太陽光発電 PR

株式会社ECODAの評判・口コミは?特徴やメリット・デメリットも解説!

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

いえ子ちゃん

最近、太陽光パネルや蓄電池のecodaって会社の広告をSNSでよく見かけるんだけど、安く設置できるのかな?

ルム編集長

太陽光パネル・蓄電池の設置を検討しているなら気になるよね!そんなときは、利用者の評判・口コミを見てみるのがおすすめ!

そこで本記事では、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、株式会社ECODAの評判・口コミを紹介します。

さらに、利用するメリット・デメリットやおすすめな人の特徴も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読めば
わかること

  • 電気代が高騰してきたから抑える方法を考えたい
  • 太陽光パネル・蓄電池の交換時期になったからベストな業者を探している

上記のような方は、太陽光パネル・蓄電池の専門業者である『株式会社ECODA』に相談してみてください!

ecodaなら、専門業者ならではの豊富な実績・ノウハウから、各家庭に合った製品を提案してくれます。

ルム編集長

過去の電気使用量や家の特性の確認をおこなったうえで、製品や設置場所を提案してくれるので、安心感も違いますよ!

シミュレーションや現地調査は無料でおこなってくれるので、ぜひ気軽に相談してみてください▼

  • 全国対応!
  • コスト削減の提案をしてくれる
  • 無料でシミュレーション・現地調査をしてくれる

監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

株式会社ECODAの会社概要・特徴

いえ子ちゃん

ecodaってどんな会社なの?

ecodaについて詳しく知るために、まずは会社概要を見てみましょう。

会社名株式会社ECODA(エコダ)
設立2022年
資本金3,000万円(資本準備金含む)
本社所在地〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町18-4
二宮ビル 1F
事業内容エネルギー事業(太陽光発電・蓄電池・オール電化・V2H設置)
SNSマーケティング事業
対応エリア日本全国
営業時間10:00~20:00(定休日なし・年末年始除く)
公式サイトhttps://ecoda-corp.com/

株式会社ECODAは、2022年に設立された「エネルギー事業(太陽光発電・蓄電池など)」に特化したサービスを展開する会社です。

いえ子ちゃん

最近できた会社なんだね。どんな特徴があるの?

ecodaの特徴は、以下のとおり。

ecodaの特徴
  • 太陽光発電・蓄電池などの導入コスト削減に力を入れている
  • 全国対応している
  • 専任の担当者が一貫してトータルサポートしてくれる
  • 保証・アフターサポートが充実している
  • 実績豊富で提案力・技術力が高い

ルム編集長

設立間もないですが、保証内容や実績を公式サイトでも公表していて、信頼できる会社です!

いえ子ちゃん

実績を公式サイトで公表しているなら安心できそう!だけど、実際に利用した人の声も聴いてみたい!

次章では、ecodaを利用した方の評判・口コミを紹介するので、ぜひ読み進めてみてください。

ecodaの評判・口コミ

本章では、ecodaの評判・口コミを紹介します。

ルム編集長

利用者さんの口コミはリアルなので、ぜひ参考にしてみてください!

よい評判・口コミ

まずは、よい評判・口コミを紹介します。

軽い気持ちで見積もり依頼したらおトクになることがわかった

ecoda
利用者

軽い気持ちで見積もりを申し込みましたが、ほとんど負担がなく導入できるとのことでその場で決めました。
担当者が工事までスムーズに調整してくださったおかげで安心して施工できました。
参考元:googleマップ

事前説明を聞いて導入意欲が増した

ecoda
利用者

どのようなものかと、軽い気持ちで話を聞いてみました。
㈱ECODA様の事前説明から見積もりまでの行程で、興味がどんどん増し、導入する決意をしました!
参考元:Googleマップ

太陽光パネルを一度断念したが、ecodaが提案してくれた

ecoda
利用者

電気使用量が多くなりがちなので、SNSで流れるecodaの広告が気になっていました。
一度、他社で設置を検討したときは、屋根が北側になるため設置不可能といわれました。
ecodaに問い合わせたところ、「補助金ありきでメリットを感じられるようになる」と設置を提案してくれました。
参考元:googleマップ

他社と比較して1番良心的な価格だった

ecoda
利用者

一括見積りサイトで相見積もりを取りましたが、どの会社も調べた相場よりも高く、唯一良心的な価格だったecodaさんに依頼しました。
補助金やFITの申請も丁寧に教えていただけました。
参考元:googleマップ

  • 他社と比較して1番良心的な価格だった
  • 相談するとお得になることがわかった
  • 家の特性上、諦めていた工事を提案してくれた

上記のような声が見られました。

「比較すると一番安かった」という口コミは、ネット上でもとくに多い印象です。

いえ子ちゃん

一度断念した人が太陽光パネルをつけられたみたいだし、提案力も高そうだね!

悪い評判・口コミ

一方、悪い評判・口コミも一部見受けられたので紹介します。

売電可能になる時期を工事終了後に伝えられた

ecoda
利用者

基本的には好印象だったが、売電モードにできるまで半年かかることを工事終了後に初めて伝えられた。
工事依頼前から売電可能になる日程を伝えてほしかった。
参考元:googleマップ

連絡が遅い

ecoda
利用者

担当者さんとはLINEでやり取りしていますが、返信が遅いし、たまに既読スルーされる。
それ以外は不満ナシ!
参考元:googleマップ

営業電話が鬱陶しいと感じた

ecoda
利用者

個人情報を入力しないと問い合わせできなかった。
その後の営業電話鬱陶しく、手軽な診断ができると思ってたけど勧誘のように感じた。
参考元:googleマップ

  • 特徴に関して事後報告があった
  • 連絡が遅い
  • 営業電話がしつこい

ネット上では、上記のような「担当者の対応」に関する悪い口コミが見受けられました。

ecodaは、全国対応の会社で多数の人が関わっています。

関わる人が多いため、対応にムラが生じることも考えられるでしょう。

担当者の対応に違和感がある場合は、お問い合わせフォームから担当者の変更を相談してみてください。

ecodaを利用する5つのメリット

本章では、ecodaを利用するメリットを、以下5つ解説します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

①導入コストの削減に力を入れている

ecodaは、太陽光パネル・蓄電池などの導入コストを抑えるためにさまざまな施策をおこなっています。

具体的な施策例は、以下のとおり。

コスト削減策の例
  1. 大量発注をメーカーに直接おこない“仕入れ価格を削減”
  2. 事務所の数を最小限にして、Web販売に注力することで“経費を削減”
  3. コールセンター・工事監理・アフターメンテナンス・などをワンストップ対応にして“人件費を削減”

ルム編集長

さまざまな企業努力で、太陽光パネルや蓄電池の導入コストを抑えているんですよ!

いえ子ちゃん

さっきの口コミで、価格に関する高評価が多かったのも納得だね!

②専任の担当者が最初から最後までトータルサポートしてくれる

ecodaは、ワンストップ対応を導入しており、提案からアフターサポートまでを専任の担当者がトータルサポートしてくれます。

ルム編集長

事前の現地調査や施工中の進捗管理も、1人の担当者が一貫しておこなってくれますよ!

いえ子ちゃん

1人が最後まで担当してくれると、どんなメリットがあるの?

ワンストップ対応のメリットは、以下のとおりです。

ワンストップ対応のメリット例
  • 相談からアフターサポートまで、連絡先が変わらない
  • 伝えたとおりに工事が進みやすい
  • 言った・言っていないのトラブルが発生しない

会社の規模が大きかったり、フランチャイズ展開していたりすると、部署が細分化され、十分な連携が取れていないことも少なくありません。

最初から最後まで専任の担当者が一気通貫したサポートをしてくれるのも、ecodaの強みといえます。

③施工技術の高い職人と連携している

ecodaは、経験豊富な職人と連携しており、品質の高い施工を実現可能にしています。

ルム編集長

経験豊富な職人さんに依頼するだけでなく、施工管理は専任の担当者がおこなうので安心ですよ!

いえ子ちゃん

技術力が高いとなにが違うの?

たとえば、太陽光パネルの設置では、屋根の破損トラブルを考慮した「穴をあけない施工」に対応してくれることも。
※屋根の形により施工方法は異なります

ルム編集長

施工技術の高い職人さんと連携し、工事のトラブルを未然に防ぐ体制を整えてくれているので、安心して任せられますよ!

④保証・アフターサポートが充実している

ecodaは、保証・アフターサポートも充実しています。

保証やアフターサポートの内容例は、以下のとおり。

項目内容
製品保証最長20年間保証
施工保証施工の不備のものであれば5年保証
自然災害補償・最長10年間保証
・火災保険でソーラーパネルは自然災害を保証
遠隔監視やトラブル発生時の対応・遠隔監視サービスあり
・トラブル発生時はカスタマーサポートが対応(最速翌日応急対応可能)
故障時対応保証期間内であれば新品交換可能
定期メンテナンス5年ごとの定期点検を予定
参考元:ecoda 公式サイト

各種保証期間は、購入する機種によって異なるので、詳細が気になる方は担当者に確認してみてください。

ecodaで太陽光パネルや蓄電池を設置すると、最長20年の製品保証を受けられます。

太陽光パネル・蓄電池に特化した業者の中でも、保証期間の長さはトップクラス!

また、太陽光パネルや蓄電池は専門知識がなければ、保証を活用できない可能性も高くなります。

ルム編集長

知識が豊富な担当者がついているので、気になることを相談すれば保証の対象かどうかを判断してくれますよ!

いえ子ちゃん

専任の担当者に相談できることも、保証の充実度につながるんだね!

➄家庭に合わせた最適なサイズ・容量を提案してくれる

ecodaは、専門知識豊富な担当者が家庭に合わせた最適な製品を提案してくれます。

というのも、太陽光パネルや家庭用蓄電池は、ライフスタイルや家庭ごとの電気使用量によって適切なサイズ・容量が異なります。

ルム編集長

家庭の条件によって、経済的メリットが感じられないケースもありますが、すべてを踏まえたうえでベストな提案をしてくれますよ!

ecodaでは、事前の現地調査で家庭ごとの電気使用量や家の特性に応じた製品や、必要な工事の内容を見積もり書で提示してくれます。

専門知識豊富な専任の担当者が提案してくれるだけでなく、透明性の高い契約を心がけていて安心感も十分なので、まずは気軽に相談してみてください▼

  • 全国対応!
  • コスト削減の提案をしてくれる
  • 無料でシミュレーション・現地調査をしてくれる

ecodaを利用する3つのデメリット

ルム編集長

利用するメリットを紹介しましたが、デメリットもあるので把握しておきましょう。

本章では、ecodaを利用するデメリットを、以下3つ解説します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

①設立からの歴史が浅い

ecodaは、2022年に設立された会社です。

大手と比較すると歴史が浅く、設置技術や保証などを心配する方もいるでしょう。

ルム編集長

万が一会社が倒産した場合は、保証期間内でも太陽光パネル・蓄電池についていた保証が適用されないケースも考えられますからね…。

とはいえ、このようなリスクはecodaに限ったことではありません。

規模の小さな施工業者すべてに共通するリスクです。

ecodaは、太陽光パネル・蓄電池の専門業者の中でトップクラスの保証を誇る会社なので安心感は高いですが、このようなリスクは把握しておきましょう。

②見積もりの際にお客様情報を提示する必要がある

ecodaで太陽光パネル・蓄電池の見積もりを出してもらう際は、お客様情報を提示する必要があります。

お客様情報が必要なのは、より詳しい見積もりを提示するために、現地調査をおこなっているから。

ルム編集長

現地調査で自宅に伺うため、「氏名・電話番号・住所」などを聞く必要があります。

とはいえ、見積もりの段階でお客様情報を提示することに抵抗を感じる人も少なくないでしょう。

とくに「まずは気軽に概算を知りたい」という人は、ハードルが高いと感じるかもしれません。

いえ子ちゃん

現地調査に必要ってわかれば不審に思わないけど、いきなりお客様情報の提示を求められるとイヤな人もきっと多いよね…。

③連絡の頻度やスピードにムラがある

担当者によって連絡の頻度やスピードにムラがあるのも、ecodaのデメリットといえるでしょう。

ネット上の口コミでも、“連絡に関する不満”が多くみられました。

ecodaは全国対応しており、多くの人が関わっているため、担当者によっては連絡体制に不満を感じる可能性もあるでしょう。

連絡体制や対応に不満を感じる場合は、問い合わせフォームに「担当者の変更ができないか」を相談してみてください。

ecoda|太陽光パネル・蓄電池の費用相場

いえ子ちゃん

ecodaで太陽光パネルや蓄電池を設置してもらうと、どのくらい費用がかかるのかな?

ecodaの公式サイトより、太陽光パネル・蓄電池の設置費用の相場をまとめました。

太陽光パネル
の費用相場
家庭用蓄電池
の費用相場
  • 事例①
    メーカー:シャープ
    機能や性能:単結晶パネル・高効率
    費用相場:100万円~150万円
  • 事例②
    メーカー:長州産業
    機能や性能:安価・高効率
    費用相場:90万円~180万円
  • 事例③
    メーカー:パナソニック
    機能や性能:高効率・軽量モデル
    費用相場:120万円~200万円

    参考元:ecoda 公式サイト
  • 事例①
    メーカー:ニチコン
    機能や性能:業界最高性能
    費用相場:100万円~200万円
  • 事例②
    メーカー:オムロン
    機能や性能:AI搭載・高寿命
    費用相場:100万円~200万円
  • 事例③
    メーカー:シャープ
    機能や性能:AI搭載・高寿命
    費用相場:80万円~200万円

    参考元:ecoda 公式サイト

家庭ごとの電気使用量や家の特性によって、製品・施工の相場は異なります。

知識豊富なスタッフに現地調査してもらうと、より具体的な費用感がわかるので、検討段階でも気軽に相談してみてください▼

  • 全国対応!
  • コスト削減の提案をしてくれる
  • 無料でシミュレーション・現地調査をしてくれる

ecodaの利用がおすすめなのはこんな人!

いえ子ちゃん

ecodaの特徴やメリット・デメリットとか、なんとなくわかったけど、結局どんな人におすすめなの?

ルム編集長

ecodaがおすすめな人を以下にまとめてみました!

ecodaがおすすめな人
  • 導入コストを抑えたい人
  • 太陽光パネル・蓄電池に詳しくない人
  • 保証の充実度を重視する人
  • 気軽に相談できる担当者について欲しい人
  • 会社の規模感を重視しない人

ecodaは、仕入れ価格・経費・人件費の削減により、導入コストを抑えることに力を入れています。

また、太陽光パネル・蓄電池に詳しくなくても専任の担当者が現地調査をおこない、家庭に合った製品を提案してくれます。

ルム編集長

さらに、製品保証は最長20年ついており、太陽光パネル・蓄電池に特化した業者ではトップクラスを誇りますよ!

いえ子ちゃん

導入コストも抑えられて、プロの知見から提案もしてくれて、ほとんどの人が“おすすめ”に該当しちゃいそうだね!

  • 全国対応!
  • コスト削減の提案をしてくれる
  • 無料でシミュレーション・現地調査をしてくれる

取りつけ相談から設置完了まで流れ

本章では、ecodaに太陽光パネル・蓄電池の取りつけ相談をして、設置完了するまでの流れを解説します。

具体的な流れのイメージは、以下のとおり。

①問い合わせ・相談する

公式サイトにアクセスして、問い合わせ・相談しましょう。

問い合わせには、以下の個人情報が必要です。

記載が必要な個人情報
  • 氏名
  • 住所
  • メールアドレス
  • 電話番号

問い合わせ内容は、以下から選ぶようになっています。

問い合わせ項目
  • 無料シミュレーション
  • 無料現地調査の依頼
  • 質問や相談
  • その他
  • アライアンス

ルム編集長

アライアンスは、基本的に企業さんが選択する項目なので、それ以外の4つの中から選びましょう!

②見積もり・提案

過去の電気使用量から、最適な製品を提案してくれます。

見積もりを依頼するタイミングで、過去1年間の電気代がわかる資料を準備しておくと、よりよい提案をしてもらいやすいでしょう。

ルム編集長

過去1年間の電気代資料が用意できない場合は、先月分だけでも大丈夫ですよ!

③契約

提示された見積もり書を見て、内容に納得したら契約書を交わします。

④現地調査

太陽光パネルや蓄電池を設置する場所、配線などを確認するための調査をおこないます。

➄設置工事

工事日程を決めて、プロの職人さんが工事をおこなってくれます。

工事にかかる日数の目安は、以下のとおり。

工事日数の目安
  • 太陽光パネル:1~2日
  • 蓄電池:1日で完工

ルム編集長

工事完了後、動作確認もしてくれますよ!

⑥引き渡し

引き渡しの際に、担当者から操作に関する詳しい説明を受けられます。

実際に操作してみてわからないことがあれば、この時点で質問しておきましょう。

ルム編集長

設置してしばらく経ったあとに疑問が生じても、専任の担当者がアフターサポートにつくので、気軽に相談できますよ!

ecodaに関するよくある質問

本章では、ecodaに関するよくある質問を紹介します。

太陽光パネル・蓄電池以外の相談もできる?

ecodaは、太陽光パネルや蓄電池を中心に扱っていますが、そのほかの住宅エネルギーに関する幅広い相談にも対応しています。

具体例は、以下のとおり。

  • オール電化事業
  • V2H事業(電気自動車のバッテリーを家庭用電源として活用するシステム)

ルム編集長

太陽光パネルや蓄電池の導入にあたって、電気使用効率をよくするシステムに関する相談も可能ですよ!

契約したあとのキャンセルはできる?

ecodaは、契約後8日間のクーリングオフ期間を設けており、期間内であればキャンセルを受けつけてもらえます。

クーリングオフ期間であれば、キャンセル料かかりません

期間が過ぎている場合は、調査や設置工事などの進み具合によって対応が異なるので、担当者に相談してみてください。

自宅に来てもらって相談することはできる?

ecodaは、自宅訪問による相談にも対応してくれます。

なお、オンラインによる相談を選択することも可能。

いえ子ちゃん

顧客の都合に合わせて、色々な相談方法に対応してくれるんだね!

設立されて間もないが良心的かつ実績豊富で安心の会社

本記事では、ecodaの評判・口コミを紹介しました。

ルム編集長

重要な点をおさらいしましょう。

ネット上では、ecodaに関して以下のような評判・口コミが見受けられました。

とくに目立ったのは、「他社と比較してみて設置コストが安かった」という価格に関する高評価な口コミ。

一方、“担当者の対応”に関する悪い口コミも一部見受けられました。

ecodaのメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット・デメリットからわかる、ecodaがおすすめな人の特徴は、以下のとおり。

ecodaがおすすめな人
  • 導入コストを抑えたい人
  • 太陽光パネル・蓄電池に詳しくない人
  • 保証の充実度を重視する人
  • 気軽に相談できる担当者について欲しい人
  • 会社の規模感を重視しいない人

ecodaは設立して間もないため、決して規模感の大きい会社とはいえません。

しかし、太陽光パネル・蓄電池の設置を専門とした、実績豊富かつ良心的な提案が魅力の業者です。

ルム編集長

製品を安く仕入れたり経費を削減したりなど、導入コストを抑える仕組みを整えているのも魅力ですね!

「自分の家に合う製品がわからない…。」とお悩みの人も、無料のシミュレーションや現地調査をもとにプロ目線の提案を受けられるので、気軽に相談してみてください▼

  • 全国対応!
  • コスト削減の提案をしてくれる
  • 無料でシミュレーション・現地調査をしてくれる

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。