ハウスメーカーを決める際に、デザインやコストばかりを優先していませんか?
いくらデザインが良くコストを抑えられたとしても、快適に暮らせなければ意味がありません。
快適なマイホームにするためには住宅性能、とくに断熱性・気密性が重要です。
高断熱・高気密なら夏涼しく冬暖かい家を実現できるよ!
高断熱・高気密にすれば快適な住宅になりますが、断熱性能はハウスメーカーにより異なります。
断熱性能が高いハウスメーカーはどうやって探せばいいの?
そこで今回は、インスタグラムフォロワー数20万人以上の暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が「断熱性能が高いハウスメーカー」を紹介します。
何を基準に断熱性能が高いと判断しているのかも合わせて解説しますのでぜひ参考にしてください。
この記事を読めば…
- 暖かい家の特徴がわかる!
- 断熱性能が高いハウスメーカーがわかる!
- 高気密・高断熱を見極めるポイントがわかる!
見た目などのデザイン面を重視する気持ちもわかりますが、1番大切なのは暮らしやすさです。
快適なマイホームにするためにも、断熱性能の高いハウスメーカーをチェックしておきましょう。
夏涼しく冬暖かい家とは?

夏涼しく冬暖かい家とは、高断熱・高気密な住宅のこと。
断熱性と気密性、どちらの性能も高くないと、夏涼しく冬暖かい家は実現しません。
- 高断熱住宅
室内外の熱の伝導を最小限に抑えた断熱性に優れている住宅のこと - 高気密住宅
天井や壁、床や窓枠など建物の隙間を限りなく減らした密閉性が高い家のこと
断熱性能の高い家は、夏の暑さや冬の寒さなど外気の影響を受けにくく、年間を通して快適に過ごせます。
高断熱・高気密住宅だと、家全体の温度差が小さくなるから過ごしやすいマイホームになるよ!
断熱性や気密性が低い住宅では部屋ごとの温度差が激しいため過ごしにくいだけでなく、ヒートショックを起こす危険性があります。
ヒートショックとは急激な気温の変化で血圧が上下し、心臓や血管など身体にダメージを受けること。
心筋梗塞や脳卒中、大動脈解離を引き起こす可能性があります。
家全体の温度差を小さくすることは、健康にもつながるのです。
また、高断熱・高気密住宅では最低限の冷暖房で済むため、光熱費を抑えることが可能!
冷暖房の使用が抑えられれば、二酸化炭素の削減にもつながって環境にもいいね!
夏涼しく冬暖かい家は過ごしやすいだけでなく、健康にも環境にもいいのです。
住み心地の良いマイホームを目指すのであれば、断熱性能にも目を向けましょう。
高断熱・高断熱住宅をさらに詳しく知りたい方はこちらで「高気密・高断熱の特徴やマイホームに取り入れる際の注意点」を解説しているので参考にしてください▼
高断熱・高気密を表す数値【C値・Q値・UA値】
断熱性能って何を見れば、性能が高いかどうかがわかるの?
実は「高断熱・高気密です」と言い切れる明確な基準がありません。
基準を設けているハウスメーカーもありますが、それは独自に定めたもの。国による明確な基準はないのです。
しかし、断熱性や気密性が高いかどうかは数値を見て判断できます。
- 気密性を表すC値(㎠/㎡)
建物全体で隙間がどのくらいあるのかを表したもの - 断熱性を表すQ値(W/㎡・K)
家の熱の逃げにくさを表す数値で熱損失係数ともいう - 断熱性を表すUA値(W/㎡/•K)
熱がどのくらい家の外に逃げやすいかを表し外皮平均熱貫流率ともいう
どの数値も低ければ低いほど高性能です。
数値が低いほど、夏涼しく冬暖かい家になるよ!
UA値以外は明確な基準がない
C値・Q値・UA値は断熱性能を表す数値で低いほど性能が優れていると言いましたが、優劣を区別する明確な基準はありません。
UA値のみ建築物省エネ法により基準が定められています。
UA値は地域区分があり、住んでいる地域により基準は異なります。
- 北海道で0.46W/㎡/K
- 関東など大部分で0.87W/㎡/K
という基準値になっています。
建築物省エネ法の地域区分は都道府県ではなく地域ごと。
地域区分の詳細はこちらを参照してください▼
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/shoenehou_assets/img/library/chiikikubun-sinkyuu.pdf
UA値の基準は国土交通省公式サイトより引用▼
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001443058.pdf
C値も以前は建築物省エネ法により基準が定められていましたが今は基準が撤廃され、高気密を判断する明確な基準はありません。
参考までに記載すると以前は
- 北海道などの寒冷地では2.0
- それ以外の地域では5.0
が基準でした。
基準は無くなりましたが、数値が低ければ低いほど性能は優れているのは変わりありません。
多くのハウスメーカーではC値・Q値・UA値のいずれかを公表しているよ!
断熱性能が高いマイホームにしたい場合は、複数のハウスメーカーの数値を比較して決めるといいですよ。
数値の低いハウスメーカーを選べばいいんだね!
ハウスメーカーの決め手はほかにもいくつかあります。
こちらで「失敗しないハウスメーカーの決め方」を紹介しているのでぜひ参考にしてください▼
断熱性能が高いハウスメーカーランキングBest5
住宅性能はハウスメーカーにより異なるため、夏涼しく冬暖かい家に住みたいのであればハウスメーカー選びが重要です。
そこで今回は断熱性能が高いハウスメーカーを紹介します。
断熱性能が優れているという明確な基準はないため、建築物省エネ法で基準値が定められている断熱性を表すUA値を用いてハウスメーカーランキングを作成しました。
断熱性能はUA値だけでなく、C値や断熱材の厚さなど他にも確認すべき部分があります。
しかし、すべてを比較して公正にランキングを作成するのが困難なため、今回はUA値を基にした「断熱性能が高いハウスメーカーランキング」となっております。
UA値が低いほど断熱性能が高いと言えるよ!
夏涼しく冬暖かい家にしたい人には断熱性能が高いハウスメーカーを選びましょう。
断熱性能がマイホームの良し悪しを決めるわけではありません。あくまでひとつの指標として参考にしてくださいね。
住宅性能と合わせてハウスメーカーのデザインが気になる人も多いでしょう。
こちらにInstagramフォロワー25万人に調査した「お洒落なハウスメーカーランキング」をまとめているので参考にしてくださいね▼
1位:一条工務店

UA値で比較すると、圧倒的に優秀なのが「一条工務店」。
一条工務店は住宅性能の高さが魅力のハウスメーカーです。
UA値0.25W/㎡/•K *
*アイ・スマートのモデルプランより数値を算出
寒冷地である北海道の基準値は0.46W/㎡/•K
寒冷地の基準よりも数値が圧倒的に低いので、一条工務店の断熱性能がどれだけ優れているのかがわかります。
- 外壁・天井・床に一般的な断熱材の約2倍の性能を持つ「高性能ウレタンフォーム」
- 高性能の断熱材をダブルで重ねた「外内ダブル断熱構法」
- 防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシで窓を強化
- 換気による熱逃げを防ぐ熱換気システム「ロスガード90」を導入
一条工務店では断熱性を上げるだけでなく、熱を逃さない工夫も加えることで、高い断熱性能を実現しているのです。
- C値0.59㎠/㎡(平均実測値)
対応商品:グラン・スマート、アイ・スマート、アイ・キューブ - Q値0.51W/㎡・K(モデルプランより算出)
対応商品:グラン・スマート、アイ・スマート
一条工務店のアイ・スマートであれば断熱性にも気密性にも優れているため、夏涼しく冬暖かい家を実現できるでしょう。
2位:ミサワホーム

ミサワホームの木質住宅は、基本構造と高断熱サッシで夏涼しく冬暖かい家を実現しています。
- 高断熱仕様(120mmパネル)
UA値0.39W/㎡・K * - 標準仕様(90mmパネル)
UA値0.51W/㎡・K *
*ミサワホームモデルプランによる計算値
UA値の基準は関東などの大部分で0.87W/㎡•Kなので、基準値を十分満たしています。
- 独自の「木質パネル」
- 天井・屋根の断熱と遮熱
- 高断熱樹脂サッシで熱逃げをしっかりガード
- Low-Eトリプルガラスにより日射をコントロール
- 数値通りの性能を実現する高い施工精度
ミサワホームは木造を得意とするハウスメーカー。木造住宅は木自体の断熱性が高く熱を通しにくいです。
木造は鉄骨系よりも断熱性が高いよ!
また、ミサワホームは高精度の工業化住宅なので断熱欠損の心配がありません。
高精度の木質パネルや高性能ガラスが標準仕様なので、仕様を変えずとも断熱性の高い住宅になります。
しかし、より断熱性能が高いマイホームにするのであれば、ミサワホームではより高性能な仕様を選ぶといいでしょう。
3位:三井ホーム

三井ホームは耐震性・耐久性に優れた木造住宅を提供しているハウスメーカー。
木造の2×6(ツーバイシックス)ウォールにより高断熱化を実現しています。
UA値:0.39W/㎡・K *
*三井ホームモデルプランの数値
標準仕様で0.41W/㎡・Kなので、寒冷地でも標準仕様を採用できます。
- 2×6材を使用し従来の約1.6倍厚い140mmの断熱材を充填可能
- 密閉度が高い「プレミアム・モノコック構法」
- アルゴンガス入り高遮熱Low-E複層ガラスを導入
- オリジナル屋根断熱構造材ダブルシールドパネルを採用
アルゴンガス入りのガラスを導入するだけでなく、ガラスの内面に特殊金属膜をコーティングすることで、夏は日射熱を跳ね返し冬は暖かさを閉じ込めることを可能にしています。
アルゴンガスの熱伝導率は空気の3分の2。
アルゴンガス入り高遮熱Low-E複層ガラスを導入することで、さらに断熱性を高めています。
屋根の断熱構造も優れており、断熱性能だけでなく耐久性も高いです。
構造だけでなく屋根や窓を工夫することで、断熱性能を高めているんだね!
三井ホームの「プレミアム・モノコック構法」は断熱性だけでなく、耐震性・耐久性にも優れています。
4位:住友林業

住友林業は天井・外壁・床下・窓など、それぞれに適切な断熱材を選定することで高い断熱性能を実現しています。
名称の通り、木造住宅に特化しているハウスメーカーです。
木造のほうが断熱性が高いんだよね!
UA値:0.46W/㎡・K
住友林業の断熱性能は寒さが厳しい寒冷地に求められる性能と同水準

数値を算出した具体的なモデルや仕様の注意書きはありませんでしたが、寒冷地と同等の断熱性能があれば十分でしょう。
- 構造材の断熱性が高い
- 高性能な断熱材を壁・天井・床に隙間なく充填
- 断熱性能に優れるアルゴンガス入り「Low-E複層ガラス」を採用
住友林業の断熱材は繊維が微細で動かない空気層が多いので、一般的な断熱材より高断熱です。
住友林業の断熱材は環境に配慮した素材で、火災にも強いから安心!
住友林業は木材の種類が豊富なので、木造住宅にこだわりたい、かつ断熱性能の高いマイホームを建てたい人におすすめです。
5位:セキスイハイム

セキスイハイムは耐震性・耐久性に優れた鉄骨構造を得意とするハウスメーカーですが、木質系住宅もあります。
木質系住宅は鉄骨系より断熱性能に優れています。
- 標準仕様:UA値0.53W/㎡・K *
(樹脂トリプルガラス採用で0.46) - グランツーユー:UA値0.46W/㎡・K *
*セキスイハイムのモデルプランによる計算値
グランツーユーは2×6(ツーバイシックス)工法なので、断熱性能が高いです。
- 基礎断熱を標準仕様
- 高断熱のアルミ樹脂複合サッシを採用
- グランツーユーでは高性能な断熱材を仕様
床断熱ではなく基礎断熱にすることで、床下温度を安定させ冷気が室内に入るのを防いでいます。
また、工場生産なので品質が安定しています。
- 標準仕様:C値2.0㎠/㎡*
- グランツーユー:C値0.99㎠/㎡*
*数値は実験住宅での測定値
鉄骨構造を得意とするセキスイハイムですが、木質系住宅では夏涼しく冬暖かい家が実現できるハウスメーカーです。
ハウスメーカーを選ぶ際に断熱性能で見落としがちなポイント

断熱性能は数値を見れば判断しやすいですが、思わぬ落とし穴があります。
ここでは、断熱性能で見落としがちなポイントを紹介します。
ハウスメーカーの断熱性能を確認する際に上記ポイントを見逃すと、失敗や後悔につながります。
夏涼しく冬暖かい家を実現するために、ぜひ参考にしてくださいね。
それでは見落としがちなポイント詳しく見ていきましょう。
モデルや仕様によって数値が異なる
ハウスメーカーが断熱性能を表す数値を公表していると言いましたが、数値はモデルや仕様により異なります。
そのため、ハウスメーカーが数値を公表しているモデルと異なるモデルの住宅を選んでしまうと、思っていたよりも断熱性能が低い住宅になってしまうことも…
数値をチェックするだけじゃだめなんだね…
当たり前ですが、寒冷地仕様と標準仕様では断熱性能の基準が異なります。
公表されている数値がどのモデルでどの仕様の数値なのか確認しましょう。
また、断熱性能を表すC値・Q値・UA値は延べ床面積や外皮表面積により算出されるので、建物の大きさや間取りなどによっても数値は変動します。
ハウスメーカーの公表している数値だけを鵜呑みにするのはおすすめしません。
数値はあくまで設計値で実測値ではない
数値はあくまで設計値なので、数値通りの住宅になるとは限りません。
窓を増やしただけで、数値は悪くなります。
つまり、建ててみないとちゃんとした数値はわからないのです。
断熱性能は職人の技術によるところもあるので、関東では寒冷地と同等の断熱性能が高い住宅を建てられない場合もあるのです。
夏涼しく冬暖かい家にするためには、数値だけでなく、施工方法や施工実績なども確認するといいですよ。
日差し対策も考慮する
C値・Q値・UA値には太陽光が考慮されていません。
高断熱・高気密住宅では外気の影響も受けにくいですが、室内の熱も外に逃げにくいという特徴もあります。
このような特徴から、冬は暖かいけど夏は家の中が暑すぎるという不満の声が聞かれているよ!
断熱性能が高いと、夏涼しく冬暖かい家になるんじゃなかったの?
窓から太陽光が入ると、室内の空気が温まり室温は自然と高くなります。
高断熱・高気密ではその熱が外に逃げず、屋内に留まってしまうのです。
したがって、夏場は太陽光ができるだけ家の中に入らないよう日差し対策が必要になります。
- ブラインドや遮光カーテンを取り付ける
- 植物を育ててグリーンカーテンにする
- 窓に直接貼る断熱シートを貼る
- 窓を遮熱ガラスにする
- 軒を長くする
- 庇(ひさし)をつくるなど
住み始めてから対策できるところもありますが、建築中に導入したほうが安く済む場合もあるのでハウスメーカーの方と一緒に検討してくださいね。
夏涼しく冬暖かい家、年中快適なマイホームにするには日差し対策も忘れずにしましょう。
夏涼しく冬暖かい家を目指すならハウスメーカー選びが重要!

マイホームでは住み心地が大切。
年中快適なマイホームにするには、高断熱かつ高気密な住宅がおすすめです。
夏涼しく冬暖かい家を目指すなら、断熱性能に優れているハウスメーカーを選びましょう。
断熱性能はハウスメーカーによって違うよ!
断熱性能は数値を見れば判断できますが、数値だけで判断してしまうと後悔につながることがあるので、下記のポイントも参考にしてください。
ここまで、夏涼しく冬暖かい家にするための方法を解説しましたが、家づくりでは断熱性能だけが全てではありません。
- デザイン面
- 間取り
- 設備
- 立地
- コスト
さまざまな部分にこだわり、あなたや家族が豊かで暮らしやすいマイホームを実現することが家づくり。
マイホームは人生で一度の大きな買い物です。
後悔しないためにも、情報収集をして理想のマイホームを目指しましょう!
情報収集って苦手だな…。どうやって情報収集するのが効率がいいの?
今回、Instagramのフォロワー25万人以上を抱えるTHE ROOM TOUR(@the_room_tour)では公式LINEを開設しました!
THE ROOM TOUR公式LINEの魅力
- 25以上の素敵なおうち事例集が見られる!
- 理想の家が見つかる家づくり診断ゲームができる!
- 家づくりの進め方がわかる!
- 失敗しないためのお役立ち情報が手に入る!
- 営業マン紹介サービスがある!
当メディアの公式LINEを活用すれば、自宅にいながら効率よく情報収集ができます。
家づくり経験者さんのリアルな声や体験談をここまで知ることができる住宅メディアはほかにありません!
家づくりの進め方がわからない人や悩みがある人は、ぜひ登録してね!
公式LINEのサービスは無料となっているので、登録してあなたの家づくりに役立ててくださいね♪
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。