家づくりの基本 PR

一条工務店の吹き抜け完全ガイド|採用前に知るべきメリット・デメリットと特殊なルール

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。
いえ子ちゃん

一条工務店に惹かれているんだけど、吹き抜けは得意なのかな?吹き抜けは絶対に採用したい間取りだから気になって…。

ルム編集長

吹き抜けって憧れるよね!今日は一条工務店×吹き抜けについて詳しく解説するね♪

今回は、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、一条工務店の吹き抜けについて詳しく解説します。

一条工務店と吹き抜けの相性、吹き抜けのメリット・デメリットなどなど、吹き抜けについてのあらゆる疑問を解消する内容になっているので、ぜひ最後まで読んでください。

いえ子ちゃん

そもそも吹き抜けが得意なハウスメーカー・不得意なハウスメーカーってあるの?

ルム編集長

あるよ!ハウスメーカーの構造や間取りの自由度によって、吹き抜けがとりやすいメーカーもあれば、そうでないメーカーもあるよ。

吹き抜けが得意なハウスメーカーを見極めるためには、実際に間取りプランを提案してもらい、比較することが1番の近道。

しかし、複数のハウスメーカーと打合せを進めていくのは大変です。

全国1,100社以上のハウスメーカーから間取りプラン・見積もりを提案してもらえるタウンライフ家づくりなら、打合せを重ねることなく、自宅で待つだけでオリジナル間取りプランが届く!

実際のプラン・見積もりを見比べながら、最適なハウスメーカーをじっくり決めたい方におすすめです。

▼間取りのこだわりが強い人向け!3分の問合せで、プラン・見積もりを受け取ろう

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

一条工務店は吹き抜けとの相性が良いハウスメーカー

まずはじめにお伝えしたいことは、一条工務店の家と吹き抜けは相性が良いということ。

なぜなら、一条工務店の高い住宅性能が、吹き抜けのデメリットを打ち消すからです。

一条工務店と吹き抜けの相性が良いことが分かる、具体的な4つの理由を確認していきましょう。

断熱性・気密性が高い

一条工務店は、ハウスメーカーの中でも超トップクラスの断熱性・機密性能を誇ります。

そのため、吹き抜けのデメリットである「冷暖房効率の低下」を心配する必要がありません。

いえ子ちゃん

そうそう!吹き抜けがあると冷暖房効率が下がって、電気代がかさむのかなっていう不安があるの。

ルム編集長

一般的にはその通り!なんだけど、ハウスメーカーNo.1の断熱性能との呼び声も高い一条工務店なら、冷暖房効率が落ちづらいってこと♪

一般的な省エネ基準を大きく上回る数値を標準仕様で実現しており、トリプル樹脂サッシ、分厚い断熱材などによって吹き抜け空間でも室温が安定します。

一条工務店なら、デメリットを怖がることなく吹き抜けを採用することができるでしょう。

全館床暖房や全館さらぽか空調で快適

吹き抜けに関して、「夏は暑くて冬は寒い」という印象を持たれている方もいるかもしれません。

しかし一条工務店なら、全館床暖房やさらぽか空調など、家全体の温度を一定に保つオリジナル設備が豊富であるため、吹き抜けが暑い・寒いと感じることは少ないでしょう。

いえ子ちゃん

なるほど!常に家全体を一定の温度に保つことができれば、吹き抜けの「暑い」「寒い」というデメリットは無くなるんだね。

ルム編集長

そう!そして一条工務店は高い断熱性能+オリジナル全館空調設備によって、家全体を一定の温度に保つことが得意なハウスメーカーなんだよ♪

暑さ・寒さから解放された吹き抜けは、明るさと開放感だけが残ったメリットだらけの間取りになります。

ロスガード90が優秀

一条工務店の家と吹き抜けの相性が良い3つ目の理由は、ロスガード90が優秀だからです。

ロスガード90は一条工務店独自の換気システム。熱損失の少ない第一種換気システムを採用しており、最大90%の温度交換効率で、省エネ性能も世界トップレベルです。

例えば外気温極めて低い冬でも、ロスガード90は給気した空気を十分に温めてから室内に送り込むため、熱損失が少なく、吹き抜けの快適性を損ないません。

ルム編集長

吹き抜けのような温度ムラが出やすい空間でも、一条工務店独自の換気システムなら問題なし!なんだね♪

耐震性が高い

吹き抜けを設けると構造的に壁や柱が減るため、一般的には耐震性が下がるリスクがあります。

しかし、「家は、性能。」というキャッチコピーを謳っている一条工務店は、断熱性にとどまらず耐震性も高いため、吹き抜けとの相性抜群。

独自の「ツインモノコック構造」により、家全体を面で支える強固な構造を採用。標準仕様で耐震等級3(最高等級)を取得できるよう設計されており、大きな地震に備えた安全性が確保されています。

ルム編集長

耐震等級3は、警察署や消防署などの防災拠点と同程度の耐震性なんだよ!すごくない?

吹き抜けの弱点である室温問題や耐震性の懸念を、一条工務店の強みが見事に打ち消していることがお分かりになりましたでしょうか。

一条工務店は吹き抜けとの相性が良いハウスメーカーです。

一条工務店の吹き抜けのメリット

続いて、一条工務店で吹き抜けを採用するメリットを整理しましょう。

気持ちの良い開放感

吹き抜けを設ける一番の魅力は、何といっても開放感。

天井が高くなることで縦方向に視線が抜け、実際の床面積以上に空間が広く感じられます。

特にリビング×吹き抜けは解放感とゆとりが格別。家族が集うスペースとしても、来客を迎えるスペースとしても、明るく伸びやかな雰囲気を演出できます。

いえ子ちゃん

もしLDKがあまり広く採れなくても、吹き抜けがあれば感じ方が全然違いそうだよね!

一条工務店の高い断熱・気密性能や全館空調設備が、この開放感を季節を問わず快適に楽しめる後押しをしてくれるため、吹き抜け本来の魅力を存分に活かすことができます。

明るいLDKになる

吹き抜けをつくる大きな魅力の一つが、リビング全体に自然光をたっぷり取り込めること。

昼間は照明をつけなくても十分な明るさが確保でき、家族が集うLDKが一日中明るく心地よい空間になります。

ルム編集長

吹き抜けの窓から差し込む光は時間帯によってさまざまな表情を見せてくれるよ!季節の移ろいやその日の天候を楽しめるのも吹き抜けの醍醐味♪

日差しがたっぷり差し込む明るいLDKは、住む人の気持ちを前向きに、ポジティブなものにしてくれます。

建築コストが安くなることがある

実は、一条工務店には一風変わったルールがあります。

それは、「吹き抜けの部分だけは坪単価が1/2の価格になる」というもの。

他のハウスメーカーでは「吹き抜け部分の坪単価だけ安くなる」というルールは基本的にありません。吹き抜けを採用したい人にとって、一条工務店はコスパが良いハウスメーカーです。

ちなみに一条工務店の家は、基本的に「総2階」でなければいけません。

ルム編集長

いわゆる「一条ルール」ってやつだね!一条工務店は、独自ルールが多いことでも知られているハウスメーカーなんだよ。

「1階は広く、2階は狭くしたいんだけど、総2階にしなきゃいけないから困った」という人にとって、吹き抜けはピッタリの間取り。

一条工務店の吹き抜けは、場合によっては建築コストを下げることに繋がります。

Wi-Fiが繋がりやすくなる

実は、一条工務店の家はWi-Fiが繋がりにくいというデメリットがあります。

理由は、大人気の「全館床暖房」のパネル。

床暖房パネルが電波を遮断してしまい、ネットが遅い・繋がらないという状況を引き起こすことも。

吹き抜けを設けることで、床暖房パネルが敷かれていない空間が生まれ、1階・2階ともにWi-Fiの電波が通りやすくなります。

ルム編集長

吹き抜けを採用することで、快適なネット環境が手に入るってこと!

「一条工務店以外にも吹き抜けが得意なハウスメーカーが知りたい!」という方には、間取りと見積もりを一括請求できるタウンライフ家づくりがおすすめ!

全国1,100社以上のハウスメーカーからオリジナル間取りプランと見積もりが届くので、吹き抜けがある魅力的なプランがかんたんに集められます。

▼間取りの提案力・実際の総額を比較しながらハウスメーカーを絞るならコレ!

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

一条工務店の吹き抜けのデメリット

一条工務店の吹き抜けのデメリットを解説します。

一条工務店の家は断熱性・耐震性が高いため、一般的な吹き抜けと比べてデメリットは少なくなっています。

光熱費が高くなる

吹き抜けは天井が高く空間が広いため、一般的には冷暖房で空気を温めたり冷やしたりする体積が増え、その分エネルギーを多く消費します。

一条工務店の家は断熱性が高いことで知られていますが、それでも吹き抜けがない場合と比較してしまうと、どうしても光熱費は高くなってしまいます。

ルム編集長

吹き抜けは大きな窓を採用することが多いんだけど、実は窓って熱損失が起こりやすいの。これも光熱費を挙げてしまう要因の1つなんだよ。

一条工務店のように高断熱・高気密仕様や全館空調を備えた住宅なら影響を抑えやすいものの、それでも吹き抜けのデメリットとして把握しておく必要はあります。

音・においが広がりやすい

吹き抜けは上下階が大きくつながる構造のため、リビングで発生した音やキッチンの調理時のにおいが家全体に伝わりやすくなります。

特にテレビの音や子どもの声、キッチンからの揚げ物や炒め物の香りなどは、2階の寝室やクローゼットまで届いてしまうことも。

いえ子ちゃん

夫婦で生活リズムが合わない場合は、生活音が響いてしまってマイナス影響になることもありそうだよね。

静かな環境で集中したい時やリラックスして過ごしたい時には、ストレスの原因になることもあるでしょう。

ルム編集長

声が届きやすい分、コミュニケーションが取りやすいシーンもあるけど、1つのデメリットとして理解しておこう。

2階のスペースが狭くなる

吹き抜けは2階部分を活用するため、2階の居住スペースが狭くなることは避けられません。

LDKに吹き抜けを採用することで明るいLDKを実現できます。しかし、それはすなわち「明るい2階部分のスペースを潰している」ということでもあります。

吹き抜けがなければ、2階の日当たりの良い部分に子ども部屋を配置してあげることだってできるでしょう。

ルム編集長

吹き抜けを採用したいがあまり、2階の各居室がストレスを感じてしまうほどに狭くなってないかな?

吹き抜けを採用することと、2階のスペースを最大限に活用することはどちらが幸せなのか、今一度よく考えてみましょう。

掃除が大変

吹き抜けは天井が高く、窓や梁など手の届きにくい場所が多いため、日常の掃除やメンテナンスのハードルが上がります。

特に高所の窓ガラスや照明器具にはホコリやクモの巣が付きやすく、通常の掃除道具では届かないことも少なくありません。

いえ子ちゃん

脚立を使っての掃除も危険だし、業者さんを呼んでお掃除を依頼するのはお金がかかるよね…。

ルム編集長

吹き抜けとお掃除の大変さは切っても切れないデメリットだよ。

窓が大きい分、ガラスの水垢や汚れも目立ちやすく、きれいな状態を保つには定期的なメンテナンスが欠かせません。

一条工務店の吹き抜けがおすすめの人

一条工務店の吹き抜けは、以下のような人におすすめです。

一条工務店の吹き抜けがおすすめな人
  • 冬の寒さや夏の暑さをできるだけ感じずに吹き抜けを楽しみたい人
  • 吹き抜けを作ることで耐震性に不安を覚える人
  • 吹き抜けにコスパを求める人・コストを抑えたい人

一条工務店の高断熱・高気密仕様や全館床暖房、さらぽか空調、ロスガード90などの設備は、吹き抜けの弱点となる「冷暖房効率の低下」や「温度ムラ」を抑えてくれます。

冬も足元まで暖かく、夏も外気の熱を遮断できるため、一般的に「吹き抜けは寒い・暑い」と敬遠していた人でも快適に暮らせる環境が整っているでしょう。

ツインモノコック構造で建てられた総2階の家は地震に強いため、吹き抜けを採用することによる耐震性への不安が大きい人は、一条工務店がぴったりです。

ルム編集長

吹き抜けの部分だけ坪単価が1/2になるから、吹き抜けをコスパ良く採用したい人も一条工務店が良いと思うよ♪

一条工務店の吹き抜けがおすすめではない人

以下のような人は、慎重に一条工務店の吹き抜けを検討しましょう。

一条工務店の吹き抜けがおすすめではない人
  • 高所の掃除やメンテナンスに手間やコストをかけたくない人
  • 家の中で音やにおいが広がることに敏感な人
  • 2階の部屋数や収納スペースを最大限に確保したい人

吹き抜けは開放感や採光性を高める一方で、天井が高くなることで高所の窓や照明の掃除が難しくなります。

脚立や専用の掃除用具、場合によっては業者への依頼が必要となり、手間や費用をかけたくない人には負担に感じられるでしょう。

また、上下階がつながっている構造上、リビングのテレビ音やキッチンの調理中のにおいが2階まで広がりやすく、静かな環境を重視する人にとってはストレスになる可能性があります。

ルム編集長

音やにおいに敏感な人が家族にいる場合は、吹き抜けが合わないかもしれないよ!

家づくりで「掃除のしやすさ」「静かな環境」「収納や居室の数」を最優先したい人は、吹き抜け以外の間取りを検討した方が満足度が高くなるでしょう。

吹き抜け以外にも「天井高を上げる」「スキップフロアを採用する」「1.5階を採用する」など、縦空間を広げるアイデアはたくさんあり、縦の空間を上手に使うハウスメーカーも存在します。

「吹き抜けはやめておこうかな、でも解放感は欲しい」という方は、縦空間を有効活用することが上手なハウスメーカーを探してみましょう。

要望に合うプランを描いてくれて、無料で受け取ることができる「タウンライフ家づくり」なら、あなたの理想のハウスメーカーが見つかるかもしれません。

▼間取りの自由度が高いハウスメーカー探しなら、無料のタウンライフ家づくり

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

一条工務店の吹き抜けで後悔しないためのポイント

吹き抜けは開放感や採光性を高め、LDKをぐっと魅力的に見せてくれる間取り。

しかし一方で、空調効率の問題、上下階の音やにおいの広がりなど、後悔に繋がってしまうかもしれないポイントも多いです。

ルム編集長

一条工務店の住宅性能なら吹き抜けの弱点をかなりカバーできるけど、それでも「もう少し計画しておけばよかった」と感じる人も0じゃないよ。

ここでは、後悔を防ぐために設計段階で押さえておきたいポイントをまとめます。

さらぽか空調は積極的に採用する

吹き抜けを採用するなら、セットでさらぽか空調も採用すると良いでしょう。

吹き抜けは上下の空気が循環しやすく、季節によっては「上は暑く、下は寒い」といった温度ムラが生じやすいのが一般的な弱点だからです。

さらぽか空調は家全体の温度と湿度をコントロールし、空気を循環させることでこの温度差を最小限に抑えます。

冷暖房だけでなく除湿・加湿も一括管理できるため、年間を通じて室内環境を一定に保てるでしょう。

ルム編集長

各居室に個別エアコンを設置する必要がなくなるっていうのも嬉しいポイントだよね♪

音対策・におい対策をする

吹き抜けを採用する以上、音・においへの対策は考えておくべきでしょう。

吹き抜けは上下階が一体となるため、リビングで流すテレビ音やキッチンで調理する際のにおいが、2階のすみずみまで届きやすくなります。

いえ子ちゃん

特に生活リズムが異なる家族がいる場合とか、静かな環境で仕事や勉強をしたい場合にはストレスになりそうだよね。

音対策としては、吹き抜け周辺に防音性の高い建材を採用することが有効です。

におい対策では、オプションとして高性能なレンジフードを採用し、できるだけにおいが広がらないようにすると良いでしょう。

いずれもグレードアップのためお金はかかりますが、後悔に繋がるポイントになり得るので、積極的に検討しましょう。

2階の間取りを優先して考える

吹き抜けを取り入れる場合は、まず2階の部屋数や収納スペースを確保できるかを最優先に考えることが、後悔を防ぐ大切なポイント。

吹き抜けを設けるとその分2階の床面積が減るため、将来的に必要な子ども部屋や収納、書斎などが想定よりも確保できなくなる可能性があります。

ルム編集長

完成後に「やっぱり部屋が足りない」「収納が少なかった」と気づいても遅いからね。

例えば子どもが小さいうちは部屋数が足りていても、成長して個室が必要になったときにスペースが不足するケースがあります。

吹き抜けの開放感に魅力を感じたとしても、まずは2階の必要な部屋数・収納量をしっかり計画し、その上で吹き抜けの大きさや位置を決めるようにしましょう。

一条工務店で吹き抜けを採用するなら検討したいオプション

一条工務店の吹き抜けをもっと魅力的にするオプションをご紹介します。

一条工務店で吹き抜け検討されている方は、以下のオプションを見積もりに組み込んでもらいましょう。

一条工務店で吹き抜けを採用するなら検討したいオプション

オープンステア

開放的な視線の抜けが魅力の階段、オープンステア。

ハウスメーカーによってはスケルトン階段と呼ぶことも。

LDKにオープンステアを採用することで、吹き抜け×オープンステアが実現し、縦方向への視線の抜け感がさらに強くなります。

いえ子ちゃん

ただでさえ気持ちのいい吹き抜けに、オープンステアで開放感をプラスしたら、すごく広く感じられそうだよね!

また、階段そのものがデザインのアクセントになり、インテリアとしての存在感も高まります。

アイアンの手すりと組み合わせて、モダンにオシャレに空間をまとめるのも良いでしょう。

ルム編集長

吹き抜けを採用するなら、オープンステアを組み合わせることで、縦への広がりとデザイン性を同時に高めたLDKを実現しやすくなるよ!

大きなFIX窓

吹き抜けをより印象的に見せたいなら、大きなFIX窓(開閉しないはめ殺し窓)の採用がおすすめ。

ダイナミックに自然光を取り込み、空間を一層明るく開放的に演出できます。

FIX窓は風景を切り取る絵画のように、外から見ても中から見ても高いデザイン性を発揮するでしょう。

ルム編集長

開閉しない構造だから気密性や断熱性を確保しやすくて、吹き抜け空間の高所に設置しても冷暖房効率を損ないにくいのがメリットだよ!

南向きの吹き抜けに大きなFIX窓を設ければ、冬場はやわらかな日差しが奥まで届き、昼間は照明要らずの明るさを確保できるでしょう。

電動シェード

吹き抜けの高い位置に取り付けた窓には、電動シェードを採用することで日射のコントロールとメンテナンス性を大幅に高めることができます。

電動シェードなら壁面スイッチやリモコンで簡単に操作でき、必要なときにすぐ日射を遮ることが可能。これにより夏場の冷房効率を維持し、冬の暖房時には日差しをうまく取り入れるなど、室内環境を一年中快適に保てます。

ルム編集長

たとえば、真夏の強い西日が差し込む時間帯だけシェードを自動で下げて、朝や夕方は開放して自然光を楽しむ。みたいなこともできるよね♪

電動シェードを併用することで日射対策と操作性の両方をスマートに確保でき、快適性と省エネ効果をより高いレベルで実現できます。

一条工務店の吹き抜けに関する特殊なルール

一条工務店では、吹き抜けを設計する際に独自のルールがいくつか設けられています。

これらは安全性や構造の安定性を保ちつつ、高い断熱・気密性能を確実に発揮するためのもの。

具体的にどんな制限があるのか、次の項目で詳しく確認していきましょう。

吹き抜けは床面積の1/3まで

吹き抜けの面積は、吹き抜けを採用する階の床面積に対して最大で1/3までという独自の制限があります。

ルム編集長

例えば、1階の床面積が15坪だとしたら、吹き抜けは最大でも5坪分までしか採れないよってことだね!

断熱性や耐震性を高いレベルで確保するためには、構造体のバランスを崩さないことが重要。吹き抜けを大きく取りすぎると、地震に対する強度が下がる恐れがあります。

いえ子ちゃん

耐震性を高い水準で保つために、吹き抜けの大きさに制限を設けているんだね。

他のハウスメーカーは、ここまで具体的な基準を設けていません。

住宅性能に何よりこだわる一条工務店らしい特殊ルールといえるでしょう。

吹き抜けは縦横1/2まで

吹き抜けの縦横の長さは、同じ階の2分の1までという制約も。

例えば、吹き抜けを採用する1階のサイズが縦8m×横6mの場合、吹き抜けを採用できるMAXサイズは縦4m×横3mとなります。

ルム編集長

これもいわゆる一条ルールってやつだね!自由度よりも住宅性能を重視している一条工務店らしいルールだよね♪

「大きな吹き抜けを採用したい!」と思っていても、特殊な一条工務店のルールによって大きさは制限されてしまうということを覚えておきましょう。

吹き抜け部分の坪単価は1/2になる

一条工務店で吹き抜けを採用するメリットでも取り上げた特殊ルール。

吹き抜け部分のみ、坪単価が1/2の金額になります。

例えば4坪分の吹き抜けを採用した場合、その4坪分だけは1/2の金額となり、2坪分の費用しかかからないということ。

ルム編集長

お得に吹き抜けを採用したい人にとっては嬉しいよね♪

一条工務店の吹き抜けはメリット・デメリットを踏まえて後悔のない判断を

一条工務店の家は、高断熱・高気密仕様や全館床暖房、さらぽか空調、ロスガード90などの設備により、吹き抜けの弱点である「暑さ・寒さ」「耐震性の低下」といった不安を抑えられます。

ルム編集長

吹き抜けのデメリットを補う住宅性能の高さが一条工務店の魅力!吹き抜けとの相性が良いハウスメーカーだよ♪

そのため、開放感や自然光を存分に楽しみながら快適に暮らせるのが大きな魅力です。

一方で、音やにおいが広がりやすいこと、高所の掃除やメンテナンスに手間がかかること、2階の部屋数が減るなどの制約は、どれだけ住宅性能が高くてもゼロにはできません。

吹き抜けを採用するかどうかは、メリットとデメリットをしっかり理解したうえで、家族のライフスタイルまで見越して判断することが大切です。

性能面で安心できる一条工務店だからこそ、自分たちの暮らし方に合うかどうかを冷静に検討し、後悔のない選択につなげましょう。

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。