土地探しにおいて風水も少し考慮したいな。縁起の悪い土地ってどんな土地なんだろう?
さっそく縁起の悪い土地の特徴をできるだけ多く挙げ、1つ1つ丁寧に解説するね!
今回は、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、縁起の悪い土地の特徴20選を詳しく解説します。
避けるべき土地の解説はもちろん、縁起の良い土地の特徴や、理想の土地を見つけるための有力な手段についても解説しますので、ぜひ最後まで目を通してください!
この記事を読めばわかること
地相も考慮した土地探しって…かなり難しいよね?
自分1人の力だけではね!ところで、地相も考慮した土地の提案を無料でしてくれるサービスがあるんだけど知ってる?
▼提携社数1,000社以上の業界最大手サイトで、理想の土地探し&家づくりを始めましょう
家相と同じくらい大切な「地相」

家づくりでは、土地の様子や吉凶を表す「地相」も意識することが大切です。
初めて聞いたよ…。家相なら聞いたことがあるけど…。
そうだよね。土地における風水みたいなものなんだよ。
土地は着工前に地鎮祭を行うほど、神様とのつながりがあるもので、地相が与える住む人への影響はとても大きいです。
どんなに家相の良い建物を建てても、地相が良くないと吉相の効果は薄れてしまうでしょう。
縁起の悪い土地の特徴20選

地相から見て、縁起の悪い土地をご紹介します。
なぜ縁起が悪いとされているのかを確認しましょう。
①三角形・台形などの変形土地
三角形や台形などのいびつな形をした土地は、不安定でありエネルギーの流れを妨げやすいです。
エネルギーが活発に流れないと、住む人の運気もよどんでしまうと考えられているよ。
また、角が鋭い土地なので「角が立つ」との意味合いも持ち、近隣トラブルなどにつながりやすいです。
変形地は比較的価格帯が安いですが、地相が良くなくて間取りの自由度も下がるため、購入は慎重に検討しましょう。
②入口が狭い土地(旗竿地)
入口が狭くなっている「旗竿地」も地相的にはあまり良くありません。
なぜなら、土地や家に流れ込むエネルギーの入口が狭いため、良い運気が取り込みにくいからです。
旗竿地って比較的安く売り出されているから、その点はメリットだと思うんだけどね!
旗竿地は周りを家に囲まれているケースも多く、エネルギーの動きがさらに制限されることもあります。
一般的に、運気を呼び込む土地の入口や建物の玄関は開けていることが吉相とされているため、意識してみましょう。
③坂に面した土地(傾斜地)
運気は高い場所から低い場所へ流れるため、傾斜地のような坂に面した土地もおすすめしません。
特に急な坂に面した土地の場合、エネルギーが加速して流れてしまい、運気を取り込みにくくなってしまうよ。
傾斜地や崖地は、地崩れ・山崩れ・土砂災害などの自然災害リスクも高いため、地相的には良くない土地です。
④周辺よりも低い位置にある
先程もお伝えした通り、エネルギーは高い場所から低い場所へ流れていきます。
そのため、周辺よりも低い位置にある土地は、運気を吸い取られた悪いエネルギーが滞留しやすいです。
じゃあさ、周辺よりも高い土地は良い運気を呼び込みやすいとか?
おっ!鋭いね!実はその通りだよ。
⑤前面道路が行き止まりになっている
行き止まりになっている道路に接している家も、地相的には良くありません。
エネルギーが流れこむ入り口があっても出口がない状態のため、悪い運気が溜まって流れなくなってしまいます。
そのため、何か仕事や私生活でトラブルに直面しても打開できないなどのケースが出てくるかもしれません。
きれいに区画整理された分譲地には行き止まりのある土地も多いよね…!
確かに少なくないね。地相を意識する人にとってはマイナスポイントになってしまうかな。
⑥前面道路が狭い
前面道路が狭い土地も、エネルギーの通り道が狭まり、滞りやすいため、運気が良くないとされています。
特に車を使う方は、駐車や出入りがしにくいため、交通事故につながるリスクも高まります。
⑦3方以上が道路に囲まれている
3方以上が道路に囲まれていると、エネルギーの流れが活発になって、運気が留まりにくいです。
エネルギーの流れが活発なら、良い運気も流れ込んでくるんじゃないの?
一見そう感じられるんだけど、接する道路が多いと、土地に運気が入りこまずにそのまま通り過ぎてしまうと言われているんだ。
また、周囲から建物や敷地内が見られやすいため、住んでいても「落ち着かない」と感じるかもしれません。
⑧T字路の突き当りにある
T字路などの突きあたりになっている土地も、地相的には良くありません。
なぜなら、エネルギーを運んでくる前面道路が突きあたりになっていると、道路からの悪い運気が直接家に向かってきてしまうからです。
T字路の突きあたりの土地を買ってしまった場合に、何か対策できることはないの?
生垣・塀を造る、花を植えるなど、道路との境界を作ることで悪い運気を遮ることができるよ!
⑨カーブの外側にある
悪い運気が入り込んできたり、気が落ち着かなかったりして、暮らしにくさや精神的負担を感じる可能性があります。
運気はもちろん、カーブの外側は車が突っ込むなどの事故のリスクもあるので、慎重に検討しましょう。
⑩日当たりが悪い
日当たりが悪い土地は、大きなエネルギーを持つ太陽光が入らないと、悪い運気が溜まりやすくなります。
土地のかたちや位置だけではなく、日当たりなどの条件も地相に関係しているんだね。
悪い地相の代表例ともされていますので、土地選びの際は避けた方が無難でしょう。
日当たりが悪い土地は気分が上がりにくいため、無意識に避ける方も多いです。
⑪高い建物に挟まれている
高い建物に挟まれている場合、悪い運気の逃げ場がないため、地相的には良くないとされています。
特に、平屋建てだと隣家の方が高いケースが多いため、注意が必要だよ。
道路が広い・整形地である・日当たりが良いなど、その他のプラス条件をチェックしてみてくださいね。
⑫周辺に高い建物がある
周辺に高い建物がある場合も、エネルギーの流れが悪く、邪気が溜まりやすいです。
良いエネルギーが流れてきても、高い建物によって遮られてしまい、自宅の敷地まで届かないこともあるよ。
また、高層建築のビル風によって良い気が散ってしまうとも言われているため、都心部などに建築する際は注意しましょう。
⑬周辺に遮るものがない
周囲に高い建物があっても凶相ですが、反対に周囲に遮るものがなくて風にさらされる土地もあまり良くありません。
郊外などでは、辺り一面が田んぼや畑で建物がない土地も珍しくないもんね。
日当たりが良く静かなどの魅力はありますが、地相的に考えるとおすすめしません。
⑭家の正面に神社・お寺がある
家の正面に神社やお寺がある土地も避けた方が良いでしょう。
一見縁起がいいと思われそうですが、神社やお寺には様々なエネルギーが集まりやすく、もちろん負の運気や霊気も含まれるからです。
ただし、西や北に神社がある場合は金運が上がるという吉相でもあるため、方位を意識してみてくださいね。
⑮周辺の建物の角が敷地の方を向いている
周辺に建っている建物の角が自分の敷地を向いている場合も、あまり良い地相ではありません。
なぜなら、三角形の土地と同様に、地相において「角」は良い意味を持たないとされているからです。
狙っている土地があるなら、契約前に周囲のおうちを見てみないとね…!
角からは悪い気が出ていて、生活していても落ち着かなかったり気分が落ちたりすることがあります。
⑯川・用水路が近くにある
川や用水路などの水の流れが近くにある場合、悪い運気が流れ込むとされています。
- 流れが強い
- 汚い
- 曲がっている
- 北または南に川・用水路がある
- 川・用水路の外側にある土地
日本は川や用水路が多いので完全に避けることは難しいですが、水害などの影響も受けやすいため意識してみましょう。
⑰墓地・斎場が近くにある
墓地・斎場が近くにある土地は、霊気がもたらす負のエネルギーを受けやすいです。
ただし、墓地や斎場との間に道路がある場合、負のエネルギーを流せるため悪ではないと言われるケースもあります。
⑱病院が近くにある
病院が近くにある土地も凶相とされています。
病院は体調が悪く気が落ちているときに行く場所のため、悪いエネルギーが溜まりやすいからだよ。
近くに病院があると便利ですが、その分影響を受けやすく、健康面などで不調が見られる可能性があります。
⑲高速道路が近くにある
高速道路が近くにある土地は、金運が低下すると言われています。
車が常に早いスピードで通過する高速道路の周辺は、運気が留まりません。
エネルギーの流れが速いため、散財してお金が無くなりやすい土地です。
⑳鉄塔や電波塔が近くにある
鉄塔や電波塔が近くにある土地も、地相的にはあまり良くありません。
剣が天から地へ突き刺さっているように見ることができ、凶相と言われているよ。
具体的には、住んでいる主人に悪影響を及ぼしたり、火に関する災いが起こりやすいと言われています。
縁起が悪い土地はどれくらい気にするべき?

縁起が悪い土地は避けたいけど、どのくらい気にすべきなのか悩む方もいるでしょう。
例えば、条件面で理想の土地を見つけたけど、縁起が悪い土地の特徴にも該当してしまっている場合とかね…。
どちらを重く考えるのが良いんだろう?
結論からお伝えすると、地相をどこまで気にすべきかはその人によるでしょう。
家相や地相は風水や占いと似たようなものなので「信じるか信じないかはあなた次第」だからです。
地相が悪くても、建物や外構の工夫である程度は対策できるケースも。
地相を気にしすぎて暮らしにくい土地を選んでも、結果的にストレスを感じて負の運気を溜め込む可能性もあるよ。
そうなってはあまりに本末転倒だね…!
細かな地相の条件に縛られすぎず、ご自身にとって直感的に良いと感じた土地を選ぶことも大切です。
縁起の良い土地の特徴

- 日当たり・風通しが良い
- 土地が四角形または長方形である
- 静かで落ち着いている
- カーブの内側にある土地
- 整備された公園があるなど周辺の環境が良い
- 南側以外に山がある
- 南側に田んぼや畑がある
- 学校が近くにある
基本的に縁起の悪い土地を避ければ、生活に悪影響を与えることは少ないとされています。
さらに上記のようなポイントを押さえておけば、運気の上昇を期待できるかもしれません。
日当たり・風通し・土地形状などは暮らしやすさにも直結するため、意識してチェックしてみましょう。
理想の土地を見つけるための有力な3つの手段

3つとも実践することで、より有益な土地情報を得られる可能性が高まります。
具体的な方法をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
①土地の一括提案サービスを活用する
webで依頼が完結できる、土地の一括提案サービスを活用しましょう。
おすすめは「タウンライフ家づくり」の土地探し特集です。
- 国家基準をクリアした優良企業のみと提携
- 希望の間取りや予算に合わせて土地を探してもらえる
- 気になる土地があったら間取りや資金計画の作成も依頼できる
土地探しは、住宅会社や不動産会社へ直接要望を伝え、探してもらうことが一般的です。
そこでおすすめなのが「タウンライフ家づくり」の土地探しです。
web上で依頼を完結でき、優良企業から土地の提案を受けられ、気に入ればそのまま間取りや資金の提案を受けることができるよ!
しつこい営業などもないため、自宅でゆっくり検討できる点もうれしいポイントです。
まずは希望エリアにどのような土地があるのか知りたいという方にもおすすめですので、気軽に活用してみましょう。
なんと無料のサービスなので、土地探しの選択肢を広げたい方は、ぜひ活用してみてください▼
②土地情報サイトで探す
「アットホーム」や「スーモ」などの土地情報サイトで探す方法もおすすめ。
条件を指定して検索するだけで、空き時間にサクッと土地探しができるもんね!
費用や条件が掲載しているのはもちろんのこと、写真や動画で土地をチェックできるため効率的です。
地図上で土地を探すことなどもできるため、様々な条件で手軽に探したいという方にぴったりの方法でしょう。
③希望するエリアを実際に歩いてみる
中々気に入る土地が見つからない場合、希望するエリアを実際に歩いてみることも1つの方法です。
すべての売り土地情報がネット上に掲載されているわけではないため、掘り出し物件が見つかる可能性があります。
周辺環境やその地域の雰囲気が実際に感じられる点もメリットだね!
そうだね!ネットや資料で見たときはイマイチと感じた土地でも、実際に見ることで印象が変わるケースも少なくないんだよ。
ネットでは知りえない、五感で感じる情報を多く手に入れることができるでしょう。
縁起の悪い土地を避けつつ理想の土地を見つけよう

家だけでなく土地にも縁起の良し悪しがあります。
良い運気が流れ出やすく邪気が滞留しやすい、次のような土地はなるべく避けると良いでしょう。
ただし、地相を気にしすぎて、暮らしにくい土地を選んでしまっては本末転倒です。
地相をチェックしつつも、ご自身にとって好条件で理想的な土地を選びましょう。
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲