後悔/体験談 PR

【30万人に独自調査】シンクを人工大理石にして後悔した?メリット・デメリットや素材選びのポイントも解説

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

いえ子ちゃん

シンクを人工大理石にして後悔しないかな…。特徴がわからないから不安。

ルム編集長

じゃあ、人工大理石のシンクを使っている方に、直接話を聞いてみよう!

今回は、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が利用者に独自調査した、シンクを人工大理石にして後悔した理由を紹介します。

また、シンクを人工大理石にするメリット・デメリットや選び方のポイントも解説するので、キッチンのシンク選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

ルム編集長

人工大理石キッチンを設置するための相場が知りたい方は、一括見積もりサイト『タウンライフリフォーム』が便利!

「タウンライフリフォーム」なら、”希望箇所”や”予算”などの条件を絞って、自分に合った複数のリフォーム会社からまとめて見積もりを取り寄せられます。

複数社の見積もりを見比べれば、自分の希望条件に合ったキッチンの相場が判断できますよ◎

もちろん完全無料のサービスかつ、見積もりに納得できなければ断ることも可能なので、気軽に活用してみてください▼

  • 相見積もりでコストダウンできる!
  • 国家基準を満たした優良リフォーム業者のみを掲載
  • 冊子資料「成功するリフォーム7つの法則」がもらえる!
  • 完全無料で3分でオーダー完了!
見積もりをもらっても
契約縛り一切なし

目次
  1. 人工大理石のシンクとは?
  2. シンクを人口大理石にして後悔した4つの理由
    1. 後悔した理由①黄ばみが落ちないから
    2. 後悔した理由②ひび割れるから
    3. 後悔した理由③耐熱性が低いから
    4. 後悔した理由④後悔していない
  3. シンクを人工大理石にしてよかった3つの理由
    1. よい理由①高級感があり見た目がきれいだから
    2. よい理由②水垢が目立ちにくいから
    3. よい理由③掃除がしやすいから
  4. シンクを人工大理石にする4つのメリット
    1. メリット①カラーバリエーションが豊富にある
    2. メリット②水垢が目立ちにくい
    3. メリット③お手入れが楽になる
    4. メリット④水はね音が小さい
  5. シンクを人工大理石にする4つのデメリット
    1. デメリット①黄ばみがつきやすい
    2. デメリット②ひび割れることがある
    3. デメリット③紫外線に弱い
    4. デメリット④耐熱性が低い
  6. シンクに使われる人工大理石以外の素材の特徴
    1. 素材①人造大理石
    2. 素材②クォーツ
    3. 素材③ホーロー
    4. 素材④ステンレス
  7. 人工大理石とステンレスどっちがいい?
    1. 人工大理石シンクがおすすめな人
    2. ステンレスシンクがおすすめな人
  8. 10年後に後悔しないための人工大理石のお手入れ方法とは?
    1. ①日々のお手入れ方法
    2. ②しつこい汚れのお手入れ方法
    3. ③小さな傷のお手入れ方法
  9. シンクの素材選びで後悔しないためのポイント4つ
    1. ポイント①生活スタイルにあった素材を選ぶ
    2. ポイント②あらかじめ予算を決めておく
    3. ポイント③ショールームに足を運ぶ
    4. ポイント④リフォームにかかる費用を確認しておく
  10. シンクの素材で後悔しないためにしっかり比較しよう!
監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

人工大理石のシンクとは?

いえ子ちゃん

人工大理石のシンクは、どんな特徴があるの?

人工大理石のシンクは、なめらかな肌触りで高級感があり、カラーバリエーションが豊富です。

大理石の原料を混ぜて作ったものと思われがちですが、実は天然石の成分は一切含まれていません

人工大理石のシンクには、以下の種類があります。

人工大理石のシンクの種類
  • アクリル樹脂系
  • ポリエステル樹脂系
  • アクリル樹脂・ポリエステル樹脂混合タイプ

いえ子ちゃん

じゃあ、アクリル樹脂とポリエステル樹脂の違いは?

アクリル系樹脂とポリエステル系樹脂の違いは、以下のとおりです。

アクリル系樹脂
ポリエステル系樹脂
  • 耐久性にすぐれている
  • 価格が高い
  • 光沢感がある
  • 価格は安い
  • 耐熱性が低く傷がつきやすい
  • 熱や紫外線に弱く変色する

ルム編集長

アクリル系樹脂のほうがポリエステル系樹脂よりも耐久性にすぐれているが、価格は高いと覚えておきましょう!

シンクを人口大理石にして後悔した4つの理由

いえ子ちゃん

せっかく新しいキッチンにするなら、できるだけ後悔したくない!実際に使っている方の意見も参考にしたいな!

ここでは、当メディアで調査したシンクを人工大理石にして後悔した理由を、以下4つ紹介します。

ルム編集長

ぜひ、シンクの素材を決めるときの参考にしてください♪

後悔した理由①黄ばみが落ちないから

シンクを人工大理石にして後悔したポイントに「黄ばみが落ちない」と回答した方が多くいました。

アンケート
回答者

人工大理石は、黄ばみが落ちません。
どんどん黄ばみます。
オキシクリーンを使ってもダメでした。

人工大理石は、汚れを長期間放置したり、経年劣化したりすると、黄ばみやすい素材です。

しかし、普段からこまめにお手入れをしておけば、予防は可能◎

ルム編集長

黄ばみの原因と対処方法を理解して、普段からこまめにお手入れすれば、劣化を気にせず愛用できます♪

以下の記事では、人工大理石の黄ばみの対処方法を詳しく解説しているので、後悔を少しでも減らしたい方はぜひ参考にしてみてください▼

人工大理石シンクの黄ばみは落ちる?汚れの原因と掃除方法、注意点を解説人工大理石のキッチンの黄ばみは落ちるのか?当記事では、メーカーごとの掃除方法に加えて、きれいに保つ方法について徹底解説!人工大理石のキッチンをお持ちの方から、検討中の方までぜひご覧ください!...

後悔した理由②ひび割れるから

人工大理石は、樹脂成分を固めて作られています。

重い鍋や包丁を落としてしまうとひび割れる可能性があるので、気をつけましょう。

アンケート
回答者

包丁を落してしまい、深めのひびが入ってしまいました。

一度入ってしまったひびは、自分で修繕できません。

また、最初は小さなひびであっても、徐々に広がることがあります。

ひび割れたり、徐々に広がったりしている場合は、メーカーや専門のリフォーム会社に連絡し、修繕してもらいましょう

後悔した理由③耐熱性が低いから

人工大理石は、耐熱性に弱いため、熱い鍋を直置きできません。

熱い鍋を置くときは、鍋敷きを使ったり、冷ましてからシンクにおく必要があったりします。

ルム編集長

人によっては、気を遣うのが面倒くさく感じるでしょう…。

アンケート回答者の中には、以下のような方がいました。

アンケート
回答者

デザイン性に満足している一方、熱い鍋を置くときに毎回鍋敷きが必要なのは面倒。

人工大理石は、一定時間高温にさらされると変形したり、変色したりする可能性があります。

後悔しないためにも、熱い物は直置きできないことを理解しておきましょう。

後悔した理由④後悔していない

アンケート回答者の中には、そもそもシンクを人工大理石にして後悔していないという口コミもありました。

アンケート
回答者

入居して半年経ちますが、今のところ後悔したことはありません。

シンクを人工大理石にしたいなと思っている方には、心強い意見ですね!

いえ子ちゃん

そうはいっても、半年以上経ったときに後悔が出てくるんじゃないのかな?

ルム編集長

そう思う方も多いはず!

そこで、人工大理石キッチンを10年以上愛用した方に、よかったこと・悪かったことを調査した結果を、以下の記事にまとめています。

人工大理石キッチンを長年愛用した人のリアルな意見を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください▼

人工大理石キッチンの10年後は?ステンレスとの違いやお手入れ方法も解説当記事では、人工大理石のキッチンは10年後どうなるか気になりますよね。実際に人工大理石のキッチンを使っている方に、リアルな意見をインタビュー。使い心地やユーザーの声を知りたい方は必見です!...

シンクを人工大理石にしてよかった3つの理由

ルム編集長

人工大理石にした後悔ポイントがある一方で、当メディアの調査では、よかったと感じる方もたくさんいましたよ!

ここでは、シンクを人工大理石にしてよかった理由を、以下3つ紹介します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

よい理由①高級感があり見た目がきれいだから

まずは、なんといっても人工大理石の魅力である、高級感があり見た目がきれいという意見が多かったです。

アンケート結果の中には、”おしゃれなキッチンに仕上がっていて、毎日の料理のモチベーションがあがる”という声もありました。

ルム編集長

人工大理石は、カラーバリエーションが豊富なため、家のインテリアにあわせた色合いを選んで統一感を演出できますよ♪

いえ子ちゃん

自分の好きな色合いを考えるのも楽しくなりそうだね!

よい理由②水垢が目立ちにくいから

人工大理石シンクの水垢が目立ちにくい点を、よかったポイントとして挙げている方も多かったです。

アンケート
回答者

とにかく、人工大理石は水垢が目立ちません♪

いくら見た目がきれいで高級感があっても、水垢が目立つと不衛生な印象を与え、デザイン性の高さが台無しになります。

ルム編集長

水垢が目立たない人工大理石は、より一層キッチンをおしゃれな空間にしてくれるでしょう♪

よい理由③掃除がしやすいから

人工大理石シンクは、掃除がしやすいという意見も多く聞かれました。

アンケート
回答者

汚れたなと思ったら、さっと水拭きしたら大丈夫!
掃除が楽です。

シンクは、料理や洗い物をするため、日常的に汚れる場所ですよね。

汚れやすい場所の掃除が楽にできるのは、満足度が高くなるポイントになります♪

いえ子ちゃん

いいところもたくさんあるね!自分の条件で人工大理石のシンクを採用すると、どのくらいコストがかかるんだろう?

自分の条件に合った相場を知りたい方は、一括見積もりサイト「タウンライフリフォームを使ってみてください!

「タウンライフリフォーム」なら、スマホでたった3分の質問に答えるだけで、複数社から見積もりを取り寄せられます。

ルム編集長

取り寄せた見積もりを比較すれば、相場がわかるだけでなく、自分の条件で一番安く工事を依頼できる会社が見つかる可能性も!

もちろん、無料のサービスなので、気軽に活用してみてください▼

  • 相見積もりでコストダウンできる!
  • 国家基準を満たした優良リフォーム業者のみを掲載
  • 冊子資料「成功するリフォーム7つの法則」がもらえる!
  • 完全無料で3分でオーダー完了!
見積もりをもらっても
契約縛り一切なし

シンクを人工大理石にする4つのメリット

ここでは、シンクを人工大理石にするメリットを、以下4つ解説します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

メリット①カラーバリエーションが豊富にある

人工大理石シンクは、なんといっても高級感があり、カラーバリエーションが豊富なのがメリット。

大手キッチンメーカーの人工大理石シンクのカラー展開は、以下のとおり。

大手キッチンメーカーの人工大理石シンクのカラー展開

ルム編集長

カラーごとの特徴を、わかりやすい表にしてみました♪

カラー特徴
ホワイト・どんなインテリアとも相性がよい
・やわらかい雰囲気でやさしい印象にできる
・水垢汚れは目立ちにくい
・黄ばみや黒ずみ汚れはやや目立つ
ブラック・重厚感を演出できる
・モダンでスタイリッシュな印象になる
・黄ばみや黒ずみ汚れは目立ちにくい
・水垢汚れはやや目立つ
ベージュ・温かみのある雰囲気でやさしい印象になる
・汚れの目立ちやすさは、ホワイトとブラックの中間

シンクのカラーによってキッチンの雰囲気が大きく変わるので、好みに合わせて選ぶとよいでしょう。

  • キッチンのデザインにこだわりたい
  • おしゃれなシンクを設置したい

ルム編集長

このような方は、カラーバリエーションが豊富な人工大理石のシンクにすると満足度が高いでしょう!

メリット②水垢が目立ちにくい

人工大理石シンクは、水垢が目立ちにくいのもメリット。

ただし、選ぶカラーによって、水垢の目立ちやすさに違いがあります。

いえ子ちゃん

人工大理石以外だと、水垢が目立つの?

たとえば、ステンレスシンクは、以下のイメージ画像のように水垢が目立ちやすいです。

ルム編集長

水垢が目立ちにくいという理由で、人工大理石を選ぶ方も結構いますよ!

人工大理石は、”日頃の掃除が楽”という口コミも多いです。

次に、お手入れが楽な点について詳しく解説しますね!

メリット③お手入れが楽になる

人工大理石は、凹凸がなくつるんと滑らかな質感のため、汚れが溜まらず落としやすいのが特徴。

ルム編集長

中性洗剤をつけたスポンジでやさしく擦って、柔らかい布で拭けば基本的な汚れは落ちますよ!

一方でステンレスシンクの場合、以下のイメージ画像のような、表面に凹凸がついている商品もあります。

いえ子ちゃん

凹凸の中に小さな汚れが溜まって、お手入れしにくそうだね…。

日々のお手入れに時間をかけたくない方は、人工大理石シンクが向いているでしょう◎

メリット④水はね音が小さい

人工大理石のシンクは、ステンレスと比べて水はね音が小さいです。

ルム編集長

見た目ではわかりにくいですが、少し柔らかい素材なので音が吸収されますよ!

また、熱いお湯を流したときの「ボコッ」という大きな音も鳴りません。

いえ子ちゃん

子どもが寝ている間に食器を洗うとき気を使ってたから、水はね音が小さいのは助かる!

シンクを人工大理石にする4つのデメリット

つづいて、シンクを人工大理石にするデメリットを見てみましょう。

ルム編集長

シンクを人工大理石にしようか迷っている方は、後悔しないためにもデメリットを把握しておきましょう!

それでは、1つずつ解説します。

デメリット①黄ばみがつきやすい

人工大理石シンクは、黄ばみがつきやすいデメリットがあります。

人工大理石シンクが黄ばむ原因の例は、以下のとおり。

黄ばみの原因例
  • 汚れを長期間放置
  • 経年劣化
  • 紫外線の影響

汚れに関しては、気づいた時点で早めに対処すれば、黄ばみを回避できます。

ルム編集長

日々のお手入れのような、自分でできることをすれば、より長くきれいな状態を保てますよ!

デメリット②ひび割れることがある

人工大理石シンクは、扱いに気をつけなければひび割れることがあります。

実際に人工大理石を愛用している方から、以下の口コミが寄せられました。

  • 包丁を落して深めのひびが入ってしまった
  • 重い鍋を落としてしまいひびが入った
  • 熱いフライパンを勢いよく置いたときに小さいひびが入った
  • 熱湯を流したらひびが入った

人工大理石は、衝撃や熱に弱い素材です。

ルム編集長

ひびが入る原因を把握し、日頃から丁寧に扱いましょう!

デメリット③紫外線に弱い

人工大理石のシンクには、ポリエステル樹脂系とアクリル樹脂系の2種類があります。

その中でもとくにポリエステル系樹脂は、紫外線に弱く、変色しやすい傾向に。

いえ子ちゃん

紫外線で黄ばんじゃうんだ!それって対策できないの?

紫外線による黄ばみが心配な場合は、以下の対策を取りましょう。

黄ばみ対策の例
  • 変色しにくい素材を選ぶ
  • 遮光カーテンやブラインドを活用する
  • 紫外線の影響を受けない場所にキッチンを配置する

ルム編集長

自由設計のマイホームを建てる方は、紫外線による黄ばみが気になることをハウスメーカーに相談してみてください!

デメリット④耐熱性が低い

先ほども触れましたが、人工大理石シンクは耐熱性が低いです。

人工大理石のシンクは、熱によってひび割れてしまうケースもあるので、以下のように取り扱いに気をつけましょう。

  • 熱い鍋やフライパンを直接置かない
  • 高温の油や熱湯を流さない
  • 熱い鍋やヤカンは冷ましてから置く

いえ子ちゃん

結構気を遣う素材なんだね!ほかのシンクも検討してみようかな…。

自分に合ったシンクの素材が知りたい方は、一括見積もりサイト「タウンライフリフォームの利用がおすすめ!

「タウンライフリフォーム」は、スマホで”予算”や”希望箇所”を入力するだけで、複数社から見積もりを取り寄せられるサイトです。

ルム編集長

自由記載欄があるので、シンクのこだわりを書いておけば、素材選びについてプロからの提案・アドバイスを受けられますよ!

もちろん、すべて無料のサービスなので、気軽に活用してみてください▼

  • 相見積もりでコストダウンできる!
  • 国家基準を満たした優良リフォーム業者のみを掲載
  • 冊子資料「成功するリフォーム7つの法則」がもらえる!
  • 完全無料で3分でオーダー完了!
見積もりをもらっても
契約縛り一切なし

シンクに使われる人工大理石以外の素材の特徴

いえ子ちゃん

人工大理石の特徴やメリット・デメリットはわかったから、ほかの素材の特徴も知りたい!

ここでは、シンクによく使われる、以下4つの素材の特徴を解説します。

シンクの素材特徴
人造大理石・デザインが美しい
・つなぎ目がないので掃除しやすい
・水を流したときの音が静か
・シミや黄ばみなどの変色が起こりやすい
クォーツ・汚れにくい
・耐久性が高い
・熱に強い
・高級感がある
・価格が高い
ホーロー・耐久性が高い
・熱に強い
・匂いがつきにくい
・高級感がある
・重いものを落とすと割れる可能性がある
・腐食や錆が発生しやすい
ステンレス・耐久性が高い
・錆に強い
・汚れ・匂いがつきにくい
・コスパがよい
・水垢が目立ちやすい
・もらい錆びがつきやすい
・小さな傷がつきやすい

それぞれ詳細を見てみましょう。

素材①人造大理石

人造大理石は、天然の大理石を砕いて樹脂やセメントで固めた”半人工素材”です。

メリット・デメリットは、以下のとおり。

人造大理石の
メリット
人造大理石の
デメリット
  • デザインが美しい
  • つなぎ目がないので掃除しやすい
  • 水を流したときの音が静か
  • シミや黄ばみ・変色が起こりやすい

人造大理石は、見た目の高級感があり、デザインも美しいのが魅力。

種類が豊富なので、好みのデザインも見つかりやすいのもメリットです。

一方で、黄ばみやシミ、変色が起こりやすいのがデメリット。

ルム編集長

デザイン性が魅力ではありますが、扱い方によって美しさを保てなくなる点は気をつけないといけませんね…。

以下の記事では、人造大理石の後悔ポイントや、メリット・デメリットを紹介しています。

名前が似ている”人工大理石”との違いも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

キッチンを人造大理石にして後悔した理由とは?リクシル(LIXIL)の特徴やお手入れ方法も解説!キッチンを人造大理石にして後悔しないか悩んでいませんか?本記事では、人造大理石キッチンにして後悔した理由と、よかったポイントを解説します!リクシルの人造大理石の特徴や、後悔しないキッチン素材の選び方も紹介するので、参考にしてみてください。...

素材②クォーツ

クォーツは、水晶(クォーツ)成分と樹脂を混ぜて作られた素材です。

メリット・デメリットは、以下のとおり。

クォーツの
メリット
クォーツの
デメリット
  • 汚れにくい
  • 耐久性が高い
  • 熱に強い
  • 高級感がある
  • 価格が高い

最大の魅力は、天然石のような高級感のあるデザイン。

ルム編集長

熱に強くて耐久性も高いので、扱いやすいのも魅力ですよ!

一方で、価格が高いのがデメリットといえるでしょう。

本体価格も高額ですが、重量があるので運搬費もほかの素材と比べて高くなるケースがあります。

素材③ホーロー

ホーローは、金属の表面にガラス質の釉薬(うわぐすり)を焼きつけた素材です。

メリット・デメリットは、以下のとおり。

ホーローの
メリット
ホーローの
デメリット
  • 耐久性が高い
  • 熱に強い
  • 匂いがつきにくい
  • 高級感がある
  • 重いものを落とすと割れる可能性がある
  • 腐食や錆が発生しやすい

ホーローは見た目が美しく、耐久性が高いのが魅力。

一方で、表面がガラスの釉薬で覆われているため、重たいものを落とすと割れる懸念があります。

ルム編集長

重たい鍋や鋭利な刃物などを扱うときは、気を遣うでしょう…。

さらに、長年の使用によりガラスの部分が剥がれて金属部分がはみ出すと、錆や腐食が発生します。

いえ子ちゃん

デザイン性や耐久性は高いけど、扱いに気を遣いそうな素材だね!

素材④ステンレス

ステンレスは「Stainless Steel(サビない鉄)」という名前のとおり、サビにくい鉄の素材です。

長年シンクに使われてきた、もっともスタンダードな素材なので、なじみがある方も多いのではないでしょうか。

メリット・デメリットは、以下のとおりです。

ステンレスの
メリット
ステンレスの
デメリット
  • 耐久性が高い
  • 錆に強い
  • 汚れ・匂いがつきにくい
  • コスパがよい
  • 水垢が目立ちやすい
  • もらい錆びがつきやすい
  • 小さな傷がつきやすい

最大の魅力は、コストパフォーマンスのよさ。

ルム編集長

耐久性が高く、熱や錆に強いにもかかわらず、ほかの素材と比べて価格が安いですよ!

一方で、ほかの素材に比べて小さな傷がつきやすかったり、水垢が目立ちやすかったりするのがデメリットです。

いえ子ちゃん

安いのに耐久性もあるのは魅力的!ステンレスは、長期的に見ても安心して使える素材なの?

以下の記事では、ステンレスキッチンを10年以上愛用した方の口コミや、長く使うための注意点を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

ステンレスキッチンの10年後は?口コミや注意点、人工大理石との違いを解説キッチンをステンレスと人工大理石か悩んでいる方必見!独自調査の結果を踏まえて10年後のステンレスキッチンと人工大理石を比較しておすすめの方について紹介。後悔ない設備選びをしたい方はぜひご覧ください。...

人工大理石とステンレスどっちがいい?

ここでは「結局、人工大理石とステンレスどっちがいいの?」という疑問にお答えします。

ルム編集長

それぞれ、おすすめな人の特徴をまとめているので、自分がどちらに当てはまるかも含めて参考にしてみてください!

以下の記事では、キッチンの天板について、ステンレスと人工大理石の違いを解説しているので、あわせてご覧ください!

>>キッチンの天板|ステンレスと人工大理石は後悔する?それぞれのメリット・デメリットや注意点を解説!

人工大理石シンクがおすすめな人

人工大理石シンクがおすすめな人の特徴は、以下のとおりです。

人工大理石がおすすめな人
  • 黒で統一した重厚感のあるキッチンにしたい人
  • 多少費用がかかってもドラマに出てくるようなキッチンにしたい人
  • LDKをホワイト1色で清潔感のあるスタイリッシュな空間にしたい人

ルム編集長

ほかのインテリアとの調和を大切にした、デザイン性の高いキッチンにしたい方におすすめですよ!

もう一度、人工大理石シンクのメリット・デメリットをおさらいしておきましょう!

いくら夢のような空間をつくれても、デメリットが許容できなければ、後悔につながります。

いえ子ちゃん

デメリットや注意点があることも把握したうえで選ぶと、後悔が減りそうだね!

ステンレスシンクがおすすめな人

ステンレスシンクがおすすめな人の特徴は、以下のとおりです。

ステンレスがおすすめな人
  • シンクにかかるコストをなるべく抑えたい人
  • 耐久性や耐熱性にこだわりたい人
  • クールな印象のキッチンに仕上げたい人

ステンレスシンクは、コストパフォーマンスを重視したい方におすすめです。

ルム編集長

クールな印象が好きな方は、価格を抑えながら自分の好きなイメージに仕上げられるので、ベストな選択かもしれません!

いえ子ちゃん

それぞれ魅力があるから、かかるコストを見ながら決めたいな!

「素材の選択肢を絞るために、相場を知りたい!」という方は、一括見積もりサイト「タウンライフリフォームを使ってみてください!

「タウンライフリフォーム」なら、スマホでたった3分の質問に答えるだけで、複数社からシンクの費用がわかる見積もりを取り寄せられます。

ルム編集長

複数社の見積もりを比較すると、相場が判断できるだけでなく、自分の条件で一番安く依頼できるところも見つかりますよ!

もちろん完全無料のサービスなので、気軽に活用してみてください▼

  • 相見積もりでコストダウンできる!
  • 国家基準を満たした優良リフォーム業者のみを掲載
  • 冊子資料「成功するリフォーム7つの法則」がもらえる!
  • 完全無料で3分でオーダー完了!
見積もりをもらっても
契約縛り一切なし

10年後に後悔しないための人工大理石のお手入れ方法とは?

シンクを人工大理石にして、10年後に後悔しないためには、正しいお手入れを知ることが重要です。

ここでは、人工大理石のお手入れ方法を、以下3つの観点から紹介します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

①日々のお手入れ方法

いえ子ちゃん

人口大理石の日々のお手入れは、どうしたらいいの?

具体的な方法は、以下のとおり。

日々のお手入れ方法
  1. 柔らかい布やメラミンスポンジで水拭き
  2. スポンジに中性洗剤をつけてやさしく擦る
  3. 水で洗剤を流す
  4. 乾いた布で水気をしっかり拭き取る

研磨剤が入ったスポンジや金たわしなどの硬い素材でお手入れすると、細かい傷が入り、そこに汚れがこびりつき取れなくなってしまいます。

ルム編集長

こびりついて取れない汚れが、黄ばみの原因になることも…。

いえ子ちゃん

人工大理石のシンクをきれいな状態に維持するには、日々こまめにお手入れするのがポイントなんだね!

②しつこい汚れのお手入れ方法

日々のお手入れ方法で落とせないほどのしつこい汚れがついた場合は、クレンザーを使います。

人工大理石は傷つきやすい素材なので、研磨剤の含有量が多いクレンザーは避けましょう。

具体的なお手入れ方法は、以下のとおりです。

しつこい汚れのお手入れ方法
  1. シンクを軽く水で濡らす
  2. クレンザーをつけて柔らかいスポンジで擦る
  3. 汚れが落ちにくい場合は少し時間を置く(5~10分)
  4. 水でしっかり洗い流す
  5. 乾いた布で拭き上げる

ルム編集長

カレーやソースなどの色が濃い食材はシミになりやすいので、流す際はとくに丁寧にお手入れしましょう!

③小さな傷のお手入れ方法

いえ子ちゃん

人工大理石は傷つきやすいって教えてもらったけど、傷への対処方法はないの?

小さな傷であれば、以下の方法でお手入れしてみてください。

小さな傷のお手入れ方法
  1. クレンザーをつけたメラミンスポンジで、やさしく擦る
  2. 効果がない場合は、スポンジの硬い面で擦る
  3. 耐水・サンドペーパーで研磨する(目が細かいもの)

メーカーによっては、耐水ペーパーやサンドペーパーによる研磨を推奨していない場合もあるので、取扱説明書を確認してください。

ルム編集長

研磨する際は、傷がつかないかを確認するために、目立たない箇所で試してからにしましょう!

シンクの素材選びで後悔しないためのポイント4つ

ここでは、シンクの素材選びで後悔しないためのポイントを、以下4つ紹介します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

ポイント①生活スタイルにあった素材を選ぶ

必ず押さえておきたいポイントは、生活スタイルにあった素材を選ぶことです。

  • 毎日自炊している
  • 手の込んだ料理をよく作る
  • 料理が好きでキッチンにいる時間が長い

上記のように、キッチンやシンクを多用している方は、耐久性がすぐれた素材を選んだほうがよいでしょう。

一方で、料理をする機会が少なく、とにかくおしゃれな空間での生活を重視したい場合は、カラーバリエーションが豊富で高級感のある素材のほうが満足度が高くなります。

ルム編集長

各家庭の料理スタイルやシンクの使い方にあわせた素材を選ぶことで、快適かつ後悔のない選択ができますよ♪

ポイント②あらかじめ予算を決めておく

シンクの素材を選ぶときは、あらかじめ予算を決めておくことも重要。

シンクの素材は、デザイン性が高かったり、機能性がすぐれていたりするほど、価格が高くなる傾向があります。

ルム編集長

あらかじめ予算を決めておかないと、よい素材ばかり魅力に感じてしまい、予算オーバーの原因になりますよ…。

シンクの素材選びでは、事前に予算を見積もっておき、費用と求めるデザインや機能面のバランスを考えるのが大切です。

いえ子ちゃん

検討段階からきちんと予算を見積もって、自分に合った素材を選んだほうがいいんだね!

ポイント③ショールームに足を運ぶ

シンクの素材を選ぶときは、ショールームに足を運び、実物を体感してから決めるようにしましょう。

ルム編集長

実物とカタログとでは、色味は異なります。カタログで選んだカラーを実際に見たら、イメージと違ったということはよくある話…。

さらに、ショールームに行くと、シンクの肌触りやキッチン周りの棚や床などと色味のバランスを確認できます。

いえ子ちゃん

後悔を最小限にするためにも、実際の素材を自分の目で見て、体感することが大切なんだね!

ポイント④リフォームにかかる費用を確認しておく

シンクの素材を選ぶ際は、将来リフォームにどれくらいの費用がかかるかは必ず確認するようにしましょう。

どの素材であっても、将来的なリフォームは必要です。

ルム編集長

選ぶ素材によって、将来かかるリフォーム代も変わってきますよ…。

気にせずに素材を選ぶと、リフォームするときにあまりにも高額な費用がかかってしまい、大きな後悔につながりかねません。

リフォームの観点はつい忘れがちなので、必ず確認するようにしてくださいね!

シンクの素材で後悔しないためにしっかり比較しよう!

本記事では、シンクを人工大理石にして後悔した理由やメリット・デメリット、素材選びのポイントを紹介しました。

ルム編集長

最後に、重要な部分をおさらいしておきましょう!

当メディアの調査では、シンクを人工大理石にして後悔した理由について、以下のような意見が寄せられました。

中には「人工大理石シンクを使っているが後悔していない」という意見もありました。

そのほかに、シンクを人工大理石にしてよかった理由は、以下の意見が寄せられています。

人工大理石は、費用がかかる一方で、見た目の高級感と掃除のしやすさに魅力を感じている方が多かった印象です。

後悔を減らすために、人工大理石シンクのメリット・デメリットを把握したうえで、デメリットを許容できるかを考えてみましょう!

また、シンクを素材選びで後悔しないために、以下の選び方のポイントも参考にしてみてください♪

シンクを人工大理石にするかどうかは、見た目の高級感と機能面を天秤にかけ、あなたの生活スタイルに合っているかどうかで決めるのが大切です。

いえ子ちゃん

実際自宅に取り入れるとなったら、どれくらい費用がかかるかも不安…!

人工大理石のシンクを取り入れる際の費用が心配な方は、一括見積もりサイト「タウンライフリフォームで、相場を確かめてみてください!

「タウンライフリフォーム」なら、スマホでたった3分の質問に答えるだけで、シンクを取り入れる際の費用がわかる見積もりを複数社からまとめて取り寄せられます。

ルム編集長

住んでいる地域や予算などを絞って、見積もりを取り寄せられるので、自分の条件でより正確な相場が判断できますよ!

さらに、タウンライフリフォームで紹介してもらえるのは、独自の厳しい審査基準をクリアした優良会社のみ。

いえ子ちゃん

キッチンとかシンクの業者に詳しくないから、優良会社を紹介してくれると安心!

もちろん完全無料のサービスなので、気軽に活用してみてください▼

  • 相見積もりでコストダウンできる!
  • 国家基準を満たした優良リフォーム業者のみを掲載
  • 冊子資料「成功するリフォーム7つの法則」がもらえる!
  • 完全無料で3分でオーダー完了!
見積もりをもらっても
契約縛り一切なし

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。