住宅ローン PR

住宅ローンの手数料はいくらかかる?諸費用の内訳や安く抑える方法も徹底解説

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。
  • 「住宅ローンの手数料を安く抑える方法は?」
  • 「住宅ローンの手数料が安い金融機関が知りたい」

家づくりを考えている方の中には、このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

結論、住宅ローンの手数料は金融機関を比較することで節約可能です。

今回は、インスタフォロワー30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、「銀行の住宅ローンの金利」について紹介します。

本記事を読めば…

  • 住宅ローンの手数料がわかる
  • 住宅ローンの手数料が安い金融機関が知りたい
  • 金利を安く抑える方法を知りたい

本記事では、住宅ローンの手数料に関する情報や住宅ローンの手数料を安く抑える方法を紹介します。

家づくりで少しでも損をしない方はぜひ最後までご覧ください。

また、無理のない返済計画を立てるためにも、まずは中立的な立場からアドバイスをしてくれる人に相談するのがおすすめです。

いえ子ちゃん

知り合いに詳しい人がいないし、誰に相談すればいいんだろう…

ルム編集長

見落としがちな費用もしっかりとアドバイスをしてくれる「住まいの窓口」がおすすめ!

全てのサービスが無料な上、営業もないため、住宅ローンに関して悩みがある方は相談してみてはいかがでしょうか。

  • 完全無料の家づくり相談窓口
  • 特定の建築会社を進めない中立的立場
  • 利用者満足度99.5%の家づくりサポート
営業されない家づくりを始めるなら『住まいの窓口』

住宅ローン手数料とは?

住宅ローン手数料とは、住宅ローンを借り入れる際に発生する諸経費の一部で、金融機関がローン契約の手続きや管理にかかるコストを補うために徴収する費用を指します。

住宅ローン手数料の金額は、住宅ローンの借入額や金利によって異なります。

住宅ローン手数料の主な種類

事務手数料:契約手続きの実務を行うために徴収される費用

審査手数料:住宅ローンの審査を行う際にかかる費用

保証料:住宅ローンの返済保証を行う保証会社に支払われる費用

登記費用:住宅ローン契約の担保設定に関連する費用で、司法書士への報酬や登記手続きの費用

上記の費用は、住宅ローンの契約時に一括で支払われることが多いですが、金融機関によっては分割で支払える場合もあります。

ルム編集長

住宅ローンを組む際は、手数料を考慮して予算を立てることが重要です!

住宅ローンの手数料の設定は2種類

住宅ローンには、下記2種類の設定方法があります。

住宅ローン手数料の主な種類

定額型住宅ローン
手数料定率型住宅ローン

1つずつ詳細を解説しますね。

手数料が一定の「定額型」住宅ローン

定額型住宅ローンは、手数料が一定の金額であることが特徴です。

定額型住宅ローンでは、金利の変動による返済額の変動がなく、返済期間中も同じ金額を支払い続けることができます。

そのため、金利が上昇するリスクを回避でき、安定した返済計画を立てやすいのがメリットです。

しかし、金利が下がる場合、定額型住宅ローンは他の住宅ローンよりも金利が高くなる可能性があります。

また、一定の手数料が設定されているため、借入額や返済期間が短い場合、他の住宅ローンに比べて手数料が割高になることにも注意しましょう。

借入金額によって手数料が変わる「手数料定率型」住宅ローン

手数料定率型住宅ローンは、借入金額に応じて手数料が変わるのが特徴です。

手数料定率型住宅ローンでは、手数料が借入金額の一定の割合で設定されており、借入金額が多くなるほど手数料も増える仕組みとなっています。

借入金額が少ない場合、手数料が低く抑えられることがメリットです。

そのため、短期間で返済を終える予定や、低額の住宅ローンを希望する場合に適した選択と言えるでしょう。

いえ子ちゃん

住宅ローンを選ぶ際は、自分の返済能力やライフプランに適した住宅ローンを選ぶことが重要だね!

【金融機関別】住宅ローンの手数料比較表

下記は、主な金融機関の住宅ローンの手数料を一覧にした表です。

金融機関の名前手数料保証料
みずほ銀行借入額×2.20%無料
三井住友銀行借入額×2.20%無料
三菱UFJ銀行借入額×2.20%無料
りそな銀行借入額×2.20%無料
イオン銀行定額型:110,000円定率型:借入金額×2.20%無料
住信SBIネット銀行借入額×2.20%無料
楽天銀行33万円無料

住宅ローン諸費用の内訳をご紹介!

住宅ローンの諸費用には、以下のような費用が含まれます。

それぞれの内容について詳しく解説します。

住宅ローンの融資手数料

住宅ローンの融資手数料は、金融機関がローン契約の手続きや管理にかかる費用を補う目的で徴収されます。

融資手数料は、借入額や金利、金融機関によって異なるため、契約前に詳細を確認することが重要です。

一般的に、融資手数料は数十万円程度とされていますが、最近では融資手数料が無料となる金融機関も増えています。

ルム編集長

一部の金融機関では、融資手数料を分割払いにすることができる場合もありますよ。

住宅ローン手数料

住宅ローン手数料は、事務手数料や審査手数料などを含んだ手数料を指します。

住宅ローン手数料

・事務手数料…契約手続きの実務を行うために徴収されます。
一般的には、借入額の数十万円程度と言われていますよ!

・審査手数料…住宅ローンの審査を行う際にかかる費用
金融機関が借り手の信用状況を確認するために必要です。

・保証料…住宅ローンの返済保証を行う保証会社に支払われる費用
借入額や保証会社によって異なります。

ルム編集長

住宅ローンを組む際は、これらの手数料を考慮して予算を立てることが重要です!

住宅ローンの契約書に貼る印紙代

住宅ローンの契約書に貼る印紙代は、契約を結ぶ際に必要となる費用の一部です。

印紙代は、契約金額に応じて変動し、住宅ローン契約書に貼付される印紙の代金を指します。

また、印紙代は、国税庁に納付されて国の収入となります。住宅ローン契約時には、印紙代を含めた手数料が一括で支払われることが一般的です。

ルム編集長

印紙代の金額は、金融機関や借入額によって異なるため事前に調べておきましょう!

住宅ローン登記費用

住宅ローン登記費用は、土地や建物の登記を行う際に必要な手数料です。

登記費用は、登記手続きのためにかかる司法書士報酬や登記事項証明書の取得費用などを含みます。

ルム編集長

登記費用は、土地や建物の価格、登記手続きの内容に応じて変動し、金融機関や司法書士によっても異なる場合があります。

そのため、住宅ローンを組む際は、登記費用を含めた関連費用を考慮して予算を立てることが重要です。

いえ子ちゃん

建物の登記にもお金がかかることは忘れちゃいけなさそうだね…!

火災・地震保険料

火災・地震保険料は、住宅やその中にある財産が火災や地震によって被害を受けた場合に補償を受けることができる保険です。

火災・地震保険料は、保険会社や保険内容、保険期間によって異なります。

住宅ローンを組む際は、火災・地震保険料も含めた全体の費用を考慮し、自分たちに合った適切な保険プランを選択することが大切です。

ルム編集長

かなり重要な保険だから、しっかり吟味することが重要です!

適合証明書

適合証明書は、建築基準法に基づく建築物の構造や設備が適切であることを証明するものです。

適合証明書を取得する際には、専門家に依頼し、その報酬が発生します。

また、適合証明書の取得費用は、専門家の報酬や建物の規模によって異なります

ルム編集長

安心して長く住むためにも、信頼できる機関に依頼しましょう。

団体信用生命保険料

団体信用生命保険料は、住宅ローン契約者が死亡や高度障害により返済が困難になった場合に、保険金が支払われることで残債を返済する保険です。

いえ子ちゃん

金融機関が、住宅ローン契約者に対して団体信用生命保険への加入を求めることが一般的みたいだよ!

団体信用生命保険料は、契約者の年齢や保険期間、保険金額によって異なります

また、保険料は、ローンの支払いと一緒に毎月支払われることが多いです。

ルム編集長

万が一のことを考えて団体信用生命保険へは必ず加入しましょう!

条件変更手数料

条件変更手数料は、住宅ローン契約後に利息や返済期間などの契約内容を変更する際に発生する費用です。

例えば、金利タイプの変更や借入期間の短縮、返済額の増額などが該当します。

ルム編集長

金融機関によっては、条件変更手数料が無料で提供される場合もありますが、手数料がかかる場合もあるため、契約前に確認が必要です。

また、条件変更を行う際には、金利や返済計画に影響が出ることを考慮し、将来の返済負担を把握することが重要です。

いえ子ちゃん

条件の変更をしないのなら特に考えなくていい費用なんだね。

繰上返済手数料

繰上返済手数料は、住宅ローンの返済額を予定よりも早く、または一定額以上まとめて返済する際に発生する費用のこと。

繰上返済を行うことで、返済期間が短縮され、利息負担が軽減されることが期待できます。

金融機関によっては手数料が発生する場合もあるため、住宅ローン契約前に各金融機関の繰上返済手数料も含めて比較検討することが重要です。

ルム編集長

金融機関によっては繰上返済手数料が無料のところもありますよ!

住宅ローンにかかる諸費用を節約して手数料を値引きする方法

次に、住宅ローンにかかる費用を節約して手数料を値引きする方法を紹介します。

それぞれの方法について詳しく紹介します。

火災保険料を節約する

住宅ローン手数料を値引きする方法の一つとして、火災保険料の節約が挙げられます。

火災保険は住宅ローン契約時に加入が求められることが多く、保険料が高額になる場合もあります。

火災保険料を節約する方法として、まず保険の選び方が重要です。

保険会社やプランによって、保険料や補償内容が異なりますので、自分のニーズに合ったプランを選ぶことが大切です。

また、インターネットを活用して保険料の見積もりを比較検討することで、最適な保険を見つけることができます。

さらに、金融機関が提供する保険以外も検討することで、より自分に合った保険プランを選ぶことができるでしょう。

ルム編集長

火災保険料の契約期間が長すぎると、住宅ローン返済が完了した後も保険料が発生することがあるため適切な契約期間を選ぶことが重要ですよ。

いえ子ちゃん

火災保険の失敗しない選び方を知りたいな…!

後悔しない火災保険選びをしたいなら、おすすめの一括見積もりサイト3選+αを徹底比較記事をご覧ください!

保証料を節約する

住宅ローン手数料を値引きする方法の一つとして、保証料の節約が挙げられます。

保証料は住宅ローン契約時に支払う費用で、金融機関が融資を行う際のリスクを補償するために必要です。しかし、この保証料も節約できる場合があります。

保証料を節約する方法として、まず保証会社の選び方が重要です。

金融機関によって指定される保証会社が異なり、保証料の金額にも違いがあります。

ルム編集長

複数の金融機関の保証会社を比較検討し、自分に合った条件の保証会社を選ぶことが大切です。

また、保証料の支払い方法にも注意しましょう。一括 もしくは 分割で支払う方法がありますが、一括で支払うことで割引が適用される場合があります。

金融機関や保証会社によって割引率が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。

ルム編集長

さらに、信用情報が良好であれば保証料の減額や免除が受けられることがありますよ!

いえ子ちゃん

日頃から信用情報を傷つけないことが大事なんだね。

手数料そのものを節約する

住宅ローン手数料を値引きする方法の一つとして、手数料そのものを節約する方法があります。

ルム編集長

手数料そのものを節約するためには、まず複数の金融機関を比較検討することが重要です。

金融機関によっては、低い手数料を設定している場合があります。

また、金融機関が行っているキャンペーンや特典を利用することで、手数料を節約できる場合があります。

ルム編集長

自分に合った住宅ローンの借入額や返済期間、金利タイプを選ぶことが大切です。

適切な金利タイプを選ぶことで、無駄な手数料を支払わずに済みます。

また、返済期間を短くすることで、支払う利息が減り、結果的に手数料の節約が可能です。

ルム編集長

さらに、インターネットバンキングを利用して住宅ローン契約を行うことも、手数料の節約につながりますよ!

いえ子ちゃん

オンラインでの手続きは、窓口での手続きに比べて手数料が安くなることが多いんだね。

フラット35を利用する

住宅ローン手数料を値引きする方法の一つとして、フラット35を利用することが挙げられます。

フラット35とは、住宅金融支援機構が提供する固定金利型住宅ローンで、金利が一定期間固定された長期の住宅ローンのこと。

フラット35を利用するメリットは、金利が固定されているため、金利変動リスクがなく、安定した返済計画が立てられることです。

ルム編集長

金利が競争力のある低金利であるため、他の住宅ローン商品に比べて利息負担が軽減されることが期待できますよ♪

さらに、フラット35は、優良な住宅に対して適用されるエコ住宅ポイント制度や長期優良住宅制度を利用できます。

これらの制度を利用することで、住宅ローンの金利がさらに低くなる場合があり、手数料の節約も可能に。

ルム編集長

フラット35の利用は対象となる住宅を購入することが条件なので、事前に住宅の性能や対象条件を確認しましょう!

住宅ローン手数料はいつ払う?

ルム編集長

住宅ローン手数料は、住宅ローンの契約手続きが完了する際に支払うことが一般的です!

ただし、手数料の種類や金融機関によっては、支払い時期が異なる場合があります。

例えば、契約手数料や団体信用生命保険料は、住宅ローン契約時に支払うことが多いです。

一方で、繰上返済手数料や条件変更手数料は、それぞれ繰上返済や条件変更を行う際に支払われます。

また、火災・地震保険料は、契約時に一括で支払うか、毎年または分割で支払うかを選択できる場合があります。

ルム編集長

住具体的な支払い時期を知りたい場合は、契約する金融機関に問い合わせて確認しましょう。

諸費用も借りられる諸費用ローンとは?

諸費用ローンとは、住宅ローンとは別に住宅購入に関連する諸費用を借り入れるためのローンです。

住宅ローンだけでは賄い切れない諸費用をカバーするために利用されます。

諸費用ローンにより、住宅購入時にかかる契約手数料、火災保険料、登記費用、団体信用生命保険料などの出費を緩和できます。

諸費用ローンのメリット

諸費用ローンを利用するメリットは、住宅購入時に必要な諸費用を分割払いにすることができる点です。

一括で支払わず分割払いにすることで、購入時の金銭的な負担を軽減し、家計の安定につながります。

諸費用ローンのデメリット

諸費用ローンのデメリットは、諸費用ローンは金利が住宅ローンよりも高い点です。

そのため、借り入れ額が増えるほど返済総額も増加していまいます。

ルム編集長

諸費用ローンの審査基準や借り入れ限度額は金融機関によって異なりますので、事前に確認しておきましょう!

住宅ローンの手数料に関するよくある質問

次に、住宅ローンの手数料に関するよくある質問を紹介します。

住宅ローン手数料型と保証料型の違いはなんですか?

住宅ローンには手数料型と保証料型の2つのタイプがあります。

手数料型と保証料型の違いは、主に費用の支払いタイミングと目的の2つ。

手数料型の
住宅ローン
契約時に一定の手数料が必要
保証料型の
住宅ローン
契約時に手数料を支払わず、代わりに保証会社が金融機関に対して保証する

手数料型の住宅ローンでは、金融機関がローンの審査や管理にかかるコストを回収するために徴収されます。

一方で、保証料型の場合は保証会社が借り手に対して保証料を請求します。

保証料は、借り手が返済不能になった際に保証会社が金融機関に代わって返済するリスクを補償するための費用です。

保証料は、契約時に一括で支払うか、ローンの残高に応じて毎月支払う方法が選べます。

手数料型は契約時に一括で支払い、保証料型は契約時に手数料が発生しない代わりに、保証料を支払うことになります。

ルム編集長

どちらのタイプが自分に適しているかは個人の資金状況やローンの条件によって異なるので、金融機関と相談しながら選択することが重要です。

住宅ローン手数料の計算方法を教えてください

住宅ローン手数料の計算方法の一般的な計算方法を紹介します。

まず、住宅ローンの手数料は、ローンの借入額に対する割合で設定されることが多いです。

例えば、借入額が1,000万円で手数料が0.5%の場合、手数料は50,000円になります(1,000万円×0.5%)

また、金融機関によっては、手数料が一定額で設定されている場合もあります。この場合、借入額に関係なく手数料が固定された金額です。

例えば、手数料が30,000円であれば、借入額が多くても少なくても手数料は30,000円。

住宅ローン手数料の計算方法は、金融機関やローン商品によって異なるため、契約前に必ず金融機関に確認しましょう。

住宅ローン手数料で損をしないためにも資料請求をするのがおすすめ

本記事では、住宅ローンにかかる手数料の種類や内訳を紹介しました。

住宅ローンにかかる手数料の種類は多く、初心者が最適な住宅ローンを組むことは非常に難しいことが多くあります。

そこで、まずはお金のプロに相談するのがおすすめです。

下記のボタンから人生計画や家庭状況に合わせた具体的なアドバイスをもらえるマネーキャリア」に相談することができます。

相談は何度でも無料で、強引なセールスもないので、住宅ローンに関して悩みがある方は相談してみてはいかがでしょうか。

  • 相談満足度93%
  • オンライン面談も何度でもOK
  • 累計お申し込み件数12,000件

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。