家づくりの基本 PR

地鎮祭は誰まで呼ぶべき?1日の流れやマナー、費用まで徹底解説!

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

工事が無事に終わるよう、安全を祈願する地鎮祭。

どんな行事かは分かっていても、実際に以下のような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?

  • 自分の家族は呼ぶべき?
  • 何を準備すればいい?
  • 服装はどうするべき?

いえ子ちゃん

地鎮祭で失敗しない方法や、最初の挨拶回りでご近所にも好かれるようなポイントが知りたいです!

ルム編集長

そんな悩みを解決すべく、住宅のプロが地鎮祭に関するマナーから、費用面まで詳しく解説していくよ。

この記事を読めば…

  • 地鎮祭に呼ぶ参加者の決め方がわかる!
  • 1日の流れがイメージできる!
  • 参加時の服装やマナーを知れる!
  • お祝い返しなど、参加者に喜んでもらえるポイントがわかる!
監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

地鎮祭とは?

地鎮祭とは、建物を建てる前に氏神様に無事に工事が終わるように安全を祈願する儀式のことを言います。

ルム編集長

地鎮祭の「鎮」には、落ち着かせるという意味があるよ。

全国的に浸透している風習なので地鎮祭を行うことが一般的です。

現在では簡素化したり、儀式自体を行わない場合もあります。

いえ子ちゃん

地鎮祭ってちゃんとしてないといけないものだと思ってたけど、そこまで気負わずラフな感じでも良いんだね。

ルム編集長

大掛かりなものはせず、費用や人数を考慮して行う場合が主流だから大丈夫だよ!次に具体的なコスト面を解説していくので、どの規模で行うか参考にしてみてね!

地鎮祭の1日の流れ

当章では、地鎮祭の具体的な流れをタイムスケジュールとともに解説していきます。

地鎮祭の流れ

10:00 地鎮祭開始

  1. 修祓(しゅばつ)
    →参列者・お供え物を祓い清める儀式
  2. 神降(こうしん)
    →その土地の氏神を迎える儀式
  3. 献餞(けんせん)
    →神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式
  4. 祝詞奏上(のりとそうじょう)
    →工事の安全と家の繁栄を祈る祝詞を奏上する
  5. 四方祓(しほうはらい)
    →土地の四隅を祓う
  6. 地鎮(じちん)
    →施主による刈初・穿初・鍬入
  7. 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
    →神前に玉串を奉り拝礼する
  8. 撤饌(てっせん)
    →酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる
  9. 昇神(しょうしん)
    →神蘺に降りていた神をもとの御座所に送る儀式
  10. 神酒拝戴(しんしゅはいたい)
    →お供え物のお神酒をいただく

10:30 地鎮祭終了
10:35 近所への挨拶周り
11:00 終了・解散

地域によって呼び方や流れが若干変わるのですが、ほとんどの場合はこの流れで進めます。

ルム編集長

人数やご近所挨拶の数でも前後するので、あくまで目安として考えてくださいね。

地鎮祭に呼ぶべき参加者

いえ子ちゃん

地鎮祭は誰を呼ぶべき?人数は多い方がいいのかな?

ルム編集長

基本的に施主・神主・メーカー担当者・工事関係者がいれば問題ないよ!

というのも、儀式の中で施主・施行者・設計士でいくつか役割があります

逆にこの3人以外は特に制限がないので誰を呼んでも差し支えありません。

あまり多く呼ぶと負担が掛かるので、事前に呼ぶ人を考えておくと予算削減にもなります。

では参加するべき人について、詳しく見ていきましょう。

①神主

神主は、その土地の氏神様を祀っている神社の神主に依頼することが一般的。

自分で手配しても構いませんが、最近はハウスメーカーの担当者が代わりに依頼してくれるサービスもあるので、お任せする人も増えています。

いえ子ちゃん

マイホームのプロに任せられるのであれば、私たちの負担も減ってありがたいね!

②ハウスメーカーの担当者、工務店

家づくりで最もお世話になるハウスメーカーの担当者も地鎮祭に参加します。

事前に依頼すれば担当者が神主の手配や、当日必要なもの、祭壇の設置までしてくれるメーカーもあるので、可能かどうかを確認しましょう。

ルム編集長

地鎮祭は事前に準備することがたくさんあるので、ハウスメーカーの担当者に依頼することで負担を最小限に抑えるメリットも!

③工事関係者・設計士

工事関係者(棟梁・現場監督など)や設計士は今後の家づくりでお世話になる方々なので、地鎮祭には必ず参加していただきます。

こちらもメーカー担当者経由で依頼すると行き違いがなくスムーズですよ。

ルム編集長

「地鎮祭後に差し入れやご祝儀を渡してはダメ」というマナーはないですが、その後に「上棟の日」などがあるので、そのタイミングで渡した方がスマートだよ!

④家族・両親・親戚

いえ子ちゃん

施主の身内をどこまで呼ぶべきか、悩むんだよね…!子供とか、お互いの両親・親戚とか…

ルム編集長

結論から言うと、基本的には施主が参加してればOK!

もちろん施主両方のご両親や、お子さんを連れての家族参加の方も多いです。

施主のお子さんが小さい場合は、保育園や親に預けるなどして、地鎮祭がスムーズに進むよう工夫する方も。

ルム編集長

特に夏場は熱中症のリスクもあるので、お子さんを参加させる際は、暑さ対策を万全にしてくださいね。

一生に一度のイベントなので、親戚を呼んで大きな規模で実施される方もいます。

いえ子ちゃん

まずは自分たちで誰を招待するか話し合うのがベストってことだね。

地鎮祭にかかる費用の相場は?

地鎮祭にかかる費用の一般的な相場は以下の通りです。

地鎮祭の一般的な相場
  • 初穂料(神主への御礼) 20,000~50,000円
  • お供え物 5,000~10,000円
    ※米・奉献酒(一升瓶2本)・塩・海の幸3種・野菜3種・果物3種
  • 祭壇の設置代など 30,000~50,000円
ルム編集長

地鎮祭を行う場合は、合計で約100,000円前後と考えるのが妥当だと言えます。

参加する人数や規模によって若干異なるので、目安として見ておいてください。

地鎮祭で準備するもの/しておいたことが良いこと

初めてのことだと何を準備していいか分からないという声が多い準備物。

施主が最低限しておいた方がいいことをまとめていきます。

①神主のスケジュール確保

まずは神主の日程を確保すること。これがないと地鎮祭が始まりません。

ルム編集長

「建築吉日」と呼ばれる日があるので、その日を狙うのがおすすめ◎

  • 建(たつ)
  • 満(みつ)
  • 平(たいら)
  • 定(さだん)
  • 成(なる)
  • 開(ひらく)

特に「建(たつ)」は、住宅系にとって最吉日と言える日。

逆に「破(やぶる) 」や「危(あやぶ)」は祝い事には向かないので注意!

②お供え物

続いて施主が準備するもので、お供え物があります。

施主が用意するお供え物は下記です。

必要なお供え物
  • 米(一合)
  • 奉献酒(一升瓶)
  • 海の幸 3種
  • 野菜 3種
  • 果物 3種

現在では工務店に準備を依頼する方も増えてきてるので、不安な方は一度担当者に聞いてみましょう!

地鎮祭での服装

自宅で地鎮祭を行う場合、基本的に落ち着いた服装であればなんでもOKです。

おすすめの服装
  • スーツ
  • フォーマルなワンピース
  • つま先が見えない黒いパンプス
  • 穴や派手な装飾のないジーンズ
  • 制服(子供の場合)
ルム編集長

女性ならフォーマルなスーツやワンピース、男性はスーツで参加する方が多いよ!

ジーンズといったカジュアルな服装も可能ですが、穴あきではないものなど、きれい目なものを選びましょう。

家族で参加する場合、お子さんは制服もいいですし、落ち着いた服装であれば問題ありません。

いえ子ちゃん

神主さんや他の方に失礼のない服装ってことだね!

会社で行う場合は、スーツを用意しましょう。

地鎮祭のお返しはするべき?

お祝い品は神様への物なので、厳密に言うと本来お返しはなくていいとされています。

気落ちとして「謝礼」や消耗品を渡す場合があるので、参加者ごとに詳しくチェックしていきましょう。

①神主

先ほどの費用のパートでも解説しましたが、神主には「御初穂料」「御玉串料」などののしを用意して渡しましょう。

「御初穂料」「御玉串料」とは神主、神社、神職に支払う謝礼のこと。

ルム編集長

御初穂料・御玉串料の一般的な相場は2〜5万円です。

また神主が自家用車で来る場合、「お車代」として5,000円〜1万円ほど用意しましょう。

②ハウスメーカーの担当者、工務店

基本的に謝礼は不要です。

しかし、地鎮祭一式を用意してもらった場合は、工務店やハウスメーカーから見積もりを出してもらう必要があります。

その見積もりとは別に、運営や手配の「御礼」として謝礼をお渡しする方もいます。

ルム編集長

その場合の相場は1〜3万円が多いよ。

③ご近所への挨拶の品

地鎮祭終了後、ご近所周りをするのが一般的です。

いえ子ちゃん

これから長い付き合いになるご近所さんには、予め工事音や期間などの説明をしておくのが大人のマナーですね。

施主、建設会社、現場担当者などと一緒に、向かい側3軒・両隣2軒に回るのが主流とされています。

こちらは2,000〜5,000円程度の菓子折り、洗剤、タオルなどの消耗品を用意する方が多いです。

ルム編集長

紅白の蝶結びで、のしは「ご挨拶」「御挨拶」のいずれかを用意すればOK!

参列する場合、お祝いは不要!

あくまで神様にお祈りする儀式なので、基本的には何も用意しなくて問題ありません。

ルム編集長

もし何か渡したい場合はお供え用のお酒、フルーツのいずれかを用意するのがおすすめだよ!

いえ子ちゃん

お祝いって、招待された場合は地鎮祭で渡した方がいいの?

お祝いを用意するなら、建設後の「新築祝い」の際に渡した方がスマートです。

どうしても新築祝いで渡せない、などの特別な事情がある場合はこの時でも問題ありません。

今回は、地鎮祭でのポイントを紹介しました!

いろいろと解説してきましたが、一番は地鎮祭を楽しむことが大切!

いえ子ちゃん

確かに考えすぎてナイーブになってましたが、一生に一度しかないかもしれないから楽しまないとですね!

ルム編集長

そう!家を建てる前にする大切な儀式なので、参列して今後の建設が問題なく進むよう、お祈りしましょう!

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。