外壁をガルバリウム鋼板にしたいけど、やっぱりデメリットも気になる…。
他の家とは違う、シンプルでスタイリッシュな雰囲気が特徴のガルバリウム鋼板を外壁に使用する人が増えています。
しかし、外壁をいざガルバリウム鋼板にしてみると、思わぬデメリットに気がつき後悔する人もいるのが事実…。
ガルバリウム鋼板の外壁には、デメリットもあるんです。
そこで今回は、インスタグラムフォロワー25万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が「外壁をガルバリウム鋼板にするメリット・デメリット」を解説します。
外壁の種類を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読めば…
- 外壁をガルバリウム鋼板にするメリットがわかる!
- 外壁をガルバリウム鋼板にして後悔する理由がわかる!
- 外壁をガルバリウム鋼板にする費用目安がわかる!
ガルバリウム鋼板の外壁とは

そもそも、ガルバリウム鋼板が何かよくわかってないかも…?
そんな方のために、ガルバリウム鋼板の外壁とは?という内容からお伝えします!すでにわかっている方は、飛ばしてください。
ガルバリウム鋼板とは、金属製の素材の一種。
外壁材に使える素材の一つとして覚えておくと良いでしょう。
ガルバリウム鋼板以外に、以下の素材も外壁に用いることができます。
- 窯業系サイディング
- モルタル
- タイル
- 樹脂系サイディング
- 木質系サイディング
ガルバリウム鋼板は外壁だけでなく、屋根に使われることも多い素材。
また、実際の素材は異なりますが、見た目がトタンにも似ていることも特徴です。
外壁をガルバリウム鋼板にする5つのメリット

外壁をガルバリウム鋼板にすることで、さまざまなメリットを得られます。
ここでは、ガルバリウム鋼板のメリットを5つ紹介しましょう。
メリット1:メンテナンスにかかる手間が少ない
ガルバリウム鋼板は、耐久性が高いことでも知られています。
他の外壁材であれば、10年ごとに大規模なメンテナンスが必要になるのが一般的。
しかし、ガルバリウム鋼板なら、こまめなメンテナンスをする必要がありません。
メンテナンスの頻度が低いので、屋根にも使われていますよ!
メリット2:スタイリッシュなデザインがかっこいい
ガルバリウム鋼板は、住居の外観を重視する人にもよく選ばれています。
日本ではまだあまり普及していないガルバリウム鋼板なら、他の家と違うおしゃれを楽しめます。
シンプルでスタイリッシュなデザインに、憧れる人も多いのではないでしょうか。
ガルバリウム鋼板の採用率は、まだ10%程度だそうです!
他の人と被らないデザインになるんだね。
メリット3:錆びにくい
ガルバリウム鋼板やトタンのように、金属系素材を使用する上で心配になるのが「錆びないのか?」という点でしょう。
外壁が錆びると、ボロボロの家に見えてしまいますよね。
金属系素材の中で、ガルバリウム鋼板は錆びにくい構造です。
ガルバリウム鋼板は、「金属系の外壁にしたいけど、錆びるのが心配…」という人におすすめです♪
メリット4:耐震性が高い
ガルバリウム鋼板は、他の外壁材に比べて軽いことが特徴です。
外壁材が軽いということは、耐震性の高さにもつながります。
軽量であればあるほど、地震が起きた際に建物への負担がかからないことから、倒壊しにくい住宅になるのです。
地震に強いのは安心だね!
メリット5:耐用年数が長い
ガルバリウム鋼板は、他の外壁材に比べて耐用年数が長いと言われています。
外壁材に用いたときの耐用年数は、25〜35年。
この耐用年数で必ず劣化するというわけではなく、環境やメンテナンス状況によっては40〜50年以上も活躍してくれるケースもあります。
もっと耐用年数の長い外壁材もありますが、ガルバリウム鋼板はコスパ面でのバランスが優れているんです♪
後悔する?外壁をガルバリウム鋼板にする10のデメリット

ガルバリウム鋼板のメリットはわかったけど、やっぱりデメリットが不安…。
後悔しないように、デメリットも知っておこう!
デメリット1:傷がつきやすい
ガルバリウム鋼板を始めとした金属系の外壁材は、傷がつきやすいのが難点。
ちょっと物がぶつかっただけで、傷がついてしまうことも…。
傷がつくたびに補修やリフォームをしても、またすぐに傷がつくかもしれません。
神経質な方は、よく検討する必要があります!
また、外壁の施工業者選びにも注意しましょう。
傷がつきやすいガルバリウム鋼板は、取り扱い方が悪いと、できあがった時点ですでに傷だらけの可能性も。
ガルバリウム鋼板に慣れている施工業者へ依頼することをおすすめします。
デメリット2:凹みやすい
傷がつきやすいのだけでなく、凹みやすいこともデメリットとして挙げられます。
他の外壁に比べると、ちょっとした衝撃で凹んでしまうことも。
- 子どものボールがぶつかった
- 車が軽くぶつかった
- 自転車が倒れてぶつかった
ガルバリウム鋼板の凹みを修理するのは難しく、費用も高額になりがちです。
多少の凹みであれば気にせず、そのままにしておいた方が良いかもしれません。
凹みが気になる人は、向いてなさそうだね…。
デメリット3:100%メンテナンスフリーではない

営業マンから、「外壁をガルバリウム鋼板にすれば、メンテナンスフリーですよ」と言われた方もいるのではないでしょうか。
たしかに、ガルバリウム鋼板はメンテナンスの手間がかからない素材。
しかし、決して”100%メンテナンスフリー”というわけではなく、年月が経つとメンテナンスが必要となります。
あくまでも、他の外壁材に比べてメンテナンスの手間がかからない、という認識です!
デメリット4:バリエーションが少ない
ガルバリウム鋼板の外観は、真っ平な板。
見た目がシンプルで、複雑な形状や個性的なデザインを施すことができません。
外壁のデザインを複雑にしたい方には、向いていないでしょう。
シンプルなデザインが好きな方におすすめです!
デメリット5:断熱性が低い
ガルバリウム鋼板は金属でできているため、熱を通しやすく、どうしても断熱性が低くなってしまいます。
何かしらの対策をしない限り、夏は暑く、冬に寒い室内になる傾向にあるでしょう。
外壁をガルバリウム鋼板にするなら、断熱性を高める工夫がされているか確認することをおすすめします。
断熱材が一体化しているものを選べば、断熱性の低さをカバーできますよ♪
デメリット6:結露が発生しやすい

断熱性が低いことから、結露も発生しやすくなります。
通常、結露が発生しやすいのは冬ですが、ガルバリウム鋼板の場合は夏にも結露が発生します。
結露が発生すると、カビができたり、断熱材を弱らせてしまったりする原因に…。
結露を抑える方法はないの?
結露を抑えるには、断熱材の性能を高めることが必要だよ!
より断熱性の高い断熱材を施工するには、優れた技術が必要となります。
業者選びで失敗しないように、実績や口コミなどを確認しておくと安心でしょう。
デメリット7:外壁の表面が高温になりやすい
金属は熱を吸収しやすいため、夏には外壁が非常に高温になります。
あまりの熱さに、ヤケドしてしまう可能性もあるでしょう。
特に黒っぽい色の外壁にした場合は、熱をより吸収しやすくなります。
子どもが壁を触らないよう注意しないとね!
デメリット8:外の音が聞こえやすい
ガルバリウム鋼板は薄い金属でできているため、衝撃の振動が響きやすい造りです。
トタン屋根に雨音が響き渡る様子をイメージしてみてください。
雨、台風、強風時には、室内にまで音がよく響き、ストレスになる可能性があります。
デメリット9:海の近くには向いていない

ガルバリウム鋼板には、「錆びにくい」というメリットがありますが、地域によっては錆びやすくなってしまいます。
それは、海風が飛んでくるような海沿いの地域。
特に、海岸から2km以内の地域は「塩害地域」と呼ばれ、外壁が錆びてしまう可能性が高いです。
金属と塩は、相性が悪いんです。
なかには、海岸から5km離れていても、塩の影響を受けることがあります。
錆びてしまうと、外壁に穴が空いたり、断熱材を傷めたりする原因になるでしょう。
デメリット10:取り扱える企業が少ない
現在はまだ、ガルバリウム鋼板を外壁に選ぶ家庭は少ないです。
そのため、取り扱っている施工業者は少ないのが現状。
大手ハウスメーカーでガルバリウム鋼板の外壁を採用しているところは、ほとんどありません。
ガルバリウム鋼板での施工やリフォームを依頼するときには、しっかりとした実績のある企業へ依頼しましょう。
外壁をガルバリウム鋼板にする費用はどれくらい?

外壁をガルバリウム鋼板にする場合、1㎡あたり4,000〜6,000円程度が目安です。
一般的な大きさである30坪程度の家であれば、約120〜270万円になるでしょう。
施工面積や断熱材のグレード、外壁材によって費用が変わります。
他の外壁材とも比較してみます!
外壁材名 | 1㎡あたりの費用目安 |
窯業系サイディング | 3,000〜10,000円 |
モルタル | 3,000〜5,000円 |
タイル | 8,000〜10,000円 |
ALC | 7,000〜10,000円 |
ガルバリウム鋼板 | 4,000〜6,000円 |
「ガルバリウム鋼板が一番安い!」というわけではありませんが、他の外壁材よりも比較的低価格です。
【まとめ】デメリットも理解した上で検討しよう!

本記事では、外壁をガルバリウム鋼板にするメリット・デメリットを解説しました。
ガルバリウム鋼板には多くのメリットがありますが、人によっては後悔することもあります。
外壁材を検討中の方は、メリット・デメリットの両面を把握した上で決断してみてください。
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。