家づくりの基本 PR

「家は買うな」と語るひろゆきは正しいのか?あなたが後悔しないための“本当の判断軸”を解説

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。
いえ子ちゃん

ひろゆきさんが「家は買うな」って言ってるんだって!論理的で頭の良い人だから、やっぱり正しい主張なのかなあ?

ルム編集長

ひろゆきさんがどんな主張をしているのか、整理してみたんだ!考えていくうちに、家を買うべきかどうかの「本当に大切な判断軸」が見えてきたよ。

今回は、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、「家を買うな」とひろゆきさんが主張する7つの根拠を詳しく解説します。

それらの主張が本当に正しいのか?を検証するとともに、「家を買うべき人・買わなくていい人の違い」や「後悔しないために考えておきたいこと」なども丁寧に深掘りしますので、ぜひ最後まで読んでください!

いえ子ちゃん

とはいえ、毎月家賃とあまり変わらない額で住宅ローンが組めるなら、持ち家はすごく魅力的だと思っちゃうなあ。

ルム編集長

実は、ローコスト系のハウスメーカーや工務店なら、家賃の支払いと大差なく注文住宅を手に入れることもできるかもしれないよ!

ハウスメーカーや工務店から見積もりを取ることで、実際に今の家賃とどれくらいの金額差があるのかが分かります。

タウンライフ家づくりなら、全国1,100社以上のハウスメーカー・工務店へ一括見積もりを依頼することができ、本当に安く建てられる会社と出会うことができるかも。

▼3分で済むかんたんアンケートに答えるだけ!持ち家と賃貸の総額を比較してみましょう

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

目次
  1. なぜひろゆきは「家は買うな」と語るのか?
  2. ひろゆきの主張は正しいのか?7つの主張について考察してみる
    1. 子どもが巣立ったあとの「広すぎる家」は無駄になる
    2. 「財産になる」は幻想?建物の価値は基本ゼロになる
    3. 老後に賃貸が借りられない→地方に安くて便利な終の棲家がある
    4. 仕事を辞めたら東京に住む理由がなくなる
    5. 家族構成・ライフステージで必要な家は変わる
    6. 一軒家はセキュリティ面でも不安?
    7. 子どもに家を残すことは、本当に“親切”なのか?
  3. ひろゆきの主張から見えてくる“家を持つこと”の本質とは?
    1. 資産か、消耗品か?「家の価値」に対する考え方の違い
    2. 「自由に生きる」ために家を持たないという選択
    3. 安心・帰属・子育て…家に求めるものは人によって違う
  4. 「家なんていらない」と言われても“家が欲しい”と思う理由
    1. 「家族の安心のために買いたい」という気持ち
    2. 将来子どもに残してあげたいと思ってしまう
    3. 「家を持つこと=人生の節目」と感じてしまう風潮
  5. 家を買うことに“なんとなく”流されていない?
    1. 周りが買っているから自分も…になっていないか?
    2. 家を買うことがゴールになっていないか?
  6. 賃貸と持ち家、結局どっちが得なの?お金の面から比較してみる
    1. 生涯にかかる住居コストを比較してみる
    2. コスト以外の“見えないお金”にも注目しよう
    3. 条件次第では“買ったほうが得”になることもある
  7. あなたはどっち?家を買うべき人・買わなくていい人の違い
    1. 住宅に「資産価値」を求めるかどうか
    2. 転勤・引っ越しの可能性があるか
    3. 家族構成やライフスタイルの変化が激しいか
    4. 「安心感」を重視するか、「柔軟性」を重視するか
  8. 家を買う前に考えておきたい3つのこと
    1. なぜ家が欲しいのか?感情ではなく目的を見つめ直す
    2. 10年後・20年後に住まいはどう変わる?
    3. 今しか買えない理由があるのか?「タイミング論」を考える
  9. 「買いたい」と思ったときの注意点
    1. 無理のない予算を冷静に見極める
    2. 資産価値が落ちにくい物件の見分け方
    3. 将来手放す可能性も見据えておく
  10. 考えるだけじゃなくて、行動で確かめよう
    1. 間取りや見積もりの比較が買う・買わないの判断材料になる
  11. 家を買うかどうかに“正解”はないからこそ、納得できる判断をしよう
監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

なぜひろゆきは「家は買うな」と語るのか?

ひろゆきさんは一貫して「家は買うな」という立場をとっています。

その理由は、「家を買うこと」が必ずしも合理的な選択ではないと考えているから。

まずはひろゆきさんがどのような主張をしているのか、整理しておきましょう。

ありがちなパターンなんですけど、一軒家35年ローンで4人家族分の家を買ったとしても、子供2人はだいたい20年でいなくなるんですよね。そうするとお父さんお母さんの2人で4人用の家っていうちょっとでかい家が残るんですよ。で別に「4人用の家にする必要ないよね」ってことになって、じゃあこれは貸し出して、結局2人分の賃貸に住むみたいなことになっちゃったりするんですけど、それだったら「最初から賃貸で良かったじゃん」みたいになるんですよね。

一軒家は財産が残るって思いがちなんですけど、基本的には建物っていうのは価値としては0になって土地代しか残らないんですよ。じゃあ土地代が財産になるかどうかっていうのは、その土地の地価が上がるか下がるかで決まるんですよ。山手線の内側で一軒家の土地が買えるのであれば、それは価値が上がる可能性が高いので、買いの可能性があると思います。なので、お金がないのであれば賃貸の方が良いんじゃないかなと思います。

賃貸持ち家論争でありがちなのが「老人になると賃貸が借りられなくなって困るから一軒家のほうがいいよね」派の人っているんですよ。どこも貸してくれなくなって70・80(歳)だったら、もう働く必要ないので、別に駅前に住む必要もないし、都内に住む必要もないんですよ。なので地方のイオンの前とかのマンションを300万円で買えば、安く終の棲家が買えて、目の前スーパー・イオンとかがあるから超便利っていう状態になるんですよね。

働いているうちは賃貸で、働くのをやめてから終の棲家を買えば良いんじゃないの?っていう話なんですよ。東京のマンション4,000万円で買いました。めちゃめちゃ狭いです。で、仕事を辞めました。東京に住む必要なくね?それだったら群馬の伊香保とかで1,500万円とかでぜんぜん良い家買えるんですよ。1,500万円で温泉入り放題の方がよくね?働かなきゃいけないっていうのがあるかないかで、全然家の選び方って変わるんですよ。

子どもがいるうちだったら学校が近いほうが良いよねとか、都内の大学に子どもが通わなきゃいけないなら都内のほうが良いよねっていう。子どもがいなくなって自分が働くんだったら、夫婦2人で済める場所のほうが良いよねとかで、状況によって必要な場所とか家って変わっていくんですよ。状況によって変えていった方が安上がりなので、基本貧乏人は賃貸の方が良いと思うんですよね。

セキュリティを考えるのであれば、一軒家に住むべきではありません。ベランダとかって、普通にバール持って入ってきてガシャーンって割ったら入れるじゃないですか。平屋でガラスのドアで暮らすみたいな、そんなの無理じゃね?っていう。

(一軒家なら子どもに家という財産が残せるという点について)まず一軒家に、そこに住みたいかどうかっていう子どもの意見聞きました?って話しなんですよね。住みたい場所に住める自由っていう方が僕はいいと思うので、一軒家を残されるぐらいだったら現金くれたほうがいいです。

いえ子ちゃん

どれも正しいことを言っている気がする…!

ルム編集長

すごく合理的な考えが目立つよね。でもこれらの主張は正しいのかな?

ひろゆきの主張は正しいのか?7つの主張について考察してみる

「家は買うな」と語るひろゆきさんの主張は、一見すると極端にも思えます。

しかし、その背後には現代の住宅事情や生き方に関するリアルな問題意識があるのも事実。

ひろゆきさんが語っている代表的な7つの主張を取り上げ、実際にそれぞれがどの程度納得できるものなのかを一つずつ考察していきます。

子どもが巣立ったあとの「広すぎる家」は無駄になる

ひろゆきさんは、「子育てが終わったあとに広すぎる家に住み続けるのは非効率だ」と指摘します。

いえ子ちゃん

確かに…。老後、足腰が弱くなったら2階は一切使わないスペースになってしまうかも。

掃除やメンテナンスの手間が増え、光熱費や固定資産税などのコストもかかり続ける点は見逃せません。

この主張には現実的な説得力がありますが、一方で「子どもが帰省したときのために必要」「老後こそ広い空間で快適に暮らしたい」と考える人も一定数いるでしょう。

家を買う段階で、将来のライフステージまでイメージしておくことが大切です。

「財産になる」は幻想?建物の価値は基本ゼロになる

日本では新築住宅の価値は築年数とともに急激に下がり、数十年後には建物の評価額がゼロになるケースも珍しくありません。

ルム編集長

残念ながらこれは事実だよ…!

実際、不動産の資産価値が残るのは立地が良い土地に限られ、多くの人にとっては“ローンを払い終える頃には価値がなくなっている”という現実があります。

ただし、老後の住まいを確保できる「住居の安定性」を資産的価値ととらえる見方もあります。お金としての価値だけでなく、人生の基盤としての価値も見逃せません。

老後に賃貸が借りられない→地方に安くて便利な終の棲家がある

「老後に賃貸が借りられないというのなら、借りずに安く買えばいい」というのが、ひろゆきさんの主張です。

たしかに、地方には空き家が多く、数百万円台で一戸建てを購入できるケースもあります。固定費も抑えられ、年金生活でも暮らしやすそうに感じられる方もいるでしょう。

ただ現実には、安く買える物件ほどリフォームが必要だったり、医療・買い物環境に不安があったりと、老後の暮らしとしてすぐに成り立つとは限りません。

「地方で安く買えば解決」というほど単純な話ではないのが実情です。

いえ子ちゃん

親戚や知人と離れてしまうことで、周囲に頼れる人がいなくなってしまうという不安もあるよね。

仕事を辞めたら東京に住む理由がなくなる

確かに、職場への通勤がないなら、住居費の高い東京に住み続ける合理性は薄れるでしょう。

リモートワークが広がる今、この主張はより現実味を帯びています。

ルム編集長

職場への通勤距離を考える必要がないから、住まいの選択肢がぐっと増えるんだね。

ただし、生活の利便性や人とのつながり、医療体制などを重視する人にとっては、都会の価値は簡単には失われません。

とはいえ「一生この土地にいる前提で家を買っていないか?」と、1度冷静に立ち返って考えてみることは重要です。

家族構成・ライフステージで必要な家は変わる

ひろゆきさんは、「人生のどの段階にいるかによって、必要な住まいはまったく変わる」と語ります。

たとえば、子育て期には広さが必要でも、子どもが独立すればもっとコンパクトな家で十分なケースは多いでしょう。

いえ子ちゃん

なのに、固定された家に一生住み続ける前提で購入するのは非合理だという主張だよね…うんその通りかも。

この考え方は、ライフスタイルが多様化した現代において非常に現実的。

ただし、引っ越しにはコストも体力もかかるため、誰にとっても簡単な選択肢とは限りません。

それでも、「住まいに柔軟さを持つ」という視点は、今後ますます重要になりそうです。

一軒家はセキュリティ面でも不安?

ひろゆきさんは、「セキュリティを考えるなら一軒家は選ばない」と断言。

特に平屋やベランダのある戸建ては、窓やドアから簡単に侵入されるリスクが高いとし、「そんな家で安心して暮らせるの?」と疑問を呈しています。

防犯意識が高まる中で、この主張には確かに納得できる部分があります。

とはいえ、近年は防犯ガラスやセンサー付きライト、ホームセキュリティの導入で対策を強化している家庭も多く、一概に「一軒家=危険」とも言い切れません。

ルム編集長

持ち家の防犯対策は、昔と比べて確実に進歩しているからね。

立地や設備によって安全性は大きく異なるため、冷静に見極める視点が大切です。

子どもに家を残すことは、本当に“親切”なのか?

「子どもに家を残すことは、必ずしも親切とは限らない」という主張。

この意見には、価値観の多様化やライフスタイルの自由を重視する現代的な視点が表れています。

ただ一方で、「家族の思い出が詰まった場所を受け継ぎたい」と感じる人もいます。

いえ子ちゃん

実家がある、ということが安心につながることもあるよね。

大切なのは、残す側の気持ちだけでなく、受け取る側の希望にも目を向けることかもしれません。

ひろゆきの主張から見えてくる“家を持つこと”の本質とは?

ひろゆきさんの「家は買わなくていい」という主張は、ただの逆張りではありません。

家を買うことが当たり前と思われてきた時代に対し、「本当にそうか?」と問い直すきっかけをくれます。

たとえば、家は資産なのか、ただの消耗品なのか。自由を手に入れるために持たないという選択肢もあるし、安心を求めて買う人もいるでしょう。

ルム編集長

つまり“家の価値”は、経済的な尺度だけで測れない時代になってきているっていうことなんだよ。

ここからは、ひろゆきさんの主張を手がかりに、家をどう捉えるかについて少しずつ掘り下げていきましょう。

資産か、消耗品か?「家の価値」に対する考え方の違い

家は一生に一度の大きな買い物。

そう考える人にとって、「家=資産」という意識は根強いもの。

しかし、ひろゆきさんはそれに真っ向から異を唱えます。建物は年数とともに価値が下がり、維持費もかかる。「実態はむしろ“消耗品”に近いのでは?」という考えです。

とはいえ、ローンを完済すれば老後の住まいに困らない、という意味では“生活の土台”としての資産価値もあります。

いえ子ちゃん

家にどんな価値を見出すかは、その人の経済観・人生観によって変わるということ?

ルム編集長

そう!だから正解も不正解もないんだよ。夫婦でたくさん話し合って、より幸せだと感じる選択肢を取る。それで大丈夫!

「自由に生きる」ために家を持たないという選択

ひろゆきさんの主張には一貫して「自由に生きること」への強いこだわりがあります。

家を買うことで場所に縛られ、身動きが取りづらくなる。それよりも、身軽に暮らせる自由を大事にしたいという価値観です。

たとえば、転職・移住・ライフスタイルの変化にあわせて住まいも変えられる柔軟さ。

これは「家を持たない」という選択がもたらす大きなメリットです。

いえ子ちゃん

人生って予想できないことがたくさん起こるものだから、ライフスタイルの変化に柔軟に備えられる点が賃貸の魅力だね。

もちろん、安定を重視する人には合わないかもしれませんが、“自由な人生設計”を優先したい人には、十分に納得できる考え方だと言えるでしょう。

安心・帰属・子育て…家に求めるものは人によって違う

ひろゆきさんのように「自由」や「合理性」を重視する人がいれば、「安心できる場所」「家族のよりどころ」として家を求める人もいるでしょう。

たとえば、子育てを見据えて安定した住まいを持ちたい人にとっては、持ち家が安心の象徴になることも。あるいは「自分の城」を持ちたいという帰属意識や達成感も、家を買う理由のひとつです。

ルム編集長

どうしても、家の価値は単純な損得では測れないんだね。

次は、「それでもやっぱり家が欲しい」と思う人の気持ちになって考えてみましょう。

「家なんていらない」と言われても“家が欲しい”と思う理由

たしかに、ひろゆきさんの主張には理屈として納得できる部分が多くあります。

しかし、家が欲しいと感じる気持ちは、数字では割り切れないもの。

たとえば「この家で家族と過ごす時間を守りたい」「子どもに“帰る場所”を残してあげたい」そんな気持ちは、損得よりもずっと深いところから湧いてくるもの。

いえ子ちゃん

持ち家には損得だけでは測れない魅力がある!それは間違いないと思うよ。

家を買うことは、安心感や絆、そして人生の節目のような意味を持つこともあります。

「家族の安心のために買いたい」という気持ち

  • 子どもに個室を与えたい
  • のびのび遊ばせてあげたい
  • 家族でくつろげるリビングがほしい

そう思うようになったとき、家を買いたい気持ちは自然に芽生えます。

賃貸では壁が薄くて音を気にしたり、更新のたびに引っ越しを考えたり、どこか“仮住まい”のような感覚がぬぐえない。そんな中で「ここが我が家」と言える安心感は、何ものにも代えがたい価値になります。

ルム編集長

「ずっとここにいていいんだ」って思える!安心感があるよね。

家を買うのは合理性ではなく、“家族の居場所をつくりたい”という想いから。

その気持ちに正解も不正解もありません。

将来子どもに残してあげたいと思ってしまう

「自分が苦労して買った家を、将来は子どもに残せたら」。そんな思いを抱く親も多いでしょう。

子どもがどこに住むか分からないと頭ではわかっていても、いざという時の拠り所を残してあげたいという気持ちは、親として自然な感情です。

もちろん、ひろゆきさんの言うように「その家、その場所に本当に子どもが住みたいと思う?」という現実的な視点もあります。

いえ子ちゃん

だとしても「何かを残したい」「安心を届けたい」という親心に、間違いなんてないよね。

「家を持つこと=人生の節目」と感じてしまう風潮

結婚して、子どもが生まれて、家を買う。

そんな“人生の節目”としての家購入に、なんとなく背中を押される人は少なくありません。

ルム編集長

「マイホームを持って初めて一人前」そんな空気が、まだどこかに残っています。

しかし、その気持ちが無理なローンや後悔につながることもあります。

“人生の節目だから”ではなく、“自分にとって必要かどうか”で判断できたら、もっと納得のいく選択ができるかもしれません。

家を買うことに“なんとなく”流されていない?

人生の大きな決断であるはずの「家を買うこと」。

でも気づかぬうちに、なんとなくその流れに乗ってしまっている人も少なくありません。

いえ子ちゃん

確かに…なぜか、「家を買う」ということが、知らぬ間に私の人生の計画の一部になっているかも。

ルム編集長

大切なのは、「なぜ今、家を買うのか?」を自分の言葉で説明できるかだよ!説明できるなら、それは流されていないってこと!

周りが買っているから自分も…になっていないか?

同世代の友人が家を買い始めると、「うちもそろそろかな」と焦りを感じることがあります。

SNSではおしゃれなマイホームや理想の暮らしが次々と流れてきて、自分だけ取り残されているような気がしてしまう。

でも、家を買うタイミングは人それぞれです。

仕事の状況、家族のライフステージ、将来の見通しなど、比べるべきは他人ではなく自分の現状。

ルム編集長

よくよく考えてみて!友人が家を買ったことと、あなたが家を買うことは何も関係がないでしょ?流されないようにしよう。

家を買うことがゴールになっていないか?

「家を買うこと」が目的化してしまうと、本来じっくり考えるべき“その後の暮らし”への視点が置き去りになりやすくなります。

どんな暮らしをしたいのか、どんな状態なら幸せなのか。

その答えを持たずに家を買ってしまうと、「理想のはずが、ただの負担だった」と後悔することにもつながります。

賃貸と持ち家、結局どっちが得なの?お金の面から比較してみる

賃貸と持ち家、どっちが得か?

それぞれにメリット・デメリットがあり、条件によって答えは大きく変わってきます。

とはいえ、お金の面で冷静に比較することは大切です。長期的に見てどちらの負担が重いのか。見えづらいコストや、ライフステージごとの変化をどう考えるか。

ここからは、生涯コストや見えないお金など、具体的な観点で賃貸と持ち家の違いを見ていきましょう。

生涯にかかる住居コストを比較してみる

項目賃貸(25年間11万円→その後35年間7万円)土地+注文住宅(総額4,500万円/頭金500万円/ローン完済・終の住処前提)
家賃・ローン支払約5,600万円(11万×25年+7万×35年)約4,230万円(ローン元本4,000万+利息230万)
修繕費ほぼ不要約700万円(60年間で複数回のリフォーム)
固定資産税なし約860万円
保険料約35万円(火災保険・地震保険なし)約80万円(火災+地震保険、数回更新含む)
初期費用約300万円(入居時費用+更新料+引っ越しなど)約700万円(頭金500万+諸費用200万円)
トータル目安約6,235万円約6,570万円

※1:この比較は、30歳で住み始め、90歳までの60年間住み続けることを前提とした試算です。
※2:賃貸は、最初の25年間(30〜55歳)を2LDK・70㎡程度の賃貸住宅(家賃11万円)、その後35年間(55〜90歳)を1LDK・40〜50㎡程度の賃貸住宅(家賃7万円)に住み替えた想定です。
※3:持ち家は、延床面積110㎡(約33坪)の注文住宅+土地を30歳時に4,500万円で購入し、35年ローン(変動金利0.5%)を完済、60年間住み続ける前提です。
※4:あくまで「平均的な家族前提のモデルケース」であり、エリア・物件・ライフスタイル・ローン条件により大きく変動します。

住宅にかかる費用は、「購入価格」や「月々の家賃」だけでは語りきれません。

今回のように、初期費用・修繕・保険・税金・老後の住み替えまで含めた“60年間の総額”で見て初めて、両者の本当の差が見えてきます。

上記のケースはあくまで一例として参考にしてください。

ルム編集長

一見、賃貸の方がお得に見えるけど、床面積は持ち家の方が40㎡以上大きいという点は理解しておいてね!

コスト以外の“見えないお金”にも注目しよう

「家賃とローン、どっちが得か?」という議論は、どうしても目に見える金額ばかりに注目されがち。

しかし実際には、生活の中でじわじわと効いてくる“見えないお金”も、家計に大きな影響を与えます。

たとえば、住まいの広さや設備によって変わる光熱費。

防音性や断熱性が高い持ち家であれば冷暖房効率が良く、光熱費を抑えられるケースもあります。

その他にも見えないお金は多くあります
  • 引っ越し費用
  • 家具の買い替え
  • 介護や通院の交通費

“見えないお金”に注目することで、間接的なお金の節約に繋がります。

ルム編集長

見落としがちなコストこそ、長期的には大きな差になることもあるよ!

住まい選びでは、月々の金額だけでなく“暮らし全体にかかるコスト”を意識してみることが大切です。

条件次第では“買ったほうが得”になることもある

住まいにかかるトータルコストは、地域や物件価格、ローン条件によって大きく変わります。

たとえば、地価が比較的安いエリア・ローコスト系のハウスメーカーなどであれば、同じ広さでも家賃よりローンの方が安くなるケースは珍しくありません。

また、住宅ローン減税や各種補助金などの制度をうまく活用すれば、実質的な支払い総額を大きく抑えることもできます。

ルム編集長

将来の資産形成という視点でも、土地付きの注文住宅であれば“残るものがある”という安心感は大きな魅力だよ!

「家を買う=大きなリスク」ではなく、条件が揃えば“買ったほうが得になる”ケースも十分にある

もし少しでもそう感じたなら、まずは気軽に情報収集から始めてみても良いかもしれません。

コスパ良く注文住宅を建てるなら、タウンライフ家づくりでローコスト系ハウスメーカー・工務店を比較することから始めてみませんか?

全国1,100社のハウスメーカーがあなたのために間取り・見積もりを無料で作成してくれます。

見積もりを比較することで、「買った方が特になる」ということが明らかになるかもしれません。

▼【無料】持ち家にかかる費用をあなたの目で確認してから、賃貸のままにするかどうかを考えてみませんか?

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

あなたはどっち?家を買うべき人・買わなくていい人の違い

「家を買うべきか、買わないべきか」という問いに正解はありません。

ただ、自分にとってどちらが合っているかを見極めるヒントは、実は意外とシンプルなところに隠れています。

ここからは、いくつかの視点から“買うべき人”と“買わなくていい人”の違いを整理してみましょう。

住宅に「資産価値」を求めるかどうか

「家を買えば資産になる」と言われますが、それは立地や需要といった条件がそろった場合の話。

都心や人気エリアなら価値が落ちにくく、将来の売却や賃貸活用も視野に入ります。

一方で、人口が減り続ける地域や利便性の低い場所では、数十年後に資産価値がほとんど残らない可能性も。

家に資産性を求めるなら、「どこに建てるか」が何より重要です。

ルム編集長

資産としてではなく“利便性や暮らしやすさ”を重視する人は、必ずしも持ち家でなくてもいいかもしれません。

転勤・引っ越しの可能性があるか

住まい選びを考えるうえで、「今後、転勤や引っ越しがどれくらいありそうか」はとても重要なポイントです。

たとえば全国転勤のある職種や、異動が多い職場に勤めている人は、購入した家に長く住めない可能性も。

短期間で家を手放すことになれば、ローン残債が売却価格を上回り「マイナス資産」になるケースも考えられます。

一方で、「今の勤務地にずっといられる見込みがある」「すでに子育ての拠点として地域を定めている」という場合は、持ち家を検討するタイミングとして悪くありません。

いえ子ちゃん

この地域が好きで離れたくない!と思っているとかね。あとは子育ての補助金などが手厚い市区町村がいいとか。

今後の居住エリアがある程度固定されているかどうかは、買う・買わないの判断を左右する大きな軸になります。

家族構成やライフスタイルの変化が激しいか

ライフスタイルは何度も変化します
  • 結婚
  • 出産
  • 転勤
  • 子どもの独立
  • 親の介護

10年後・20年後には、今とはまったく違う暮らし方になっているかもしれません。

変化に柔軟に対応したい人にとっては、賃貸の方が身軽です。ライフステージに合わせて住み替えられるため、常に最適な住環境を選ぶことができるでしょう。

一方、持ち家を購入するなら、将来をある程度見据えておくことが重要です。

ルム編集長

今のライフスタイルだけを考慮して住宅購入を決めると、後悔に繋がってしまうかもしれないね。

「安心感」を重視するか、「柔軟性」を重視するか

どんな暮らしを理想とするかによって、「持ち家」と「賃貸」の価値は大きく変わります。

たとえば、家族と安心して腰を据えたい、老後も住まいの心配をしたくない。そんな人にとっては、持ち家の“安心感”が何よりの魅力になるはずです。

一方で、「自由に引っ越したい」「その時の暮らしに合う家を選びたい」と考える人には、賃貸の“柔軟性”がぴったり。

いえ子ちゃん

ライフスタイルや居住地をこまめに変化させることにストレスを感じないかどうか、で考えてみても良いかもね。

“安心”と“自由”のどちらに重きを置くかによって、ベストな住まいの選択は変わってきます。

家を買う前に考えておきたい3つのこと

家を買うかどうかを判断する前に、「自分はなぜ家が欲しいのか」「本当に今が買い時なのか」を冷静に見つめ直すことが大切。

住宅は高い買い物だからこそ、感情や勢いだけで決めてしまうと後悔してしまうこともあります。

なぜ家が欲しいのか?感情ではなく目的を見つめ直す

住まいへの憧れや理想は、多くの人が心のどこかに抱いています。

友人のマイホームやSNSで見かける素敵な空間に影響を受け、家が欲しいという気持ちが芽生えることも珍しくありません。

いえ子ちゃん

同世代の友人が家を買うと、なぜか焦るんだよね。

しかし、家の購入は人生でも大きな決断。

気持ちの勢いだけで進めてしまうと、後から「思っていたのと違った」と感じる可能性もあります。

だからこそ、購入の前には「自分にとっての家の役割」「将来どう暮らしていきたいか」といった目的を明確にしておきましょう。

感情ではなく、目的に基づいて選ぶことで、長い時間を過ごす家への満足度も大きく変わってきます。

10年後・20年後に住まいはどう変わる?

今の暮らしにぴったりの家であっても、10年後、20年後には状況が大きく変わっているかもしれません。

子どもが成長して独立すれば部屋は余り、反対に高齢になれば階段の上り下りが負担になることも。

家は一度建てたら終わりではなく、暮らしの変化にどう対応していけるかも重要な視点です。

ルム編集長

持ち家でもリフォームをすることで変化に対応できるけど、費用も時間もかなりかかってしまうよ。

一方、賃貸であればライフスタイルに応じて住み替えがしやすく、柔軟性という面では有利。

今の希望だけでなく、将来の暮らし方や家族構成も見据えながら、長く住み続けられるかどうかを検討しておくことが大切です。

今しか買えない理由があるのか?「タイミング論」を考える

家を買うかどうかを考えるとき、「今しかないかもしれない」という気持ちが背中を押すことがあります。

以下のような要因が購入を後押しします
  • 低金利のうちにローンを組みたい
  • 家賃を払うのがもったいないと感じている
  • 年齢的にローン審査が通るうちに買っておきたい

たしかに、住宅ローンは年齢が上がるほど組みにくくなり、定年後に完済するのも難しくなるでしょう。

また、住宅価格や土地価格が今後どう変動するかを正確に予測するのは難しい以上、「今がチャンス」と感じたときに動くのも一つの選択肢です。

とはいえ焦って決める必要はありません。

ルム編集長

自分にとっての“買いどき”は、周囲ではなく自身の状況が整ったときです。

▼毎月数万円の家賃がもったいない!と考えるなら、早めに動き出した分の家賃が浮きます

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

「買いたい」と思ったときの注意点

ここまで考えたうえで、「家を買いたい」と感じたなら、いよいよ次のステップです。

購入を後悔しないために、最低限チェックしておきたい注意点を整理しておきましょう。

無理のない予算を冷静に見極める

家づくりを始めると、あれもこれもと理想が膨らみ、気がつけば予算を大きく超えてしまったというケースは珍しくありません。

住宅ローンの審査に通ったからといって、その金額が「自分にとって無理のない返済額」であるとは限らない点には注意が必要です。

重要なのは、住宅ローン以外の生活費・教育費・老後資金まで含めた上で、将来も無理なく返済を続けられるかどうか。

毎月の返済額が月収の25〜30%以内に収まるように計画するのが、一般的に安心とされる目安です。

いえ子ちゃん

気持ちが高まっているときこそ、冷静に金額を見極めないとね!

資産価値が落ちにくい物件の見分け方

せっかく家を買うなら、将来売却や賃貸に出す可能性も踏まえて、できるだけ資産価値が落ちにくい物件を選びたいところです。

資産価値が落ちにくい持ち家・土地の特徴
  • 最寄駅までのアクセスが良く、徒歩圏内(10〜15分以内)である
  • 周辺にスーパー・病院・学校など生活利便施設が整っている
  • 土地が整形地で、間口が広く使いやすい
  • 前面道路が広く、日当たりや風通しが確保されている
  • 地域として人気や安定感があり、今後も人口が減りにくい

購入時はどうしても目先の間取りやデザインに目がいきがちですが、「将来価値が残るか」という視点も忘れずに持っておきましょう。

将来手放す可能性も見据えておく

購入時から“出口”も視野に入れておくことが大切です。

さまざまな理由から、家を手放す判断を迫られることがあるかもしれません。

たとえば、需要のあるエリアであれば売却や賃貸に出しやすく、資産として活用しやすくなります。反対に、流通性の低い立地では、なかなか買い手や借り手が見つからず、維持費ばかりがかかる可能性も。

ルム編集長

将来どのように手放すのか?という点まで考えて住宅購入できる人、本当に賢いと思います。

考えるだけじゃなくて、行動で確かめよう

頭の中でシミュレーションを繰り返しても、「家を買うべきかどうか」はなかなか答えが出ないものです。

考えすぎて堂々巡りになる前に、実際に資料を取り寄せたり、プランや見積もりを比較してみることが大きなヒントになるでしょう。

具体的な選択肢を見ることで、自分たちに合った家の広さや価格帯、優先すべき条件が少しずつ見えてきます。

間取りや見積もりの比較が買う・買わないの判断材料になる

住まいに関する悩みは、頭の中だけで考えていてもなかなか整理がつきません。

だからこそ、実際に間取りや見積もりを比較してみることで、自分たちの理想や予算の現実感がぐっと掴みやすくなります。

どのくらいの広さの家が必要か、どんな仕様だとコストがどれくらい変わるのか。目で見て確かめることで、「思っていたより現実的かも」「この価格帯なら買えそう」という感覚が持てるようになるでしょう。

ルム編集長

特に注文住宅の場合は、比較してみて初めて見えてくることが多く、買う・買わないの判断にも大きなヒントになります。

タウンライフ家づくりなら、全国1,100社以上のハウスメーカー・工務店に一括見積もり依頼をすることができます。

▼累計利用者数40万人超えの大手サービスで、まずは気軽に比較することから始めましょう

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

家を買うかどうかに“正解”はないからこそ、納得できる判断をしよう

家を買うか、買わないか。

ルム編集長

その問いに“正解”はなく、人によって最適な選択は異なるよ!

ひろゆきさんのように「賃貸の方が合理的」という意見には、理にかなった部分がたしかにあります。一方で、「家を持ちたい」という気持ちには、数字や合理性だけでは語れない理由があるのも事実でしょう。

結局のところ、「家を買うべきかどうか」を判断するうえで軸になるのは、次の3つです。

  • 将来どこに、誰と、どんな暮らしをしていたいか
  • 安定した収入や住み続けられる見通しがあるか
  • 住宅に“資産性”や“安心感”を求めるか、それとも“柔軟性”を重視するか

これらを明確にしたうえで、「買う」「買わない」を選べば、たとえ数年後に考えが変わったとしても、納得できる選択だったと思えるはずです。

合理性か、安心感か。

“あなたにとって何を優先すべきか”こそが、本当の判断軸です。

「買うかどうか」で悩んでいるなら、まずは“自分たちがどんな家に住めるのか”を知ることから、情報収集を始めてみましょう。

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。