家づくりの基本 PR

【2025年11月】蓄電池業者ランキング7選・失敗しない業者選びのポイントを解説!

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。
いえ子ちゃん

家庭用蓄電池の設置を検討しているんだけど、業者がたくさんありすぎて、どこに頼めばいいかわからない…。

ルム編集長

家庭用蓄電池は、電気使用量によって選ぶべき製品も異なるから、実績やノウハウをもった業者さんに頼まないと後悔するよ!

そこで本記事では、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、家庭用蓄電池業者のおすすめ7選をランキング形式で紹介します。

さらに、家庭用蓄電池の業者選びで失敗しないためのポイント5つも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめランキングをいち早く見たい方は、以下のボタンをタップしてみてください▼

当メディアのイチオシは『ecoda』

ecodaがおすすめな理由
  • さまざまな企業努力により設置コストを抑えられている
  • 専門業者トップクラスの保証期間を誇る
  • 設置の相談からアフターサポートまで詳しい専任スタッフ一貫して対応してくれる

コスト面・保証の充実度・提案力など、総合的に魅力度の高い業者です▼

  • 全国対応!
  • コスト削減の提案をしてくれる
  • 無料でシミュレーション・現地調査をしてくれる

監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

家庭用蓄電池はどこで購入できる?

いえ子ちゃん

家庭用蓄電池ってどこで買うものなの?

本章では、家庭用蓄電池が購入できる場所を、以下4つ紹介します。

ルム編集長

それぞれ特徴も異なるので、把握していきましょうね!

①家電量販店

家庭用蓄電池は、家電量販店(ヤマダ電機・エディオン・ケーズデンキなど)で購入できます。

家電量販店で蓄電池を購入するメリット・デメリットは、以下のとおり。

家電量販店の
メリット
家電量販店の
デメリット
  • 実際に製品を見ながら選べる
  • 取り扱いメーカーは店舗によって異なる
  • ライフスタイルや家の特性に合わせた製品を提案してもらえない
  • 外注費がかかるため、費用が高くなるケースが多い

家電量販店で蓄電池を購入する最大のメリットは、実際に製品を見て選べること。

一方、ライフスタイルや家の特性に合った製品を提案してもらえないのがデメリットです。

ルム編集長

家電量販店では、基本的に現地調査してもらったうえで購入を検討するのが難しいですからね…。

また、設置を他業者に外注しているケースが多く、費用も高いケースが多いです。

いえ子ちゃん

ある程度、蓄電池について知識があったり、価格にこだわりがなったりする人じゃないと、家電量販店で蓄電池を買うのは難しそうだね…。

②蓄電池メーカーの直販

家庭用蓄電池は、メーカー(パナソニック、シャープ、京セラなど)から直接購入することも可能です。

メーカーやエリアによっては、購入できない可能性もあるので、気になるメーカーがある場合は公式サイトを確認してみてください。

メーカー直販で蓄電池を購入するメリット・デメリットは、以下のとおり。

メーカー直販の
メリット
メーカー直販の
デメリット
  • 製品に詳しい担当者から直接説明を受けられる
  • 保証やアフターサービスがメーカー責任で手厚い
  • 最新技術や正確な仕様説明が得られる
  • 対応エリアが限定されがち
  • 製品価格が割高な傾向にある
  • 他社製品と比較できず選択肢が狭くなる

蓄電池メーカーの直販で購入するメリットは、製品に詳しい担当者が販売から設置までサポートしてくれること。

さらに、メーカー保証がついて、手厚いサポートも期待できます。

一方、費用が高い傾向にあったり、地域によって対応してもらえない可能性があったりするのがデメリット。

ルム編集長

さらに、メーカー直販の場合、現地調査に別途出張費がかかる可能性も…。

いえ子ちゃん

価格が気にならなくて、対応地域の人だと満足度が高いかもしれないってことだね!

③ハウスメーカー・工務店

家づくりを依頼したハウスメーカーや工務店(積水ハウス・一条工務店、・地元工務店など)でも、家庭用蓄電池の購入は可能です。

ハウスメーカー・工務店で蓄電池を購入するメリット・デメリットは、以下のとおり。

ハウスメーカー
工務店の
メリット
ハウスメーカー
工務店の
デメリット
  • 新築時に同時設置すると手間がかからない
  • 担当者がいる場合は相談しやすい
  • 太陽光発電との統合設計が得意なケースが多い
  • 費用が高い傾向にある
  • 取り扱いメーカー・製品が少ない
  • 設置技術にムラが生じる可能性がある

ハウスメーカー・工務店の最大のメリットは、設置を検討する際に手間がかからないこと。

ルム編集長

新築時はもちろん、住み始めて蓄電池を検討する際も担当者に相談するだけで設置を進められますよ!

一方、設置は外注になるケースが多く、費用が高くなりがちです。

外注業者もさまざまなので、設置技術があまり高くない場合も。

取り扱いメーカーも少ない傾向のため、メーカーや製品にこだわりたい方にとっては、デメリットと感じるかもしれません。

④太陽光パネル・蓄電池に特化した販売業者

家庭用蓄電池を購入する際に最もおすすめなのが、太陽光パネル・蓄電池に特化した販売業者です。

太陽光パネル・蓄電池に特化した販売業者で購入するメリット・デメリットは、以下のとおり。

専門業者の
メリット
専門業者の
デメリット
  • 取り扱いメーカー・製品が多い
  • 現地調査をしたうえで、詳細な見積もり書を提示してくれる
  • 提案から設置まで自社でおこなうため、費用が安い傾向にある
  • 保証・アフターサポートが充実している
  • 専門業者なので実績やノウハウが豊富である
  • 選ぶ業者によっては対応エリアが限られる
  • 専門業者が複数あるので比較に手間がかかる

太陽光パネル・蓄電池に特化した販売者は、提案から設置までを一貫して自社でおこなうケースが多いため、費用が安くなる傾向にあります。

ルム編集長

すべての工程を自社でおこなえば、仲介手数料も発生しないですからね!

費用を抑えられるにも関わらず、ライフスタイルや家の特性を理解したうえで提案してくれたり、保証が充実していたりなど、メリットが多数◎

また、取り扱いメーカーや製品も豊富なので、こだわりたい方でも利用しやすいです。

一方、選ぶ業者によっては対応エリアが制限されるのがデメリットといえるでしょう。

ルム編集長

専門業者も複数あるので、ベストな依頼先を見つけるのが難しいのも懸念点ですね…。

いえ子ちゃん

でもメリットが多いね!蓄電池に特化した専門業者のおすすめを知りたい♪

次章では、家庭用蓄電池に特化した業者のおすすめランキングを紹介するので、ぜひ読み進めてみてください。

家庭用蓄電池業者おすすめランキング7選

いえ子ちゃん

前章で専門業者がおすすめって教えてくれたけど、業者さん多すぎてどこに相談すればいいかわからないよ…。

本章では、太陽光パネル・蓄電池の専門業者を7つ厳選して、ランキング形式で紹介します。

業者名対応エリア営業時間保証内容
1位:ecoda全国対応(一部、離島・遠方など対応不可の可能性あり)10:00~20:00
(定休日なし・年末年始除く)
・製品保証:最長20年
・施工保証:施工の不備のものであれば5年保証
・自然災害補償:最長10年
(機種によって保証期間が異なる可能性あり)
2位:ミラエコ全国対応(一部、離島・遠方など対応不可の可能性あり)10:00~20:00
(定休日なし・年末年始除く)
・製品保証:最長20年
・施工保証:施工の不備のものであれば5年保証
・自然災害補償:最長10年
(機種によって保証期間が異なる可能性あり)
3位:エコ発電本舗46都府県(北海道以外)10:00~20:00・製品保証:最長15年
・施工保証:全件15年
・災害補償:最長15年
4位:リノベステーション全国対応(一部、離島・遠方など対応不可の可能性あり)9:00~18:00
(祝定休日)
・製品保証:最長15年
・災害補償:最長10年
(機種によって期間が異なる可能性あり)
5位:節電プロ東京都全域9:00~21:00
(年中無休)
公式な記載なし
6位:トベシンエナジー東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城9:00~21:00
(年中無休)
製品保証:20年
(機種によって期間が異なる可能性あり)
7位:ECORAL関東・中部・中国四国地方を中心9:00~18:00製品保証:10年

それぞれ詳細を見てみましょう。

1位:コストの安さ・保証期間の長さ業界トップクラス「ecoda」

家庭用蓄電池のおすすめ業者ランキング1位は、『ecoda』です。

概要は、以下のとおり。

対応エリア全国対応
(一部、離島・遠方など対応不可の可能性あり)
営業時間10:00~20:00
(定休日なし・年末年始除く)
保証期間・製品保証:最長20年
・施工保証:施工の不備のものであれば5年保証
・自然災害補償:最長10年(機種によって保証期間が異なる可能性あり)
取り扱いメーカーシャープ
パナソニック
カナディアンソーラー
京セラ
長州産業など

ecodaは、2022年に設立された「エネルギー事業(太陽光パネル・蓄電池など)」に特化したサービスを展開する業者です。

最大の魅力は、設置コストを抑える仕組みを整えていること。

コスト削減の仕組み例
  • 大量仕入れによる「仕入れコスト削減」
  • 営業所なし・テレビ広告カットなどの施策による「経費削減」
  • 設置からアフターサポートまでワンストップ対応による「人件費削減」

上記の施策により、蓄電池の設置コストを抑えることに成功しています。

また、製品保証は業界トップクラスの最長20年。

ルム編集長

コスト面・保証・提案力どれを取っても魅力的な業者さんですよ!

  • 全国対応!
  • コスト削減の提案をしてくれる
  • 無料でシミュレーション・現地調査をしてくれる

2位:独自の補助金保証アリ「ミラエコ」

おすすめ業者ランキング2位は、『ミラエコ』です。

概要は、以下のとおり。

対応エリア全国対応
(一部、離島・遠方など対応不可の可能性あり)
営業時間10:00~20:00
(定休日なし・年末年始除く)
保証期間・製品保証:最長20年
・施工保証:施工の不備のものであれば5年保証
・自然災害補償:最長10年
(機種によって保証期間が異なる可能性あり)
取り扱いメーカーシャープ
パナソニック
カナディアンソーラー
京セラ
長州産業など

ミラエコは、2021年に設立された『株式会社ミラエコ』が展開するエネルギー事業のサービスです。

特徴は、以下のとおり。

ミラエコの特徴
  • 担当者が提示した補助金を100%保証
  • 最低3社以上との比較を推奨
  • 製品保証の長さが業界トップクラス

ミラエコ最大の魅力は、担当者が提示した補助金を100%保証してくれること。

蓄電池を設置する際の見積もり時点で、スタッフが提示した補助金を100%『ミラエコ』が保証してくれます。

そのため「契約後に補助金が出なかったら出費が大きくなる…。」という心配もありません。

また、ミラエコは提案力に自信をもっており、最低3社以上との比較を推奨しています。

ルム編集長

現時点で、ほかの業者に見積もりを依頼している方でも、気軽に相談できますよ!

  • 日本全国対応!
  • 担当者が提示した補助金を100%保証
  • 無料でシミュレーション・現地調査をしてくれる

3位:利用者多数・信頼の実績「エコ発電本舗」

おすすめ業者ランキング3位は、『エコ発電本舗』です。

概要は、以下のとおり。

対応エリア46都府県(北海道以外)
営業時間10:00~20:00
保証期間・製品保証:最長15年
・施工保証:全件15年
・災害補償:最長15年
取り扱いメーカーパナソニック
シャープ
ソーラーフロンティア
京セラ
長州産業
テスラジャパン
ニチコン
三菱電機
東芝など

エコ発電本舗は、月間12万人が利用する日本最大級の太陽光パネル・蓄電池の専門サイトです。

最大の強みは、工事品質の高さ。

なお、エコ発電本舗は“自社施工”か“提携業者による工事”かが、地域によって異なります。

いえ子ちゃん

自社だと安心だけど、提携店だと工事品質にムラがありそうな気がする…。

エコ発電本舗は、商社やメーカー推奨の「高い施工スキル、マナーを持ち合わせている施工業者」のみを厳選して提携しています。

また、ネット販売により経費削減を実現していたり、機器・施工保証が15年ついていたりなど、利用満足度も高い業者といえるでしょう。

ルム編集長

エコ発電本舗独自のアンケート調査では、価格やサポート体制などに満足している方が95%を超えています!

4位:施工10年以上の実績「リノベステーション」

おすすめ業者ランキング4位は、『リノベステーション』です。

概要は、以下のとおり。

対応エリア全国対応
(一部、離島・遠方など対応不可の可能性あり)
営業時間9:00~18:00
(祝定休日)
保証期間・製品保証:最長15年
・災害補償:最長10年
(機種によって期間が異なる可能性あり)
取り扱いメーカーシャープ
パナソニック
カナディアンソーラー
京セラ・長州産業
ニチコン
コロナなど

リノベステーションは、2007年に太陽光発電に関する事業をスタートし、蓄電池やリフォーム事業を10年以上続けている業者です。

ルム編集長

年間1,500件以上の相談を受けている、実績や知識豊富な業者さんですよ!

リノベステーションの魅力は、「コミコミ価格&明朗会計」

見積もり時点で、以下を含めた価格を提示してくれます。

見積もり時点で提示する項目の例
  • 製品代(ケーブル・モニター費含む)
  • 施工費
  • 交通・運搬費
  • 保証
  • 諸費用(補助金代行・電力申請など)

ルム編集長

工事が始まったあとに「追加料金が必要」という心配が少ないですよ!

5位:東京都に特化「節電プロ」

おすすめランキング5位は、『節電プロ』です。

概要は、以下のとおり。

対応エリア東京都全域
営業時間9:00~21:00(年中無休)
保証期間公式な記載なし
取り扱いメーカー公式な記載なし

節電プロは、東京都に特化した太陽光パネル・蓄電池の専門業者。

節電プロには、以下の強みがあります。

節電プロの強み
  • 施工会社の強み
    自社一括対応により、施工担当とのスムーズな連携・お客さんへの柔軟な提案を実現
  • 貿易会社の強み
    メーカー直仕入れで中間マージンを省き、高品質かつ低価格を実現
  • コンサル在籍の強み
    専門コンサルが現地調査をおこない最適な製品を提案

また、「初期費用0円」「電気工事費申請費用0円」などのキャンペーンをおこなっているので、蓄電池の設置を検討中の方にとってはよいタイミングといえるでしょう。

キャンペーンには適用条件や実施期間があるため、検討段階で確認してみてください。

6位:関東地方に特化「トベシンエナジー」

おすすめ業者ランキング6位は、『トベシンエナジー』です。

概要は、以下のとおり。

対応エリア東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城
営業時間9:00~21:00(年中無休)
保証期間製品保証:20年
(機種によって期間が異なる可能性あり)
取り扱いメーカーシャープパナソニック
カナディアンソーラー
京セラ
長州産業
オムロン
ハーウェイなど

トベシンエナジーは、関東地方に特化した、太陽光パネル・蓄電池の専門業者です。

ルム編集長

「Googleの口コミ評価★4.7」と、利用者の満足度の高い業者さんですよ!(公式サイト参照)

関東地方に特化しているため地域独自の情報に詳しく、補助金の申請施工率も94.2%と高水準を実現。

また、製品保証も最長20年と業界トップクラスです。

7位:東京電力グループ提携「ECORAL」

おすすめ業者ランキング7位は、『ECORAL』です。

概要は、以下のとおり。

対応エリア関東・中部・中国四国地方を中心に展開
営業時間9:00~18:00
保証期間製品保証:10年
取り扱いメーカー主要メーカーすべて

ECORALは、東京電力グループと提携する太陽光パネル・蓄電池事業を展開する事業者です。

設立から約30年経っており、専門業者としては老舗といえるでしょう。

家庭用蓄電池の主要メーカーはすべて取り扱いがあるため、家庭に合った製品が見つかりやすいのが魅力。

リフォーム事業も展開しているので、検討中の方はまとめて相談できるのも魅力といえるでしょう。

ルム編集長

太陽光パネル・蓄電池の専門業者で、会社の規模感や設立からの歴史を気にする方には、とくにおすすめですよ!

家庭用蓄電池業者選びで失敗しないための5つのポイント

いえ子ちゃん

業者によって、保証・サービスとか違いがあるんだね。業者選びで失敗しないか不安…。

本章では、家庭用蓄電池業者選を失敗しないためのポイントを、以下5つ解説します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

①実績が豊富な業者を選ぶ

家庭用蓄電池の設置依頼で失敗しないためには、実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。

経験の少ない業者に依頼すると、配線の取り回しや設置位置の判断ミスで、熱暴走起きたり故障につながったりする可能性も。

さらに、家庭の電気使用状況を正しく分析できず、容量が合わない製品をすすめられるケースも考えられるでしょう。

実績が豊富な業者であれば、設置場所の条件や電気使用状況に応じた最適な提案・工事をしてくれます。

いえ子ちゃん

蓄電池って100万円以上する場合もあるから、故障したり提案ミスをしたりしない業者を選びたいね!

②保証・アフターサポートの充実度を見る

業者によって保証・アフターサポートの充実度も異なるので、確認しておきましょう。

いえ子ちゃん

保証が充実しているかどうかの目安はどんな感じなの?

蓄電池の一般的な保証の目安は、以下のとおり。

内容期間
製品保証10年程度
工事保証5~10年程度
災害補償1~10年程度

本記事で紹介した『ecoda』や『ミラエコ』は「製品保証:最長20年」になっていて、専門業者の中でもトップクラスに保証が充実しています。

また、両社とも設置前の相談からアフタフォローまで専任の担当者がつくので、万が一のときも気軽に相談できるのがメリット。

ルム編集長

保証が充実しているのは、提案や工事に自信がある証拠ともいえますよ!

③見積もり内容を詳細に記載している業者を選ぶ

失敗しないためには、事前見積もりの時点で、内容を細かく記載してくれる業者を選ぶのも重要です。

具体的な記載例は、以下のとおり。

見積もり書の記載例

基本情報

  • 蓄電池のメーカー名・製品名・型番
  • 蓄電容量(kWh)・出力(kW)などの性能スペック
  • 付属機器(モニター、分電盤、ケーブルなど)の明細など

保証・サービス

  • 製品保証の年数と対象範囲(蓄電池・PCS・モニターなど)
  • 工事保証の年数と内容(施工不良への対応)
  • 災害補償や自然災害保険の有無と期間
  • メンテナンスや定期点検の有無、費用など

費用内訳

  • 蓄電池本体価格
  • 施工費(配線工事・基礎工事・設置工事など細分化)
  • 補助金適用前/適用後の金額両方の提示など

見積もり書に上記を細かく提示してくれる業者は、費用の透明性も高く、信頼性が高いといえるでしょう。

ルム編集長

詳細な見積もりがあれば、他社との比較もしやすく、費用の妥当性を判断しやすいですよ!

④自社で設置工事をおこなっているかを確認する

家庭用蓄電池を設置する際、自社で設置工事をおこなう業者のほうが安心度が高いといえます。

ルム編集長

提案から設置工事まで一貫しておこなえるのは、知識やノウハウが豊富な証拠ですからね!

また、販売と施工の業者が異なる場合、トラブル発生時の責任の所在が不明確になるリスクも。

責任の所在が不明確だと、問題解決に時間がかかることもあるでしょう。

いえ子ちゃん

それは困る…。自社で工事をしているか確認する方法はあるの?

自社で工事をしているかは、公式サイトで確認できます。

ルム編集長

施工事例を紹介している業者さんもありますよ!

➄評判・口コミを見る

蓄電池業者選びで失敗しないためには、実際に利用した方の評判・口コミを見るのもおすすめ。

ルム編集長

蓄電池業者の提案力や設置工事の仕上がりは、実際に利用した方にしかわからないことも多いですからね!

「○○(業者名)評判」とネット検索したり、SNSで業者名を調べたりすると、利用者の口コミが出てきます。

口コミには、利用した方が感じたリアルな内容が書かれていることも多いので、後悔しないためも必ずチェックしましょう。

以下の記事では、当メディアがおすすめする業者の評判・口コミをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください▼

家庭用蓄電池に関するよくある質問

本記事では、家庭用蓄電池に関するよくある質問を紹介します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

蓄電池販売の悪質業者はある?

蓄電池販売の悪質業者は存在するので、依頼を検討する際は十分気をつけましょう。

いえ子ちゃん

悪質な業者ってどんなことされるの?

悪質な業者の特徴例は、以下のとおり。

  • しつこい訪問販売をする
  • 高額な製品を売ろうとする
  • 蓄電池に関するウソの情報を伝えて契約を取る

悪質な営業活動により、行政処分を受けた業者もいるので注意しましょう。

蓄電池の設置にかかる費用相場は?

蓄電池の設置にかかる費用の相場は、80~250万円が目安となります。

費用相場に幅があるのは、容量や機能によって製品価格が大きく異なるから。

蓄電池の容量ごとの設置費用の総額目安は、以下のとおり。

蓄電池の容量設置費用の目安
約4kWh(1~3人世帯程度)約80~120万円
約6.5kWh(4人世帯程度)約100~150万円
約9kWh(5~6人世帯程度)約130~180万円
9kWh~(6人以上・2世帯)約160~250万円

近年の蓄電池は、停電やトラブル発生時のためにAIが搭載されていたり、電気使用量のバランスを自動制御したりなど、機能もさまざまです。

購入時期や搭載されている機能によって費用相場は異なるので、あくまでも参考程度に見ておいてください。

新しい蓄電池への交換を業者に相談する時期の目安は?

家庭用蓄電池の交換を業者に相談するタイミングは、設置から10年目を目安にするとよいでしょう。

というのも、家庭用蓄電池の寿命は10〜15年といわれています。

ルム編集長

この辺りから、劣化の可能性も高まりますからね。

また、以下のような場合は、寿命の目安を待たずに相談することをおすすめします。

蓄電池交換の相談をする目安例
  • 容量が落ちてきたと感じるとき
  • 充電・放電が不安定になったとき
  • 機器のエラー表示・異音・発熱があるとき
  • メーカー保証が切れる直前で少しでも違和感があったとき

メーカー保証が切れる前に違和感があった場合は、購入した業者に相談してみましょう。

ルム編集長

状態によっては、製品の交換対象になる可能性もありますよ!

いえ子ちゃん

基本的には10年目くらいで、それよりも前に違和感があれば状況によって相談を検討するってイメージだね!

複数社を比較して自分に合った蓄電池業者を選ぼう

本記事では、家庭用蓄電池のおすすめ業者ランキングを紹介しました。

ルム編集長

重要な点をおさらいしましょう!

家庭用蓄電池を購入できる場所は、おもに以下4つあります。

中でもおすすめのは、“コストを抑えられる・保証が充実している・提案力が高い”など、好条件が揃った「太陽光パネル・蓄電池に特化した販売業者」

家庭用蓄電池に特化した業者のおすすめランキングは、以下のとおり。

業者名対応エリア営業時間保証内容
1位:ecoda全国対応(一部、離島・遠方など対応不可の可能性あり)10:00~20:00
(定休日なし・年末年始除く)
・製品保証:最長20年
・施工保証:施工の不備のものであれば5年保証
・自然災害補償:最長10年
(機種によって保証期間が異なる可能性あり)
2位:ミラエコ全国対応(一部、離島・遠方など対応不可の可能性あり)10:00~20:00
(定休日なし・年末年始除く)
・製品保証:最長20年
・施工保証:施工の不備のものであれば5年保証
・自然災害補償:最長10年
(機種によって保証期間が異なる可能性あり)
3位:エコ発電本舗46都府県(北海道以外)10:00~20:00・製品保証:最長15年
・施工保証:全件15年
・災害補償:最長15年
4位:リノベステーション全国対応(一部、離島・遠方など対応不可の可能性あり)9:00~18:00
(祝定休日)
・製品保証:最長15年
・災害補償:最長10年
(機種によって期間が異なる可能性あり)
5位:節電プロ東京都全域9:00~21:00
(年中無休)
公式な記載なし
6位:トベシンエナジー東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城9:00~21:00
(年中無休)
製品保証:20年
(機種によって期間が異なる可能性あり)
7位:ECORAL関東・中部・中国四国地方を中心9:00~18:00製品保証:10年

家庭用蓄電池の設置を経験の少ない業者に依頼すると、配線の取り回しや設置位置の判断ミスで、熱暴走が起きたり故障につながったりする可能性も考えられます。

ルム編集長

「設置後にトラブル多かった…。」と後悔しないためにも、ランキングで紹介したおすすめランキングをぜひ参考にしてみてください♪

当メディアのイチオシは、『ecoda』

コスト削減の仕組みが整えられているだけでなく、保証期間も専門業者のなかでトップクラスを誇ります。

専門業者ならではの提案力の高さも定評があるので、ぜひ利用してみてください▼

  • 全国対応!
  • コスト削減の提案をしてくれる
  • 無料でシミュレーション・現地調査をしてくれる

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。