大手ハウスメーカーの中でも知名度の高いヘーベルハウス。
マイホームを検討する際に、候補としている方も多いでしょう。
でも、ヘーベルハウスを選んで後悔してる点もあるという声も聞いたことがあります…
どのハウスメーカーでも後悔ポイントはありますが、今回はヘーベルハウスのよくある後悔ポイントについて紹介していきます!
この記事を読めば…
- ヘーベルハウスのよくある後悔ポイントがわかる!
- ヘーベルハウスの特徴がわかる!
- 注文住宅で後悔しないためのコツがわかる!
ヘーベルハウスで家づくりを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ヘーベルハウスの特徴と魅力を徹底解説

ヘーベルハウスでは、理念として掲げている「ALL for LONGLIFE」を実現するため、長期間安心して過ごせる住まいづくりに力を入れています。
大きな特徴として、全ての住宅に制震技術が標準で搭載されており、耐震性の高い住まいを提供しています。
外壁には、ALCコンクリート「ヘーベル」を採用し、高い耐久性・耐火性を実現。
また、住宅引き渡し後は、初期保証30年間に加え、60年間の無料点検サービスが備わっています。
大手ハウスメーカーの中でも、保証・点検の体制は非常に手厚いと言えるでしょう!
ヘーベルハウスって良いことばかりなの?
どのハウスメーカーにも言えることですが、良い点ばかりでは無く、デメリットがあるのも事実です。
一生に一度の大きな買い物だから、良い点・悪い点の両方を理解しておくことが大切です。
そこで次章からは、ヘーベルハウスでマイホームを建ててよくある後悔ポイントや実際に家を建てた方の口コミについて解説していきます。
ヘーベルハウスの後悔ポイント

ハウスメーカーを決める際、メリットだけでなくデメリットも理解し、総合的に判断することをおすすめします。
本章では、よくあるヘーベルハウスで家を建ててからのよくある後悔ポイントについて紹介していきます。
デメリットを把握し、ヘーベルハウスの利用を検討するようにしましょう!
他のハウスメーカーと比較して高い
ヘーベルハウスの平均坪単価は90〜100万円と高く、他の大手ハウスメーカーと比較しても高い部類に入ります。
大手ハウスメーカーの平均坪単価は70〜80万円と言われています。
ヘーベルハウスの坪単価が高くなる理由としては、以下の2点が挙げられます。
・木造住宅よりも建築費用の高い鉄骨造住宅であることと
・耐震性・耐久性に優れた「ALCコンクリート」を採用している
世界的に見ると、建築業界でよく使用されているALCコンクリートですが、素材コストが高いため、日本国内での使用は敬遠されています。
坪単価を上げてでも、耐震性・耐久性に優れたロングライフ住宅を提供するという思いが伝わりますね。
上記の理由から、ヘーベルハウスの坪単価の高さは、適正価格と言えます。
実際に、顧客満足度 鉄骨造部門 7年連続第1位(※)を受賞しているほど、人気のハウスメーカーです。
ただ高額なら、クレームが多く発生するかもしれないのに、顧客満足度が高いということは、みんな納得の値段ということだね!
(※ 2016~2022年 オリコン顧客満足度®調査 ハウスメーカー 注文住宅 鉄骨造 第1位)
デザインや設備の自由度が低い
大手ハウスメーカーであるヘーベルハウス。
大手ハウスメーカー各社は、年間数万棟もの住宅を大量に建てており、ある程度規格化することで、効率化やコスト削減をはかっています。
そのため、細かいこだわりなどを住宅に反映させることが難しくなってしまいます。
つまり、建築家に建ててもらうような完全自由設計ではないことを理解しておきましょう。
住まいやインテリアに特別こだわり抜きたい場合は、気をつけた方が良いってことだね!
とはいえ、オプション設備や造作家具を採用すれば、素敵な空間は作りあげられるので、理想の住まいを叶えられるか、担当者の方としっかり相談しましょう。
外観が似てしまう
優れた住宅性能を実現するために、ヘーベルハウスでは全邸に「ALCコンクリート・ヘーベル」が採用されています。
ということは、外観は自由に決められないってこと?
そうだね。鉄骨住宅とALCコンクリートを売りにしているので、間取りの選択肢も限られます!
商品数も特別多くはないので、ヘーベルハウスが展開する商品のデザインが気に入った方にはおすすめです!
デザインの自由度は低いですが、地震など自然災害の多い日本で、耐震性・耐久性の高い住まいを建てられるのは心強いでしょう。
断熱性が気になる
鉄骨住宅を得意とするヘーベルハウスでは、木造住宅と比較すると断熱性はやや劣ってしまいます。
断熱性の高い大手ハウスメーカーと比較しても特別高いとはいえません。
とはいえ、断熱性を示す数値でもあるUA値は、ZEH(ゼロエネルギーハウス)基準であるUA値0.6以上なので、寒冷地でない限り、十分快適に過ごせるでしょう。
UA値とは…断熱性を表す指標の一つ。熱がどのくらい家の外に逃げやすいかを表し外皮平均熱貫流率ともいう
断熱性の高いハウスメーカーが気になる方は、「夏涼しく冬暖かい家とは?断熱性能が高いハウスメーカーランキング」をご覧ください。
営業マンの質に左右される
どのハウスメーカーを利用しても言えることですが、営業マンや担当者によって満足度は大きく変わってしまいます。
理想の家づくりを実現するためには、ハウスメーカーや工務店を選ぶのと同じくらい「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
マイホームを建ててから後悔しないためにも、信頼できない担当者やしつこい営業を受けた場合は、しっかりと断るか、担当者の変更を依頼しましょう!
まかろにおさんの公式LINEでは、提携ハウスメーカーの優秀な営業マンの紹介サービスを行なっています。もちろん無料です!
営業マンで後悔したくない…とお思いの方は、以下より友だち追加してみてはいかがでしょうか。
実際にヘーベルハウスを利用した人の口コミ

ここまで、ヘーベルハウスのよくある後悔ポイントを解説してきました。
一方で、実際にヘーベルハウスで家を建てた方のリアルな後悔ポイントや口コミが気になる方も多いでしょう。
そこで、フォロワーが20万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)で調査したアンケートをもとに、リアルな後悔談について紹介していきます。
建築費用は高い
住宅性能が優れているので、他のハウスメーカーに比べると高くなります。
坪単価は130万円ほどでした。理想の間取りに近づけるほど、どうしても高くなります。
ヘーベルハウスは、品質の高い素材や技術を採用しているため、耐震性・耐久性の高さを実現する一方で坪単価が引き上がっています。
また、どのハウスメーカーにも言えますが、理想の間取りやデザインを実現しようとすると、グレードを上げたりオプションをつけたりと、全体的に金額は高くなってしまいます。
注文住宅を建てる際に坪単価で決めるのではなく、各社の内容と金額を比較検討することが大切です。
ただ、そうはいっても、どのハウスメーカーを比較して良いか分からない…とお悩みの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
当サイトの公式LINEでは、1分でおすすめのハウスメーカーが分かる家づくり診断ゲームができます。全てのサービスが無料なので、ぜひ利用してみてくださいね。
デザイン性・間取りの自由度は低い
間取りや外観の自由度を高めたい場合は、オプションで高くなってしまいます。
商品企画による間取りの制限はあります。自由度を高めるには、坪単価の高い商品での提案を受けましょう。
また、ゼロから建築士とオリジナルの住まいづくりをしたい方には、おすすめできません。
冬場は室内が寒い
床や壁が冷たく、冬場は室内がなかなか温まりません。断熱性に関しては期待できないです。
ヘーベルハウスでは、気密性の指標となる「C値」の測定は行っていません。
都市型住宅に強みがあり、北海道や東北での建築事例も少ないため、断熱性に優れた住宅とは言えないでしょう。
営業マンの対応が悪かった
契約まではレスポンスは早かったのですが、契約後は相談しても既読スルーされました。
どのハウスメーカーにも同じことが言えますが、営業マンの質には個人差があります。
合わない場合は、後悔なく理想の住まいづくりを実現するためにも、担当者の変更を依頼しましょう。
評判や口コミをご覧いただいたところで、次章でヘーベルハウスで後悔しないためのアドバイスついて解説していきます。
ヘーベルハウスで後悔しないためのアドバイス

リアルな後悔ポイント、本当に参考になります!
ここからは、ヘーベルハウスで後悔しないためのアドバイスをしていきますね!
後悔しない3つのポイントを押さえ、理想の住まいづくりを実現しましょう!
会社名だけで決めない
ヘーベルハウスが大手ハウスメーカーだからという理由で、選ぶのはやめましょう。
大手ハウスメーカーは、お金をかけて広告やCMなどで宣伝しているため、目にする機会も自然と多くなります。
知名度が高い企業だと安心じゃないの?
知名度が高いからといって、自分が理想とするマイホームを実現できるとは限りません!
まずは、自分がどんなマイホームを建てたいかを明確にし、理想を叶えられる会社かをチェックしましょう。
以下の記事より、人気ハウスメーカーの選び方やそれぞれの特徴を知ることができます。これから家づくりをする方は要チェックです。
住宅展示場を活用する
ヘーベルハウスだけに限らず、ほとんどのハウスメーカーで住宅展示場を開催しています。
住宅展示場とは…
複数のハウスマーカーが1つのエリアにモデルハウスを建てて、見学できる施設のこと
住宅展示場に行けば、ヘーベルハウスのリアルな家を見れるんだね!
カタログやネット上の情報だけでは、知ることができない部分の情報も手に入れられますよ♪
住宅展示場では、以下のポイントを確認しておきましょう。
- 標準仕様の範囲
- スタッフの対応
- 構造体の模型
モデルハウスは、標準仕様よりハイグレードで建てられている可能性が高いので、どこまでが標準仕様でどこからがオプション仕様か、確認することをおすすめします。
また、スタッフの対応もしっかりと確認しておきましょう。
注文住宅を建てるなら、信頼できる担当者がいいね!
担当者の対応は、会社がどんな教育をしているか感じられるポイントなので、顧客を第一に考えた教育がされていれば、住宅を建てた後も、丁寧なサポートを受けられる可能性が高いです。
カタログやネット上の情報と、実際に住宅展示場で得た情報の両方を活用しながら、住まいづくりを進めていくと良いでしょう。
必ず相見積もりをとる
ヘーベルハウスで住まいを建てる際に後悔しないためにも、必ず相見積もりを取り、複数社を比較しましょう。
1社だけで見積もりをもらうと、そのハウスメーカーが安いのか高いのか比較できません。
何社ぐらいに見積もりを取れば良いのかな?
注文住宅の相場を知るためにも、相見積もりを取る際は、最低でも3社以上は取るようにしましょう。
自分がこだわりたい条件を決めて相見積もりを取れば、思ってもいなかった理想のプランが見つかる可能性もあります。
何社も相見積もりを取るのは、手間じゃないの?
カタログや見積もりは基本的に無料なので、安心して見積もり請求できますよ♪
「無料一括見積もりサイト」を活用すれば、家づくりの条件をオンライン入力するだけで、複数のハウスメーカー・工務店から見積もりが届きます。
当サイトで1番人気のサイトが、タウンライフ家づくりです。
タウンライフ家づくりなら見積もりだけでなく、間取りプランをもらえるので具体的な費用感がわかりやすいです。
完全に無料で使えるのでまずは試しに利用してみましょう。
▼こちらの記事では、相見積もりでコストダウンする具体的な方法を解説しています。
ヘーベルハウスはこんな人に向いている

ここまで、ヘーベルハウスの後悔ポイントについて解説してきました。
一方で、アンケート結果から、ヘーベルハウスで建てて良かったという声も数多く見られます。
そこで本章では、ヘーベルハウスの強みを踏まえ、ヘーベルハウスがおすすめな人の特徴について解説していきます。
1つずつ解説していきますね。
耐久性・耐震性の高い安心できる家に住みたい人
ヘーベルハウスでは、「ハイパワード制震ALC構造」と呼ばれる地震の揺れを抑える制震システムが標準採用されています。
ハイパワード制震ALC構造には、優れた耐震技術が採用されています。
ハイパワードクロス | 筋交いの役割を果たし、中央にある制震デバイスに力を流すことで、地震のエネルギーを効率よく吸収する。 |
剛床システム | 床を強固な面として一体化。さらに鉄骨梁に緊結することで、地震や台風などの横揺れに対する耐久性を高めています。 |
ロッキング工法 | 外壁のひび割れや脱落を防ぐため、外壁に回転機構を設置し、住宅の強度を高めています。 |
このような技術を用いて地震のエネルギーを効率的に吸収することで、地震の揺れを1/6軽減。
また、外壁・床・屋根には、国土交通大臣認定の耐火構造部材である「ALCコンクリート・ヘーベル」を採用し、高い耐久性・耐火性の住まいを提供しています。
ヘーベルは、60年以上強度が低下しないほどの耐久性を持っています。
一生安心して暮らせそうだね。
外壁にこだわりがない人
ヘーベルハウスの外壁には「ALCコンクリート」が使用されているため、外観の変更ができません。
外観の自由度は低いってことだね。
そうですね。どうしても外壁にこだわりたい方は、他のハウスメーカーを検討しましょう。
充実したアフターサポートを受けたい人
ヘーベルハウスでは、ロングライフプログラムが備わっており、全邸に60年間無料点検サポートがついています。
また、構造耐力上主要な部分や雨水の侵入を防止する部分に関しては、30年間の初期保証がつき、無償で補修や取り替えを実施してくれます。
無料で60年間の点検サービスを実施しているのは、他の大手ハウスメーカーでも珍しく、非常に手厚いサポート体制です。
何か気になることがあったら相談はできるのかな?
気になることがあれば、24時間365日電話やホームページから問い合わせ可能です。
都市部に住宅を建てる人
ヘーベルハウスは、関西や関東、その周辺の都道府県でサービスを展開しています。
全国各地に拠点は構えておりません。
1972年の住宅事業開始後、業界初の「二世帯住宅」の提供に力を入れていました。
敷地面積の狭い都市部で二世帯住宅を建てる場合、限られた空間をうまく活用する必要があります。
他のハウスメーカーでは、規格上難しいといったケースでも、ヘーベルハウスではこれまでのノウハウを活かし、理想の住まいを叶えてくれます。
面積の狭い敷地をうまく活用できる、技術力の高さもうかがえるね!
注文住宅で後悔しないために他社ハウスメーカーとの比較検討が必須
本記事では、ヘーベルハウスのよくある後悔ポイントと後悔しないコツについて解説しました。
ヘーベルハウスでよくある後悔ポイントをまとめました!最後に重要な部分を中心におさらいしていきましょう♪
ヘーベルハウスで後悔しないための3つのポイントをまとめました!
理想のマイホームを建てるには会社選びが重要です。
ハウスメーカー選びで後悔しないためには、特に他社との比較が大事!
なぜなら、1つのハウスメーカーで判断してしまうと、価格が適正なのか、もっと良いプランはないのか、保証やアフターサービスは充実しているのかなど判断がつかないからです。
1つのハウスメーカーだけで判断するのではなく、複数社に相談し、比較検討することをおすすめします。
複数社に相談するのは面倒そう…
「無料一括見積もりサイト」を活用すれば、家づくりの条件を入力するだけで、複数のハウスメーカー・工務店から見積もりが届きますよ!もちろんオンラインで無料です♪
当サイトで1番人気のサイトが、タウンライフ家づくり!
タウンライフ家づくりなら見積もりだけでなく、間取りプランをもらえるので具体的な費用の実感も湧きます。
完全無料なので、一度利用してみてはいかがでしょうか。
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。