住友林業について調べていると、「門前払いされた」「冷たくされた」といったネガティブな情報を目にすることがあります。
実は、そういった声の裏には、ある共通パターンが潜んでいることがわかってきました!
住友林業を検討している方は、その傾向を知っておくことで、スムーズな家づくりにつながります。
そこで本記事では、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、住友林業で門前払いを避けるための対策を紹介。
記事の後半では、年収や予算ラインの目安も紹介しているので、住友林業を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
この記事を読むと
わかること
家づくりを始めるとき、まず大切なのが情報収集と比較。
とはいえ、正直、ゼロから調べるのはハードルが高いですよね。
そんなときに便利なのが、『LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)』のカタログ一括請求サービスです。
スマートフォンで3つの質問に答えるだけで、無料でカタログ&お得な家づくり情報がまとめて届きます。
知らなかった会社や、新しい選択肢に出会えるチャンスかもしれません。
住友林業に相手にされなかった人のリアル体験談・口コミ

まず、住友林業に相手にされなかった人のリアルな体験談・口コミを紹介します。
住友林業が個人的には
— おおお社長。ふんぞりかえって生きて行く❕ (@e0817517) October 20, 2023
ハウスメーカーの王だと思ってて
家を建てたいのだが、、、
営業に相手にされず🙀
頑張って、営業してくれる
積水ハウスになりそう🏠
最初は、ガツガツした営業は、、、
と思っていたが
そもそも、億近い買い物
背中を押してもらわないと
購入できないことに気づく🤔
30代半ばで展示場行きましたが、積水ハウスとヘーベルハウスはガツガツ来ましたね。
— ズシンコ。 (@zushinco99) October 9, 2024
住友林業には相手にされませんでした。
他のメーカーと比較して、相手にされなかったと感じている人が多いみたい。
あまり興味なかったけど、
— 豆腐メンタル(絹) (@delicacyZERO) April 19, 2024
何となくハウスメーカーって積水ハウスと大和ハウスが抜けてるイメージだったけど、色々話聞いてると積水ハウス、ヘーベルハウス、住友林業なのかなって感じ。住友林業は少し興味あって見学したけど相手にされなかった感笑
興味があって聞きに行ったのに相手にされないと、ちょっと寂しいよね。
なにかこちら側にも原因があったのかな……
ここからは、相手にされないと感じた人に共通する傾向や特徴について解説していきます。
住友林業で相手にされない理由とよくある7つのパターン

住友林業で「話を聞いてもらえなかった」「そっけなかった」と感じた人は意外に多いようです。
ここでは、そう感じる人に共通するよくある7つのケースを紹介します。
①年収が住友林業の想定ラインに届いていない
住友林業は、土地代や諸費用を含めた総予算が4,000万〜5,000万円を超えるケースも多く、年収500〜600万円以上がひとつの目安になるといわれています。
初回のヒアリングで年収を伝えると、その時点で現実的に難しいと判断され、やんわり断られることもあります。
ローン返済や生活費を考えると、やっぱり年収は無視できません。
まずは無理のない資金計画を立てて、安心して家づくりに向き合いたいところです。
②予算が住友林業の価格帯に合わないと判断される
予算を伝えた途端、担当者の態度が急に変わった…という声も少なくありません。
ただ「予算」といっても、人によっては土地代込みだったり、建物だけに使える金額だったりとバラバラです。
えっ、予算って……建物の金額だけじゃなくて、土地代とか外構も含めての話なの?
ちゃんと整理しておかないと、うまく伝わらなそうだね。
住友林業では、建物本体だけでも2,500万〜4,000万円前後になることが多く、オプションや外構を含めるとさらにコストがかさみます。
提示した予算が大きくズレていると、最初から提案を断られるケースもあるようです。
③土地が未定、もしくは具体的に考えていない
土地が決まっていない状況だと、プランの具体化が難しく、話が進みにくいと判断されてしまうことがあります。
特に人気の展示場では、契約につながりやすいお客さんが優先されやすく、対応に差が出る原因になることも。
まだ土地が決まっていなくても、「いつごろまでに建てたい」「どのエリアを検討している」などの計画を伝えれば、ちゃんと話を聞いてもらえますよ!
きちんと計画を伝えれば、希望条件に合いそうな土地を紹介してもらえることもあるので安心してください。
④「いつか建てたい」という曖昧な希望

今すぐではないけれど、いつかは……というスタンスだと、営業マンに「何のために見に来たのかな?」と思われてしまうことも。
時期が不明確な人よりも、半年〜1年以内に建築予定の人の方が、対応も優先されがちです。
たしかに、時期がふわっとしてると、何を説明していいかわからないもんね。
⑤予約せず、あるいは一人で展示場に訪れる
展示場にふらっと立ち寄ったり、一人で見学に来たりすると、具体的な検討段階ではないと見なされがちです。
来場予約していたり、家族で見学に来たりする人のほうが本気度が高いと判断されるため、対応の差が生まれやすくなります。
でも、子どもが小さいときって、一人でしか行けないこともあるよね。
そういうときは、予約して行けば、しっかり話を聞いてもらえるからおすすめ!
⑥他社と比較前提で見に行っている
他社と迷っていることを素直に伝えた途端、必死に選んでもらおうと食いついてくる営業マンもいれば、対応がそっけなくなった営業マンも出てきます。
競合との比較前提であれば、住友林業側も深入りを避けがちになるのは事実。
比較すること自体はOKですが、住友林業に興味がある気持ちも一緒に伝えると、丁寧に対応してもらいやすくなりますよ。
⑦理想が高すぎて現実離れした要望を伝えてしまう
「おしゃれで高級感がほしいけれど、予算は抑えたい」「土地は狭いけれど、部屋も駐車場も広くほしい」と現実離れした要望は、住友林業でも難しいことがあります。
希望ばかりが先行して現実的な調整ができていないと、「この人とは契約につながりにくい」と判断され、あっさり引かれてしまうことも。
やりたいことを明確にするのは大切だけど、現実とのバランスがポイントだね!
予算や土地がまだはっきりしていないという方は、住友林業も視野に入れつつ、他のハウスメーカーも並行して検討を進めるのがおすすめです。
たとえば『LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)』の一括カタログ請求サービスなら、住友林業を含む複数メーカーの間取り例や価格帯、標準設備などをスマホで簡単に比較できます。
自宅で手軽にできるので、一度活用してみてくださいね!
住友林業で家を建てられる年収は?門前払いされないための坪別シミュレーション

住友林業は、ハウスメーカーの中でも高価格帯に分類される住宅ブランド。
そのため、資金計画が甘いと、初回相談の段階で「難しそう」と判断されてしまうこともあります。
ここからは、坪単価をもとに延床面積別の建築費と想定年収をシミュレーションしていきます。
自分がどれくらいの予算帯と見なされるのか、目安を知るヒントにしてみてください。
住友林業の坪単価
住友林業の坪単価は、平均で80万〜100万円前後が相場とされています。
もちろんプラン内容や仕様によって変動しますが、他社よりも自然素材の品質や断熱性・構造面にコストをかけているため、結果的に高めの金額になります。
たとえば、
- 標準仕様でも坪85万円〜
- こだわりを詰め込むと坪100万円超えも珍しくない
といったケースが多く、延床30坪で2,500万〜3,000万円台になることも普通です。
この坪単価をもとに、次のパートでは具体的な坪数別に必要な年収目安をまとめます。
坪別比較!想定年収まとめ
以下の表は、住友林業の家を建てるために必要とされる想定年収を、概算目安で坪数ごとの建築費から逆算して一覧にしたものです。
延床面積 | 建築費(坪85万) | 建築費(坪100万) | 想定年収目安(借入基準:年収の5〜6倍) |
---|---|---|---|
30坪 | 約2,550万円 | 約3,000万円 | 450万〜600万円程度 |
35坪 | 約2,975万円 | 約3,500万円 | 550万〜700万円程度 |
40坪 | 約3,400万円 | 約4,000万円 | 600万〜800万円程度 |
45坪 | 約3,825万円 | 約4,500万円 | 700万〜900万円程度 |
※あくまで建物本体価格の目安です。
実際には、土地代・外構・諸費用などを含めると、エリアによっては上記の金額+1,000万〜2,000万円以上かかるケースもあります。
そのため、年収600万円以上が一つの安心ラインといえます。
土地代も含めて住友林業で家を建てるとなると、年収700万円以上を目安に資金計画を立てておくと安心です。
こちらの記事「住友林業の見積もりを大公開!実際の総額や値引きのコツを解説」では、実際に建てた人のお金事情をお見せしているので、気になる方はチェックしてくださいね。

住友林業のメリット5選

ここでは、実際に建てた人から評価されている5つの強みを紹介します。
メリット①自然素材の質感や木のぬくもりが魅力
住友林業の大きな特長は、木の質感を活かしたデザイン力と素材へのこだわりです。
フローリングや天井、建具には無垢材や突板を贅沢に使用し、木の温もりを住空間で存分に味わえますよ!
「モデルハウスに入った瞬間に香りが違った」と感じる人も多く、五感で心地よさを感じられる家を求める人に選ばれています。
メリット②ビッグフレーム構法で耐震性が高い
住友林業独自の『ビッグフレーム構法(BF構法)』は、一般的な木造住宅の5倍以上の柱幅を持つ構造で、柱自体が耐力壁の役割を果たします。
実際の耐震実験でも高く評価されており、構造にこだわる方にとっては安心感のある技術といえます。
メリット③設計の自由度が高く要望に応じやすい
住友林業では「注文住宅=自由設計」の強みを最大限に活かし、敷地形状やライフスタイルに合わせた柔軟な提案が可能です。
狭小地・変形地への対応力も高く、営業・設計・工事が一体となって対応してくれるため、打ち合わせの段階から安心して相談できます。
メリット④木造住宅でありながら耐火性能に優れている
木造住宅=火に弱いというイメージを覆すのが、住友林業の耐火技術です。
都市部や防火地域でも木の家をあきらめたくない人にとって、木の家で防火性能も両立できるのは大きなメリットです。
メリット⑤初期保証30年+延長で最大60年の安心サポート
構造躯体と防水に関しては、初期保証が30年あり、点検・メンテナンスを継続することで最長60年まで延長可能です。
また、独自のサポート体制が全国に整っており、長く快適に住み続けたい人にとって心強いアフターサービスも魅力のひとつです。
住友林業のデメリット3選!価格だけじゃない注意点

住友林業には確かな魅力がありますが、すべての人にとって最適な選択肢とは限りません。
ここでは、実際に検討・契約した人の声から見えてきた、注意しておきたい3つのポイントを紹介します。
契約後に「聞いてない!」と後悔しないよう、事前にチェックしておきましょう。
デメリット①敷地調査に費用がかかる
住友林業では、敷地調査や地盤調査を踏まえた本格的な間取り提案をおこなう『建築申込制度』を採用しており、契約前に5万円の申込金が必要となります。
この申込金を支払うことで、測量・法規制チェック・プラン提案まで一気に進めてもらえるため、他社と比べても精度の高い設計スタートが切れるのは事実です。
でも「まずは比較だけしたい」って段階で費用がかかるのは、ちょっとびっくりするよね。
デメリット②申込制度で早めの決断を迫られる
前の章でも説明しましたが、建築申込制度には5万円の支払いが必要です。
住友林業にとっては、本気度の高い顧客にリソースを集中させるための仕組み。
一方で、まだ他社と比較してじっくり検討したい人にとっては、「申込をしないと間取りが出ない」「早く判断しなければ」というプレッシャーを感じやすくなります。
申込金が必要と聞くと、つい「早く決めなきゃ」と焦ってしまうかもしれませんが、家づくりは大きな決断。
急がず、納得してから動くことも、大事な選択のひとつですよ!
契約を急かされることはありませんが、申込みをすると一気に話が進みやすくなるのも事実。
だからこそ、予算や時期など家づくりに必要な条件と、心の準備だけは少しずつ整えておくと安心です。
デメリット③オプション費用が高額になりがち
住友林業では、標準仕様のクオリティが高く、多くの人が「オプションなしでも十分」と感じるほど。
その反面、ちょっとしたカスタマイズでも費用が跳ね上がりやすい傾向があります。
オプション費が100万単位で跳ね上がったという声も。
かつて存在していた“きこりん税”(建築費に対して一律12%加算されていた諸経費)は2022年3月に廃止されましたが、実際は、総額表示の中に組み込まれただけとの見方もあります。
「廃止されたはずなのに、総額が安くならない」「きこりん税が消えても、やっぱり高い印象」との声も実際にありました。
ブランド力や木の質感、構造の安心感に納得できれば問題ありませんが、価格に敏感な方にとっては「想定以上にかかる」と感じやすい部分かもしれません。
住友林業で相手にされないのを防ぐ5つの対策とは?

ここでは、冷たく扱われた……なんてことにならないようにするための、具体的な対策を5つまとめました。
少しの準備や心構えで印象が大きく変わるので、ぜひチェックしてみてください。
では、一つずつ見ていきましょう。
対策①見学前に来場予約する
見学前に来場予約をしておくと、営業担当が丁寧に対応してくれる可能性が高まります。
予約なしでふらっと立ち寄ると、混雑時には資料だけ渡されて終わることもあるため、無駄足にならないためにも、来場予約してから向かうのがおすすめです。
実は、住友林業の公式サイトでも来場予約を勧めていて、キャンペーンを実施していることがよくあります。
予約しておくだけでしっかり対応してもらえるし、特典ももらえて一石二鳥ですよ!
対策②土地・予算・時期の3点は事前にまとめておく
住友林業は提案力に定評がありますが、それを活かすにはある程度の情報が必要です。
「土地の場所や広さ」「予算の上限」「いつ頃建てたいか」の3点をあらかじめ整理しておくことで、現実的なプランが出てきやすくなります。
特に土地については、大きさや形状がある程度決まっていないと、踏み込んだ提案が難しくなることもあるため、最初にしっかり方向性を伝えておくのがベストです。
対策③建てたい家のイメージを具体的に伝える
理想の家づくりを進めるうえで、「どんな雰囲気の家にしたいか」を言葉で伝えることも大切です。
たとえば、「ナチュラルな雰囲気が好き」「平屋で広めのLDKがほしい」など、具体的な好みや暮らしのイメージを伝えることで、担当者も方向性をつかみやすくなります。
写真や事例を見せながらイメージを共有すると、提案の精度が格段に上がります。
住友林業は設計の自由度が高いため、要望が曖昧なままだとプランが定まりにくく、担当者も手探りになりがちです。
当サイトが運営する暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)でも、住友林業で建てた実例がたくさん紹介してありますので、是非参考にしてみてくださいね。
\暮らしのアイデア探しにおすすめ!/
明確なビジョンを持っている人ほど、打ち合わせでも大切にされやすい傾向があります。
対策④相性が合わなければ担当を変えてもらうのも一つの手
「対応がそっけない」「話がかみ合わない」と感じたら、我慢せずに担当者の変更を申し出るのも一つの手です。
でも、最初に対応してくれた人だし……言い出しづらくない?
失礼に思われたらどうしよう。
大丈夫!担当者を変えてもらうのは、実はそんなに珍しいことではありません。
担当者との相性が合うと家づくりがスムーズに進みやすく、お互いにとっても良い関係を築けるからメリットが大きいですよ!
この人とは合わないかも、と感じた段階で早めに相談することで、無駄なストレスを減らし、理想の家づくりに集中しやすくなります。
対策⑤他社との比較を伝える場合は言い方に気をつける
他社と比較していることを伝えるのは、決して悪いことではありません。
ただし、伝え方次第で担当者の印象や対応が大きく変わることもあるため、少し工夫が必要です。
「価格重視で検討しているので、他社の方が安くて……」と価格にだけスポットを当てると、住友林業側が深入りを避けることもあるよ!
同じ“比較検討中”であっても、住友林業ならではの魅力に触れた伝え方のほうが、好印象につながりやすくなります。
「正直なところ、提案や価格で他社も検討中ですが、木の雰囲気に惹かれて住友林業にも惹かれていて、最終的にはトータルで比較して決めたいと考えています。」
住友林業ならではの魅力をしっかり伝えることで、より丁寧な提案や対応を引き出しやすくなります。
住友林業に相手にされないときによくある質問

営業担当からそっけない対応をされると、「自分に原因があるのかな?」「他の人もこんな感じ?」と不安になることもありますよね。
ここでは、実際に住友林業を検討している人からの質問をまとめました。
門前払いって本当にあるの?
実際に「冷たくされた」「話を聞いてもらえなかった」という声はSNSや口コミでも見かけます。
ただし、明確に断られるというよりは、対応が淡々としていたり、次回の案内がないまま終わるといった対応のパターンが多いようです。
「なんか冷たかった……?」と思っても、落ち込まなくて大丈夫!
家づくりの希望や予算をもう一度整理してから話すと、ちゃんと向き合ってもらえることが多いですよ!
土地がなくても話を聞いてもらえる?
土地がまだ決まっていなくても、相談に乗ってくれる営業担当はたくさんいます。
完全なノープランだと、相手も具体的な話ができず、対応が消極的になりがちなので、最低限の条件だけでも整理しておくのがおすすめです。
契約前に申込金が5万かかるって本当?
はい。本格的なプラン提案を受けるには『建築申込制度』として5万円が必要になります。
この申込金には、敷地調査や地盤調査、法規チェックなどが含まれており、契約時には建築費に充当されます。
申込金が必要と聞くとちょっと驚くかもしれませんが、提案されるプランを現実的なものにするための大切なステップなんです。
ただし、申込み後に地盤調査まで進んでいると、契約を見送っても返金はされないので、その点は事前に確認しておきましょう。
住友林業はお金持ちしか相手にしないって本当?
たしかに平均価格が高めで、ある程度の年収や資金計画が必要なのは事実です。
しかし、お金持ちでないと無理なわけではありません。
対応がそっけない営業マンへの対処法は?
まずは「この人には相談しにくいかも……」と感じたら、無理せず担当を変えてもらうのがおすすめです。
逆に相性が合う営業マンに出会えると、その後の家づくりが驚くほどスムーズになりますよ!
住友林業に相手にされるためには「準備」と「姿勢」がカギ

「話を聞いてもらえなかった」「そっけない対応をされた」そう感じてしまう背景には、住友林業ならではの『見られているポイント』がいくつかあります。
ただそれは裏を返せば、門前払いされない、相手にされるためのポイントも明確ということです!
年収や予算、土地の状況、建てたい時期や希望イメージなど、ある程度の情報を整理しておくことで、担当者とのやり取りがスムーズになり、対応も前向きに変わってきます。
これらを押さえるだけでも、住友林業との家づくりは現実味を帯びてきます。
たしかに、知らないと損することって意外に多いもんね!
住友林業を含めた大手ハウスメーカーの資料をまとめて取り寄せられる『LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)』なら、営業マンの反応を気にせずに、他社との比較や住友林業の魅力を知ることが可能!
気になるハウスメーカーの資料をスマホから3分で一括請求できるので、「まだ具体的じゃないけど……」という段階でも、家づくりの情報整理にとても役立ちます。
\無料で気楽に情報収集/