このような悩みを持っている方にオススメの記事です!
- 家づくりの予算はオーバーしたくない…
- コスト削減したいけど妥協もしたくない
- 後から削っておけばよかったと後悔したくない…
今回はインスタグラムのフォロワーさんにアンケートを取り、実際に行ったコストダウンのテクニックをご紹介!
本記事の内容
- コストダウンのポイントがわかる!
- コストダウンしてはいけない部分がわかる
- コストダウンするときの注意点がわかる
実際にやった家づくりコストダウン術のポイント4選!

家づくりコストダウンは様々な角度から検討しましょう。コストダウンの方法を知ることで、家づくりの可能性が広がります!
コストダウンのポイント:4選
- 設備をしぼる
- 間取りを考える
- 家の形を考える
- 見積もりをたくさんとる
それぞれのポイント解説と、実際にコストダウンに成功した方の声をご紹介します。どんな方法が自分にあっているのか、検討してみてください。
①設備をしぼる
まずは家の設備をしぼった方たちの声です。具体的にどの設備でコストダウンを狙ったのでしょうか?
ベランダは一つ付けるだけでも10~100万ほど費用がかかります。目的や使用頻度を考えつつ、コストダウンを狙える箇所ですね。
トイレは2階建てのお家では2個取り付けることが多いですが、家族構成によっては1つで十分なことも。将来のことも考えながらよく検討してみてくださいね。
窓も大きさによって値段が変わる設備です。小さくするとプライバシーを守れるのもいいですね。
窓の数を減らすのもいいですが、換気・採光のため必要最低限は設置したいところです。
施主支給とは設備や建材を自分で購入して設置することです。別途工事費がかかる場合があるので、事前に確認しておきましょう。
設備は同じメーカーでそろえると、値引き交渉もしやすくなるよ!
②間取りを変える
家づくりで誰もが悩む間取り。そんな部分でコストダウンを狙えるのでしょうか?!
間仕切り壁や扉をなくすと解放感がでます。広々とした空間で家族の交流も生まれやすくなります。また、骨組みやクロスなどの材料費も省くことも◎
コストダウンのためにも間取りプランをいくつか見比べておこう…!
実際の間取りプランを見比べることで、
「この間取りは優先度低いかも…」なんて気づきがあることも。
自分にとって本当に必要な間取りプランにブラッシュアップすることは、コストダウンに繋がります。
少しでも費用を抑えたい人は、できるだけ多くの間取りプランを比較しましょう。
▼ 間取りプランに悩んでいる人はコチラもチェック!
③家の形を変える
家の形を四角形に近づけることで外壁面積が減る分、材料や人件費をカットできます。
また、構造的に耐震性も上がり、外観もすっきり見せられるとい点も◎
1階と2階の面積が同じ家のことを総二階建てというよ!
④見積もりをたくさんとる
家を建てる前からコストダウンを狙える、外せないポイントです。
相場や適正価格を知ることは家づくりにおいて必須です。メーカーによって値段はかなり違うので相見積もりはぜひ取りましょう。
相見積もりがあれば値下げ交渉にも使えるよ!
当初の金額よりも500万円も値下がりしたケースもあります。
相見積もりでどれくらいコストダウンできるのか?また、具体的にどんな手順で進めればよいのか?
具体的な手順はコチラの記事で紹介しています。
コストダウンするときに考えたい3つの注意点

①コストダウンしてはいけない部分もある?!
できるだけ抑えたい費用ですが、コストダウンしない方がいいポイントもあります。特に大切な3選をご紹介します。
耐震性・耐火性など、防災に関する部分
日本は地震や火災などの自然災害が多い国です。家族を守るのが家の仕事ですから、万一のことであってもできるだけ備えておきたいですね。
基礎や構造の部分はむしろコストをしっかりかけるほうが安心安全です。
施工会社さんとしっかり話し合いましょう。
防犯・セキュリティ
防犯・安全性が低い家は、皆が安心して暮らすことができません。
玄関のセキュリティシステムは高いものにする、窓は割れにくい素材のものを使うなど、防犯対策はしっかりしてプライバシーの守れるお家にしたいですね。
外壁材
365日、雨や風から私たちを守ってくれる外壁。ここを安い素材にしてしまうと、メンテナンスが頻繁に必要となり結局高くついてしまう可能性もあります。
断熱材などの気温に関わる部分も削ってしまうと快適さが失われてしまいます。
劣化の少ない素材もあるので、プロと相談しながら決めるのがよいでしょう。
後から変更するとなると大変そうだから、早めに希望を伝えておこう、っと!
②ランニングコストを考える
家は建ててからがスタートです。そのため維持費用はずっとかかってきます。
家を建てるときにランニングコストを意識することは、今後の生活にも大きく関わります。
コストダウンのために家の断熱性を下げたら、冬場とても寒くて、結果的に電気代がとても高い!
なんてことになると、建築費用を抑えたことが無駄になります。
長く生活をする家だから、長期的にかかるランニングコストも意識して作らなきゃね!
③無理な値引きは避ける
もちろん、値引き交渉自体はしても大丈夫です。担当営業によっては値引きを前提とした見積もりを出すところもあります。
値引きする部分が施主の利益だったり、設備のグレードを下げるなどの場合は問題ありません。
注意したいのは、材料費を削られてしまう可能性があるというところです。
材料費を削るということは、安い素材に変えたり必要な柱がなかったり…という家の品質を下げることになりかねません。
結果的に家の劣化が早まってしまい、住み心地がよくないなどのトラブルになってしまいます。
値引きで材料のグレードが下がらないように、材料や設備の予備知識を勉強しておかなきゃね!
値引き交渉は、契約直前がオススメ!詳細もほぼ決まっているので、品質が激変する可能性は低いよ!
契約後に値引きは難しいので気を付けてくださいね。
家族と話し合いながら、こだわりたい部分と妥協してもいい部分を探してみましょう。
大切なのは住みやすさ。省いても生活に問題ない部分は省いてコストダウンを狙いましょう!
ぜひハウスメーカーとしっかり話し合ってみてください。
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。