「旗竿地(はたざおち)に家を建てるのって、なんだか恥ずかしい…」
「貧乏に思われたらどうしよう」
家づくりを検討しているなかで、こんな悩みがある方もいるのではないでしょうか。
旗竿地ってそもそも実際どんな感じなの?家を建てる際のポイントや注意点とか色々聞きたい!
旗竿地にマイナスイメージを持ってる方もなかにはいます…。なので、あらかじめ情報を知っておくことは必須だよ。
そこで当記事では、旗竿地の特徴やメリット・デメリット、果たして旗竿地に家を本当に貧乏っぽくて恥ずかしいのか?という点について解説します。
特徴やポイントをきちんと理解することで、人によってはかなり魅力的な土地であることも!
この記事で旗竿地について理解して、家づくりの参考になれば嬉しいです!
この記事を読めば分かること
- 旗竿地の特徴やメリット・デメリット
- 旗竿地をおすすめする人の特徴や選ぶ際の注意点
まず、そもそも旗竿地とはなんなのか?という概要から見ていきましょう。
旗竿地とは?恥ずかしいと言われる理由は?

旗竿地とは、全方向が家に囲まれていて、旗竿のような形になっている土地のことです。
上から見た形が旗のようなので、この名称がつけられました。
道路と接する間口が2m以上なのが、建設基準法の最低限度です。
旗竿地はその基準を満たしている土地というわけだね。
旗竿地のデメリットやよくある後悔ポイント

特徴を押さえたところで、まずはデメリットから見ていきましょう。
これは人によって許容範囲が大きく異なりそうだから、しっかり見ておかないとね。
1つずつチェックしていきましょう。
①郵便ポストとの距離がある
旗竿地では道路から玄関までの距離が遠いため、ポストをどこに置くか悩む方がほとんど。
雨天や天候によっても左右されるね。
極力ポストに行く手間を減らすために、定期便などで対応している方もいるよ。
②風通しが悪く、外壁などが劣化しやすい
家に囲まれている特徴から、日当たりや風通しが良くないデメリットも挙げられます。
そのため、旗竿地を建てる際には以下のような工夫を行うとよいでしょう。
- 2階建ての吹き抜けにする
- 劣化しにくい外壁を選ぶ
- 窓を極力高く、広くする
- 保証期間の長いプランに加入
旗竿地に家を建てるなら、アフターケアなど先のことを予測した家づくりがポイントだね!
③駐車スペースが狭い
間口が最短約2mなので、普通車など、軽自動車以外の車だと乗り降りに手間がかかってしまうのが実際問題。
お子さんがいる場合は、ドアの開け閉めに注意が必要になってくるね!
雨天時の買い出しや2台持ちの場合は車の出し入れが不便という意見も。
④雪かきが大変
除雪車が家の敷地内に入れないので、雪が多い地域は自分で雪かきを行わないといけません。
これは特に雪が降りやすい地域ならではの悩みだね。
特に間口付近は注意しておかないとだね!
⑤工事費用がかさむ場合がある
もし住宅で工事をするとなったとしても重機が敷地に入れず、その分人件費がかかり建築コストが割高になる場合があります。
土地代でせっかく費用を抑えても、予期せぬ出費があったら元も子もありません。
トラブルを避けるためにも、担当者と工事費用について事前に相談しておきましょう!
旗竿地は特に通路が狭い・長い特徴があるから、工事費用の見積もりは必須だね。
旗竿地のメリットやよくある好評ポイント

もちろん、旗竿地はデメリットだけではありません!
メリットを知れば、デメリットを許容できる人も出てくると思うので、見ていきましょう!
①立地のいい場所を安く買える
旗竿値のメリットの1つとして、駅やスーパーまでの利便性が優れているケースが多いことが挙げられます。
普通に買うと高い土地でも「旗竿地だと4割ほど安かった」という事例も!
そんなに違う場合があるんだね。予算重視してる方には嬉しいポイント!
②土地・固定資産税が安い
土地のスペックが高いほど土地代や固定資産税が高くなります。
しかし、その逆を言えば、そうでない場合は土地代、固定資産税が安くなるメリットも。
家は一生ものだし、固定資産税を安く済ませたい方にはおすすめだね!
③人目が気にならない
旗竿地は、玄関につながる通路を除いて、全面道路から距離があるため、隣家に隠れている形状。
そのため、人目や騒音が気になりにくいのが特徴でもあります。
プライベートが守られているので、お子さん連れには特に安心材料になりますね!
④2階建てにすれば日当たりも確保できる
周辺を家で囲まれている分、日当たりが悪い問題点が挙げられます。
しかし、2階建てにしたり、太陽の位置を計算して窓を配置したりすることで、しっかりと日当たりを確保できます。
フォロワーさんの中には、2階リビングや吹き抜けにした方も!
2階リビングにすれば、旗竿地の大きなデメリットも解消できるね!ナイスアイデア♪
⑤自然災害の被害が少ない
隣家に囲まれているからこそ、守られている形になるので、比較的自然災害の被害も少なく済むメリットもあります。
台風時でも隣家の自転車が倒れる中、「旗竿地はびくともしなかった」という声も!
⑥子供の飛び出しも少ない
玄関から道路まで距離があるため、子供の飛び出しなど、事故の危険性を抑えられるメリットも。
将来のことや、お子さんがいる方は嬉しい構造だね!
また家から道路にかけて飛び出し対策もできる点も、旗竿地で建てた人の感想にありました。
旗竿地で後悔しないための注意点
色々聞いてきたけど、やっぱり少し不安が残るなぁ…。
後悔しないために、どんな対策をしたらいい?
悩んでいる人にとって、対策は知っておきたいポイントですよね。続いて旗竿地を選ぶ際の注意点を見ていきましょう!
①ご近所さんを把握しておく
旗竿地に家を建てた方からよく耳にする悩みが、近隣トラブル。
安心して長く暮らすためにも、ご近所とのトラブルは避けたいですよね。
なかでも多く見られた悩みが境界線についてだよ…。
「これくらいなら良いか…」で許容してたら、だんだんエスカレート…なんて話も聞くよね。
そうならないうちに、以下のような方法で早めに対処するのがおすすめ。
- 下見をして治安や近所の様子などざっくりと把握しておく
- フェンスで仕切るなどして対策をする
- 隣人さんと話し合いをしてみる
土地など関係なく、ご近所さんと仲良くできるのが理想だね。
②ハウスメーカーに見積もりを依頼する
建設可能だったとしても、人件費や期間など、自分が納得いくまで担当者さんと話し合うのがベスト。
旗竿地は大型車などが入りずらい土地なので、事前に建設可能か確認するのを忘れずに!
工事費用でトラブルにならないように、見積もりをもらってから検討するべきなんだね!
③水道の引き込み費用を調べておく
旗竿地は道路から水道管まで距離がある分、水道の引き込み費用が別途必要になる場合もあるって本当?
本当です!水道管は道路の下にあるもの。そして、旗竿地は道路と家まで距離がある分、別途で費用が必要になる場合があるんです…。
- 止水栓まで
- メーター器まで
- 水抜き栓まで
- 屋内配管まで含めるか
など、条件によってその見積もりも変わるのでご注意!
④電気の中継ポールを確認
水道と同様に、電気配給用の中継ポールが別途で必要になる場合があります。
中継ポールって必ず必要なの?
その土地によって左右されるけど、電線のたるみをなくすために必要だよ。
また、電気の引き込み線が隣の敷地をまたがないようにするためでもあります。
詳細や価格については、ハウスメーカーの担当者さんと相談してみてください。
⑤間口はできれば3m
建設基準法では、間口の基準は2m以上ですが、ギリギリの2mだと車の乗り降り時に不便と感じる方が大多数!
ドアを大きく開かないといけない場合もあるから、「ドアを擦らないか」とか心配しちゃいそう…!だからもっと大きい方がよいね…
可能であれば、間口の幅は3mあると普通車でも比較的安心して利用できます。
旗竿地がおすすめな方
実際に旗竿地を選んだ方の口コミを元に、旗竿地が向いている方の特徴を3つご紹介します。
①内装にこだわりたい方
人目が気にならないので、旗竿地は大開口や吹き抜け、バルコニーを採用したい方に特に人気です。
そのため、外観よりも内装や庭にこだわりたい方は旗竿地がおすすめ!
以下のような、旗竿地ならではの地形を生かした家づくりをする方が多く見受けられました!
- ガーデニングに凝った庭
- 自宅のウッドデッキでキャンプ気分
- 2階リビングを採用し、日当たりを確保
- 3階に屋上を作って、週末はBBQ
これを見ると、ちゃんと気を付ける点を知っておけば、メリットの方が多い気がしてきた!
②部屋干しや乾燥機を使用する方
旗竿地は日当たりが悪いケースが多いため、洗濯物を外で干すと時間がかかる可能性があります。
そのため、洗濯乾燥機を使っている方や、もともと部屋干しが好きな方には良い条件と言えるでしょう。
見方を変えれば、洗濯物を外干しする機会が減るので、花粉やハウスダストなどに敏感な方にもおすすめですよ!
人目がないので外に干すことも可能ですが、人目がない分空き巣に入られてしまったというケースも…。
外干ししたい際は、洗濯物は1階の庭ではなく2階のベランダに干したり、防犯カメラを付けたりなどの対策が必要です。
③静かに暮らしたい方
道路から離れているので、車や人の声などの騒音も気になりづらいのが旗竿地の魅力!
家でゆっくり暮らしたい方にはぴったりだね!
駅や街中へのアクセスもよいケースもあるので、好立地で落ち着いた暮らしをしたい方にとっては旗竿地は魅力的な土地になる可能性がありますね!
「旗竿地は恥ずかしい」は誤解!比較検討で後悔しない家づくりを!
旗竿地の特徴からメリット・デメリットまで理解することで、人によっては旗竿地はむしろプラスの土地になることが理解できたのではないでしょうか。
では最後に、今回の内容の重要な部分をおさらいしましょう。
自分に旗竿地が合ってるとはわかったけど、どのハウスメーカーを選ぶべきかわからない…。比較してる時間もないし…。
後悔しない家づくりのためにも、複数社の比較は必須です。なぜなら、1社の見積もりだけだと、相場が分からないから。
相場を知ることで、「問い合わせた1社の相場が高いのを知らずに、そのまま契約してしまった…。」ということが防げます。
さらに、複数社の見積もりをしていることを伝えることで、値上げ交渉ができる可能性も!
「でも忙しくて、一社一社に連絡や見積もりをとってる時間がない…」という方におすすめなのがタウンライフの資料請求!
全国870社以上の優良ハウスメーカーから、あなたにぴったりの見積もりや間取りプランを選択できます。
- 完全無料で利用できる
- スキマ時間に利用できる
- スマホ、パソコンからアクセス可能
- 3分で終わる入力フォームに回答すると、一括で複数社から資料請求できる
たった3分の入力なら、家事や育児のスキマ時間にできそう!
この3分があなたの家づくりが失敗しないための鍵となるので、他社比較にぜひ利用してみてくださいね!
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。