家づくりの基本 PR

土間打ちの費用はいくら?【費用別】工事ができる面積と費用を抑えるコツも解説!

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

自宅の庭や駐車場・玄関までのアプローチを舗装する方法に「土間打ち(土間コンクリート打設)」があります。

いえ子ちゃん

土間打ちが気になってるんだけど、費用はどれくらい必要なのかな?

ルム編集長

土間打ちを検討している人は、費用や安くするコツが気になるよね!

そこで今回は、Instagramフォロワー30万人を超える暮らしのメディアTHE ROOM TOUR(@the_room_tour)が、【費用別】土間コンクリートの工事ができる面積について解説します!

土間打ちの費用を抑えるコツも紹介するので、ぜひ最後まで読み進め、参考にしてみてください。

駐車場や庭の土間打ちで「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないように、しっかりポイントを押さえましょう。

土間打ちで失敗しないためには、複数社から見積もりをとり、施工内容や価格を見比べるのがおすすめです!

タウンライフ外構』は、複数の外構専門業者の見積もりや、施工例を完全無料で取り寄せ可能。

厳しい審査基準をクリアした優良会社のみ紹介しているので、安心して外構業者の比較検討ができます。

しつこい営業や、契約縛りは一切ないので、タウンライフ外構を活用してみてください▼

  • 相見積もりでコストダウンできる!
  • 外構プランのアイディア集めができる!
  • 完全無料で3分でオーダー完了!
見積もりをもらっても
契約縛り一切なし

目次
  1. 土間打ちの費用相場はどれくらい?
  2. 土間打ちとは?
    1. 土間コンクリートとアスファルト舗装の違い
    2. 土間打ちをする場所
  3. 土間コンクリートを打設するメリット3つ
    1. ①手入れがしやすい
    2. ②車が汚れにくい
    3. ③耐久性が高い
  4. 土間コンクリートを打設するデメリット2つ
    1. ①季節の移りを感じられない
    2. ②費用がかかる
  5. 【費用別】土間コンクリートの工事ができる面積
    1. 費用10万円:物置やウッドデッキの床下
    2. 費用20万円:車1台程度
    3. 費用30万円:車2台程度
    4. 費用50万円:車3台程度
    5. 費用60万円:車4台程度
  6. 【土間打ち】コンクリートの打設工程と費用相場
    1. ①鋤(すき)とり
    2. ②残土処分
    3. ③基礎砕石(きそさいせき)
    4. ④転圧地盤強化
    5. ⑤生コンクリート
    6. ⑥型枠設置
    7. ⑦ワイヤーメッシュ
    8. ⑧目地(めじ)入れ
  7. 【土間打ち】コンクリート打設以外にかかる費用
    1. 人件費
    2. 重機回送費
    3. 付帯工事(オプション費用)
  8. 土間打ちの費用を抑えるコツ3つ
    1. ①面積を小さくする
    2. ②アスファルト舗装にする
    3. ③複数の外構業者から相見積もりをとる
  9. 土間打ちの費用についてよくある質問
    1. 土間コンクリートはDIYも可能?
    2. 土間コンクリートの100平米の費用はいくら?
    3. 駐車場で車2台分のコンクリートの費用はどのくらい?
  10. 土間打ちの費用で後悔しないために外構業者の比較検討をしよう
監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

土間打ちの費用相場はどれくらい?

土間打ちの費用相場は、1平米(1m×1mの広さ)あたり1万〜1万5,000円です。

ルム編集長

たとえば、車1台分の駐車場(約15平米)なら、15万〜22万5,000円程度が相場となります。

ただし、土間の厚み・施工場所の条件・仕上げ方法などによって、金額が変動することを理解しておきましょう。

『【費用別】土間コンクリートの工事ができる面積』を先に読みたい人は、こちら

土間打ちとは?

土間打ち(土間コンクリート)とは、玄関先や庭・駐車場の地面をコンクリートで舗装すること。

ここでは、土間打ちについて詳しく紹介します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

土間コンクリートとアスファルト舗装の違い

土間コンクリート打設と比較される舗装方法が「アスファルト舗装」です。

コンクリートとアスファルトの違いは、以下のとおりです。

コンクリートアスファルト
セメント、水、砂利などを混ぜ合わせ、水との化学反応で固めたもの石油由来の有機物、砂、砂利などを熱して混ぜ合わせたもの
硬くて耐久性が高い柔軟性があり、経年劣化によりひび割れや変形が起こりやすい
施工に時間がかかる数時間後には、車両の通行が可能

コンクリートはアスファルトに比べて、耐久性があり、補修の頻度が少なく済みます。

ルム編集長

表面温度の上昇が、軽減されるメリットも!

そして、コンクリートとアスファルトの費用の違いは、以下のとおりです。

工事費用の違い
  • アスファルト:5,000円程度/平米
  • コンクリート:1万円程度/平米

※業者やオプション費用、出張費の有無によって異なります。

工事費用で比較すると、アスファルトのほうが安価です。

ただし、アスファルトは耐久性が低いので、ひび割れや、凹みが生じやすいのがデメリット。

ルム編集長

結局「メンテナンス費用がかさんで後悔した」という声もあります…。

コンクリートとアスファルト、どちらがよい・悪いではありません。

重要なのは、優先順位を明確にして、自分たちに合った方法を選ぶことです。

以下の記事では、庭や駐車場をアスファルト舗装にするメリット・注意点を紹介しているので、あわせて読んでみてください。

庭や駐車場をアスファルトにするメリット・注意点は?おしゃれに見せる方法も解説!「庭にアスファルト舗装を取り入れるメリットと注意点が知りたい」とお悩みではないでしょうか?本記事では庭や駐車場をアスファルト舗装にするメリット・注意点を解説し!おしゃれに見せる方法や業者選びのポイントも紹介するので、参考にしてみてください。...

土間打ちをする場所

土間打ちをする場所の例は、以下のとおりです。

  • 駐車場・ガレージ
  • 玄関アプローチ(門から玄関までの道のり全体のこと)
  • テラス・ウッドデッキの下
  • サービスヤード(ゴミの一時置き場・物干し場など)

土間コンクリートは、強度があって耐久性が高いです。

ルム編集長

そのため、土間打ちをする場所は駐車場が最適♪

いえ子ちゃん

雑草や、水溜りが気になる玄関周りにも使えそうだね!

土間コンクリートを打設するメリット3つ

ここでは、土間コンクリートを打設するメリットを紹介します。

土間コンクリートのメリット
  1. 手入れがしやすい
  2. 車が汚れにくい
  3. 耐久性が高い

それぞれ詳細を見ていきましょう。

①手入れがしやすい

土間コンクリートを打設するメリットは、手入れがしやすいことです。

雨が降るたびに、自然と汚れが流れ落ちるため、日常的なメンテナンスの手間いらずなのが魅力的。

いえ子ちゃん

子育てで忙しくて、家事の負担を減らしたい人にピッタリだね!

②車が汚れにくい

土間コンクリートは、車が汚れにくいのもメリットの一つです。

ルム編集長

雨が降っても泥がはねず、水たまりもできにくいんです♪

車のボディやタイヤに泥が付着するのも防げ、洗車の回数を減らせます。

③耐久性が高い

耐久性が高いのも、土間コンクリートのメリットです。

ルム編集長

車の重みでひび割れたり、凹んだりしづらいんです!

さらに、雑草が生えにくいので、お手入れの手間も省けます。

また、ひび割れにくいので、将来的な補修の費用を削減可能。

いえ子ちゃん

コンクリートは、長期的に考えると、コストパフォーマンスもいいんだね!

土間コンクリートを打設するデメリット2つ

ここでは、土間コンクリートを打設するデメリットを紹介します。

土間コンクリートのデメリット
  1. 季節の移りを感じられない
  2. 費用がかかる

それぞれ詳細を見ていきましょう。

①季節の移りを感じられない

土間コンクリートは、季節の移りを感じられないのがデメリットです。

なぜなら、草木を植えられないから。

ルム編集長

土間コンクリートは、自然な風情よりも、手入れのしやすさを優先する人におすすめです♪

②費用がかかる

費用がかかるのも、土間コンクリートのデメリットです。

土間コンクリート打設は、DIYをするのは難しいといわれています。

そのため、プロの業者に依頼しなければなりません。

いえ子ちゃん

どうしてDIYは難しいの?

ルム編集長

専門的な技術が必要だからだよ。

専門業者に頼むと、重機や専用の道具が必要になるため、費用が高くなります。

こちらの記事では、外構費用を安くした事例を紹介しているので、あわせて読んでみてください。

【費用別】土間コンクリートの工事ができる面積

ここでは、【費用別】土間コンクリートの工事ができる面積を紹介します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

費用10万円:物置やウッドデッキの床下

10万円の予算で土間コンクリートを打設できるのは、6平米前後が目安です。

6平米前後(費用10万円)で工事ができる場所の例は、以下のとおり。

  • 駐輪場・物置の下
  • ウッドデッキの床下 など

いえ子ちゃん

10万円で駐車場を作るのは、難しいんだね…。

ルム編集長

ちょっとしたスペースなら可能だよ♪

費用20万円:車1台程度

20万円の予算で土間コンクリートを打設できるのは、15〜17平米前後(車1台分の面積)が目安です。

1平米(1m×1mの広さ)あたり1万〜1万5,000円のため、15平米であれば15万〜22万5,000円程度が相場です。

ルム編集長

車1台程度の広さの場合、工事に使う重機を現場まで運ぶ費用の割合が大きくなり、単価が割高になる傾向が…。

しかし、ほかの工事(※1)とまとめて依頼することで、重機にかかる費用を分散でき、単価を抑えられる可能性があります。

(※1)ほかの工事とは、カーポートや、ウッドデッキの設置など。

費用対効果を優先したい場合、駐車場以外の外構工事も検討してみましょう。

費用30万円:車2台程度

30万円の予算で土間コンクリートを打設できるのは、25〜30平米前後(車2台分の面積)が目安です。

1平米(1m×1mの広さ)あたり1万〜1万5,000円のため、25平米であれば25万〜37万5,000円程度が相場です。

施工面積によって、工事に使う重機を現場まで運ぶ費用は変わりません。

ルム編集長

そのため、2台分の駐車スペースを超えると、1平米あたりの単価が安くなります。

以下の記事では、駐車場で、車2台分のコンクリート費用相場を詳しく紹介しているので、あわせて読んでみてください。

【駐車場】車2台分のコンクリート費用相場はいくら?「駐車場のコンクリート舗装、車2台分の費用相場はいくら?」車2台分に必要な広さは2台で30㎡が目安。費用相場は24〜39万円です。本記事では、費用を抑えるコツや注意点、失敗しない業者選びのポイントをお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。...

費用50万円:車3台程度

50万円の予算で土間コンクリートを打設できるのは、37〜52平米前後(車3台分の面積)が目安です。

1平米(1m×1mの広さ)あたり1万〜1万5,000円のため、37平米であれば37万〜55万5,000円程度が相場です。

ルム編集長

施工面積によって、工事に使う重機を現場まで運ぶ費用は変わらないので、費用対効果がよくなります♪

ただし、土地の傾斜が急だったり、土質が特殊(※2)だったりすると、追加費用がかかる場合があります。

(※2)特殊な土質とは、やわらかすぎ・固すぎなどの土質のこと。

費用60万円:車4台程度

60万円の予算で土間コンクリートを打設できるのは、57〜63平米前後(車4台分の面積)が目安です。

1平米(1m×1mの広さ)あたり1万〜1万5,000円のため、57平米であれば57万〜85万5,000円程度が相場です。

車1〜3台分に比べ、1平米あたりの単価が下がり、費用対効果はよくなります。

しかし、広さがある分、作業工程が増えて費用が上がります。

また、勾配(※3)を適切に設けないと、雨が降ったときに水たまりができてしまうので注意が必要です。

(※3)勾配(こうばい)とは、水が流れる傾きの度合いのこと。

ルム編集長

そのため、高度な技術と実績がある業者選びが、土間打ちで成功するためのカギ♪

いえ子ちゃん

どうやって優良な業者を見つけるの?

タウンライフ外構』は、複数の外構専門業者の見積もりや、施工例を完全無料で取り寄せできます。

技術と実績がある質の高い会社を選ぶなら、一括見積もりをするのが一番の近道。

1社ずつ自分で探して連絡する手間が省けるだけでなく、質の低い業者を見抜きやすくなります。

ルム編集長

比較検討することで、ずさんな対応や、不透明な料金設定をしている業者を排除できますよ!

しつこい営業や、契約縛りは一切ないので、タウンライフ外構を、無料で活用してみてください▼

  • 相見積もりでコストダウンできる!
  • 外構プランのアイディア集めができる!
  • 完全無料で3分でオーダー完了!
見積もりをもらっても
契約縛り一切なし

【土間打ち】コンクリートの打設工程と費用相場

ここでは、【土間打ち】コンクリートの打設工程と費用相場を紹介します。

ルム編集長

土間コンクリートの打設工程と、工程ごとの1平米あたりの費用相場をまとめました。

クリックすると、該当箇所の詳細を読めます▼

①鋤とり|余分な土を除去する約500~2,000円/平米
②残土処分|取り除いた土を運び出す約5,000~1万円/平米
③基礎砕石|一定の厚さに石を敷く約1,000~3,000円/平米
④転圧地盤強化|地盤を固める約1,000~3,000円/平米
⑤生コンクリート|生コンクリートを流し込む約1万〜1万5,000円/平米
⑥型枠設置|型枠を設置する約300~2,500円/平米
⑦ワイヤーメッシュ|コンクリートを強化する約800~1,500円/平米
⑧目地入れ|ひび割れ防止の目地を入れる約800〜2,000円/メートル

※記載した価格は一般的な相場価格です。業者や施工状況により変動します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

①鋤(すき)とり

「鋤とり」とは、コンクリートを打設したい場所の余分な土を、除去する工程のこと。

石やコンクリートの厚さを考慮し、ショベルカーのような重機で土を取り除きます。

鋤とりの費用相場は、約500~2,000円/平米です。

ただし、施工面積が狭いと、工事に使う重機を現場まで運ぶ費用の割合が大きくなります。

ルム編集長

施工面積によって、単価が割高になる傾向があることを、頭に入れておきましょう!

②残土処分

鋤とりの次は、鋤とりで不要になった残土をダンプカーで運び出して処分をします。

残土のみであれば、処分費用は約5,000~1万円/平米が相場です。

残土にコンクリート片が少しでも混ざると、産業廃棄物に分類されます。

すると、家庭のゴミとして捨てられなくなり、専門の業者に費用を払って引き取ってもらう必要があります。

ルム編集長

残土にコンクリートが混ざると、金額が上がることを頭に入れておきましょう。

③基礎砕石(きそさいせき)

残土処分をしたあと、基礎砕石をします。

「基礎砕石」とは、コンクリートを流し込む前に、砕いた石を一定の厚さに敷き詰める作業のこと。

約1,000~3,000円/平米が相場です。

ルム編集長

ただし、施工面積が狭いと、工事に使う重機を現場まで運ぶ費用の割合が大きくなります。

施工面積によって、単価が割高になる傾向があることを、理解しておきましょう。

④転圧地盤強化

基礎砕石のあとは、転圧地盤強化の工程に入ります。

「転圧地盤強化」とは、転圧機械(ローラー)で地盤を固める作業のこと。

相場価格は、約1,000~3,000円/平米です。

ルム編集長

転圧をすることで、地面が凹んだり、ひび割れを防いだりする効果があるよ!

いえ子ちゃん

土間打ちで失敗しないためにも、工程の理解は大切なんだね。

⑤生コンクリート

転圧地盤強化をして地盤の基礎ができたら、いよいよ生コンクリートの打設をします。

コンクリートの単価は、約1万〜1万5,000円/平米が相場です。

ルム編集長

ただし、土間の厚みや施工場所の条件、仕上げ方法によって、金額が変動することを理解しておきましょう。

⑥型枠設置

「型枠設置」とは、コンクリートを流し込む場所に、木材で枠を組む作業のこと。

型枠の費用相場は、約300~2,500円/平米です。

ルム編集長

ただし、型枠を使用しない工事もあるため、見積もり時に確認してみてください♪

⑦ワイヤーメッシュ

「ワイヤーメッシュ」とは、コンクリートの強度を高めたり、ひび割れを防止したりする鉄筋のこと。

ワイヤーメッシュの相場は、約800~1,500円/平米です。

ワイヤーメッシュを適切に設置することで、コンクリートが長持して、キレイな状態を保ちやすくなります。

ルム編集長

安価な工事では省略されることもあるため、見積もりの際にしっかりと確認しておきましょう。

⑧目地(めじ)入れ

「目地入れ」とは、コンクリートに継ぎ目(溝)を入れること。

あらかじめ目地を入れることで、ひび割れを防ぎ、キレイな状態を保ちやすくなります。

費用の相場は、約800〜2,000円/メートルです。

また、目地には「タマリュウ」という植物や、レンガ・砂利など、さまざまな素材を入れられます。

ルム編集長

家の雰囲気に合わせた素材を、選んでみてくださいね♪

目地の種類によっては、オプション費用が追加となります。

『付帯工事(オプション費用)』の詳細を先に読みたい人は、こちら

【土間打ち】コンクリート打設以外にかかる費用

ここでは、【土間打ち】コンクリート打設以外にかかる費用について解説します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

人件費

コンクリート打設以外にかかる費用は、人件費です。

価格相場は、作業員1人あたり1万5,000〜2万円ほど

ルム編集長

業者が遠方の場合は出張費用が必要なケースもあるので、作業員数・出張費用なども確認しましょう。

重機回送費

重機回送費(ミキサー車やショベルカーなど)も、コンクリート打設以外にかかる費用の一つ。

価格相場は、1回につき2〜5万円ほど

ルム編集長

重機を運ぶ際にも費用がかかることを、頭に入れておきましょう!

付帯工事(オプション費用)

土間コンクリート工事をする際、付帯工事(オプション)の費用が発生する場合があります。

付帯工事の主な作業内容は、以下のとおり。

作業内容内容単価
タマリュウ目地目地の隙間に植栽を植え付ける1,200~1,800円/平米
レンガ目地レンガを配置してアクセントをつける3,200~4,500円/平米
タイル貼りタイルを配置してアクセントをつける1万5,000〜2万円/平米
スタンプコンクリート型を押し当て模様をつける9,000〜1万3,000円/平米
洗い出しコンクリート表面に砂利を浮き出させる1万6,000〜2万2,000円/平米

ほかには、以下の費用が必要になる場合があります。

  • 地盤改良費(地盤が弱い場合に、沈下を防ぐための工事)
  • 既存のコンクリート撤去費
  • 残土処分費(掘り起こした土を運び出す費用)

本体工事費だけで判断すると、あとからオプション費用が加わって「こんなはずじゃなかった」と後悔するかもしれません。

ルム編集長

契約前に、見積もりの総額になにが含まれているのか、しっかりと確認しましょう!

土間打ちの費用を抑えるコツ3つ

ここでは、土間打ちの費用を抑えるコツを紹介します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

①面積を小さくする

土間打ちの費用を抑えるコツは、コンクリートの打設面積を小さくすること。

ルム編集長

たとえば、駐車場なら「車が乗るスペースだけをコンクリートにする」といった方法があります!

いえ子ちゃん

コンクリート以外の部分は、どんな施工をするの?

コンクリート以外の部分には、芝生・砂利などを敷きます。

すると、無機質な印象がやわらぎ、温かみのある雰囲気を出せます。

費用を抑えるために、コンクリートの厚みや、基礎砕石(※4)を減らすのは避けましょう。

(※4)基礎砕石とは、コンクリートを流し込む前に、砕いた石を一定の厚さに敷き詰める作業のこと。

コンクリートの厚みや基礎砕石を減らすと「強度」が弱くなり、メンテナンス費用が高くなるリスクがあります。

ルム編集長

強度は保ちつつ、工夫をして費用を抑えましょう♪

②アスファルト舗装にする

アスファルト舗装にするのも、費用を抑えるコツの一つです。

なぜなら、アスファルトはコンクリートに比べ、安価だから。

それぞれの費用相場は、以下のとおりです。

施工方法1平米の値段
1m×1mの広さ)
アスファルト3,000〜5,000円程度
コンクリート1万〜1万5,000円程度

いえ子ちゃん

ほかには、どんなメリットがあるのかな?

庭や駐車場をアスファルト舗装にするメリットは、以下のとおり。

  • 雑草が生えにくい
  • 水はけがよい
  • 足や膝への負担が少ない
  • コンクリートに比べて費用が安い
  • メンテナンスがしやすい

以下の記事では、庭や駐車場でのアスファルト舗装について詳しく紹介しているので、あわせて読んでみてください。

庭や駐車場をアスファルトにするメリット・注意点は?おしゃれに見せる方法も解説!「庭にアスファルト舗装を取り入れるメリットと注意点が知りたい」とお悩みではないでしょうか?本記事では庭や駐車場をアスファルト舗装にするメリット・注意点を解説し!おしゃれに見せる方法や業者選びのポイントも紹介するので、参考にしてみてください。...

③複数の外構業者から相見積もりをとる

土間打ちの費用を抑えるコツは、複数の外構業者から相見積もりをとることです。

ルム編集長

少なくとも、3〜4社の見積もりを比較・検討することで、値引き交渉がうまくいく可能性がアップします!

見積もりを1〜2社しかとらない場合、相場がわからず「こんなはずじゃなかった」と失敗するリスクがあります。

施工後の後悔を防ぐためにも、相見積もりをとりましょう。

いえ子ちゃん

どうやって相見積もりを依頼すればいいのかな?

タウンライフ外構』は、複数の外構専門業者の見積もりや、施工例を完全無料で取り寄せできます。

厳しい審査基準をクリアした優良会社のみ紹介しているので、安心して外構業者の比較検討が可能。

各社のサービス内容・費用・実績などを、手軽に比較検討できるので、ぜひ活用してみてください▼

  • 相見積もりでコストダウンできる!
  • 外構プランのアイディア集めができる!
  • 完全無料で3分でオーダー完了!
見積もりをもらっても
契約縛り一切なし

土間打ちの費用についてよくある質問

ここでは、土間打ちの費用について、よくある質問を紹介します。

土間コンクリートはDIYも可能?

土間コンクリートのDIYは、避けたほうがよいでしょう。

なぜなら土間コンクリートの打設は、専門的な知識と、技術が必要だからです。

ルム編集長

失敗すると、割れたり、水はけが悪くなったりして、結局プロにやり直しを依頼することになりかねません…。

土間コンクリートを打設する場合は、プロの業者に依頼するのがよいでしょう。

土間コンクリートの100平米の費用はいくら?

土間コンクリートの100平米の費用は、100万〜150万円程度が相場です。

土間打ちの費用相場の計算方法

1平米(1m×1mの広さ)あたり、1万〜1万5,000円。

そのため、100平米の費用は、100万〜150万円程度となります。

ただし、あくまで目安です。

ルム編集長

施工する場所の状況や、仕上げ方法によって金額が変動することを、理解しておきましょう!

駐車場で車2台分のコンクリートの費用はどのくらい?

駐車場で車2台分のコンクリートの費用は、25万〜37万5,000円程度が相場です。

車2台分の駐車場面積は、25〜30平米前後です。

ルム編集長

1平米(1m×1mの広さ)あたり1万程度のため、25平米であれば、25万円という計算になります。

『【費用別】土間コンクリートの工事ができる面積』を読み返したい人は、こちら

土間打ちの費用で後悔しないために外構業者の比較検討をしよう

この記事では、【費用別】土間コンクリートの工事ができる面積について解説しました。

ルム編集長

最後に、記事のおさらいをしましょう!

土間コンクリートの工事ができる面積は、以下のとおりです。

また、土間打ちの費用を抑えるコツは、以下のとおり。

ルム編集長

比較検討をしないと適正価格がわからず、後悔してしまうリスクがあるよ。

いえ子ちゃん

そうはいっても、仕事や家事で忙しいから、1社ずつ問い合わせるのは大変…。

タウンライフ外構』は、複数の外構専門業者の見積もりや、施工例を完全無料で取り寄せできます。

外構工事は、住まいに関わる大きな買い物。

土間打ちで「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないように、複数の外構業者を比較検討してみましょう。

しつこい営業や、契約縛りは一切ないので、タウンライフ外構を活用してみてください▼

  • 相見積もりでコストダウンできる!
  • 外構プランのアイディア集めができる!
  • 完全無料で3分でオーダー完了!
見積もりをもらっても
契約縛り一切なし

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。