家づくりの基本 PR

土地ありなら新築1,000万円以下で平屋を建てられる?ポイントと注意点も解説!

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

いえ子ちゃん

土地がある場合なら、新築1,000万円以下で平屋を建てることはできるかな?

ルム編集長

土地がすでにあって、建物だけの予算が1,000万円以下なら、平屋を建てられる可能性があるよ!

今回は、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、「土地ありなら1,000万円以下で新築平屋を建てられるのか?」について解説します。

1,000万円程度で新築平屋を建てるポイントも紹介するので、ぜひ最後まで読みすすめ、家づくりにお役立てください!

ルム編集長

1,000万円前後の平屋の家づくりで後悔しないためには、複数のハウスメーカーで見積もりをとるのがおすすめです♪

一括見積もりサイトの『タウンライフ家づくり』では、カンタンなアンケートに答えるだけで、複数社から見積もりを出してもらえます。

厳格な国家基準をクリアした住宅メーカーのみと提携しているため、安心して利用できます。

契約縛りは一切ないので『タウンライフ家づくり』を無料で活用してみてください▼

  • 全国1,000社以上から間取りと見積もりをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積もりをもらっても
契約の縛り一切なし!

監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

【結論】土地ありで建物のみの予算が1,000万円以下の平屋なら建てられる可能性あり

「土地ありで建物のみの予算が1,000万円以下の平屋なら建てられる?」と気になっていませんか?

【結論】土地がすでにあり、建物だけの予算が1,000万円以下なら、平屋を建てられる可能性はあります!

つまり、【予算の総額が1,000万円以下の場合は、注文住宅の建築が難しいといえるでしょう。

ルム編集長

ここから、総額1,000万円以下の、注文住宅の建築が難しい理由を紹介します。

【総額が1,000万円以下の場合】注文住宅の建築が難しい理由

総額が1,000万円以下の注文住宅の建築が難しい理由は、本体工事以外にも費用がかかるからです。

いえ子ちゃん

具体的には、どんな費用が必要なのかな?

ルム編集長

建物の本体工事費用以外に「建物付帯工事費用」と「その他の諸費用」の二種類の費用がかかるよ!

建物付帯工事…建物の建築に関連する工事のこと。

その他の諸費用…住宅ローンを組む際に発生する費用のこと。

『建物付帯工事費用』の代表的な例は、以下のとおりです。

内容費用相場
地盤調査費地盤の強さを、調査するための費用5~10万円程度
地盤改良工事費地盤が弱い場合に、補強するための工事費用1坪あたり3~5万円程度
※柱状改良の場合
解体工事費敷地にある不要な建物を取り壊す費用1坪あたり3~4万円程度
※木造建物の場合
造成工事費敷地内を整備して建物が建てられる状態にするための工事費用数十万~数百万円
※広さ・内容による
インテリア工事費用カーテン・照明器具・エアコンなどの器具・取り付け費用数十万~数百万円
※内容による

いずれも建物・土地の広さや要望によって金額が変動することを、理解しておきましょう。

また『その他の諸費用』の代表的な例は、以下のとおり。

内容費用相場
登記費用建物の登記費用や、土地・建物の抵当権設定登記費用30~50万円程度
住宅ローンの諸費用ローンの事務手数料・保証料・印紙代などの費用数十万円~数百万円
(物件価格の5~10%程度)
火災保険・地震保険料建物・家財にかける保険料年間5~10万円程度

このように、本体工事以外にも費用がかかるため、総額1,000万円以下での注文住宅の建築は難しいといえるでしょう。

【総額1,000万円台の場合】条件次第で新築平屋を建築可能

総額で1,000万円以下の家づくりは、現実的ではありません。

しかし、総額が1,000万円「台」なら、新築で平屋を建てられる可能性があります。

ルム編集長

つまり、総予算が1,999万円までということ♪

いえ子ちゃん

予算が一気に上がるなぁ…。

国土交通省の『令和5年度 住宅市場動向 調査報告書』によると、令和5年度の新築注文住宅の購入価格は、以下のとおりでした。

  • 全国平均…………4,319万円
  • 三大都市圏平均…4,943万円

ルム編集長

1,000万円台でも相場よりはるかに安いことを、理解しておきましょう!

総額1,000万円台で、新築平屋を建築するポイントは、コンパクトな間取り(20~27坪程度)を選ぶこと。

そして、シンプルなデザインや、規格住宅にすることで、コストを削減できます。

設備や建材も標準仕様を活用し、オプションを最小限にすることで、1,000万円台で平屋を建てられる可能性は広がるでしょう。

1,000万円で新築平屋を建てる際のポイント5つ

ここでは、新築1,000万円で平屋を建てる際のポイントを紹介します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

①デザイン・間取り・外観をシンプルにする

新築1,000万円で平屋を建てる際のポイントは、デザイン・間取り・外観をシンプルにすることです。

無駄な空間をなくした動線重視の平屋にすることで、暮らしやすさを向上させつつ、コスト削減に繋げられます。

たとえば、シンプルな四角い箱型の外観にしたり、壁の少ない間取りにしたりすることで、材料費も抑えられます。

ルム編集長

また、部屋同士がつながっていれば、各部屋のエアコンが不要になり、購入台数を減らせるかもしれません♪

自分たちにとって不要な装飾を省き、機能性を重視することで、コストを抑えつつ、快適な家づくりを実現できます。

②壁や廊下を少なくする

壁や廊下を少なくするのも、1,000万円の予算で平屋を建てるポイントです。

いえ子ちゃん

建築面積が限られるから、狭さを感じやすくなりそうなのが心配…。

ルム編集長

壁や扉の数を最小限にして、開放感を出す工夫を取り入れるのがおすすめだよ♪

壁や廊下を減らすと、建材費や工事の手間が削減され、コストダウンに直結します。

また、スペースを居住空間に充てることができ、広々とした印象になります。

さらに、廊下がないと、キッチンからリビング、そして水回りへ行くなど、家の中をスムーズに移動できるのもよい点です。

③規格住宅にする

注文住宅ではなく「規格住宅」を検討することも、1,000万円で新築平屋を建てる際のポイントです。

規格住宅とは、ハウスメーカーが用意した間取りや、デザインの中から好みのものを選ぶ、セミオーダー住宅のこと。

規格住宅は、一度に大量の材料を仕入れてコストを抑えています。

ルム編集長

注文住宅と比べて間取りやデザインの自由度は落ちますが、設計の手間や材料の仕入れ費用を抑えられますよ♪

④郊外の土地を選ぶ

中には「土地についてはまだ未定」という人もいるでしょう。

新築平屋を建てる際、郊外の土地を選ぶのも、1,000万円で新築平屋を建てる際のポイントです。

郊外の土地は、都市部に比べて安い傾向にあります。

ルム編集長

土地代を抑えることで、建物や設備に費用を充てられる点がメリットですよ♪

ただし、土地選びで後悔しないためには、交通手段や周辺環境(スーパー・病院など)の確認をしておくのは必須です。

「少しでも費用を抑えたい」と思う人は、生活スタイルや家族構成の変化も考慮しながら、郊外土地を検討しましょう。

⑤優先順位を明確にする

1,000万円で新築平屋を建てる際、優先順位を明確にすることも重要なポイントです。

ルム編集長

すべてを叶えるのは難しいため「これだけは譲れないポイント」と、「ここは妥協できる」という点を、はっきりさせておきましょう!

たとえば「広いリビングは必須だけど、お風呂のグレードは抑えてもいい」といった工夫をするのがおすすめ。

優先順位を明確にすることで、後悔の少ない家づくりができます。

いえ子ちゃん

そうはいっても、優先順位の付け方がわからない…。

ルム編集長

そこでおすすめなのが『タウンライフ家づくり』!

一括比較サイトの『タウンライフ家づくり』では、家にいながらカンタンに、複数の住宅会社に間取りのオーダーができます。

厳格な国家基準をクリアした住宅メーカーのみと提携しているため、安心して利用できます。

また、自分では考えつかなかった間取りプランや、アイデアなど、思わぬ発見があるかもしれません♪

もちろん完全無料なので、ぜひ利用してみてください▼

  • 全国1,000社以上から間取りと見積もりをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積もりをもらっても
契約の縛り一切なし!

1,000万円で新築平屋を建てる際の注意点5つ

ここでは、1,000万円で新築平屋を建てる際の注意点を紹介します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

①保証期間・内容をよく確認する

1,000万円で新築平屋を建てる際の注意点は、保証期間・内容をよく確認することです。

価格帯が低いハウスメーカーを選ぶ場合、保証期間が短く、内容が手厚くないケースがあります。

住み始めてからのトラブルを避けるため、事前に保証期間や内容について、徹底的に確認しておくことが重要です。

ルム編集長

相談できる窓口があったり、スピーディーに対応してくれるサポート体制があったりするのかも、チェックしておきましょう!

以下の記事では、1,000万円の家のよくある後悔ポイントを紹介しているので、あわせて読んでみてください。

【1,000万円の家の後悔ポイント7選】ローコスト住宅の満足ポイントやメリット・デメリットも解説!1,000万円で家を建てて後悔しないか不安な方も多いはず。本記事では、1,000万円の家のよくある後悔ポイントを7つ紹介。さらに、満足ポイントや後悔しないためのコツを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。...

②オプション費用を抑える

オプション費用を抑えるのも、1,000万円で新築平屋を建てる際の注意点の一つ。

価格を抑えて家を建てたいのに、外観・内装・設備など、さまざまなこだわりを持つと、一般住宅と変わらない価格になります。

いえ子ちゃん

少額のオプションでもたくさん採用すると、気付かないうちに予算オーバーしそうだよね…。

資金計画の中にオプション費用も組み込んでおいて、予算内で採用するオプションを選びましょう。

③将来必要なメンテナンス費用を確認する

将来必要なメンテナンス費用を確認しておくことも、1,000万円で新築平屋を建てる際の注意点です。

ルム編集長

1,000万円程度の家は、決して欠陥品を使っているわけではありません。

とはいえ、コスト削減のために低いグレードの材料を使用する場合があります。

低いグレードの材料を使用された結果、劣化が早くなり、維持費が高くなるケースが…。

あらかじめ必要なメンテナンス費用をまとめておき、ライフプランに組み込んでおきましょう。

④坪単価ではなく総額で考える

坪単価ではなく総額で考えることも、1,000万円で新築平屋を建てる際の注意点です。

「坪単価」とは、建物の本体価格を、延床面積で割ったもの。

ルム編集長

坪単価は、本体工事費のみを示すことが多いので、注意が必要です!

家づくりは、本体工事費だけではなく、付帯工事費(外構・地盤改良など)や、諸費用(登記・ローン手数料など)が別途かかります。

つまり、坪単価だけで判断すると、総額は大幅に変わるため「総額でいくらかかるのか」を確認し、内訳を把握することが重要です。

家づくりで後悔しないためにも、事前に費用にはなにが含まれているのか、詳細を確認しておきましょう。

⑤住宅性能が低い場合がある

1,000万円で新築平屋を建てる際の注意点は、住宅性能が低い場合があること。

たとえば、コスト削減のために、低いグレードの材料を使用するケースがあります。

すると、断熱性や気密性が高いとはいえず、夏は暑かったり、冬は冷えやすかったりすることが…。

いえ子ちゃん

1,000万円の家は相場より安いけど、光熱費が高くなるかもしれないんだね。

家づくりで後悔しないためには、住んでからかかる費用まで考えて、設備や建材を選ぶことが大切です。

ルム編集長

自分たちにとって必要な住宅性能を明確にして、予算内で建てられる住宅会社を探しましょう。

一括比較サイトの『タウンライフ家づくり』では、家にいながらカンタンに、複数の住宅会社に間取りのオーダーができます。

「あのとき、しっかりと比較検討しておけばよかった…」

このように後悔しないためにも『タウンライフ家づくり』を、無料で活用してみてください▼

  • 全国1,000社以上から間取りと見積もりをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積もりをもらっても
契約の縛り一切なし!

1,000万円台の家を新築で建てられるハウスメーカー

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: shutterstock_2278822373-1.jpg

新築で1,000万円台の家を建てられるハウスメーカーは、以下のとおりです。

ハウスメーカー特徴坪単価
タマホーム・最長60年の長期保証がある
・断熱性能がすぐれていて年中暖かい
約40~80万円
アイダ設計・狭い土地の家づくりが得意
・最長35年の保証とアフターサービスがある
約25~50万円
アイフルホーム・最長60年の住宅保証と20年の無料定期点検がある
・耐震性や安全性にすぐれた住宅を提供
約30~50万円
ユニバーサルホーム・特許工法の地熱床システム
・ムダな経費削減で圧倒的なコストパフォーマンスを実現
約40~60万円
クレバリーホーム・耐震性能にすぐれている
・外装タイルによる高級感のある外観
約40〜80万

以下の記事では、ローコスト住宅でおすすめのハウスメーカーをより詳しく紹介しているので、あわせて読んでみてください。

1,000万円以内で家を建てるのも夢ではない?理由や後悔しないための注意点を解説1,000万円以内で家を建てられるのか気になりませんか?本記事では、1,000万円以内で家を建てられる理由やメリット・デメリットを解説。さらに、後悔しないための注意点やローコストのおすすめハウスメーカーも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。...

【土地あり】新築の1,000万円以下の平屋についてよくある質問

ここでは【土地あり】新築の1,000万円以下の平屋について、よくある質問を紹介します。

平屋と2階建はどっちが安いの?

条件にもよりますが、一般的には2階建てのほうが安く建てられる」といわれています。

ルム編集長

なぜなら、工事費用がかかりやすい基礎・屋根の面積が、平屋と比べて抑えられるから。

ただし、平屋のほうが階段や廊下などの面積を削減できるため、結果的に費用に差が出ないケースもあります。

1,000万円以下の家は品質がよくないってほんと?

1,000万円以下の家は、品質が悪いわけではありません。

以下の内容を満たしていれば、費用を抑えても低品質な家になる可能性は低くなります。

  • 暮らしに合わせて、コンパクトな動線・間取りにしている
  • 自分たちにとって必要な性能・設備を、取捨選択できている

ルム編集長

1,000万円の家づくりで後悔しないためにも、自分たちに必要な性能や設備がついているのか確認しておきましょう!

コミコミ800万円の家で平屋は建てられる?

結論:土地がない場合、コミコミ800万円の家で平屋を建てるのは難しいです。

なぜなら『コミコミ』といっても、土地代は含まないケースがほとんどだから。

ルム編集長

また、対応できるハウスメーカーが極めて少ないのも、800万円で家を建てられない理由です。

以下の記事では、コミコミ800万円の家に含まれる費用や、注意点について解説しているので、あわせて読んでみてください。

コミコミ800万円の家って大丈夫?費用の内容や6つの注意点を紹介「コミコミ800万円で新築を建てられる」という広告を目にしたことはありませんか?一般住宅に比べて800万円の家は格安なため、さまざまな疑問が浮かびます。そこで今回は、コミコミ800万円の家に含まれる費用や理由、注意点を解説します。...

かっこいい新築の平屋の間取りを教えて!

かっこいい新築の平屋の間取りの例は、以下のとおりです。

開放感を重視したリビングリビングをLDKの中心にし、大きな窓や吹き抜けで光を取り入れ、開放感を出す。
リビング続きのテラスやウッドデッキ第2のリビングとして、家族で楽しめる。
中庭プライベートが守られるのに、リビングや部屋からはいつでも外の景色を楽しめる。

こちらの記事では、アンケート結果をもとに、平屋のオシャレな間取りを紹介しているので、あわせて読んでみてください。

タマホームで1,000万円以下の平屋は建てられる?

結論、タマホームで1,000万円以下の平屋を建てられません。(2025年7月時点)

以前タマホームでは、ローコスト住宅の「シフクノいえ」というプランがありました。

ルム編集長

しかし、数量・期間限定で販売されていたため、2021年9月30日で販売を終了しています。

以下の記事では、「タマホーム550万の家」の真相について解説しているので、あわせて読んでみてください。

» タマホームの「550万の家」って本当に存在するの?真実を調査!

【土地あり】新築平屋で後悔しないために住宅会社の比較検討をしましょう

この記事では「土地ありなら1,000万円以下で新築平屋を建てられるのか?」について解説しました。

結論:建物の本体工事費用だけの予算が1,000万円以下なら、平屋を建てられるケースがあります。

そのため、総額で1,000万円以下の家づくりは、現実的ではありません。

ルム編集長

ただし、総額が1,000万円「台」なら、新築で平屋を建てられる可能性が広がります!

1,000万円で新築平屋を建てる際のポイントは、以下のとおりです。

1,000万円で新築平屋を建てるためにポイントを押さえて、後悔のない家づくりをしましょう。

いえ子ちゃん

そうはいっても、1,000万円くらいの平屋を建てられる住宅会社の見つけ方がわからない…。

ルム編集長

そこでおすすめなのが『タウンライフ家づくり』!

一括比較サイトの『タウンライフ家づくり』では、家にいながらカンタンに、複数の住宅会社に間取りのオーダーができます。

厳格な国家基準をクリアした住宅メーカーのみと提携しているため、安心して利用できます。

また、自分では考え付かなかった間取りプランや、アイデアなど、思わぬ発見があるかもしれません♪

もちろん完全無料なので、ぜひ利用してみてください▼

  • 全国1,000社以上から間取りと見積もりをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積もりをもらっても
契約の縛り一切なし!

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。