注文住宅のリビングで後悔・失敗したくない人におすすめの記事です。
- マイホームという大きな買い物で後悔したくない!
- 居心地の良いリビングにしたい!
- リビングの間取りで後悔するポイントってどこ?
リビングは、家族でくつろげる素敵な空間にしたい!
だから、リビングの間取りで後悔や失敗はしたくない…。
情報収集をすれば、みんながリビングで後悔や失敗したポイントがわかるよ!
他の人の失敗を元に、後悔のない家づくりをしよう!
SNS総フォロワー20万人を超える暮らしのメディアTHE ROOM TOUR(@the_room_tour)が家づくり経験者さんに『注文住宅リビングの後悔ポイント』のアンケートを取りました。
集計したので、わかりやすくランキング形式で紹介します。
この記事を読んだら…
- 注文住宅リビングの後悔ポイントがわかる!
- リビングの間取りで後悔・失敗しないようになる!
- 自分のライフスタイルに合ったリビングの間取りを選択できる!
おしゃれなリビングや人気の間取りをチェックすることも大切ですが、家づくりで後悔しないよう、後悔・失敗したポイントを抑えておくことも大切です。
この記事を読んで、後悔のない家づくりを目指してくださいね♪
▼ 今すぐ利用できる無料の間取り作成サービス
注文住宅リビングで後悔したポイントってなに?

リビングは、生活の中心となる部屋です。
希望がありすぎて、全部実現できるかな…?
希望を全て実現することが、理想のマイホームに繋がるとは限りません。
希望を詰め込みすぎて、利便性が悪いリビングになって後悔することも…!
リビングは、快適な家になるかどうかの重要な間取りと言っても過言ではありません。
今回は、Instagramのフォロワー8万人に、リビングで後悔したポイントを聞きました。
注文住宅リビングの後悔ポイントをランキングで詳しく紹介します。
家づくりの先輩方の声を参考に、後悔のないリビングを目指しましょう!
【注文住宅】リビングの後悔ポイント1位:広さ

- 設計士さんに十分広いと言われたのに狭かった
- 希望の広さににしたけど、住んでみたら狭く感じた
図面上では十分な広さが確保できていると思っていたけど、実際に暮らしてみたら狭かったという声が非常に多かったです。
家具を置いたら、リビングが狭くなった…。
リビングは家族でくつろげる部屋でもある一方で、ソファやダイニングテーブル、テレビなど、家具家電が多く設置される部屋でもあります。
リビングでは、面積だけで広さを考えるのではなく、家具家電も考慮して広さを決めるといいよ!
どんなリビングにしたいのか、明確にしておきましょう。
「何が必要なのか?」
「どんな家具を置くのか?」
リビングの内装を明確にしておくことで、リビングはどれくらいの広さが必要なのか判断することができます。
【注文住宅】リビングの後悔ポイント2位:家具の配置

- ソファを壁寄せにできなかった
- 両開きの冷蔵庫に買い替えたら通路が塞がった
使いたいソファがあったのに…
ソファを置いたらドアが半分しか開かない…!
家具がリビングに入るかどうかだけで、家具を決めてはいけません。
家具を購入するときは大きさだけでなく、どこに置くのか、配置を考えてから購入しましょう。
リビングに家具が置けても、配置が悪いと使い勝手が悪く後悔するケースもあるよ!
家具の配置によって、家族でくつろげる空間になるかどうかが決まります。
家族で必要な家具や欲しい家具を決めて、配置まで考えておくといいですよ。
家具の色も大事!
家具の色によっても、部屋の印象が変わります。
重厚感のある黒いソファを置きたいな!
濃い色の家具を置くと、存在感があって、部屋が狭く感じる場合があるよ!
部屋は、家具の色によって、広く見えたり、狭く見えたりもします。
家具の配置だけでなく、色選びも大切です。
【注文住宅】リビングの後悔ポイント3位:収納量

- リビングに物が溢れかえっている…
- 生活感丸出しのリビングで恥ずかしい!
リビングは、たくさんのアイテムが集まるため、収納不足になりやすい場所です。
リビングに物が溢れているけど、収納スペースがない…!
収納スペースが少ないと、物が散らかり、生活感満載のリビングになります。
収納スペースをあらかじめ確保しておこう!
収納スペースがあれば、スッキリ広々としたリビングを維持することができるよ!
家族が増えることも見越して、収納量が多いリビング収納を検討しておくといいですよ。
生活感を隠すならパントリーがおすすめ!
リビングに収納スペースを作って部屋が狭くなるのも嫌だな…。
そんな人には、パントリーがおすすめ!
食品庫としてだけでなく、リビング収納としても利用できるよ!
パントリーは食品庫というイメージがありますが、日用品のストック、本や書類などを収納している人もいます。
パントリーに生活感のあるアイテムを収納することで、リビングのおしゃれな空間を保つことができます。
パントリーをキッチンとリビング、両方からアクセスしやすい場所に設置することで、リビング収納と兼用することができます。
リビングに収納スペースを作りたくない、生活感を隠したいという方は、パントリーを検討してみてください。
【注文住宅】リビングの後悔ポイント4位:コンセントの位置

- ダイニングの周りに欲しかった!
- 家具を置いたらコンセントを塞いでしまった…
コンセントがどこにいくつ配置されているかは、図面の段階ではわかりにくいです。
困らないように、コンセントをたくさん付けてもらおうかな…?
コンセントは、数が多ければ良いというわけではないよ!
コンセントの数が多くても、家具で隠れてしまったり、使いにくい位置にあるコンセントは使用しない場合があります。
コンセントの数ばかり気にする人が多いです。
しかし、使い勝手を考えると、数だけでなく、コンセントの配置も大切です。
マイホームでの生活をイメージし、コンセントの位置を決めることで失敗を防ぐことができます。
家具や家電の配置を考慮して、コンセントの位置を検討しましょう。
▼コンセント位置の後悔については更に詳しくコチラに記載しています。
【注文住宅】リビングの後悔ポイント5位:床

- 床の色が思っていたものと違った!
- リビングの雰囲気と床の色が合わない…
床は、範囲が広く、部屋の印象を大きく変える要素のひとつです。
床の色が暗いから、リビングの雰囲気も暗い…。
床の色は、部屋の明るさだけでなく、体感温度や視覚的広さにまで、影響をもたらします。
床の色と壁紙やインテリアが合わず、理想のリビングとかけ離れてしまったという失敗もよく聞くよ!
床単体で考えるのではなく、部屋全体のバランスを考えて、床の色を決めるといいですよ。
考えて床の色を決めたのに、思っていた色と違ったということもあります。
カタログだけで色を決めず、住宅展示場などに情報収集しに行くことをおすすめします。
理想の内装をイメージして、床の色を決めましょう。
床は素材も重要!
床って色さえ決まれば大丈夫だよね?
床は素材によって、耐久性の高いものから、肌触りの良いものまで色々あるよ!
傷みやすい床材を選んで後悔することも…!
床材は、消臭効果、遮音こうか、クッション性のあるものなど、種類が豊富です。
色だけでなく、床材の機能性も確認してから選ぶといいですよ。
▼ 参考になるInstagramの人気投稿はコチラ
【注文住宅】リビングの後悔ポイント6位:リビング和室
- 和室を作ればよかった
- 作らなくてよかった
最近の日本では、フローリングがメインの住宅が多いです。
そんな中、リビング和室は、子供の遊び場や昼寝スペースが確保できると、人気の間取りのひとつです。
リビング和室は、部屋のアクセントにもなるし、人気だからマイホームに取り入れようかな…?
人気の間取りだからといって取り入れても、実際に使用しなければ意味がありません。
リビング和室を使用せず、物置状態になって後悔するケースもあります。
後悔しないよう、ほんとうに必要な間取りかどうか検討しよう!
実際、子供の遊び場や来客用の部屋として利用できたので、作ってよかったという声も聞かれています。
自分のライフスタイルに合うのか、必要なのか考えることが大切です。
マイホームが完成してから、畳が欲しくなった場合は、置き畳がおすすめです。
置き畳は、フローリングやカーペットの上に置くだけで即席の和室を作ることができます。
【注文住宅】リビングの後悔ポイント7位:スイッチの位置
- LDKのいろんな箇所のスイッチをキッチンに配置すれば良かった!
- 玄関側にスイッチをつければ良かった…
スイッチが使いにくい場所にあるだけで、日々のストレスになります。
なんでスイッチをリビングの中央部分に設置しちゃったんだろう…。
電気をつけるのに、わざわざ遠くまで移動するとなると、不便ですし、効率も悪いです。
スイッチの位置は、動線に合わせて決めるといいよ!
スイッチの位置は、実際にリビングで生活していることイメージして決めると、後悔するリスクを減らすことができます。
スイッチが様々な場所についている場合は、ひとつにまとめることをおすすめします。
特に、一緒に利用する頻度が高いキッチンとダイニングのスイッチは、まとめておくと、動線的にも便利で使いやすいです。
【注文住宅】リビングの後悔ポイント8位:音問題

- トイレの音が結構聞こえる
- リビング階段の音が想像以上にうるさい!
生活の中心となるリビングでは、生活音が聞こえやすいという問題があります。
間取りを工夫することで、生活音を軽減することができるよ!
音が出やすい場所と隣接した場合は、クローゼットや収納スペースを挟むことで、生活音が緩和されます。
間取りを工夫するだけで、大丈夫なの…?
部屋の位置だけで生活音を防ぐのには、限界があります。
さらに、防音効果を上げたい場合は、壁の仕様を変えましょう。
リビングの内壁に断熱・吸音してくれる素材を使用したり、遮音シートを貼ることで、音が伝わりにくくなります。
快適なリビングにするためには、生活音に配慮した間取り決めが大切です。
【注文住宅】リビングの後悔ポイント9位:視覚的な広さ
- 玄関から見えるようにLDKを作ればもっと開放感があった
- LDに入った時にキッチンが見えないから狭く感じる
実際にリビングの面積を広く取ることはできないけど、なるべく広く見せたいという人が多いです。
リビングをもっと広く見せる工夫をすれば良かった…。
部屋を広く見せる間取りを取り入れず、後悔したという声が多数あります。
部屋の形を工夫したり、吹き抜けにしたりすると、空間が広がり広く見えます。
部屋の構造は、マイホームが完成してしまうと、簡単には修正することはできません。
事前にどのような工夫を施すか、間取りを考えておきましょう。
天井や床の色、家具の配置など、少し工夫するだけで、部屋を広く見せることもできるよ!
部屋を広く見せるテクニック
- コンパクトな家具を選ぶ
- 床や壁が見える面積を増やす
- 部屋全体を明るい色で統一する
マイホーム完成後でもできる工夫もあります。
住んでみて狭く感じたら、取り入れてみるのもいいですね。
【注文住宅】リビングの後悔ポイント10位:窓

- 窓をもっと大きくすれば良かった
- 窓の数が少なすぎた
実際に生活してみて、窓で後悔したという声も多いです。
窓が小さくて、リビングが暗い…。
窓ひとつで、リビングの印象が変わります。
窓を大きくすると、光が入り、リビングが広く見え、風通しも良くなるよ!
逆に窓を大きくして後悔している人もいます。
- カーテンは全てオーダーメイド
- 窓自体の費用が高い
- 掃除が大変
窓の数や大きさを検討する際は、自分がどんなリビングにしたいのか、具体的なイメージを持ってから決めましょう。
注文住宅リビングで後悔しないためには?

家族でくつろげる素敵なリビングにしたい!
後悔や失敗はしたくない…!
後悔や失敗のない家づくりをするためには、理想のマイホーム像を明確にしておこう!
そのためには、情報収集が重要!
「自分の建てたい家はどんな間取りなのか?」
「予算はどのくらいなのか?」
自分の希望を明確にするためにも、入念な情報収集をしましょう。
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。