マイホームを建てる会社は、一生涯のパートナーです。
ハウスメーカー・工務店をなかなか決められず、こんな悩みを抱えていませんか?
- どのハウスメーカー・工務店なら信用できる?
- 会社選びの決め手ってなに?
- 会社選びで絶対に失敗したくない!
理想のマイホームを建てるには、会社選びが重要になります。
数多くの会社から自分に合う1社を決めるのは、簡単ではありません。
今回は、SNS総フォロワー20万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が家づくり経験者さんの声をもとに、『住宅会社を選ぶときのチェックリストと注意点』を紹介します。

この記事を読めば…
- 会社選びのポイントがわかる!
- 会社選びの注意点がわかる!
- 信頼できる会社を選ぶことができる!
これから紹介する10個のチェックリストと3つの注意点をクリアした住宅会社なら、あなたにとって信頼できる会社です。
家づくりで後悔しないために参考にしてみてください。
家を建てる会社選びのポイント10選

初めての家づくりで、どうやって会社を選べばいいのかわからない…!
人によって、会社選びの決め手が違うよ!
予算や間取りなど、優先させたいものによって、会社選びの基準が異なります。
選ぶ基準としては、主に、以下のポイントがあります。
- 住環境に合う建物の性能
- 住宅の素材
- 住宅のデザイン性
- 構造・工法
- 間取りの自由度
- 価格・予算
- 営業担当との相性
- アフターサービス体制
- ハウスメーカーと工務店の違い
- 口コミをあてにしすぎない
あなたが優先したいと思っているポイントを踏まえて、会社選びをしましょう。
10個のポイントを全て網羅する必要はありません。
自分が優先的にチェックするポイントを決めておくといいですよ。
住宅会社をどこにするか迷っている方は、カタログ一括請求サイトを必ず利用しましょう。
なぜなら、家づくりで最重要な「情報収集」を時間をかけずに効率的に進められるからです。
家づくり経験者の方に話を聞くと、カタログをたくさん請求した!という方がほとんどです。
実際に編集部が集計した、マイホームを建てたInstagramのフォロワーさんへのアンケート結果がこちらです。

カタログ資料を多めに集めて、最終的に平均6社のハウスメーカー・工務店を比較していました。
「どの会社に依頼するのか決められない…」という人は、カタログを見ながら新しい選択肢を探すのもありです。
家づくりはご縁なので、思わぬところで魅力的な会社に出会えるかもしれません。
▼ 当サイトで1番人気のカタログ請求サイトはコチラ
ポイント①住環境に合う建物の性能
日本では、住んでいる地域によって、年間の気温差が異なります。
例えば、北海道や東北地方など、冬の寒さが厳しい地域であれば、熱を逃さない構造の住宅を選ぶ必要があります。
住宅会社によっては、対応できない設備があります。
取り入れたい設備や構造があるならば、対応しているかどうかをチェックしましょう。
構造以外にも、屋根や壁など、住環境に合わせたものを取り入れることで、より住みやすいマイホームになります。
また、日本では、地震や台風など自然災害が発生する機会が多いです。
自然災害にも強いマイホームだといいね!
住環境に合い、自然災害にも備られる性能があれば、マイホームとして安心です。
ポイント②住宅の素材

家族の健康を考えた場合、住宅の素材も会社選びの重要なチェックポイントです。
最近では、住宅の高気密化などが進むにつれて、シックハウス症候群が心配されています。
シックハウス症候群ってなに?
建材などから発生する化学物質によって、鼻水やのどの乾燥、吐き気や頭痛など、さまざまな症状が起きることをいうよ!
シックハウス症候群の主な発症関連因子として、建材や内装材などから放熱されるホルムアルデヒドや、トルエンをはじめとする揮発性有機化合物が指摘されています。
人体に与える影響には、個人差があります。
同じ家で生活していても、全く影響を受けない人もいれば、敏感に反応してしまう人もいます。
対策としては、素材選びが重要です。
また、最近では、安らぎのある自然素材が人気を集めています。
自分の希望を叶えてくれつつ、健康面にも配慮した素材を選んでくれる住宅会社を見つけましょう。
上記、シックハウス症候群については、
▼厚生労働省:生活環境におけるシックハウス対策より抜粋、引用。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei/sick_house.html
ポイント③住宅のデザイン性
住宅のデザインは、会社によりさまざまです。
デザインをチェックせず、自分好みのデザインにできなくて、後悔することも…!
カタログや施工事例を確認すれば、その会社が得意とするデザインを把握することが可能です。
住宅のデザインを重視している人は、絶対にチェックしておきたいポイントのひとつです。
ポイント④構造・工法

会社によって、採用している構造・工法が異なります。
住宅の構造・工法は、大きく分けて「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」の3つです。
- 木造:主要構造部分を木材でつくる建物
・加工が容易で設計の自由度が高い
・他の2つの構造に比べて、建築費用が安価 - 鉄骨造:柱や梁を鉄骨でつくる建物
広い空間を確保しやすく、自由な間取り設計が可能
鉄は酸化しやすいため錆に注意、また火や熱に弱い - 鉄筋コンクリート造:コンクリートを鉄筋で補強した建物
腐食しにくく、熱に強い、耐久性に優れた構造
他の2つに比べて、建築費用が高価
構造・工法には、それぞれにメリット・デメリットがあります。
デメリットをカバーする工夫がされている会社もあるよ!
構造によっては、間取りの自由度がなかったり、建築費用が高くなる可能性があります。
間取りや予算の希望に合わせて、構造・工法を選択しましょう。
ポイント⑤間取りの自由度

注文住宅で自由設計だから、自由に間取りが決められる!
自由設計といっても、全て自由に決められるとは限らないよ!
注文住宅には、「フルオーダー住宅」と「セミオーダー住宅」があります。
住宅会社によって、設計の自由度が異なります。
実際にどこまで自由に決めることができるのか、設計の自由度や内容を確認してから、会社を選ぶといいですよ。
理想の間取りを提案してくれる住宅会社が見つからない…
実際のところ、自分の理想にピッタリとハマる間取りを見つけるのは非常に難しいです。
家づくり中の悩みで、90%以上の人が直面する悩みです。
もし、あなたが間取りに悩んでいるなら、裏ワザを試してみましょう。
思わぬ形で費用を抑えた間取りプランを見つけられるかもしれません。
▼間取り決めの裏ワザについてコチラの記事で詳しく紹介しています。
ポイント⑥価格・予算

高額な買い物であるマイホームの依頼先を決めるには、価格も重要なポイントです。
予算内でマイホームが建てられたらうれしいな〜
マイホームをできるだけ費用を抑えて建てたいという人が多いです。
費用が抑えられても、設備や建材のグレードが低いなんてことも…!
価格も重要なポイントですが、設備や建材なども比較して、どの会社が1番コストパフォーマンスが良いのかを見極めましょう。
住宅の建築費用が予算内に収まるかどうかも、住宅会社を選択する判断材料のひとつです。
ポイント⑦営業担当との相性

どんなに良い住宅を提案していたとしても、対応する営業さんとの相性が悪ければ、家づくりがスムーズに進みません。
営業さんを見極める方法ってあるの?
家づくり経験者であるInstagramフォロワーさんに『営業担当を見極めるチェックポイント』を聞きました。
マイホームの打ち合わせには、それなりの時間がかかります。
営業さんとの相性が悪いと、さらに時間がかかる場合も…!
営業担当に言いたいことが言えない場合は、担当の変更も可能です。
理想のマイホームの実現に直結しているため、営業担当との相性は重要です。
ポイント⑧アフターサービス体制
マイホームは、一生の買い物ともいわれています。
せっかく建てたマイホームに問題が起きたら、どうすればいいの?
住宅会社のほとんどは、アフターサービスや保証内容が充実しているよ!
住宅の基礎部分に関しては、2000年に施行された『住宅の品質確保の促進等に関する法律』で、10年の保証が定められています。
住宅会社によっては、保証期間が10年以上のところもあります。
▼『住宅の品質確保の促進等に関する法律』について気になる人は、こちらの国土交通省の資料を参照してください。
保証内容と期間は、住宅会社によってさまざまです。
マイホームを建ててから長い年月を安心して暮らせるように、アフターサービスが充実している会社を選択しましょう。
ポイント⑨ハウスメーカーと工務店の違い
会社を選ぶポイントとして、ハウスメーカーと工務店の違いを知ることが大切です。
ハウスメーカーには、次のような特徴があります。
- 全国に支社や支店があり、対応エリアが広い
- 仕様や規格が統一化されていることが多い
- 商品やサービスは、一定の品質が保たれているため安心感が高い
ハウスメーカーは会社の規模が大きく、経営が安定しているため、途中で倒産してしまうリスクは工務店と比べると少ないです。
工務店には、次のような特徴があります。
- 営業エリアは狭く、地域に密着した小規模な会社が多い
- ゼロから一緒に家づくりをしてくれる
- 間取りやデザインなどのプランの自由度が高い
工務店といえば、小規模な会社が多いイメージですが、最近では、規模を拡大している工務店も増えています。
それぞれの特徴を把握することで、会社選びの参考になります。
▼ハウスメーカーと工務店の違いについて詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。
ポイント⑩口コミをあてにしすぎない
良い口コミもあれば、悪い口コミもあって、どっちが本当なのかわからない…!
価値観は人それぞれ!
だから、良い口コミと悪い口コミ両方あっても問題なし!
口コミは、あくまで他人の意見です。
参考にする分には良いかもしれませんが、決め手として口コミを判断基準にするのはおすすめしません。
家づくり経験者であるInstagramのフォロワーさんからも
- ネットの評判が気にしすぎない
- 大手は必ず悪い口コミがある
- 価値観は十人十色だから良い口コミ・悪い口コミ両方ある
という意見がありました。
どんな会社にも良し悪しがあります。
自分と合うかどうかが大切です。
家を建てる会社選びでやってはいけない3つの注意点

会社選びのポイントを抑えておけば、後悔することはないね!
会社選びの注意点も抑えておこう!
注意点を知らないと、会社選びを失敗する可能性も…!
会社選びのポイントだけでなく、注意点も抑えることで、信頼できる会社を選ぶことができます。
- 知名度だけで決めない
- 価格や費用だけで決めない
- 相見積もりを取らずに決めない
会社選びの注意点を抑えて、後悔のない家づくりをしましょう。
注意点①知名度だけで決めない
有名な会社に依頼すれば、失敗はないよね?
有名な会社だからといって、あなたに合うとは限らないよ!
知名度が高い会社だからといって、理想のマイホームを実現できるとは限りません。
予算やデザインなどを見て、自分の希望を叶えられるかどうかで選択することが大切です。
大手ハウスメーカーを選んではダメというわけではないよ!
予算や性能など、各ポイントを比較検討した結果、知名度の高い会社が自分に合うと判断したのであれば問題ありません。
- 大きな会社だから
- 聞いたことがあるから
- 広告をよく見るから
という理由だけで、会社を選択しないようにしましょう。
知名度にとらわれず、自分の納得する会社を選んでください。
注意点②価格や費用だけで決めない

予算内に収まるから、この会社に決めようかな…
価格や費用だけで、会社を選んではいけません。
構造の違いやグレードによって、価格は変動します。
標準仕様かオプションかによっても、費用は変わるよ!
希望通りのデザインでもなく、設備や資材のグレードも低く、費用だけが希望通りなのであれば、別の会社を選択したほうがいいでしょう。
費用だけで選んだら、後悔しそう…!
見積書の価格だけで判断せず、費用の内訳を確認してから決めるといいですよ。
注意点③相見積もりを取らずに決めない
お気に入りの1社が見つかったから、1者だけ見積もりを取ろうかな!
1社だけだと、建築費用が安いのか高いのか判断できないよ!
住宅価格の相場を把握するためにも、相見積もりをおすすめします。
相見積もりを取ることで、住宅の相場やアイディアを知ることができます。
1,2社から見積もりをもらうだけでは、注文住宅の費用の相場がわかりません。
最低でも3社以上は見積もりをもらうようにしましょう。
複数の会社から見積もりを取るのって大変そう…
ネットからできる『無料一括見積もりサイト』があるから簡単だよ!
無料の一括見積りサイトなら、家づくりの希望をオンラインで入力するだけで複数のハウスメーカー・工務店から見積もりをもらえます。
当サイトで1番人気なのが、タウンライフ家づくりです。
タウンライフ家づくりなら見積もりだけでなく、間取りプランをもらえるので具体的な費用感がわかりやすいです。
わざわざ住宅展示場に行って、長い時間拘束される必要が無いので時間がないけど家づくりに妥協したくない人にはおすすめです。
完全に無料で使えるのでまずは試しに利用してみましょう。
▼こちらの記事では、相見積もりでコストダウンする具体的な方法を解説しています。
自分に合った会社を選んで後悔のない家づくりをしよう!

今回は、家づくり経験者さんの声をもとに、『住宅会社を選ぶときのチェックリストと注意点』を紹介しました。
- 住環境に合う建物の性能
- 住宅の素材
- 住宅のデザイン性
- 構造・工法
- 間取りの自由度
- 価格・予算
- 営業担当との相性
- サービス体制
- ハウスメーカーと工務店の違い
- 口コミをあてにしすぎない
チェックリストだけでなく、会社を選ぶ際の注意点も重要です。
- 知名度だけで決めない
- 価格や費用だけで決めない
- 相見積もりを取らずに決めない
10個のチェックリストと3つの注意点をクリアした住宅会社なら、安心して家づくりを任せることができます。
住宅会社を選びに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてね!
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。