家づくりでこんな悩みのある方にオススメの記事です!
- せっかくのマイホームだから絶対に失敗したくない…
- 経験者の後悔ポイントを知りたい!
- 住宅ローンを借りたに不満がでたらやだなぁ…
今回は、SNS総フォロワー20万人を超える家づくりメディア THE ROOM TOUR(@the_room_tour)が家づくり経験者さんの体験談を基に、マイホームの後悔ポイントと失敗しないための注意点をご紹介します!
本記事の内容
- 家づくり経験者がマイホームで後悔したこと
- 体験談を元にした後悔しないための秘訣
マイホームを建てて後悔したこと:6つ

マイホームで後悔したという人は少なくありません。多くの人が後悔したことを、ジャンル別にまとめました。
後悔したこと
- お金
- 立地
- 建物
- 家族
- 年齢
- 会社
マイホームで後悔したことについて、それぞれのジャンルに沿って詳しく紹介します。
後悔したこと①お金:住宅ローンの返済に困った

マイホームでよく後悔するポイントはお金の問題です。
さまざまな理由で、住宅ローンが払えなくなり、マイホームを手放したというケースもあります。
住宅ローンが払えなくなる主な理由
- 収入が減った/失業した
- 育児関連の支出が多い
- 病気や事故で働けなくなった
人生は何が起こるかわかりません。後悔しないよう、住宅ローンは、無理なく返済できる額に抑えるのが基本です。
見落としがちですが、マイホームにはローンの返済以外にも、火災保険や固定資産税などの費用がかかります。
住宅ローン返済が不安な人は、FP(ファイナンシャルプランナー)に資金計画を相談する人も多いです。
実際に当サイトでもリクルートの無料FP相談は毎月多くの方が利用していて人気です。
無料でオンライン相談ができるので、今の住宅ローン返済計画が本当に安全かどうか心配な人は利用してみてもいいかもしれませんね。
後悔したこと②立地:周辺環境が悪い
マイホームを建てる際、立地や周辺環境について事前に調べていても、住んでみてから後悔することもあります。
実際に、生活してみると不便に思うことも多いです。特に、隣人との相性は住んでみないとわかりません。
立地や周辺環境は建てた後に変更できないから慎重にならなきゃ…!
後悔しないよう、事前に調査し、シミュレーションをしておくことが大切です。
▼ 関連記事:土地探しで失敗しない方法はコチラ
後悔したこと③建物:間取りや内装・設備に不満

実際に生活してみて、後悔するポイントが多いのが、間取りや内装です。
【間取りや部屋の広さ】
- 収納スペースが少なかった
- 部屋数が多すぎて、リビングが狭い
- 逆に部屋数が足りなかった
- 家具を置いたら、狭く感じた
【内装や設備】
- 内装や設備にお金をかけすぎた
- コンセントの数や位置をもっと考えればよかった
- 壁と床材の色合いが微妙だった
間取りや内装・設備で後悔があると、暮らす上でストレスの原因になります。他の人の後悔ポイントを参考に、後悔の残らない家づくりをしてくださいね。
▼ 関連記事:間取り決めに悩んでる方はコチラ
後悔したこと④家族:家族構成の変化

家族が増えることはとても嬉しいことです。しかし、マイホームを建てる際に考慮しておかないと、家が狭くなったと後悔する人もいます。
子供が産まれる想定で、マイホームを建てたとしても、実際に家族が増えてみると、家が狭く感じる場合もあります。
また、学校のことを考えておらず、
などといった問題や不満も出てきます。
家族が増える予定がある場合、広さに余裕を持つことや、学校との距離も考慮する必要があります。
後悔したこと⑤年齢:家を早く買いすぎた
若いときにマイホームを建てると、ライフステージの変化が起こるたびに後悔する場合があります。
- 結婚/出産/離婚
- 転勤/子供の進学
- 実家に何かあったとき
- 老後や身体が不自由になったとき
収入が安定していない頃にマイホームを買い、お金に困り後悔するケースや、急な転勤でマイホームを手放すケースなど、後悔の原因はさまざまです。
マイホームを建てる前に、将来のライフスタイルを考え、しっかりとした資金計画を立てておかなきゃね…!
反対に「もっと早くマイホームを建てておけば」という声も。後悔しないように情報収集を早めにしておくことが大切だね!
▼ 関連記事:家が建つまでのスケジュールと流れを把握したい方はコチラ
後悔したこと⑥会社:会社選びを失敗
ハウスメーカーや工務店選びを失敗し、後悔する人も多いです。住宅会社は数多くあるため、自分に合った業者を探すのに苦労します。
ただ、大変だからという理由で適当に業者を選ぶと、理想の家づくりができず後悔します。
どんなに実績があっても、評判が良くても、自分に合う業者とは限りません。
住宅会社は、家づくりのパートナーです。マイホームを建てた後も関係が続くのでよく見比べて選びましょう!
後悔しないためにも、自分に合った住宅会社を見つけましょう。
< 関連記事 >
◆後悔しない家づくりのためには、間取り決めがとても重要です。
>>絶対に間取りで後悔しない方法と手順を徹底解説【0円】
◆おすすめの間取りについて、Instagramでアンケートを取りました。
>>新築住宅の間取りおすすめ人気ランキングTOP10!【4万人に聞いたリアルな集計!】
【マイホームを建てる】後悔しないための秘訣
マイホームができてから後悔したくはありません。家づくりの前からできる対策が3つあります。
- マイホームや実際の生活イメージを明確に持つ
- 優先順位を決める
- 話し合いや相談をしっかりする
マイホームで後悔しないために、家づくりの前に気をつけるべきポイントをそれぞれ紹介します。
後悔しないための秘訣①家と暮らしのイメージを明確に持つ

「どんな家を建てたいのか」「マイホームでどのような暮らしがしたいのか」マイホームについてのイメージを明確にしましょう。
イメージを明確にすることで、住宅会社に希望を伝えやすくなります。
家や生活のイメージがはっきりしていると、判断に迷いがなくなり、後悔もぐっと少なくなります◎
最初の段階で、できるだけ具体的にイメージしておくと、理想のマイホームに近い家づくりができます。
Instagramで憧れのおうちの写真を見る、カタログ請求して施工事例の写真を見る、などして具体的なイメージを持つようにしましょう。
カタログの請求は1社ずつ問い合わせするのは手間なので、一括請求サイトの利用が一般的です。
後悔しないための秘訣②優先順位を決める
一度家を建ててしまうと、気軽に変更はできません。家族で話し合い、マイホームに求める条件の優先順位を決めておきましょう。
優先順位を決めておくことで、譲れない点、妥協できる点を明確にすることができ、家づくりがスムーズに◎
後悔しないように、譲れない点は、はっきりと決めておくと良いですね。
後悔しないための秘訣③納得できるまで話し合う

家づくりで後悔しないためには、家族だけでなく、住宅会社とも納得できるまで話し合う必要があります。
些細なことでも質問や相談をしておいて、損はなさそう…!
「あのとき、確認しておけばよかった」など、後悔してからでは遅いです。
慌てて決めると後悔の元になってしまうので、納得するまで相談・話し合いをしましょう。
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。