工務店選びを失敗して、後悔したくない…!
工務店で家づくりを検討するとき、失敗しないためのポイントが気になるよね!
今回は、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、工務店選びで失敗しないためのポイントを解説します。
工務店を選ぶ際の注意点も紹介するので、ぜひ最後まで読みすすめ、家づくりにお役立てください!
この記事を読めば
わかること
工務店選びで後悔しないためには、複数のハウスメーカーで見積もりをとるのがおすすめです♪
一括見積もりサイトの『タウンライフ家づくり』では、カンタンなアンケートに答えるだけで、複数社から見積もりを出してもらえます。
厳格な国家基準をクリアした住宅メーカーのみと提携しているため、安心して利用できます。
しつこい営業や、契約の縛りは一切ないので『タウンライフ家づくり』を、無料で活用してみてください▼
【工務店の選び方】失敗しないためのポイント7つ

ここでは、工務店選びで失敗しないためのポイントを紹介します。
それぞれ詳細を見ていきましょう。
①エリアが対応しているか
工務店選びで失敗しないポイントは、エリアが対応しているかどうかを確認することです。
大手ハウスメーカーとは違い、多くの工務店は地域密着型。
地元の気候や地形を熟知しているからこそ、その土地に最適な家づくりを提案してくれるのが強みですよ!
どうして後悔するのかな?
後悔する理由は、以下のとおりです。
- 交通費や資材運搬費で、コストが高くなることがあるから
- トラブルが発生した際、すぐに対応してもらえないことがあるから
工務店選びをする際は、最初に対応エリアをチェックしてから候補を絞り込みましょう。
②強み・得意分野が希望と一致しているか
強み・得意分野が希望と一致しているかを確認するのも、工務店選びで失敗しないポイントです。
なぜなら、希望に合った家づくりを得意としている工務店を選ぶことで満足度が高く、後悔を減らせるから。
工務店には、それぞれ「得意分野」があります。
- 自然素材を使った温かみがある家
- 高気密・高断熱住宅で、1年中快適に過ごせる家
- 地震や火災に強い、安全性の高い家 など
家づくりでの優先順位を明確にすることで、候補を絞りやすくなります。
得意分野とあなたの希望が一致しているか確認してから、工務店を選びましょう。
③自社施工・下請けか
自社施工・下請けかを確認しておくのも、工務店選びで失敗しないポイントの一つ。
それぞれの用語の内容は、以下のとおりです。
【自社施工】 | 【下請け】 |
---|---|
・設計から施工までを自社の職人がおこなう ・コストを抑えつつ、品質を均一に保ちやすい | ・住宅業者から依頼を受けて施工をする ・中間マージンが発生するため、費用が割高になる場合がある |
自社施工のメリットは、細かなニュアンスを職人さんに伝えやすく、要望が反映されやすいこと♪
一方、下請けに依頼する場合は、品質にばらつきが出るケースがあります。
また、トラブルがあった際「工務店と下請け業者のどちらに責任があるのか」といった、ややこしい問題に巻き込まれるリスクまで。
工務店の選び方で後悔しないためにも、自社施工なのか、下請けなのかを事前に確認しておきましょう。
④経営状態は安定しているか
「契約したのに、家が建つ前に会社が倒産してしまった…。」
このような最悪の事態を避けるためにも、工務店の経営状態を確認しましょう。
経営が不安定な会社だと、工事がストップしたり、アフターサービスを受けられなくなったりするリスクがあります…。
創業から長期間にわたって経営が続いている工務店は、信頼性が高いといえます。
⑤提案力はあるか
提案力があるかどうかを確認するのも、工務店選びで失敗しないポイントです。
打ち合わせの際、以下の点を確認してみましょう。
- 理想の暮らしをヒアリングしてくれるか
- イメージを、具体的なプランに落とし込む力があるのか など
こちらの要望を丁寧に聞き、さらにプロの視点から具体的なアドバイスをくれると、後悔しない家づくりができますよ。
⑥技術力があるか
技術力があるかどうかを確認するのも、工務店選びで失敗しないポイントの一つ。
技術力を確かめるには、完成見学会や、建築中の現場に足を運ぶのがおすすめです。
また、現場見学が可能な場合、以下の点をチェックしてみましょう。
- 資材やゴミが整理整頓されているか
- 釘が飛び出ていたり、工具が放置されていたりして危険な部分はないか
- 材料が丁寧に管理されているか(例:雨に濡れないようにシートがかけられている)
建築中の現場見学では、職人さんの仕事への姿勢をチェックしてみましょう!
⑦担当者と相性が合うのか
工務店選びでは、担当者と相性が合うのか確認するのも重要なポイントです。
家づくりをする際「どんな暮らしがしたいか」「こだわりポイントは?」など、理想の家について担当者と何度も話し合いを重ねます。
そのため、相性が合わない担当者だった場合、以下のリスクがあります。
- 自分の意見を言いづらい
- 打ち合わせのたびに憂鬱な気持ちになる など
どうやって相性のいい人を見つけるの?
一括見積もりサイトの『タウンライフ家づくり』を利用するのがおすすめだよ!
『タウンライフ家づくり』では、カンタンなアンケートに答えるだけで、複数社から見積もりを出してもらえます。
比較検討をすることで「この人となら、安心して家づくりを進められそう!」と思える担当者と出会える可能性が高くなります。
また、自分では考えつかなかった間取りプランや、アイデアなど、思わぬ発見があるかもしれません♪
契約縛りは一切ないので『タウンライフ家づくり』を、無料で活用してみてください▼
工務店とハウスメーカーの違い

ここでは、工務店とハウスメーカーの違いを紹介します。
どちらも明確な定義はありませんが、一般的に以下の特徴があるとされています。
工務店 | ハウスメーカー |
---|---|
・数人~数十人の体制で運営 ・特定の市や県など、対応エリアが限られている ・家を建てる予定の地域で、最適な家づくりが得意 | ・全国規模で家づくりを展開 ・多くの従業員を抱え、工場で建材を生産している |
工務店は、間取りやデザインを、細かくカスタマイズできるのがメリットです。
デメリットは、担当者によって品質にムラがあること。
一方、ハウスメーカーは自社工場で生産した建材を使っているので、どの家を建てても、同レベルの品質が保たれます。
以下の記事では、ハウスメーカーと工務店の違いを詳しく紹介しているので、あわせて読んでみてください。

工務店を選ぶメリット

工務店を選ぶメリットは、以下のとおりです。
- 施工の自由度が高い
- コスパがよい傾向がある
- 地域密着で対応が丁寧
工務店での家づくりは、施工の制約が少なく、複雑な間取りにしたり、外観のデザインにこだわったりできますよ♪
また、大手企業に比べて広告費や、人件費などの経費を抑えられるのもメリットの一つ。
また、地域密着型のため、トラブルがあったとき、なるべく早くに駆けつけてくれるのも工務店の魅力です。
いざというときに、すぐに頼れるのは心強いね!
工務店を選ぶデメリット

工務店を選ぶデメリットは、以下のとおりです。
- 担当者によって、品質にムラがある
- 物件の見学ができない場合がある
どうして見学できないの?
会社の規模が小さいため、完成見学会やモデルハウスを常設していない場合があるからだよ。
工務店を選ぶ際の注意点

工務店を選ぶ際の注意点は、工務店の比較検討をしてから家づくりをすることです。
各社の得意分野、施工事例、担当者との相性などを、じっくりと見極めましょう!
そうはいっても、仕事や家事で忙しいから1社ずつ問い合わせるのは大変…。
一括見積もりサイトの『タウンライフ家づくり』では、カンタンなアンケートに答えるだけで、複数社から見積もりを出してもらえます。
1〜2社程度しか調べずに決めてしまうと「こんなはずじゃなかった」と後悔するかもしれません。
複数の工務店からプランや見積もりをとることで、それぞれの会社がどのようなアイディアを出してくれるのか比べやすくなります。
もちろん完全無料なので、ぜひ利用してみてください▼
工務店を選ぶ5つのステップ

ここでは、工務店を決定するまでの流れを紹介します。
それぞれ詳細を見ていきましょう。
ステップ①予算・希望条件の決定
工務店選びで最初にすることは、予算・希望条件を決めることです。
- 日当たりのよいリビングがほしい
- 家事動線をスムーズにしたい
- 収納スペースを増やしたい
- 子ども部屋は、将来仕切れるようにしたい
- 光熱費を抑えたい など
まずは家族で話し合って、希望条件を書き出してみましょう!
ステップ②工務店探し
予算と希望条件が整理できたら、次は工務店を探します。
ここで重要なのは「いいな」と思う会社を一つに絞らず、複数の工務店を候補に挙げること♪
そうはいっても、仕事や家事で忙しいから、1社ずつ調べるのは大変…。
次に、複数社で効率よく見積もり依頼をする方法を紹介します。
ステップ③複数社で見積もりを比較検討
工務店を効率よく選ぶために、複数社で一括見積もり依頼をしましょう。
どうやって一括で見積もりを依頼するの?
一括見積もりサイトの『タウンライフ家づくり』を利用するのがおすすめ♪
『タウンライフ家づくり』では、カンタンなアンケートに答えるだけで、複数社から見積もりを出してもらえます。
また、自分では考えつかなかった間取りプランや、アイデアなど、思わぬ発見があるかもしれません♪
» 【無料】ここからタウンライフ家づくりで一括見積もりを依頼する
ステップ④モデルハウスを見学
工務店が絞れてきたら、モデルハウスや、完成した家などを見に行ってみましょう。
実際に建てた家を見ることで、その工務店さんがどんな家を建てられるのか、一気にイメージしやすくなります!
ステップ⑤工務店を決定
複数の工務店の比較検討が終わったら、最終的に契約する一社を決めます。
もっとも重要なのは「この会社なら、安心して家づくりを任せられる」と思えるかどうかです。
提案内容や見積もりだけでなく、担当者との相性・会社の信頼性など、総合的に判断しましょう。
家族としっかり話し合い、納得できるまで検討してくださいね。
こちらの記事では、家を買うと決めたときに、まずやることを紹介しているので、あわせて読んでみてください。
工務店選びに関してよくある質問

ここでは、工務店選びに関してよくある質問を紹介します。
優良工務店の見分け方は?
優良工務店の見分け方は、丁寧にヒアリングをしてくれ、具体的なプランに落とし込んでくれるかどうかを確認すること。
難しい専門用語を使わず、誠実にわかりやすく説明してくれるかどうかもチェックしてみましょう。
また、完成見学会や現場見学で、家の仕上がりや、現場の清掃状況を見てみるのもおすすめです。
どうして現場の清掃状況を確認するの?
仕事に対する姿勢が現れる場所だからだよ♪
地元の工務店を選ぶと後悔する?
地元の工務店を選ぶと後悔するかどうかは、人によります。
どんな理由で後悔するのかな?
地元工務店で家づくりをして後悔する理由の例は、以下のとおり。
- 提案力が乏しかったから
- アフターサービスが乏しかったから
- 下請けに施工管理を丸投げしていたから
- 接客態度が悪かったから
- 住宅性能に不安が残ったから
以下の記事では、地元工務店で後悔しないために知っておきたい注意点を紹介しているので、あわせて読んでみてください。

工務店選びでの失敗は?
工務店選びでの失敗は、デザインや費用ばかりに注目して、担当者との相性や会社の信頼性を確認しなかったケースです。
相性の合わない担当者だと、打ち合わせがストレスになることが…。
また、会社の経営状態が不安定な場合、家が完成する前に工事がストップしてしまうリスクもあります。
失敗を避けるためには、焦らずに複数の工務店を比較しましょう。
『工務店選びで失敗しないためのポイント』を読み返したい人は、こちら。
工務店で聞くことを教えて!
工務店で聞くことは、予算と資金計画についてです。
そのため、最初に予算について確認しておくことで、認識のすり合わせができます。
そのほかに聞くべき点は、以下のとおり。
- 会社の強み・得意分野・実績
- 構造・工法・断熱性について
- 標準仕様とオプションについてなど
さらには、保証・アフターサービスも確認しておくことで、トラブル防止になりますよ!
工務店選びで後悔しないよう住宅会社の比較検討をしよう

この記事では、工務店選びで失敗しないためのポイントを解説しました。
最後に、記事のおさらいをしましょう!
工務店選びで失敗しないためのポイントは、以下のとおりです。
また、工務店を選ぶ際の注意点は、住宅会社の比較検討をすること。
各社の得意分野、施工事例、担当者との相性などを、じっくりと見極めましょう!
複数の工務店からプランや見積もりを取ることで、それぞれの会社がどのようなアイディアを出してくれるのか比べやすくなります。
そうはいっても、仕事や家事で忙しいから1社ずつ問い合わせるのは大変…。
一括見積もりサイトの『タウンライフ家づくり』では、カンタンなアンケートに答えるだけで、複数社から見積もりを出してもらえます。
1〜2社だけで決めてしまうと「もっといい方法があったかも…」と後悔するかもしれません。
複数の工務店からプランや見積もりをとることで、それぞれの会社がどのようなアイディアを出してくれるのか比べやすくなります。
しつこい営業や、契約の縛りは一切ないので『タウンライフ家づくり』を、無料で活用してみてください▼
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲