和3年改正前)2023年05月16日徳島県(都道府県)
参考元:消費者庁:特定商取引法ガイド

上記の表は、過去に消費者庁から違反行為による処分を受けた業者を「悪質業者」と定義して、紹介しています。

現在も悪質な行為をしているとは限らないので、あくまでも参考程度に見ておいてください。

自治体や消費者庁の公式サイトに違反行為で処分を受けた業者が公表されているので、契約前に検索してみてもよいでしょう。

蓄電池の悪質業者に共通する詐欺手口

いえ子ちゃん

蓄電池の業界にも悪質な業者ってやっぱりあるんだ…。詐欺とかに遭わないためにも、よくある手口を知っておきたい!

本章では、蓄電池の悪質業者に共通する詐欺手口を、以下5つ紹介します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

①「無料で設置できる」と電話勧誘してくる

悪質な業者によく見受けられるのが、「無料で蓄電池を設置できます」といった電話勧誘。

「無料」という言葉で興味を惹くのが狙いですが、契約後に高額な工事費やメンテナンス料を請求される事例も多くみられています。

実際に、無料と思って契約したら約300万円請求されたという事例も。

家庭用蓄電池の費用相場は、工事込みで80~250万円となっており、補助金が出る場合でも無料設置はあり得ません。

ルム編集長

国民生活センターでも「無料設置」を謳う手口に関して警告されているので、十分に気をつけましょう。

②訪問販売をしてくる

突然自宅を訪問してきて、蓄電池の契約を迫る業者も詐欺の可能性が高いです。

とくに、「今キャンペーンをしている」や「あと〇人だけ安くできる」といった、お得感を急にアピールしてくる業者には気をつけましょう。

また、訪問販売の際は、以下3つの項目を最初に伝えることが法律で定められています。

伝えることが義務づけられている項目
  1. 事業者の氏名(名称)
  2. 契約の締結について勧誘をする目的であること
  3. 販売しようとする商品(権利、役務)の種類

引用元:特定商取引法ガイド|訪問販売

上記を伝えないまま契約を勧めてくる業者は詐欺の可能性が高いので、勇気をもって断りましょう。

ルム編集長

断る自信がない場合は、「特定商取引法に違反してませんか?」と伝えるのも有効ですよ!

③しつこく契約をせまってくる

悪質な業者ほど、しつこく契約を迫ってくる傾向があります。

実際に、国民生活センターでは「10年間の売電契約終了後は売電価格が下がるため家庭用蓄電池を設置したほうがよい」と4時間以上の勧誘が続いた事例の報告も。

特定商取引法では、「訪問販売時に威迫して困惑させる行為は禁止」と明記されています。

信頼できる業者は、契約をしつこくせまってくることは絶対にありません。

ルム編集長

少しでも不信感を抱いたら、毅然と「検討します」と伝えて断る勇気を持ちましょう。

④補助金に関する詳細説明がない

補助金制度を案内してくれなかったり、詳細な説明がなかったりする業者は、悪質な可能性があるので気をつけましょう。

国民生活センターでは、「“補助金申請を代行する”と言われたが、契約したあと自治体への補助金申請がされていないことが判明した」という事例も。

信頼できる業者は、地域ごとの補助金制度の内容や申請手順を把握しているため、自ら以下の案内や説明をしてくれます。

信頼できる業者が把握している項目の例
  • 自治体・国の補助金制度の正式名称と対象条件
  • 申請に必要な書類やデータの案内
  • 補助金の上限額・支給金額の目安
  • 申請後の入金時期の目安
  • 不採択になった場合のリスクや再申請の可否

ルム編集長

上記の詳しい説明がなかったり、質問しても答えてもらえなかったりする場合は、詐欺の可能性も高いので気をつけましょう。

➄施工内容や費用面の説明をしてくれない

専門用語を並べてごまかしたり、「お任せください」と詳細を伏せたまま契約を進めたりして、施工内容や費用面などの説明をしない業者は悪質な可能性が高いです。

ルム編集長

蓄電池は、電気の使用量や家の特性などによって、適正な製品や施工場所などの条件が異なりますからね!

信頼できる業者は、家庭ごとに合わせた適切な施工内容や費用面などを詳しく説明し、納得してもらったうえで契約を促してくれます。

見積もり書を提示してくれた場合でも、施工内容や費用の内訳があいまいな業者は注意したほうがよいでしょう。

いえ子ちゃん

見積もり書には、どんな項目が記載されていると安心なの?

記事の後半では、見積もり書に記載されているとよい内容を詳しく解説しているので、先に知りたい方はこちらをタップしてみてください。

蓄電池販売詐欺に遭わないための対策

本章では、蓄電池販売に関するトラブル防止策を、以下3つ紹介します。

ルム編集長

気をつけているつもりでも、トラブルに巻き込まれる可能性はあるので、しっかり把握しておきましょう!

①訪問販売・電話勧誘されてもすぐに契約しない

蓄電池の導入を勧める訪問販売や電話勧誘を受けた際、魅力的な謳い文句にダマされてすぐに契約しないように気をつけましょう。

よくある詐欺の謳い文句
  • 今日じゃないと割引できない
  • 補助金があとわずかになっている

ルム編集長

上記のように、今すぐの契約をせまってくる業者は悪質な可能性が高いのでとくに注意!

蓄電池の設置には、100万円以上の高額なお金がかかります。

さらに、家庭ごとの電気使用量や家の特性によっては、蓄電池の設置はデメリットが大きいことも。

上記の理由から、信頼できる業者は電気使用量や現地の状況などを調査したうえで、契約の案内をしてくれます。

いえ子ちゃん

事前調査ナシで契約を勧めてくる業者は怪しいかもしれないんだ…。信頼できる業者ってどこで見つければいいんだろう。

以下の記事では、当メディアがおすすめする家庭用蓄電池業者をランキング形式で7社紹介しています。

現地調査をしてくれたり、保証が充実していたりする業者をピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください▼

【2025年11月】蓄電池業者ランキング7選・失敗しない業者選びのポイントを解説!蓄電池の設置を依頼する業者選びで悩んでいませんか?本記事では、蓄電池業者ランキング7選を紹介!さらに、失敗しない業者選びのポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。...

②クーリングオフ制度について把握しておく

強引な勧誘により、悪質な業者と契約してしまった場合でも「クーリングオフ制度」を使って、契約解除できる可能性があります。

クーリングオフ制度とは、消費者が不意に契約してしまった場合でも、“契約書を受け取った日から8日以内”であれば、無条件で契約を解除できる制度のこと。

ルム編集長

特定商取引法に基づいて定められた制度ですよ!

いえ子ちゃん

そんな法律があるんだ!でも、契約書を受け取って8日以上経っていたら、泣き寝入りするしかないってこと?

契約書にクーリングオフの記載がなかったり、不当な勧誘があったりした場合は、8日を過ぎても契約解除できるケースがあります。

万が一、悪質な業者と契約してしまったとしても、クーリングオフ制度を知っておけばトラブルを解決できるかもしれないので、しっかり把握しておきましょう。

③状況に応じた相談先を把握しておく

蓄電池販売に関する悪質な詐欺やトラブルに備えて、状況に応じた相談先を把握しておきましょう。

代表的な相談先の例は、以下のとおり。

状況に応じた相談先の例
  • 商品や契約内容に疑問を感じた場合消費者相談室
    注意点:トラブル解消への直接的なサポートは受けられない
  • 訪問販売によるトラブルに巻き込まれた場合訪問販売ホットライン
    注意点:相談室の営業時間内に電話でしか回答を受けられない
  • トラブルが深刻な状態に発展してしまった場合→弁護士

記事の冒頭で解説したように、近年は蓄電池販売に関する悪質な詐欺やトラブルが増えているため、行政機関もサポート体制を整えてくれています。

ルム編集長

悪質な詐欺やトラブルに遭ってしまっても、状況に応じた相談先を把握しておけば、スマートな解決につながるかもしれません!

信頼できる蓄電池業者を判断する4つのポイント

ルム編集長

悪質な業者がある一方、信頼できる蓄電池業者ももちろんあります!本章では、判断する4つのポイントを紹介しますね♪

それぞれ詳細を見てみましょう。

①見積もり書に詳細な内容を記載してくれているか確認する

信頼できる蓄電池業者を判断する1つ目のポイントは、見積もり書に詳細な内容を記載してくれているか確認すること。

いえ子ちゃん

詳細な内容って、どんなことが記載されていたらいいの?

見積もり書の記載例は、以下のとおり。

見積もり書の記載例

基本情報

  • 蓄電池のメーカー名・製品名・型番
  • 蓄電容量(kWh)・出力(kW)などの性能スペック
  • 付属機器(モニター、分電盤、ケーブルなど)の明細

保証・サービス

  • 製品保証の年数と対象範囲(蓄電池・PCS・モニターなど)
  • 工事保証の年数と内容(施工不良への対応)
  • 災害補償や自然災害保険の有無と期間
  • メンテナンスや定期点検の有無、費用

費用内訳

  • 蓄電池本体価格
  • 施工費(配線工事・基礎工事・設置工事など細分化)
  • 補助金適用前/適用後の金額両方の提示

見積もり書に具体的な内容を記載してくれるのは、しっかりと調査したうえで契約内容を提示してくれている証拠ともいえます。

ルム編集長

提示された内容で気になる点があれば遠慮せず質問し、具体的に説明してくれる場合はより信頼できるでしょう!

②保証・アフターサポートが充実しているか確認する

信頼できる業者を判断するために、保証・アフターサポートの充実度を確認するのも重要です。

ルム編集長

保証やアフターサポートが充実しているのは、適正な製品選びや施工技術にたいする自信の表れともいえますからね!

蓄電池業者の保証の目安は、以下のとおり。

保証の項目保証期間の目安
製品保証10年程度
工事保証5~10年程度
災害補償1~10年程度

専門業者によっては「製品保証:20年」や「工事保証:15年」になっているケースも。

施工後も安心してもらえるように、気軽に連絡できる専任の担当者がつく業者もあります◎

いえ子ちゃん

適当な工事だと保証費やアフターサポートの手間がかさむだろうから、保証が手厚い業者を選ぶと安心感がありそうだね!

③自社で施工までおこなっているか確認する

製品の提案から施工までを一貫して自社でおこなっている場合は、専門知識やノウハウが豊富な信頼できる業者といえるでしょう。

蓄電池は、適切な容量の製品を選ばないと電気効率が悪くなったり、施工場所が悪いと故障の原因になったりなど、技術力や知識が設置後の性能や寿命に大きく影響します。

ルム編集長

自社で施工までおこなっている業者は、設置後のトラブルについても把握しているため、事前に現地調査をしてくれるケースが多いですよ!

いえ子ちゃん

施工まで自社で責任を持ってくれるのは、安心感が高いね!でも、どうやって自社施工か確認するの?

自社施工かどうかは、業者の公式サイトで確認できます。

施工事例を紹介している業者さんもあるので、契約前に確認しておきましょう。

④同時並行で複数社に相談する

信頼できる蓄電池業者を見極めたい方は、複数の業者に同時並行で相談・見積もり依頼をするのがおすすめです!

ルム編集長

1社だけに相談すると、費用感や施工内容の比較ができず、偏った判断をしてしまいがちですからね…。

複数社に相談・見積もりを依頼すると、自分の条件での費用相場や提案内容だけでなく、業者ごとの対応品質も比較できます。

いえ子ちゃん

でも、契約しないかもしれないのに、見積もりを依頼しちゃって大丈夫なの?

蓄電池の専門業者は、他社との比較を推奨しているケースも珍しくありません。

以下の記事では、他社との比較にも対応している業者を含めた、蓄電池のおすすめ専門業者を7社ランキング形式で紹介しています。

気になった業者を複数社ピックアップして相談することもできるので、ぜひ参考にしてみてください▼

【2025年11月】蓄電池業者ランキング7選・失敗しない業者選びのポイントを解説!蓄電池の設置を依頼する業者選びで悩んでいませんか?本記事では、蓄電池業者ランキング7選を紹介!さらに、失敗しない業者選びのポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。...

蓄電池の悪質業者に関するよくある質問

本章では、蓄電池の悪質業者に関するよくある質問を紹介します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

契約前に個人情報を聞いてくる業者は悪質?

契約前に個人情報を聞いてくるからといって、悪質な業者とはいえません。

なぜなら、現地調査をしてくれるような信頼できる業者も、事前に自宅を訪問するために個人情報を聞くことがあるからです。

ルム編集長

設置前の現地調査をおこなうにあたり、「氏名・電話番号・住所」を聞く必要がありますからね!

とはいえ、過剰に個人情報の提示を求めてくる業者は、悪質な可能性も高いので注意が必要です。

  • クレジットカードの情報
  • マイナンバー
  • 銀行口座

上記のように、契約前の段階で明らかに不要な情報を聞かれる場合は、トラブルに発展する可能性もあるので、提示しないようにしてください!

しつこいセールスを断るコツは?

突然の訪問販売や電話勧誘でしつこいセールスを受けた場合は、購入の意思がないことをしっかりと伝えましょう。

それでも、しつこく勧誘してくる場合は、“特定商取引法に違反している旨”を伝えるのもおすすめ。

いえ子ちゃん

訪問販売の人を目の前にすると、ハッキリと断る自信ないかも…。

ルム編集長

ハッキリと断る自信がない方は、「家族に相談します」や「忙しいので、またゆっくり検討します」など、一貫して会話を終わらせる体制を保ってみてください!

蓄電池の専門業者でおすすめはある?

規模が小さかったり、創業間もないケースも多いですが、さまざまな条件から信頼度が高くおすすめな蓄電池専門業者は複数あります。

信頼できる業者の特徴例
  • 保証が充実している
  • 施工実績が豊富である
  • 提案力が高い

上記のように、信頼できる業者をピックアップして紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

≫≫蓄電池業者ランキング7選・失敗しない業者選びのポイントを解説!

悪質な業者の特徴や手口・対策を把握しておこう

本記事では、蓄電池の悪質業者一覧や共通する詐欺手口などを解説しました。

ルム編集長

重要な点をおさらいしましょう。

2019年ごろから蓄電池の悪質業者が増えており、全国の消費生活センターでは2020年に1,314件の相談が寄せられているので注意が必要です。

過去に消費者庁から違反行為による処分を受けた業者を「悪質業者」と定義して、一覧を紹介しました。

事業者名処分内容取引類型取扱商品・役務違反行為適用条項処分日処分行政庁
ブルーコンシャスグループ株式会社・業務停止命令(3か月)・指示訪問販売蓄電池、太陽光パネル、エコキュート等及び本件商品の設置工事等商品の販売価格等についての不実告知、迷惑勧誘法6条1項第2号、法7条1項5号・省令7条1号(令和3年改正前)2024年08月06日中国経済産業局(国)
髙松 豪業務禁止命令(3か月)訪問販売蓄電池、太陽光パネル、エコキュート等及び本件商品の設置工事等商品の販売価格等についての不実告知、迷惑勧誘法6条1項第2号、法7条1項5号・省令7条1号(令和3年改正前)2024年08月06日中国経済産業局(国)
リメイク株式会社
・業務停止命令(15か月)・指示
訪問販売住宅リフォームや家庭用蓄電池設置工事等不実告知、債務履行不当遅延法6条1項7号、法7条1項1号(令和3年改正前)2023年05月16日徳島県(都道府県)
参考元:消費者庁:特定商取引法ガイド

蓄電池の悪質業者に共通する詐欺手口を、以下5つ紹介しました。

いえ子ちゃん

蓄電池ってただでさえ高額だから、詐欺に遭いたくない…。

悪質な詐欺に遭わないためにも、信頼できる蓄電池業者を判断する以下4つのポイントも押さえておきましょう。

ルム編集長

以下の記事では、見積もり書の内容を詳細に記載してくれたり、保証が充実していたりする蓄電池業者をランキング形式でまとめています♪

複数社との比較を推奨してくれている業者も紹介しているので、すでに別の業者で見積もりしてもらった方も、ほかの相談先候補の参考にしてみてください▼

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。