シンプルで広々とした空間が魅力の、無印良品の家。
デザイン性に惹かれている方が多い一方で、実際に暮らしてみると「収納が足りない」「価格が思ったより高かった」と感じる声も少なくありません。
かっこいいんだけど、住みにくいって声もあるんだよね……
不安に思う人もいますが、あらかじめ気をつけたいポイントを押さえておけば、安心して家づくりができますよ!
そこで今回は、Instagramフォロワー30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)の独自調査でわかった、無印良品の家に住んで実際に感じる後悔ポイントを紹介します。
さらに、失敗を防ぐための工夫や判断のヒントもまとめました。
検討中の方はもちろん、他社と比較中の方にも役立つ内容になっているので参考にしてください。
この記事を読めば
わかること
無印良品の家が気になっているのに、まだカタログを見たことがない方は、まずはチェックしてイメージをつかんでおきましょう!
仕様や間取りがすぐに確認できて、比較もしやすくなります!
しかも無料なので、まずは気軽に取り寄せてみましょう!
1分で請求完了!
他のハウスメーカーの間取りや提案も見比べてみると、意外なアイデアや、より条件に合うプランが見つかることも!
『タウンライフ家づくり』では、スマートフォンでカンタンな質問に答えるだけで、希望の収納や動線を反映した間取りプランや見積もりを複数社から無料で提案してもらえます。
無料でお得情報を集められるので、ぜひ活用してみましょう!
無印良品の家でよくある7つの後悔ポイント

無印良品の家でよくある、7つの後悔ポイントについて解説します。
①収納不足で生活感が出やすい
無印良品の家は、無駄のない美しさが魅力ですが、実際に住んでみると「思ったより収納が少なかった」という声も。
特に日用品や掃除道具、ストック品など、生活感が出やすい物の置き場所に悩むケースが目立ちます。
生活感があるものは“見せる収納”には向かないし、隠す場所がないと出しっぱなしになっちゃうよね。
モデルハウスでは無印の家具で整えられているため気になりにくいのですが、実際の暮らしでは収納不足が表面化しやすいもの。
家具で空間を仕切るスタイルだからこそ、隠したい物の置き場所をあらかじめ考えておくのが大事です!
そうすることで統一感も保ちやすくなりますよ。
②家具選びが意外に難しい

「内装がシンプルだから家具も合わせやすそう!」と思って選んだのに、あれ?なんだか雰囲気が合わないかも……
というのも、空間の雰囲気がすっきりしているため、他ブランドの家具を置くと浮いてしまい、統一感を出しづらいのが理由の一つです。
さらに、無印良品の家は家具や間仕切りで部屋を仕切る前提のため、ライフスタイルの変化に応じて家具の追加が必要になる場合もあります。
間取り計画の段階で家具配置をイメージしておくと、理想の住まいに近づけますよ!
③日差しが入りすぎて暑さ対策が大変
無印良品の家は、日差しをたっぷり取り込めるように設計されているため、明るく開放感のある空間を楽しめます。
日差しが入りすぎるのが嫌な方は、事前に以下のポイントをチェックしておきましょう。
- 立地の日照時間
- 窓やひさしの配置
対策さえしておけば、日差しを上手に活用した快適な暮らしができますよ♪
④プライベート空間が確保しづらい

無印良品の家は、広い一室空間をベースに、家具や間仕切りを使って自由にレイアウトできるのが特徴です。
大きなワンフロアを、用途や好みに合わせて区切りながら部屋を作るイメージ!
この設計は開放感があり、家族の距離も近く感じられる一方で、プライバシーを重視する人には向いていない場合もあります。
間仕切りを使えば視覚的な空間分けはできますが、ニオイや音が伝わりやすい点も考慮が必要です。
⑤仕様によっては価格が高くなる
無印良品の家の特徴である開放的な空間づくりは、耐震性にすぐれたSE構法によって実現しています。
コスト面を重視する方にとっては、デメリットになる可能性があります。
仕様によって価格が上がることもありますが、断熱性能や耐震性能が高いため、快適・安心な暮らしができますよ♪
ほかのハウスメーカーと価格を比べたい方は、以下の記事「ハウスメーカー坪単価ランキング一覧!」で詳しく比較していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

⑥自然素材を選ぶとメンテナンスに手がかかる

無印良品の家は、自然素材やこだわりの建材を活かした美しいデザインが魅力です。
しかしその分、素材特有のデメリットに戸惑う声も少なくありません。
内装の無垢材の床もおしゃれだけど、水や傷に弱くて、気をつかいそう……
外壁に使われるガルバリウム鋼板はスタイリッシュですが、雨だれや汚れが目立ちやすく実際に困ったという声もあります。
こうした素材は、風合いや経年変化を楽しむ余裕がある人や、こまめな手入れを苦にしない人に向いています。
一方で、なるべく手間をかけずに暮らしたい方には、少し不向きに感じられるかもしれません。
ちなみにガルバリウム鋼板は、年に数回水をかけるだけで汚れが落ちることも多く、丈夫で軽いため建物への負担が少ないというメリットも。
メリット・デメリットの両面を知って選ぶことが大切です。
⑦工務店によっては対応がいまひとつなことも
同じ“無印良品の家”なのに、地域で対応が違うことってあるの?
無印良品の家は、直営またはフランチャイズの工務店が施工を担当します。
そのため、地域や担当工務店によって施工やアフターサービスの対応にバラつきが出ることがあります。
安心して家づくりを進めるためにも、自分の地域ではどの工務店が施工を担当するのかを事前に確認しておきましょう。
実際に住んでいる人だからこそ語れるリアルな体験談を知ることで、後悔や不安を減らせますよ!
以下の記事「【30万人に独自調査】無印良品の家はボロボロ・住みにくいってホント?評判・口コミから真実を解説」では、当メディアが独自調査した生の声を詳しく載せているので、ぜひ参考にしてください!

無印良品の家で失敗したと感じやすい人の共通点とは?

無印良品の家は、設計や思想に強いこだわりがある反面、万人にとって住みやすい家とは限りません。
実際に「思っていたのと違った」と後悔する人には、いくつかの共通点があります。
以下に当てはまる方は、暮らし方や価値観が無印良品の家とズレている可能性があるため、検討中の方は一度立ち止まって見直してみましょう。
- 見た目よりも実用性や収納力を重視したい人
- 家族間のプライベート空間をしっかり確保したい人
- 標準仕様でコスパ良く建てたい人
- 個性的なデザインや複雑な間取りにしたい人
- 生活感のある物は隠しておきたいタイプの人
素材を活かしたおしゃれな空間に憧れてたけど……
こんなスッキリした空間、保てる気がしないなぁ。
無印良品の家は、ミニマルで美しい暮らしを楽しみたい人にはピッタリですが、日常のラクさや機能性を重視する人にとっては、不便さを感じることもあります。
そうでないと、暮らしにくさを感じたり、かえって落ち着かない空間になってしまうこともあるので注意しましょう。
無印良品の家にしてよかった!高評価ポイント5つ

ここでは「無印良品の家にしてよかった!」といわれる高評価ポイントについて解説します。
では一つずつ紹介します。
①断熱性が高い
無印良品の家は「断熱性能等級6」に対応した、国内トップクラスの断熱性能を誇ります。
窓が多くて冬は寒そうに見えるけれど、本当に暖かいの?
実は、外からの見た目と中の快適さは別物なんです!
無印良品の家の断熱を支えているのは、次の2つです。
- ダブル断熱工法
- 高性能トリプルガラス
冬も夏も快適な室内環境を作っている秘密を、一つずつ詳しく説明します。
ダブル断熱工法

ダブル断熱工法とは、外断熱にくわえて柱の内側にも断熱材を詰めて、2層構造の断熱をおこなう工法のこと。
内断熱だけだと柱や梁などが熱の逃げ道になってしまいますが、外からも断熱することで、夏は外の暑さを遮り、冬は室内の暖かさを逃がしにくくします。
1年を通して室内の温度変化を抑えられるため、冷暖房効率が良く、省エネにもつながります。
高性能トリプルガラス

引用元:無印良品の家公式サイト
無印良品の家は断熱性能を高めるために、高性能なトリプルガラスを標準採用しています。
3枚のガラスの間に熱伝導率を約30%抑えるアルゴンガスを閉じ込め、優れた断熱性能を実現。
夏は外の熱気を遮って室内を涼しく保ち、冬は暖房の熱を逃がしにくくするため、冷暖房効率が向上し、省エネにもつながります。
つまり、ダブル断熱工法+トリプルガラスの組み合わせで、窓が大きいデザインでも国内トップクラスの断熱性能を実現しているんです!
②自然光が差し込んで心地よく暮らせる
無印良品の家は、窓面積が大きく、日差しがたっぷりと入り込む設計になっています。
室内が自然な明るさで満たされることで、昼間は照明をつける時間が減り、開放感や心地よさもアップ。
さらに、窓を開けて風を通したり、冬は陽の温もりを室内に取り込むことで、冷暖房に頼りすぎないエコな暮らしを実現できます。
自然光と自然風をうまく使えば、光熱費の削減にもつながりますよ!
③ライフステージに応じて間取りを変えられる

無印良品の家は、家族構成や暮らし方の変化に合わせて間取りを柔軟に変えられるよう設計されています。
その秘密は、「スケルトン&インフィル」と「一室空間」という2つの考え方にあります。
変化に強い構造「スケルトン&インフィル」

- スケルトン:家の骨格となる柱・梁・外壁などの動かせない構造部分
- インフィル:内装や間仕切り、設備など、あとから変更できる部分
無印良品の家では、間仕切りをインフィルとして位置づけているため、将来の生活スタイルに合わせて室内の区切り方を自由に変更できます。
たとえば、子どもが独立して部屋数が不要になったときも、壁を取り払って広い空間に戻すことが可能です。
空間の使い方を自由にする「一室空間」
一室空間とは、固定された壁を最小限にして、室内を大きな一つの空間として設計する考え方です。
家具や可動式のパーテーションを使って、必要なときだけ空間を仕切れます。
これにより、小さな子どもがいる時期は広々と遊べるワンルームとして活用し、成長に合わせて個室を増やすなど、暮らしに合わせたアレンジがしやすくなります。
無印良品の家は、スケルトン&インフィル構造と一室空間の組み合わせで、ライフステージに合わせた間取り変更がしやすいんです!
引っ越しや大規模リフォームに頼らず、暮らしに合わせて住まいを更新できるのはうれしいね!
家族が成長し、歳を重ねても、自分らしい暮らしを長く続けられるのは大きな魅力です。
④長期間の定期点検を受けられる
無印良品の家では住宅完成後、6ヶ月・1年・2年・5年・10年後の計5回にわたり定期点検をおこなってくれます。
点検のタイミングでメンテナンスしてほしい箇所があれば、業者に相談することが可能です。
メンテナンスしてほしい箇所があっても、修繕に時間がかかったり、暮らしに制限がかかったりするのはイヤだな……
無印良品の家は、躯体や構造を傷めずに点検・修理・交換をおこなえる”メンテナンスしやすい構造“になっているんです。
そのため、大がかりな工事や作業が必要になることが少なく、スムーズに対応してもらえます。
さらに、無印良品の家はシリアルプレートのナンバーで全棟を管理しているので、点検漏れもなく安心です。

⑤統一感のある空間に仕上げられる
「無印良品の家」は、小売店の「無印良品」で販売されている家具と相性のよい設計になっています。
そのため、リビングから寝室まで、家具や小物を同じテイストで揃えやすく、家全体に統一感を出すことが可能です。
家具で統一感を出すってどういうこと?
無印良品の家はその規格に合わせて設計されているから、隙間なくぴったり配置できるのがうれしいポイント。
良品計画グループ傘下だからこそ、デザインも使いやすさも妥協しない家づくりが叶います。
もっと詳しく無印良品の家を知りたい方は、無料で資料請求できます。
間取りや構造の詳細まで自宅で確認でき、後悔のない家づくりに役立ちますよ!
無印良品の家に住んでわかった!リアルな声から見えた実態

実際に暮らしている人って、どのような感想を持っているのかな?
公式カタログや展示場ではわからない“リアルな声”が、やはり一番参考になりますよね!
当サイトが独自調査した、実際に無印良品の家に住んでいる人のリアルな声を一部紹介します。
利用者
機能的な収納スペースが効果的に配置され、スッキリと片付けられるので、総合的に住みやすくて満足です。
利用者
シンプルかつ広々とした空間を最大限に活かしたデザインがとても魅力的で気に入っています。
利用者
完全な一室空間ではプライバシーの確保が難しいです。
音やニオイが広がりやすいため、仕事や勉強などの集中する場面が多い方には不向きかもしれません。
ここで紹介した声はほんの一部!
もっとたくさんの声が見たい方は、以下の記事「【30万人に独自調査】無印良品の家はボロボロ・住みにくいってホント?評判・口コミから真実を解説」を参考にしてみてください!
\ここでしか知れない情報をチェック/

無印良品の家で後悔しないためのアドバイス4つ

無印良品の家で後悔しないために、事前に知っておきたいコツを紹介します。
①施工会社によって対応が違う?評判を要チェック
無印良品の家の施工は、全国各地にある提携した工務店(フランチャイズ加盟店)がおこなっています。
無印良品の家を検討の際は、施工会社について必ずチェックするようにしましょう!
施工会社の評判の調べ方
- 最寄りのモデルハウスで、その地域の施工会社の情報を収集
- インターネットやSNS、口コミサイトで施工会社名を検索
実際の感想や体験談が見つかることがあるので、参考になりますよ!
②モデルハウスの落とし穴に注意!見るべきポイント
無印良品の家を建てた人の中には、想定以上に費用がかかり、価格に後悔したという声も少なくありません。
家を建ててから後悔しないよう、あらかじめ住宅の予算感を把握しておきましょう。
モデルハウスには無印良品の商品タグが用意されており、以下の情報が表示されています。
- 商品名
- 価格
- 延床面積
どのくらいの広さでいくら予算が必要かのイメージがつきやすいんだね♪
設備や質感のイメージもつきやすいので、モデルハウス見学はとてもおすすめ!
モデルハウスで見た内容が自分たちの予算内で実現できるとは限らないので、標準仕様とオプション部分をしっかり確認しながら見学しましょう。
③無印の家は夏は暑い?日差し・目隠しの工夫を

無印良品の家は窓面積が大きい設計のため、プライバシーや日差しが気になるとの声が多く見受けられました。
外からの見え方や日差しが気になるときは、以下の対策がおすすめです。
- 遮光カーテン
- 窓用の断熱シート
- 遮熱ブラインド
- すだれ・シェード
- 庭木や植栽による目隠し
日差しの入り方を調節できるアイテムを選ぶと便利ですよ!
特に南側に建物がない土地では、夏に日差しが入りすぎて室内が暑くなる場合もあります。
立地条件や日差しの入り方を事前に確認しておくことが大切です。
自分たちが建てる土地や周辺環境によって、モデルハウスで感じる快適さや景色がそのまま自宅でも再現できるとは限らないってことだね!
一方で、冬は大きな窓から十分な日差しを取り込めるため、暖房効率が高まりやすく快適に過ごせるメリットもあります。
夏と冬の両面を理解したうえで、設計や土地選びを工夫すると安心です。
④間取りにメリハリをつけてプライベート空間を確保
無印良品の家は、広々とした空間が特徴的です。
一方で、仕切りや個室が少ないと「プライベート空間の確保に苦労する」との声も。
特に、子どもの成長を見据えずに間取りを決めてしまい、後悔するケースも少なくありません。
たとえばリビング中心に設計した結果、思春期になると子どもの部屋が足りなくなる、といった失敗がよく見られます。
設計者に相談するときは、子どもが成長したときに個室を確保できるよう、仕切りの位置や将来の間取り変更について具体的に相談しておくのがポイント。
家族の成長に合わせて、将来仕切れる間取りや可動式の収納を取り入れておくと安心だね!
無印良品の家が向いているのはこんな人

ここでは、当メディアでおこなった独自調査をもとに、無印良品の家が向いている人の特徴を紹介します。
暮らしの変化に合わせて柔軟に住まいを整えたい人
無印良品の家はライフスタイルの変化に応じて、間取りをアレンジできるのが最大の特徴です。
そのため、子どもの成長や家族構成の変化によって暮らし方を変えたい人におすすめ。
お子さんが成長して思春期を迎えたときには、仕切りを増やしてプライベート空間を確保、そして子どもが独立したあとは、再び広々とした空間に戻して、自分たちらしい暮らし方を楽しむのもいいですね♪
無印良品の家のコンセプト「永く使える、変えられる」暮らしを実現したい方にベストな家といえるでしょう。
自然環境を感じられる暮らしをしたい人
無印良品の家は、大きな窓から光と風をたっぷり取り込めるよう計算された設計が特徴です。
さらに、木のぬくもりを感じられる部材も多く使われており、住まい全体で自然との一体感を楽しめます。
自然を近くに感じながら暮らしたい方にぴったりの住まいです。
家にいながら四季を感じられるっていいよね!
明るい空間だと家族の時間ももっと楽しくなりそう!
高性能住宅に安心して住みたい人
無印良品の家は、耐震性や省エネ性といった国が定めた基準を満たす長期優良住宅に全棟対応しています。
そのため、住宅性能が高く安心できる暮らしを求める人におすすめです。
具体的には、次のような最高ランクの住宅性能を兼ね備えています。
- 耐震等級3級(最高ランク)
- 劣化対策等級3級(最高ランク)
- 維持管理対策等級3級(最高ランク)
- 断熱性能等級6級
- 一次エネルギー消費量等級6級(最高ランク)
デザイン性だけでなく、安心して長く住める住宅性能も兼ね備えた、まさにバランスのとれた住宅を提供しています。
もし「もっと都会的な雰囲気が好き」「一つひとつの部屋にしっかり機能をもたせたい」など、ここに挙げた内容に当てはまらない部分があった方は、別のハウスメーカーも選択肢に入れましょう!
その際は、複数社のプランや見積もりを一括で比較できる『タウンライフ家づくり』を活用すると便利です。
希望条件を入力するだけで、間取りと費用の目安をまとめて受け取れるので、自分に合ったメーカーはどのタイプかが具体的にわかります。
自宅にいながら効率的に比較できるので、後悔を防ぐためにも、まずは気軽に利用してみてくださいね。
無印良品の家に関するよくある質問

ここでは、無印良品の家に関するよくある質問を紹介します。
300万円台で無印良品の家を建てられるってホント?
無印良品の家は、300万円台では建てられません。
ですが「無印良品の小屋」は300万円台で建てられます。
無印良品の小屋とは、「気に入った場所でくらす。」をコンセプトにした約9平方メートルほどの小さな建物。

水道管を通せないため、トイレやお風呂はありません。
結論、無印良品の家は商品によって総額が異なります。
商品ラインナップは以下の4つで、価格帯もさまざま。
- 木の家
- 陽の家
- 窓の家
- 縦の家
無印良品の家の価格について詳しく知りたい方は、以下の記事「無印良品の家の坪単価・総額はいくら?」で商品ごとの価格を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

無印良品の家は保証が充実している?
無印良品の家では、契約から引き渡しまでの完成保証が用意されています。
さらに、引き渡し後も住宅の基本性能に関する保証が長期間設定されており、安心して暮らせるサポート体制が整っています。
主な保証内容は以下のとおりです。
- 地盤保証 築後20年
- 瑕疵保険 築後10年
- SE性能保証 築後10年
- 定期点検 6ヶ月・1年・2年・5年・10年
充実した保証ではあるけれど、他の大手ハウスメーカーと比べると少し短いと感じる方もいるみたい!
保証内容はメーカーごとに大きく異なるため、契約前には比較検討しておくと安心です。
無印良品の家は耐久性がある?
無印良品の家は耐久性があると言えます。
無印良品の家は耐久性の高い構造・素材を採用しており、長く安心して暮らせるよう設計されています。
- 構造は耐震等級3(最高等級)相当を確保
- 劣化対策等級3(最高等級)で、3世代(およそ75〜90年)住み続けられる仕様
- 耐久性に優れたガルバリウム鋼板や構造用集成材を採用
高耐久の仕様を備えているため、定期的な点検・メンテナンスをすれば、長期間にわたり性能を維持できますよ!
無印良品の家は長期優良住宅に対応しているの?
2022年10月に性能基準が引き上げられましたが、断熱性能・耐震性能などの主要項目でしっかり適合。
これにより、以下のようなメリットも得られます。
- 固定資産税や登録免許税などの税制優遇
- フラット35の金利優遇
- 火災保険料や地震保険料の割引
断熱性能や耐震性能がよいのはもちろん、税制上の優遇や保険料の割引を受けられるのも魅力です。
長く快適に住める家として国が認めた仕様なので、資産価値の維持にもつながるね!
後悔しないためには実際の声と比較の情報収集が大切

本記事では、無印良品の家の後悔ポイントや、後悔しないためのアドバイスを解説しました。
無印良品の家のよくある後悔ポイントは、以下のとおりです。
無印良品の家は「開放感のある空間」「大きな窓」「シンプルデザイン」といった特徴を持っています。
ただし、その強みがそのまま弱みにもなりやすく、生活スタイルや価値観によっては後悔につながる場合があります。
建てたあとに「失敗した……」とならないよう、以下の工夫や注意点をよくチェックしておきましょう。
無印良品の家は、デザイン性や空間の心地よさを大切にしたい人にとっては、魅力的な選択肢だね!
まずは「自分のライフスタイルに合うかどうか」をしっかり検討することが大事!
資料を取り寄せて比較しながら考えると安心です。
無印良品の家が気になる方は、まずは公式サイトから資料請求をしてみましょう。
実例が見られるので、イメージがつきやすいですよ!
ただ、無印良品の家のように広々とした空間を売りにしている住宅は、実際の暮らしを想像しづらく、「ここに仕切りが欲しかった……」といった後悔につながりやすい面もあります。
理想の間取りプランを作るなら『タウンライフ家づくり』を活用してみるとよいですよ!
間取りの比較サイト『タウンライフ家づくり』では、各住宅会社があなたの希望条件に合わせて無料で間取りプランを作成してくれます。
タウンライフ家づくりでの間取り作成依頼は、かんたんなアンケートに答えるだけでOK♪
もちろん完全無料なので、気軽に利用してみてくださいね!