床はお家づくりで後悔しやすいポイントの一つです。
今回はこんなお悩みの方におすすめの記事です。
- おすすめのフローリングが知りたい!
- 経験者さんが実際に購入したフローリングが気になる・・・
- 後悔しない床材選びのコツって?
床選びでお家全体の雰囲気がガラッと変わります。
見た目だけではなく、素材の感触の良さによって快適さも変わるのでこだわりたいですよね。
せっかく理想のお家を建てるのに、床選びで失敗したくない・・・
床にはどんな種類があるのか把握して、理想のお家づくりの参考にしましょう♪
SNS総フォロワー20万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、素敵な注文住宅に暮らす経験者さんのアンケート結果を元に、おすすめのフローリングと実際の写真をご紹介します。
この記事の内容は・・・
- おすすめのフローリングがわかる!
- 経験者さんが実際に購入したフローリングがわかる!
- 床材選びのコツがわかる!
インスタで5万人に聞いた注文住宅のおすすめフローリング厳選7選
- オーク
- ホワイト
- メープル
- グレー
- ウォールナット
- クリアアッシュ
- アカシア
① オーク

▼ 左上はInstagramでステキな暮らしを発信している @suzu_home0612 さんのお家写真です♪
▼ 右上はInstagramでステキな暮らしを発信している @chee.___.se さんのお家写真です♪
▼ 左下はInstagramでステキな暮らしを発信している @muji_natsu さんのお家写真です♪
▼ 左上はInstagramでステキな暮らしを発信している @mizu_house_ さんのお家写真です♪
今回、インスタのランキングでダントツで人気だったのがオークです。
オークは木目が美しくお部屋が明るく見えます。
素材が硬いため耐久性がありキズにも強く、また耐水性も強いのが特徴です。
オークは伸び縮みが少なく、価格もリーズナブルなどのメリットもあるよ♪
② ホワイト

▼ Instagramでステキな暮らしを発信している @dee_hm_deer さんのお家写真です♪
清潔感があるホワイトのフローリング。
お部屋が明るく広く感じるホワイトは、シンプルで開放的な空間を作ることができます。
ホワイトのフローリングはどんな色の家具にも合うので、お好きなインテリアを取り入れることができます。
③ メープル

▼ Instagramでステキな暮らしを発信している @yagiami_ie さんのお家写真です♪
クリーミーな温かみのあるメープル。
メープルは衝撃や摩耗に強く、キズがつきにくい硬い素材です。
また美しい光沢があり、さらっとした触り心地で快適なお部屋をつくることができます。
柔らかいナチュラル系のインテリアにも合いそう!
④ グレー

▼ Instagramでステキな暮らしを発信している @nana_23_ha さんのお家写真です♪
グレーのフローリングは非日常的な洗練されたオシャレ空間を演出できます。
黒と白を基調としたインテリアと合わせると落ち着いた印象になります。
グレーは他の色にも合わせやすいので、ナチュラル系やモノトーン系など、色んなスタイルにアレンジできるのでおすすめです。
⑤ ウォールナット

▼ Instagramでステキな暮らしを発信している @chi_bo_home さんのお家写真です♪
クラシックな濃淡と重厚感あふれる木目が特徴的なウォールナット。
木材の成分に含まれるタンニンの影響で、経年変化の美しい風合いを楽しむこともできます。
ウォールナットの樹種は強度が高く、耐久性や加工性も良いので、高級家具や楽器にも使用されています。
17世紀のヨーロッパの家具史では、「ウォールナット時代」と呼ばれるほどに人気で、現代の日本でも人気の高い樹種の一つです♪
⑥ クリアアッシュ

▼ Instagramでステキな暮らしを発信している @yuki_roy.ie さんのお家写真です♪
はっきりとした美しい木目と、粘り強く弾力があるのが特徴的なクリアアッシュ。
色合いも明るく、お部屋全体の雰囲気も明るくしてくれます。
ナチュラルな温もりを感じられる清潔感のある空間を演出することができます。
⑦ アカシア

▼ Instagramでステキな暮らしを発信している @kao_lifes さんのお家写真です♪
アカシアはブラウン系の深みのある色合いで、濃淡の幅が広いのが特徴です。
材質は硬くて粘りがあるため耐久性に優れています。
またシロアリにも強く、耐水性もあるので水回りの間取りに最適です。
アカシアは均一ではない色味で素材感があり、どの家具にも合うので、インテリアのアレンジも楽しめます!
後悔しない床材選びの5つのコツ

ライフスタイルの目的別で選ぶ
家族のライフスタイルによってフローリングの用途も変わってきます。
例えば小さいお子さんがいる世帯では、お手入れがしやすい素材や、安全面を考慮したクッション性のあるカーペットやクッションフロアという選択肢もあります。
このように、あなたのライフスタイルのニーズに合う床材の種類や機能をしっかりと確認しましょう。
ペットを飼うなら、滑りにくくて耐久性があるフローリングがいいな〜
見た目も大切だけど、床材の種類や機能面もしっかりとチェックして、家族との生活で重視するポイントとマッチする床材選びをしましょう!
お部屋の用途で選ぶ
リビングや寝室、玄関などお部屋の場所によって床材を使い分けるのも床材選びのコツの一つです。
- トイレや洗面所などの水回り・・・耐水性の優れたクッションフロア
- リビングやダイニング・・・傷つきにくい耐久性のあるフローリング
- 玄関・・・土埃を掃除しやすいタイル
- 寝室・・・温かみのあるカーペットやフローリング
- キッチン・・・耐水性の優れたクッションフロア
上記の床材はアイディアの一例ですが、このようにお部屋の用途によって床材を選ぶことで、お手入れのしやすさ、生活の便利さも変わってきます。
床材のメリット・デメリットを知る
注文住宅でよく用いられているのがフローリングですが、他にも種類があります。
どの種類もメリット・デメリットがあるので、それぞれの床材の特徴を把握して、
あなたの目的に合った床材を選びましょう。
無垢フローリング
無垢フローリングは単一の木から板を切り出した床材です。
複合フローリング
複合フローリングは複数の合板に、シートや天然木を合わせたフローリングです。
クッションフロア
ビニール系のシートの一種で塩化ビニールにクッション材を入れた床材です。
カーペット
ナイロン・パイル・ウールなどの繊維系の床材です。天然繊維系と化学繊維系の2種類の素材があります。
タイル
磁器質タイルやせっ器タイルなどの素材が使われている床材です。
畳
和室の床に敷く建材として使わています。
壁紙や建具とのバランスを考慮する
床材の色選びで悩む方も多いのではないでしょうか。
インテリアを検討する際は、壁紙や建具との色の組み合わせを考慮しましょう。
まずはお部屋をどんな雰囲気にしたいかを決め、事前にイメージすることが大切です。
カタログや経験者さんのインテリア写真を参考にして、インテリアコーディネートのイメージを膨らませましょう。
「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)では、フォロワーさんの素敵なお家のルームツアーや、インテリアの経験談を紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね!
▼人気のリビングインテリアもチェックしておきましょう
カタログだけじゃなくショールームでも確認する
カタログやサンプルだけで床材を決めて、実際に実物を触って確かめずに後悔する人も少なくありません。
カタログで希望する床材を選んだら、ショールームへ足を運んで、実際に触れてみることが大切です。
また床はお部屋全体の印象をガラッと変えてしまうので、実際に大面積のあるショールームで確かめるのがおすすめです。
カタログで見た床の印象と、実際にショールームで見た印象が違ってました・・・
ショールームで実際に色や質感を体験することで、よりはっきりとしたイメージが掴めるのでおすすめです!
人気のフローリング7選まとめ
今回はインスタのランキングを元に、おすすめのフローリングと後悔しない床材選びのコツをご紹介させて頂きました。
- オーク
- ホワイト
- メープル
- グレー
- ウォールナット
- クリアアッシュ
- アカシア
- ライフスタイルの目的別で選ぶ
- お部屋の用途で選ぶ
- 床材のメリット・デメリットを知る
- 壁紙や建具とのバランスを考慮する
- カタログだけじゃなくショールームでも確認する
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。