お手入れしていたはずなのに、人造大理石の黄ばみが取れないことで、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
せっかくのおしゃれなキッチンに黄ばみができて取れないのは、ショック…
じゃあ、今回は人造大理石に黄ばみができて取れないとき、どうしたらよいかを紹介するね!
人造大理石は、素材の特性から黄ばみができやすいのがデメリット。
また、間違った方法でお手入れしてしまうと、余計に黄ばみが取れないことがあります。
そこで今回は、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、人造大理石の黄ばみが取れない原因と正しい対処法を解説します。
人造大理石の黄ばみが取れなくて困っている人は、ぜひ参考にしてください。
この記事を読むと
わかること
人造大理石キッチンを設置するための相場が知りたい人は、『タウンライフリフォーム』が便利!
タウンライフリフォームは、全国670社以上(※)のリフォーム会社が無料であなたの要望や希望に合わせて、リフォーム費用やプラン、アドバイスを提案してくれます。(※2024年6月現在)
複数のリフォーム会社を比較し、相見積もりを取れるのが魅力。ぜひ活用してみてください。
人造大理石の特徴!人工大理石との違いも解説

キッチンを人造大理石や人工大理石、ステンレスにするか、みなさん一度は悩まれるのではないでしょうか?
人造大理石と人工大理石は似ている名称ですが、実は、成分や性質がまったく違います。
人造大理石と人工大理石って同じかと思ってた!
よく間違える人が多いですが、実は、人造大理石と人工大理石は、似ているようで違うんです!
この章では、人造大理石の特徴を解説しながら、よく間違われる人造大理石と人工大理石の違いについても紹介していきます。
それぞれ、くわしくみていきましょう。
人造大理石の素材
人造大理石の素材とは…
天然大理石を粉砕してセメントや樹脂で固めた半人工素材
人造大理石は、人工大理石よりも耐久性があり、天然の大理石よりも加工しやすいという両方のメリットがあるんです。
また、表面がなめらかで、お手入れがしやすいのも特徴のひとつ。
人造大理石のメリット・デメリット
人工大理石よりも高いのは、結構ハードルがあるんだね…。もっと人造大理石のメリット・デメリットを知りたい!
そこで、次に、人工大理石と比較したときの人造大理石のメリット・デメリットをご紹介します。
やはり、人造大理石は、素材に天然の大理石が含まれている分、天然大理石のメリットも兼ね備えたキッチンにできます。
ただし、人工大理石キッチンやステンレスキッチンよりも、価格が高くなる傾向にあるため、予算と相談する必要があるでしょう。
タカラスタンダードさんの人造大理石キッチンは、ドラマにも多数採用されているほど、おしゃれなものが多いんです♫各メーカー特徴が異なるため、ぜひ比較検討してみてください!
人造大理石と人工大理石の違い
最後に、人造大理石と人工大理石の違いについて解説します。
人造大理石と人工大理石の素材の違いは以下の通りです。
人造大理石と人工大理石は、別物なんだね!人工大理石も黄ばみはつきやすいのかな?
人工大理石も人造大理石と同じで、ステンレスキッチンに比べて黄ばみがつきやすいと言われています…
▶︎人工大理石の黄ばみが落ちるかどうかについては、以下の記事で紹介しているので、気になる人はぜひ参考にしてみてください!

人造大理石キッチンの黄ばみの原因

天然の大理石が含まれ、肌ざわりなめらかで高級感があり、誰もが憧れる人造大理石。
では、せっかくの人造大理石が、黄ばんでしまう原因は、何なのでしょうか?
でも、人造大理石の黄ばみの原因が分かれば、対策ができそう!
それぞれ、ひとつずつ、みていきましょう。
汚れを長期間放置して色素沈着した
人造大理石の黄ばみの原因の多くは、汚れを長期間放置したことによる色素沈着です。
気づかないうちに調味料や油が飛び散り、汚れが残ってしまうことあるんだよね…。
特に、調味料を置いている場所やコンロ周りは、汚れが残りやすい場所。忘れずに掃除するのがポイントです!
ポイントは、汚れを長期間放置しないことなので、汚れたらすぐ掃除するを徹底していきましょう。
紫外線により日焼けした
人造大理石は、含まれている樹脂の特性から紫外線による日焼けが原因で、黄ばむことがあります。
人造大理石キッチンを配置するときは、紫外線が当たりづらい場所にするなど、対策しておきましょう。
経年劣化
人造大理石は、経年劣化で黄ばみが生じます。
それぞれ、耐用年数があるので、ある程度仕方がありません。
とはいえ、日々のお手入れをこまめにやっておけば、黄ばみができるのを遅らせるのは可能です。
どの原因にもいえますが、やはり基本は、汚れを放置せずこまめに掃除することがポイントです。
▶︎人工大理石を10年間愛用した場合、どのような変化があったのかを、以下の記事でくわしく紹介しています。気になる人は、こちらもあわせて参考にしてみて下さい。

人造大理石キッチンが色素沈着で黄ばみが取れない時の対処法

もし人造大理石キッチンに色素沈着で黄ばみが取れないときは、どうしたらいいの?
もし取れない黄ばみができてしまったら、まずは試してほしい対処法があるから紹介するね。
それぞれ、くわしくみていきましょう。
メラミンスポンジと中性洗剤でお手入れする

人造大理石キッチンを長くきれいに愛用するために、まずは、色素沈着による黄ばみが取れなくなるまで、汚れを放置しないことです。
普段から、こまめにお手入れするようにしましょう。
ただし、人造大理石は傷つきやすいので、柔らかいスポンジで優しくこすることがポイントです。
黄ばみが頑固なときはクリームクレンザーを使う

もし、メラミンスポンジと中性洗剤を使っても黄ばみが取れないほど頑固なときは、クリームクレンザーを使ってみましょう。
このときに、注意したいポイントがあるんです!
研磨剤が多いものを使うと、人造大理石を傷つけてしまい逆効果です。
また、クリームクレンザーでお手入れした後は、十分成分を水で洗い流し、完全に取り除いてください。
クリームクレンザーを使って後悔しないように、注意点を守ってお手入れしていきましょう!
どうしても黄ばみが取れないときは専門業者に依頼する
人造大理石は、素材に天然の大理石が含まれているため、人工大理石やステンレスのキッチンと比べお手入れが難しいと言われています。
もちろん、早い段階で対処すれば、家庭でのお手入れで黄ばみをとることも可能です。
しかし、どうしても黄ばみが取れないときは、無理に自分たちで対処しようとせず、専門業者に依頼しましょう。
でも、ハウスクリーニング業者ってたくさんあるから、どの業者を選んだらいいか分からない…
▶︎ハウスクリーニング業者選びで悩んでいる人は、ぜひ、以下の記事を参考にしてみてください。ハウスクリーニング業者を7社徹底比較して、選び方や注意点を紹介しています。

人造大理石の黄ばみが取れないからといってやってはいけないこと

お気に入りの人造大理石。間違ったお手入れをして後悔したくないな…
何か注意することはある?
人造大理石をお手入れするときに、やってはいけない注意点があるから紹介するね!
つい、やってしまいそうなことばかりなので、ぜひ参考にしてください!
漂白剤を使う
漂白剤を使用した直後は、いっけん汚れが落ちたように、きれいになります。
しかし、時間の経過とともに漂白剤成分が内側に浸透し、変色したり、光沢やツヤがなくなったりします。
人造大理石をお手入れするときは、漂白剤の使用は控えてくださいね。
酸性・アルカリ性の洗剤を使う
天然素材が含まれている人造大理石は、酸性やアルカリ性の洗剤に弱いです。
洗剤の種類ってたくさんあるから、どれが酸性・アルカリ性の洗剤かわからない…
代表的な、酸性・アルカリ性の洗剤は以下の通りです。
- クエン酸
- アルカリ電解水
- 重曹
クエン酸は、水垢の掃除のときによく使うから気をつけないと!
たくさんの洗剤が出回っている昨今。
誤って使ってはいけない洗剤を選ばないよう、必ずパッケージ表示を確認して購入しましょう。
やすりでゴシゴシこする
人造大理石キッチンは、やすりでこすると、いっけん汚れが落ちたように感じます。
しかし、実際には、人造大理石に傷をつけて汚れをこそぎ落としているだけ…
人造大理石に傷!それは、絶対に嫌!
それに、傷から新たに汚れが浸透しそうだね…
まさに、その通り!やすりでできた小さな傷に、新たな汚れが付着し、さらに汚れができやすくなるんだよ…
どうしても取れない黄ばみ汚れは、自分たちで解決しようとせず、プロに任せることも検討してみましょう。
人造大理石キッチンの黄ばみが取れないときは正しい方法で対処しよう

本記事では、人造大理石の黄ばみが取れない原因と正しい対処法について解説してきました。
最後におさらいをしておきましょう。
人造大理石キッチンの黄ばみの原因は、放置した汚れと紫外線による日焼け、経年劣化によるものです。
ただし、日々のお掃除をこまめにやっておけば、黄ばみの発生を防ぐことができます。
黄ばみが取れないときの正しい対処方法は、以下の通りです。
どうしても取れない黄ばみに対して、自分たちでどうにかしようとして、以下の方法を試すのは避けましょう。
人造大理石にやってはいけないことを知らずに、試してしまうと、黄ばみが取れないばかりか、黄ばみを助長させてしまいかねません。
誤った対処をして後悔しないためにも、正しい対処法を試しても、取れない黄ばみに対しては、プロにお願いすることも検討しましょう。
高級感があり、キッチンをおしゃれな空間に演出してくれる人造大理石キッチン。
取れない黄ばみができたとしても、焦りは禁物。
人造大理石キッチンの黄ばみが取れないときは、今回紹介した正しい方法で対処し、いつまでもきれいなキッチンを保っていきましょう。
実際自宅に取り入れるとなったらどれくらい相場なのか知りたいな…!
そんな人にはタウンライフリフォームがおすすめ!
タウンライフリフォームは、全国670社以上のリフォーム会社が無料であなたの要望や希望に合わせて、リフォーム費用やプラン、アドバイスを提案してくれます。
すべて無料で利用できるのは嬉しいね!
複数のリフォーム会社を比較できるから相見積もりも取れます♪
人造大理石キッチンを検討している方は、第一歩としてタウンライフリフォームに問い合わせしてみてくださいね。
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲