住宅ローン PR

マイホーム購入の諸費用はいくら?頭金意外に準備するべき必要なお金の種類と金額について徹底解説!

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

マイホーム購入の資金について、どんな種類があるのか正確にはわかっていないという方におすすめの記事です。

  • 諸費用ってなに?
  • いくら用意しておけばいいのかわからない…
  • 物件価格以外にもお金って必要なの?

いえ子ちゃん

諸費用…?
頭金以外にも準備しておいた方が良いお金って例えばどんなものがあるの?

ルム編集長

諸費用って意外とお金がかかるんだよ!

準備せずにマイホームの購入を進めると、準備が間に合わず後で大変な想いをします…!

資金計画をしておかないと、購入直前で『お金が足りない』なんてことになりかねません。

この記事では、諸費用の種類や金額の目安について解説します。

この記事を読んだら…

  • 準備するべき諸費用の金額がわかる!
  • 諸費用の種類について理解することができる!
  • 住宅種別による諸費用の違いを知ることができる!
  • 今なら全員にギフトチケットもらえる
  • 完全無料でFPに住宅ローン相談できる
  • オンライン面談もOK
ギフト券は今だけのキャンペーン

マイホーム購入時に必要な諸費用とは?

諸費用とは、税金や手数料など、物件価格以外にかかる費用のことです。
原則として、現金での支払いになります。

最近では、住宅ローンの金利が低いことから、頭金を用意せずに、物件価格の全てをローンで補う人が多いです。

いえ子ちゃん

全て住宅ローンで補えるなら、他に資金を用意しておかなくてもいいよね?

ルム編集長

物件価格はローンで補えても、諸費用にお金が必要だよ。

諸費用は、原則として現金で支払うから、資金準備は必須!

物件価格=頭金+住宅ローン

購入価格=物件価格+諸費用

諸費用とは、主に税金や手数料など現金で支払う費用です。
諸費用の平均相場は、物件価格の3〜10%と言われています。

物件価格が4000万円の住宅の場合、諸費用は120〜400万円になります。

ルム編集長

住宅にいくらかけるかを決めたら、諸費用の準備もしておくといいよ!

諸費用には種類があり、住宅にかかる費用と住宅ローンにかかる費用があります。

あらかじめ種類と目安の金額を知っておくことが、無理のない返済計画に繋がります。

▼ 住宅ローンの返済計画で陥りがちな落とし穴について詳しく紹介しています

住宅にかかる諸費用

住宅を建てるためには、様々な諸費用がかかります。

印紙税

印紙税とは、契約書に貼る印紙代のことです。

印紙代は購入する住宅の価格によって金額は異なります。

住宅購入時にかかる印紙代としては、『売買契約書』『工事請負契約書』の印紙代があります。

相場:1〜2万円

不動産取得税

不動産取得税は、不動産を取得した際に発生する地方税です。
都道府県に支払う税金になります。

不動産取得税は『固定資産税評価額×標準税率』で算出されます。

固定資産税評価額とは、固定資産税の価値を評価した額です。

不動産の標準税率は原則4%です。

特別措置により、税率が軽減される場合もあります。

一定の条件を満たしている不動産であれば、税額軽減措置により、ゼロになるケースもあります。

相場:0〜固定資産税評価額の4%

登録免許税

登録免許税とは、取得した不動産を登記する際にかかる国税です。

不動産を取得すると、不動産が自分の所有物であることを登記簿に記録する必要があります。

住宅購入の際に、所有保存登記や所有権移転登記に費用がかかります
費用は、固定資産税評価額に税率をかけて計算します。

ルム編集長

登記の種類により税率は異なるよ!

2022年(令和4年)3月31日までに取得した不動産には、税額軽減措置が適応されます。
引用元:財務省の登録免許税に関数資料

相場:固定資産税評価額の0.1〜2%

司法書士への報酬

登記の手続きには、専門的な知識が必要なため、司法書士が代行することが多いです。

ルム編集長

登記の手続きは、個人でもできるよ!

ただ、手間や時間もかかるから、司法書士に代行してもらった方がいいよ!

報酬額は、登記の種類により異なります。

相場:1〜10万円前後

修繕積立基金

修繕積立基金は、新築マンションにかかる費用になります。

将来、共用部分の大規模修繕に備えるための費用として、一部前払いするものです。

相場:20〜40万円

金額はマンションにより異なりますが、数十万円程度が一般的です。

一戸建て住宅の場合は必要ありません。

固定資産税清算金

固定資産税や都市計画税は、1月1日時点で、不動産を所有している人が1年分の税金を納めます。

年の途中で不動産の引き渡しがあった場合は、売主が払う税金を買主が負担するのが慣例になっています。
これが、固定資産税清算金です。

中古住宅を購入した場合にかかる諸費用です。

固定資産税清算金は、その年の固定資産税を日割りで計算し、算出されます。

相場:固定資産税=固定資産税評価額×標準税率(1.4%)の日割り金額

条件を満たせば、減額されることもあります。

仲介手数料

仲介手数料は、物件を不動産会社に仲介してもらった場合に、不動産会社に支払う費用です。

注文住宅や新築マンションには、仲介業者が入らないので、手数料はかかりません。

ルム編集長

仲介手数料は、上限が決まっているよ!

物件価格が400万円を超える物件の手数料の上限は『物件価格×3%+6万円』と定められています。

相場:物件価格×3%+6万円+消費税

住宅ローンにかかる諸費用

住宅ローンにも諸費用があります。

印紙税

住宅ローンを契約する際に書類に貼る印紙代がかかります。

住宅ローンでは、『金銭消費貸借契約書』という書類に印紙代が必要です。

規定の金額分の印紙を貼って、契約書を提出します。

相場:2〜4万円

登録免許税

登録免許税は、ローン借入時にも発生します。
住宅ローンを組むための『抵当権設定登記』に費用がかかります。

ルム編集長

条件によって、税額軽減措置が適応される場合があるよ!

相場:借入額の0.1〜0.4%

司法書士への報酬

住宅にかかる諸費用と同様、登記の際には、司法書士に代理で手続きをしてもらいます。

報酬額は、登記の種類により異なります

相場:数万円程度

住宅ローン保証料

住宅ローン保証料は、保険会社に補償を依頼するための費用です。

保証料を払えば、住宅ローンが返済できないとき、本人に代わって保証会社が金融機関に一括で返済してくれます

その後、金融機関への返済は終了しますが、保証会社への返済を行っていく必要があります。

金融機関によっては、保証料が無料のところもあります。

相場:借入額の0/5〜2%

火災保険料

火災保険は基本的に、住宅ローンを組むときに加入しなければなりません。

火災保険は、住宅の種類や年数、大きさなどにより費用が異なります。

保険料の支払い方法は、毎年払いのほか、10年一括払いなどの方法もあります。

ルム編集長

契約期間が長いと、保険料の割引率が高くなるよ!

相場:10年一括払いの場合、20〜30万円

一般的には、マンションより戸建住宅の方が、保険料が高くなります。

火災保険料は会社によってプランが異なるので、見積もりを比較することで簡単にコストダウン可能です。

自宅にあった最安値プランを知りたい人は無料の一括見積りサイトを活用しましょう。

火災保険は、火災・風水害・落雷・爆発などによる建物と家財の損害を保証する保険です。

地震は保険対象外のため、地震保険の加入も検討しておくといいですよ。

【マイホーム】住宅によって諸費用は異なる?

上記で紹介した全ての諸費用がどの住宅でもかかるというわけではありません。

いえ子ちゃん

戸建住宅とマンションでは、諸費用が異なるんだね!

ルム編集長

諸費用は、住宅の種類によって物件価格の3〜10%と幅があるよ!

建売住宅と注文住宅でも、諸費用に差がでます。

建売住宅の場合は、仲介手数料がかかるケースもあります。

住宅の種類によって必要のない費用もあるので、自分に関係のある費用を計算してくださいね。

【マイホーム】入居後にもかかる費用

いえ子ちゃん

マイホームを買うまでにお金をたくさん使ったけど、入居してからは住宅にかかる費用がないから安心!

ルム編集長

入居してからも、固定資産税など、毎年お金がかかるよ!

購入価格以外にも、購入後に費用がかかります。

資金計画は、購入後の費用も考えて計画しましょう!

購入後にかかる費用について解説します。

固定資産税・都市計画税

住宅の種類に関わらず、毎年かかる費用が固定資産税になります。
固定資産税とは、所有している住宅に対して課せられる税金のことです。

相場:固定資産税=固定資産税評価額×税率

税率は自治体で自由に決めることができます。
標準税率1.4%を採用している自治体が多いです。

固定資産税評価額は、公示価格の約70%を目安としています。

ルム編集長

固定資産税評価額は3年に1度、見直しが行われるよ!

都市計画法による市街化区域内にある土地・建物には、都市計画税という税金が課せられます。

固定資産税と同様、毎年かかる税金です

相場:都市計画税=固定資産税評価額×制限税率0.3%

税率が0.3%を超えることはありません。

メンテナンス費

住宅は建てて終わりではありません。
長く住んでいると、あちこちに傷みが出てくるので、将来的にメンテナンス費がかかります。

キッチンやお風呂などの水回りの交換には、200万〜300万円ほどの費用が必要です。

マンションの場合(新築でも中古でも)は、月々の管理費と修繕積立金の支払いがあります。

戸建住宅の場合は、メンテナンス費用を自分で貯めておかなければなりません。

いえ子ちゃん

戸建住宅でもマンションでも、メンテナンスにお金が必要なんだね!

住宅は、10〜15年おき程度に、リフォームが必要です。
リフォームに対応できるように、計画的に費用の準備をしておきましょう!

自治会費

いえ子ちゃん

自治会って入らないといけないの?

ルム編集長

自治会は必ず入らなくても大丈夫!

ですが、新築戸建住宅に引っ越すと、自治会への加入を案内されるのが一般的です。

自治会では、ごみ集積所の清掃・管理、防災訓練や季節ごとにイベントなどを実施しています。

自治会に加入するメリットとしては、地域住民と交流が持てることです。

防犯面や災害対策として、自治会は頼れる存在になります。

自治会への加入は義務ではありません。
必要に応じて検討するといいですよ。

相場:地域によって、会費の金額は異なります。

年間で5,000円〜10,000円程度支払うのが、一般的です。

【マイホーム】諸費用で後悔しないために…

マイホームを購入した時点で数百万円の現金が必要になることもあります。

いえ子ちゃん

諸費用でお金がそんなに必要だなんて知らなかった…!

ルム編集長

マイホームの購入を考えている人は、諸費用を軽視しないよう注意しましょう!

マイホームの諸費用で後悔しないためには、資金計画が大切です。

安心できる資金計画を建てるためには、自分やハウスメーカー以外の第三者視点でのセカンドオピニオンが必要です。

住宅ローンの借入額や無理のない返済計画など、自分たちだけでは考えられないような内容はファイナンシャルプランナーFPの意見を聞いてみるのがおすすめです。

FPは、お金のプロフェッショナルです。
ライフスタイルや経済環境を踏まえながら、お金とライフプランについてアドバイスをしてくれます。

通常FPへの相談は1時間あたり1〜2万円かかりますが、リクルートのFP相談なら無料です。

SUUMOで知られるリクルートが運営しているため、住宅の知識が豊富なFPが住宅ローンのアドバイスをくれます。

【無料】リクルートのFP相談ページを見てみる

住宅ローンと資金計画に少しでも悩みや不安がある人は、コチラの記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。

自分のライフプランにあった住宅ローンを検討し、住宅の選択肢を広げてくださいね♪

▼今なら無料オンライン相談でミスドのギフト券が貰えるFP相談♪

  • 今なら全員にギフトチケットもらえる
  • 完全無料でFPに住宅ローン相談できる
  • オンライン面談もOK
ギフト券は今だけのキャンペーン

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。