家の構造には、平屋や2階建て、3階建てなどさまざまな構造があります。
なかには、プランを立てているうちに、ハウスメーカーから総2階を提案された方もいるのではないでしょうか。
総2階ってなに?どんなデメリットがあるの?
そこで今回は、インスタグラムフォロワー20万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が「総2階のメリット・デメリット」を解説します。
この記事を読めば…
- 総2階のメリット・デメリットがわかる!
- 総2階の家づくりをするときのポイントがわかる!
総2階のデメリットや注意点が知りたい方は、ぜひご覧ください!
総2階とは?

そもそも、総2階ってなんだっけ…?
総2階とは、1階と2階が同じ形でシンプルな構造の家のこと。
よく総2階と比較される構造には、「部分2階」があります。
部分2階は、2階よりも1階の方が大きい構造のこと。
部分2階は複雑な構造になるため、外観で個性を演出しやすいですよ。
総2階にする5つのメリット

総2階には、どんなメリットがあるの…?
総2階にはたくさんのメリットがあるよ。ここでは、5つのメリットを紹介するね!
建築コストが安くなる
総2階はシンプルな構造になるため、部分2階に比べて基礎や屋根材の面積が少なくなります。
また、施工の手間も減るため、建築コストを下げることができるでしょう。
部分2階よりも安く家を建てられるんだね!
コストが安くなるだけじゃなく、シンプルな構造だから工期も短くなる傾向にあるんだよ。
防犯性が高い
総2階の場合、2階への足がかりとなる1階部分がありません。
そのため、2階への侵入が難しい構造になります。
総2階は防犯対策にもなるんだね。
断熱性・気密性が高い

外壁の面積が少ない総2階は、室内の熱が逃げにくい造りとなります。
また、凹凸が少ないことから、断熱材や気密シートの施工がしやすい造りなのです。
その結果、断熱性・気密性の高い家を作りやすくなります。
外気の影響を受けにくいので、常に快適な室温で過ごせますよ♪
さらに、快適な室温で過ごせるだけでなく、光熱費の節約にもつながります。
夏はエアコン、冬には暖房の使用量を最小限に抑えることで、複雑な構造の家に比べて光熱費がかかりにくくなるでしょう。
耐震性を高めやすい
壁面や柱の位置が揃っている総2階は、耐震性もばっちり。
地震が起きた際にも、負荷を家全体に分散させることができます。
家の構造が複雑だと、揺れたときの負荷が一部に集中する可能性があるんです。
地震の多い日本に住むなら、耐震性は意識しておかないとね!
また、総2階は外壁や屋根の面積が少ないため、地震によるヒビ割れや劣化も起きにくいでしょう。
建築されてから長い年月が経っても、劣化を感じにくいのが総2階と言えます。
狭い土地を活用できる
総2階なら、狭い土地でも最大限有効に活用できます。
土地が狭かったとしても、2階を広く設けることができるため。
広い土地を確保しにくい都市部では、総2階の家が多くみられますよ!
また、あえて1階の面積を狭くして、インナーガレージを設けることも可能。
家の敷地内に駐車場を設けることで、月々の駐車場代を抑えることもできます。
住宅内に駐車場を設けること。「ビルトインガレージ」とも呼ばれます。
雨に濡れず、玄関から直接車の乗り降りができるのがメリットです。
総2階なら、土地が狭くても有効活用できるんだね。
総2階にする3つのデメリット

メリットがたくさんあったけど、総2階にはどんなデメリットがあるの…?
人によっては、総2階をデメリットに感じることもあるよ。ここでは、3つのデメリットを紹介するね!
外観がシンプルになりがち
総2階はシンプルな構造なため、個性を演出しにくくなります。
複雑な形の家をつくることができず、どうしても単調になりやすいです。
やはり、他の家と同じような外観になりやすいんです。
総2階でもデザイン性を高めたいなら、外観にアクセントを加えることが必要。
ただし、凹凸を加えすぎると、コストが高くなったり性能が下がってしまったりする可能性も…。
後ほど、どのような工夫をすれば良いのか解説しています。
土地探しに制限がかかる
総2階には、長方形や正方形で整った形の土地が適しています。
複雑な形状の土地に総2階を建てようとすると、家が狭くなったり、無駄な空きスペースができたりする可能性も…。
総2階に適した土地が見つかるまで、時間がかかるかもしれません。
また、「北側斜線制限」や「道路斜線制限」などの法規制により、総2階を建てるのが難しいケースもあります。
敷地の北側に面する隣人や、道路の日当たりを妨げないために建物の高さを制限する規制。
道路の日当たりや風通しを確保するために、建物の高さを制限する規制。
このような規制を守るために、家の位置を後方へずらしたり、家の高さを見直したりする場合もあります。
必ずしも総2階を建てられるわけじゃないんだね…。
特に、都市部だと制限がかかることが多いんだよ。
1階と2階の広さが同じになる
1階と2階の面積が同じだと、間取りを考えるのが難しい方もいるでしょう。
一般的に、リビングやキッチン、お風呂などの生活に必要な間取りは、1階部分に配置されることが多いです。
ただ、すべてを1階に配置すると、2階も必要以上に広くなってしまう可能性があります。
かと言って、2階を狭くしようとすると、1階も狭くなってしまいます。
生活動線を考えて、間取りを工夫する必要があるんだね。
こんな人には総2階がおすすめ!

メリットとデメリットはわかったけど、総2階は結局どんな人におすすめなの?
総2階は、こんな人におすすめだよ♪
- デザインよりも予算重視な人
- 機能性や住みやすさを重視したい人
- 形の整った土地に家を建てる人
総2階は、コストや機能性を重視する人におすすめです。
一方、以下のケースに当てはまる人には、あまり総2階をおすすめできません。
- 複雑で凝った構造の家に住みたい人
- 土地の形状が複雑な人
豪華な外観の家に住みたい方には、総2階が向いていない可能性が高いでしょう。
総2階の家づくりをするときのポイント

総2階の家を建てるときには、どんなことを意識すればいいのかな?
総2階の家づくりをするときのポイントを紹介するね!
外観にアクセントを設ける
シンプルになりがちな総2階で個性を演出するなら、外観へのアクセントを設けるのが得策です。
でも、大幅に変えるとコストが高くなっちゃうんだよね…。
こんな工夫ができますよ!
- 窓の位置を変える
- 窓の大きさや形を変える
- ひさしをつける
- バルコニーを設置する
ただし注意したいのは、デザインを重視するあまり暮らしにくくなること。
おしゃれな窓を設置した結果、採光ができなくなったら本末転倒です。
暮らしやすさや防犯性、機能性に問題のない範囲で工夫しましょう。
外壁材や外壁塗装を変える
外壁材の種類や外壁塗装の色を変えることで、外観ののっぺり感がなくなります。
例えば、こんな工夫があります!
- 外壁材を複数の素材で構成する
- 玄関の素材を変える
- ひさしの色合いを変える
- アクセントカラーを入れる
素材や色で立体感を演出するんだね。
ただし、外壁材や外壁塗装の種類によって、断熱性や劣化スピードが異なります。
外壁に関しても、機能性を損なわないように注意しておきましょう。
居住後のライフスタイルを考える
1階と2階の面積が同じになる総2階では、間取りを工夫することが大切です。
居住後のライフスタイルを想像して、生活動線に合った間取りを配置しましょう。
家族構成やライフスタイルから、どれくらいの大きさの部屋が何ヵ所必要なのか考えてみてください!
場合によっては、こんな工夫もできるでしょう。
- リビングを2階に配置する
- 寝室を1階に配置する
- 吹き抜けをつくる(2階の床面積が少なくなる)
既存の概念にとらわれず、総2階を有効に使える間取りを考えることが大切です。
【まとめ】工夫して納得できる総2階を建てよう

本記事では、総2階のメリット・デメリットを解説しました。
総2階はコストが安く、暮らしやすい構造の住宅と言えます。
最後に、総2階のメリット・デメリットをおさらいしておきましょう。
工夫することで、デザイン性の高い総2階を建てられますよ♪
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。