地元の工務店で家を建てるのってどうなんだろう…。
ハウスメーカーだけでなく、地元工務店での家づくりを考えている方もいるのではないでしょうか。
しかし、地元の工務店はハウスメーカーと比べて情報が少なく、不安になりがちです。
そこで今回は、インスタフォロワー25万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が『地元工務店で後悔する例』を紹介します。
地元工務店のメリットと、後悔しないために知っておきたいことも解説しますよ♪
地元工務店での家づくりを検討している方は、後悔しないためにも参考にしてみてください。
この記事を読めば…
- 地元工務店で家を建てて後悔する例がわかる!
- 地元工務店で家を建てる3つのメリットがわかる!
- 地元工務店で後悔しないために知っておきたいことがわかる!
▼この記事では、ハウスメーカーと工務店の違いをまとめています。
地元工務店で家を建てて後悔する例

地元工務店で家を建てて、残念ながら後悔してしまう人もいるのが事実です。
ここでは、地元工務店で家を建てて後悔する例を紹介しましょう。
後悔例①提案力が乏しい
地元工務店は、すべてが社長次第なところがあり、住宅業界のトレンドを追えていない可能性もあるでしょう。
- トレンドを取り入れていないケースがある
- 知識や技術がアップデートされていないケースがある
- デザイナー不在で人気の間取りがわからないケースがある
その結果、大手ハウスメーカーに比べると提案力が低くなる傾向にあります。
工務店の経営努力による差が大きく、最新トレンドの収集や技術革新に熱心であれば安心ですが、そうでない会社も多いです。
工務店からの提案では、人によって満足できないかもしれません。
個性的で洗練されたデザインを求めている方は、提案力の乏しい地元工務店に出会って後悔する場合も…。
地元工務店で家を建てる場合は、自分でも家づくりの知識を身につけて提案するくらいの姿勢でいることをおすすめします!
後悔例②アフターサービスが乏しい
資金力のあるハウスメーカーに比べると、地元工務店のアフターサービスは乏しいものとなる傾向があります。
家は一度建てたら、数十年間住む可能性がありますよね。
アフターサービスが乏しいと、不安に感じる方も多いでしょう。
地元工務店を比較すると、アフターサービスの違いもわかりますよ!
後悔例③完成まで時間がかかり対応も遅い
人員の少ない工務店では、打ち合わせの対応が遅くなることも…。
打ち合わせ内容を忘れたり、なかなか返事が来なかったりするケースも考えられるでしょう。
担当者が複数の仕事をかけ持ちしていることで、ミスが発生しやすくなる場面も見られます。
また、地元工務店では工期が長くなる傾向にあります。
通常、ハウスメーカーでは契約から4〜6ヶ月程度で完了することが多い一方、地元工務店では1年かかってやっと完成することも…。
地元工務店で家を建てる3つのメリット

地元工務店で後悔する例を紹介しましたが、当然ながらメリットも数多くあります。
ここでは、地元工務店で家を建てるメリットをまとめましょう。
メリット①臨機応変で融通がきく
小さな工務店ならではのメリットといえば、大手よりも融通がききやすい点。
地元工務店の場合、社長が直接対応するケースも多いです。
ハウスメーカーだと変更点があった場合、いろいろな部署に承認を得る必要がある一方、地元工務店なら打ち合わせ時にすぐ変更できる可能性があります。
臨機応変に動いてくれるのはうれしい!
メリット②間取りの自由度が高い
大手ハウスメーカーでは、ある程度の規格に沿った間取りで進めるケースが多いです。
もちろん、“完全自由設計”をうたうハウスメーカーもありますが、手が出せない価格帯になりがち…。
地元工務店なら、比較的安い価格帯でも間取りを自由に決められる可能性があります。
できるだけ、施主の希望に合わせてくれる工務店さんが多い印象です◎
メリット③大手ハウスメーカーより安い
地元工務店では、同じ条件の家だとしても大手ハウスメーカーより安くなる可能性が高いです。
というのも、会社で使っている経費に差があるため。
大手ハウスメーカーでは、以下のように住宅以外の部分でのコストが多くかかっています。
- 大々的なCM広告費
- 大量のスタッフに支払う人件費
- モデルハウスの維持費
- 最先端の研究開発費
このような経費をまかなうためには、必然的に住宅の価格を高くする必要があります。
地元工務店では、上記のような経費がほとんどかからないので、大手ハウスメーカーより安い価格で家を建てられるのです。
▼この記事では、工務店の価格が安くなる理由を解説しています!
地元工務店で後悔しないために知っておきたい5つのこと

地元工務店を選んで後悔するのは、「事前に注意点やポイントを抑えていないから」という理由もあります。
ここでは、地元工務店で後悔しないために知っておきたい5つのことをまとめます。
▼この記事では、後悔しない工務店の選び方を紹介しています。
①工務店によって品質や技術にバラつきがある
大手ハウスメーカーでは、価格帯によってある程度レベル感がまとまっており、同じ価格であればそこまで大きな差が出にくいでしょう。
しかし地元工務店では、同じ価格帯だとしても、工務店によって品質や技術に大きな差が出ます。
良い工務店に出会えれば、高い技術で満足できる家を建ててくれますが、その反対であれば、後悔する家づくりになってしまうかもしれません。
良い工務店を見極めるのって難しそう…。
見極めるためには、自分でも家づくりの知識を身につけて、複数の工務店を比較しよう!
②大手ハウスメーカーより倒産リスクがある
ハウスメーカーや工務店を選ぶうえで、判断基準の一つとして考えておきたいのが倒産リスク。
家づくりを依頼した会社が倒産したら、アフターサービスを受けられなくなってしまいます。
やはり、経営母体の大きなハウスメーカーに比べると、地元工務店は倒産リスクが高くなるでしょう。
倒産リスクを見極めるためにも、以下のポイントを確認しておきましょう!
- ホームページの更新が数年前で滞っていないか?
- 年間施工件数が明らかに減少していないか?
- 前払いする費用の割合が高くないか?
また、「住宅完成保証制度」に加入しているかどうかも確認しておくと安心です。
住宅完成保証制度ってなに?
住宅完成保証制度とは、家づくりの途中で施工会社が倒産した場合でも、最小限の追加負担で家を建てられる保証のこと。
保証会社によって、その内容は異なります。
とはいえ、加入は義務ではないため、入っていない工務店も多いです。
加入していればより安心ですね♪
③大規模な災害時のリスクがある
大地震や災害急の豪雨など、日本では大規模な災害が毎年起こります。
災害時に家が壊れてしまった場合、大手ハウスメーカーであれば遠くから駆けつけてサポートしてくれるかもしれません。
一方、地元工務店は災害時に被災者となってしまい、顧客対応にまで手が回らない可能性が高いでしょう。
災害の多い日本で暮らすなら、災害時に家がどうなるのかも頭に入れておかないといけないね。
④モデルハウスがないのでイメージがわきにくい
地元工務店のほとんどはモデルハウスを設けていないため、どのような家を建てられるのかイメージがわきにくいです。
また、ホームページやカタログから得られる情報量も少ない傾向にあります。
そのため、地元工務店とコミュニケーションをとり、完成した家や工事中の家へ訪問できるのがベストでしょう。
地元工務店で後悔しないためには、自分で積極的に情報を得ていく姿勢が大切です!
⑤相場感を知っておく必要がある
大きなお金の動く住宅業界では、地元工務店に限らず相場感を知っておく必要があります。
相場感を知らないと、数百万円を損してしまう可能性があるでしょう。
工務店の場合、情報が少なく費用の目安がわかりにくいので、相場感を知っておく重要性がより高いんです!
相場感を知るためのベストな方法は、複数社で見積もりをとること。
1〜2社だけを見て決めるのではなく、数社を比較して判断しましょう。
【まとめ】地元工務店で後悔しないように複数社で比較しよう

本記事では、地元工務店で後悔する例やメリット、後悔しないために知っておきたいことを解説しました。
地元工務店で後悔しないように、家づくりの知識を身につけていきましょう。
改めて、地元工務店で後悔する例とメリットをまとめておきます。
こんな人は、地元工務店での家づくりがおすすめです♪
- 費用を抑えて家を建てたい
- 自分の希望に合わせて間取りをつくってほしい
- 担当者に柔軟な対応をしてほしい
地元工務店は、積極的に家づくりに関わる姿勢のある方におすすめです。
一方で、以下に当てはまる方には、地元工務店をおすすめできません。
- 個性的で洗練されたデザインの家に住みたい
- 家づくりはできるだけ担当者に任せたい
- 充実したアフターサービスを受けたい
地元工務店で後悔しないためには、ハウスメーカーも含めて複数社で比較することが大切です。
複数の工務店やハウスメーカーを比較することで、初めて適正価格がわかりますし、自分の希望にどれだけ沿ってくれるか判断できます。
でも、何社も見積もりをとって比較するのって大変そう…。
そんな人には、タウンライフ家づくりがおすすめ♪
カタログ資料請求サイトの「タウンライフ家づくり」なら、全国600社以上の優良ハウスメーカーや工務店から、「カタログ資料・オリジナル間取りプラン・見積り」を完全無料でもらえます。
たった3分で終わる入力フォームに回答すれば、複数社へ一括で見積もり請求できますので、ぜひ活用してみてくださいね。
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
27万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数27万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。


実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲