桧家(ひのきや)住宅が気になっているんだけど、住み心地はいいのかな?
桧家住宅で住宅購入を検討している方は、実際に購入された方のリアルな声を聞くのがおすすめ!
そこで今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が独自調査で得た、桧家住宅の口コミや評判を紹介します。
さらに、メリット・デメリットやよくある後悔ポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読めば
わかること
- 桧家住宅の特徴・実績
- 実際に住んでいる方のリアルな評判・口コミ
- 「桧家住宅は寒い」の真相
- 桧家住宅のメリット・デメリット
- 桧家住宅でよくある後悔ポイントと対策
- 評判・口コミからわかる桧家住宅が向いている人の特徴
- 桧家住宅の人気商品
複数のハウスメーカーを比較するメリットは、以下のとおりです。
- 住宅の適正価格を判断できる
- 自分に合った特徴のハウスメーカーを判断できる
- 家づくりの新たなこだわりに気づける
比べるメリットはわかったけど、何件も話を聞きに行くのはちょっと…。
気軽に複数のハウスメーカーを比較したい方は、カタログ請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」を使ってみてください。
ライフルホームズは、スマホで3STEPの質問に答えるだけで、自分の条件に合ったハウスメーカーからまとめてカタログを取り寄せられるサイトです。
カタログには、これからの家づくりに役立つこと間違いなしの、以下の情報が満載!
- 間取りプランの実例
- イメージがふくらむ写真
- 家づくりのヒントやアイデア
- 手がけられている技術や工法
家づくりを始めるタイミングで情報収集しておくと、スムーズに方向性が決まりますよ!
もちろん、完全無料のサービスなので、気軽に活用してみてください▼
【結論】評判・口コミから見る「桧家(ひのきや)住宅の特徴

今回、桧家住宅について独自調査をおこなった結果、以下のような特徴が見えてきました。
- 高品質な家を安く建てられる
- 商品の値段が明確に決められている
- 室内を快適な温度に保てる
- インテリアデザインをプロに任せられる
桧家住宅の最大の特徴は、高品質な家を安く建てられること。
桧家住宅は、自社施工・資材の一括仕入れなどの企業努力で、家をより安く提供しています。
インテリアのデザインに自信がない方でも、好みのスタイルを選ぶだけで、お気に入りの空間で暮らしができますよ!
価格が抑えられているのに、おしゃれなインテリアスタイルも叶えられるんだ!
桧家住宅ってどんなハウスメーカー?会社概要と実績

ここでは、桧家住宅の会社概要や実績を紹介します。
会社名 | 株式会社ヒノキヤグループ |
設立 | 1988年10月13日 |
本社 | 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 連結 2,786名 単体 2,041名 (2024年12月31日現在) |
構造 | 木造 |
年間販売棟数 | 4,094棟(ヒノキヤグループ全体の2024年12月実績) |
対応エリア | 全国36都府県(北海道・青森・富山・福井・石川・三重・和歌山・広島・山口・宮崎・沖縄県を除く) |
桧家住宅は、1988年に設立された株式会社ヒノキヤグループ傘下のハウスメーカー。
運営元の株式会社ヒノキヤグループは、ヤマダホールディングスの連結子会社としてサービスを提供しています。
ヒノキヤグループには、断熱材を扱う「日本アクア」や、ローコスト住宅の「パパまるハウス」なども所属。
桧家住宅は「最高品質と最低価格で社会に貢献」を経営理念に掲げていて、ローコストで快適な住宅提供を実現しています♪
家づくりする人に寄り添った経営理念でステキだね!ところで、実績はどうなの?
次項から、桧家住宅の実績を詳しく紹介します。
実績①販売棟数
桧家住宅の親会社である「株式会社ヒノキヤグループ」は、年間4,094棟の販売実績があります。(2024年12月実績)
2020年からの5年間で2万棟以上もの販売実績があり、家づくりのノウハウを培っているので、安心して利用できるでしょう。
実績②注文住宅の受注比率
桧家住宅で家を購入する場合、注文住宅にする人が多いんだね!
桧家住宅の注文住宅は、ローコストだからとても人気なの♪
「予算があまりないけど注文住宅がいい」という方は一度、桧家住宅を検討するとよいでしょう。
実績③耐震性
桧家住宅は、全棟で耐震等級3(最高ランク)をクリアしています。
耐震等級とは、国が定めた「住宅性能表示」の項目のひとつで、地震にたいする建物の強さを示す指標。
桧家住宅では、最高ランクの”耐震等級3″基準を満たすため「在来工法」と「2×4工法」を組み合わせたハイブリッド工法を採用。

在来工法は、構造壁が室内に干渉してこないので「設計の自由度が高い」というメリットがあります!
2×4工法の家は、強風や地震など外からの衝撃にたいして面で支えるため、耐震性が高まります。
桧家住宅の家は「在来工法」と「2×4工法」を組み合わせることで、設計の自由度を保ちつつ耐震性の高い住宅を実現しました。
ライフルホームズなら、スマホで3STEPの質問に答えるだけで、桧家住宅のカタログを取り寄せられます。
そのほか、気になるハウスメーカーをチェックすれば同時に複数社のカタログが自宅に届きますよ!
完全無料かつ、カタログ取り寄せ後にしつこい営業は一切ないので、気軽に活用してみてください▼
気になる項目ごとに桧家住宅の評判・口コミを徹底調査

ここでは、当メディアが独自調査したアンケートをもとに、桧家住宅の評判を気になる項目ごとに解説します。
住んでみないと感じられない”リアルな声”なので、桧家住宅が気になる方はぜひ参考にしてくださいね♪
桧家住宅の住宅性能の評判・口コミ
まずは、桧家住宅の住宅性能に関する評判・口コミを紹介します。
全館空調で室内温度が快適
利用者
全館空調は、桧家住宅の強みだと思います!
利用者
小屋裏にも全館空調を入れることができたので、暑さ対策もできて快適です。
今は子ども部屋にしてるのですが、熱中症の心配も少なく安心です。
Z空調をつけると、換気システムを経由して室内全域にエアコンの風が届くので、小屋裏でも快適に過ごすことが可能に。
小屋裏の室温も快適に保ってくれるんだ!子どもの熱中症対策にもなって安心♪
桧家住宅の全館空調『Z空調』の詳しい情報を先に知りたい方は、こちらをタップしてみてください。
キッチン周りの設備の選択肢が少ない
一方、住宅性能について悪い口コミもありました。
利用者
キッチン周りの設備のラインナップが少なかった。
換気扇やIHヒーターの種類など、もう少し便利なものを使いたかったです。
キッチンにこだわりがある方は、物足りなさを感じるようです。
デザイン性・性能の高いキッチンも用意されているので、気になる方は担当者に相談してみてください。
「プレミアムワン」の詳しい情報を先に知りたい方は、こちらをタップしてみてください。
桧家住宅の間取り・外観のデザインの評判・口コミ
つづいて、桧家住宅の間取り・外観のデザインに関する評判・口コミを見てみましょう。
小屋裏収納が広い
利用者
広々とした小屋裏収納を作れました。
今は子ども達の遊び場になっており、プラレールやブロックなど広々とした空間で遊べるので気に入っています。
桧家住宅の家は「小屋裏収納」の設計ができます。
また、小さな子どもがいる家庭では、遊び場としても利用できます。
屋根裏って秘密の空間っぽいから、子どもが喜びそう♪
広い屋上がお気に入り
利用者
桧家住宅は「屋上も強い」と聞いたので作りました。
実際に広い屋上を作ることができて満足しています。
「屋上庭園を作ることができてうれしい」という口コミがありました。
屋上庭園は、プライバシーに配慮したつくりとなっているため「友人を呼んでバーベキューをしたい」という方にもオススメ。
「都市部で広い庭をつくるのは難しい」と諦めていた方も、夢の庭つきマイホームを実現できます♪
桧家住宅の坪単価・お買い求めやすさの評判・口コミ
つづいて、桧家住宅の坪単価・お買い求めやすさの評判・口コミを紹介します。
高性能の注文住宅が安く建てられて満足
利用者
坪単価は66万円でした。
最大のメリットはローコスト価格帯でも高性能なフルオーダー注文住宅が建てられるのがなにより満足できる点。
予算をあまり多く確保できない方も、安心して注文できると思います。
桧家住宅は「高性能な住宅を安く建てられる」という口コミが非常に多い印象です。
当メディアで独自調査をおこなったところ、桧家住宅の坪単価は40〜66万円でした。
大手ハウスメーカーの平均坪単価は60~80万円といわれるので、比較すると安いといえるでしょう。
事前の打ち合わせで決めた金額に調整してくれた
利用者
坪単価は65万円でした。
事前に決めていた額内におさまるように担当の方が調整してくれたので、購入に踏み切りやすかったです。
担当者によっては、事前の打ち合わせで決めた金額を調整してくれることもあるようです。
打ち合わせでは、担当者に予算をハッキリと伝えておくとよいかもしれません。
坪単価40~66万円って、ホントにほかのハウスメーカーよりも安いの?
「ほかのハウスメーカーと価格を比べてみたい!」という方も多いはず。
以下の記事では、ハウスメーカー12社の坪単価を比較できるので、ぜひ参考にしてみてください▼

桧家住宅の営業マン・担当者の評判・口コミ
つづいて、桧家住宅の営業マン・担当者の評判・口コミを紹介します。
丁寧な対応で不安が解消された
利用者
購入時の担当者が質問に丁寧に答えてくれたので、不安なくマイホームを購入できました。
「不安な部分についての質問に丁寧に答えてくれた」という口コミがありました。
マイホームを建てるのは、ほとんどの人が一生に一度の経験なので、わからないことも多いでしょう。
質問にも丁寧に答えてくれると、安心だね!
高額な買い物だからこそ、不満はしっかりと解決しておかないとね!
見積もりのミスを担当者がサービスしてくれた
利用者
見積もりにミスがあり、契約前にもらった見積もりと大きく差が出てしまいました。
ですが、担当者が会社と交渉してくれて、金額が上がったぶんのオプションをすべてサービスでつけてくれました。
「見積もりのミスがあったが、サービスしてもらえた」という口コミがありました。
担当者も人間なので、ミスをすることもあるでしょう。
ミスを認めて誠意的な行動をしてもらえると、購入にも踏み切れるよね。
桧家住宅の保証とアフターサポートについての評判・口コミ
つづいて、桧家住宅の保証とアフターサポートについての評判・口コミです。
アフターサポートの担当者は対応が遅かった
利用者
アフターサポートが別の委託会社になり、担当者が少しマイペースな方だったので、迅速に対応して欲しい場合は不満が出ると思います。
「アフターサポートの担当者の対応が遅い」という口コミがありました。
担当者によっては、対応に不満を感じることがあるかもしれません。
人生で大きな買い物を棒に振らないためにも、対応がひどい場合は担当を変えてもらいましょう。
桧家住宅の「寒い」という評判・口コミの真相

桧家住宅について調べると「寒い」って出てくるけど、実際どうなの?
桧家住宅は、断熱性・気密性にすぐれた家づくりをしています。
桧家住宅の 気密性 | 桧家住宅の 断熱性 |
---|---|
C値:0.4 | 断熱等級5以上 |
一般的な住宅(旧省エネ基準)のC値「5.0」にたいして、桧家住宅のC値は「0.4」と大幅に上回っています。
C値とは、住宅の気密性を表す指標で、数値が小さいほど気密性が高くなります。
さらに、桧家住宅は全棟で断熱等級5以上の断熱性を実現。
引用元:桧家住宅 公式サイト
全館空調もついているので、お風呂場の更衣室や廊下はもちろん、どの部屋も快適に過ごせますよ!
とはいえ、寒さを感じる基準は人によってさまざま。
評判から見る桧家住宅のメリット6つ

桧家住宅に寄せられた評判や口コミから見た、以下6つのメリットについて解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
メリット①ローコストで家を建てられる
桧家住宅の魅力は、ローコストで高品質な家を建てられること。
ローコストで高品質な家って、何か秘密があるの?
桧家住宅がローコストで家を建てられる理由は、以下2つあります。
- 自社で直接施工しているから
- 間取りをある程度パッケージ化しているから
桧家住宅は施工を自社でおこなっているため、代理店への仲介手数料がかかりません。
さらに、間取りをパッケージ化することで建築材料をまとめて受注ができるため、材料費を軽減する仕組みを実現。
住宅の値段を抑えるために、品質に影響しない部分のコスト削減に取り組んでいるんだね!
そうなの!「安い=質素」というわけではないから安心してね♪
メリット②価格がわかりやすく安心感がある
桧家住宅には、あらかじめ用意されたプランやタイプを選択するだけで家づくりができる、”企画型住宅”という設計方法を取り入れています。

価格を見ながら好きなプランを選んでいくだけなので、家づくりの知識がない方でも理想を叶えやすいという魅力も!
また、早い段階で必要な予算を把握できるので、安心して打ち合わせを進められます。
契約直前まで必要な予算を把握できないと、正しい判断できなくなっちゃいそうだから、早い段階でわかるの助かる!
メリット③全館空調「Z空調」で快適に過ごせる
桧家住宅は、Z空調により室内を一年中快適な温度に保てます。
Z空調とは、換気システムを経由して、廊下・玄関・浴室などを含めたすべての空間を一定の温度に保つ「桧家住宅オリジナルの全館空調」。
Z空調は、以下3社のコラボレーションにより実現した全館空調です。
- ヒノキヤグループ
- ダイキン
- 協立エアテック
各社の得意な技術を合わせて実現したシステムなんですよ♪
そのため、高齢者や小さな子どもがいる家庭にもおすすめです。
メリット④インテリアのコーディネートをプロに任せられる

桧家住宅は、「セレクテリア」というインテリアスタイルが標準仕様に含まれています。
「セレクテリア」とは、プロが提案するスタイルからお好みの内装を選べる、新しい家づくりの考え方。
「ジャパニーズモダン」「ラグジュアリーモダン」「アジアンリゾート」など、11種類からお好みのスタイルを選べますよ♪
そのため「おしゃれな内装にしたいけど、インテリアデザインに自信がない」という方でも、お気に入りの暮らしを叶えられます。
メリット➄生活をワンランクアップするオリジナルアイテムを選べる
桧家住宅は、家づくりする方の多様なニーズに応えるため、生活をワンランクアップするオリジナルアイテム「プレミアムワン」を用意しています。
デザイン性や利便性を高めるために、独自開発しているんですよ!
プレミアムワンで選べる設備の例は、以下のとおり。
- より短い動線で調理作業がしやすい”二の字型リビングキッチン”「ビヴァリオⅡ」
- 女性のニーズに対応したオシャレな洗面ドレッサー「フーガドレッサー」
- 一般的キッチンの収納(吊戸棚+食器棚W=1,800)と比べて約76%容量が多い「キッチンウォールキャビ」
情報元:桧家住宅 公式サイト
設備のデザイン性や利便性にこだわりたい人は、プレミアムワンを選ぶと満足度が高まりそうだね!
メリット⑥長期保証で安心して暮らせる
ネット上で検索すると、”桧家住宅は保証が短い”って出てくるけど実際どうなの?
桧家住宅は、2024年10月以降に契約した新築住宅の保証期間を延長しています。
変更後は、大手ハウスメーカーと同等の手厚い保証内容になっていますよ!
なお、構造躯体以外の保証も、以下のように充実した保証が整っています。
保証内容が改善されたため、引き渡し後も安心して暮らせるでしょう。
評判から見る桧家住宅のデメリット2つ

桧家住宅に寄せられた評判や口コミから見た、以下2つのデメリットについて解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
デメリット①施工品質にムラが生じる可能性がある
桧家住宅は、フランチャイズ展開により、家づくりの対応地域を広げているハウスメーカー。
フランチャイズシステムとは、ブランドの看板や経営ノウハウなどを加盟店に提供して、店舗を運営してもらう手法のこと。
エリアによって施工を担当する業者が異なるため、品質にムラが生じる可能性があります。
マイホーム完成後に施工ミスとか見つかったらイヤだな…。
施工を担当する業者の評判・口コミで見るべきポイントを後半で解説しているので、先に見たい方はこちらをタップしてみてください。
デメリット②特殊なデザインの設計は難しい
桧家住宅は注文住宅といえど、建物や間取りの形がある程度決められているため、特殊なデザインの設計は難しいのがデメリットです。
桧家住宅の家は、パレットと呼ばれる四角形を当てはめて外観を設計したり、あらかじめ用意したプランから間取りを決めたりするケースがほとんど。
細部までデザインにこだわりたい人には不向きってことだね。
丸い形状や曲線などの難しい設計ができないので、デザインへのこだわりが強い方は、不満を感じやすいかもしれません…。
桧家住宅のよくある後悔ポイント

ここでは、桧家住宅のよくある後悔ポイントを、以下3つ解説します。
マイホームは高額な買い物なので、後悔しないためにも事前に把握しておきましょう!
後悔①全館空調が合わなかった
桧家住宅の家は、一年中家全体の温度を快適に保つ全館空調「Z空調」が、全棟に標準でついています。
廊下やお風呂場まで快適な温度に保たれますが、「全館空調は合わなかった」と後悔している方もいるようです。
具体的な後悔の理由は、以下のとおり。
- エアコンよりもコストがかかる
- 部屋ごとの温度調節ができない
- 急激な気温の変化に対応できない
- 空気が乾燥しやすい
部屋ごとの温度調節ができないので、家族間で体感温度に差がある家庭では、不満が大きくなるケースもありますよ。
桧家住宅は、全館空調が標準仕様になっています。
以下の記事では、全館空調はやめたほうがいいといわれる理由や、採用して後悔しないためのポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

後悔②施工ミスが見つかった
引き渡し後に施工ミスが見つかって、後悔するケースもあります。
- クロスの浮き・剥がれ
- フローリングの浮き
- コンセント・スイッチの配置ミス
- ドア・窓の建てつけ不良
施工ミスが見つかったらどうしたらいいの?
施工ミスを見つけた際は、すぐに担当者に相談してください。
後悔③収納スペースが少なかった
桧家住宅で家を建てて「思ったより収納が少なかった」と、後悔する声も。
桧家住宅の注文住宅は、間取りをある程度パッケージ化しています。
初めての家づくりだし、そもそも収納スペースがどのくらい必要かもわからないよ…。
一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、収納スペースに限らず気になることは担当者に相談しましょう!
桧家住宅で後悔しないためのアドバイス

住んでみてわかる後悔も多いんだね…。事前に対策できないかな?
ここでは、桧家住宅で後悔しないためのアドバイスを、以下3つ紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
①施工業者の評判・口コミを見る
桧家住宅で後悔しないためには、事前に施工業者の評判・口コミを見ることをおすすめします。
桧家住宅は、フランチャイズで家づくり可能なエリアを拡大しているハウスメーカー。
デメリットの項目で解説したように、フランチャイズシステムを導入しているため、施工を担当する業者によって品質にムラが生じる可能性があります。
建築予定エリアを担当する業者の評判・口コミを見て、以下のような悪い評判が多くないか確認しておきましょう。
- 担当者の態度が悪かった
- 引き渡し後に施工ミスが見つかった
- 納期が遅れて想定外の出費が重なった
- アフターサポートの対応が遅かった
態度が悪いとかは想定していたけど、引き渡し後のサポートにも影響するかもしれないんだ…。
そうなの!後悔しないためにも、悪い評判・口コミが多い場合は、建築エリアでほかに施工を担当してくれる業者がないか調べたほうがいいよ!
②信頼できる担当者を見つける
家づくりの満足度を高めるには、担当者との信頼関係がとても重要です。
担当者と信頼関係を築いても、家の品質に変わりはないでしょ?
理想の間取りや絶対につけたい設備など、正直な気持ちを担当者に伝えられないと、不満の多い家になるかもしれません。
- 回遊動線で家事がスムーズにできる間取りにしたい
- 玄関から直接パントリーにアクセスできる動線を造りたい
- 朝の混雑を避けるため洗面台を2つ設置したい
- 趣味や仕事に集中できる書斎が欲しい
上記のような、マイホームの醍醐味になるポイントを素直にいえる関係性が理想的です♪
担当者に納得できない場合は、ほかの人に変更したい旨をハウスメーカーに相談してみてください。
③ほかのハウスメーカーと比較する
ハウスメーカーごとに家づくりの特徴が異なるため、複数社を比べてみないと本当に桧家住宅が一番合っているのかは判断できません。
比べてみると、ほかに魅力的な依頼先が見つかるかもしれないしね!でも、どこに話しを聞きに行けばいいかもわからない…。
家づくりに詳しくない方は、スマホでカタログ請求が完結するサイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」を使ってみてください!
ライフルホームズなら、生活導線設計・外観デザインがおしゃれ・高気密高断熱など、各社の特徴を見ながらカタログを選べるので、家づくりに詳しくなくても安心◎
これから始まる家づくりの参考になること間違いなしなので、ぜひ活用してみてください▼
≫≫LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)でカタログを取り寄せてみる
評判・口コミからわかる桧家住宅が向いている人の特徴

今回調査した評判・口コミからわかった、桧家住宅が向いている人の特徴は以下のとおりです。
- コストパフォーマンスのよい家づくりをしたい人
- インテリアデザインをプロに任せたい人
- 年間通して温度差の少ない暮らしがしたい人
桧家住宅の最大の魅力は、コストパフォーマンスのよい家づくりができること。
価格は抑えながらも、インテリアデザインにこだわったり、全館空調が標準になっていたりなど、住む人の満足度を高める工夫も考えられていますよ!
コストを抑えて品質の高い家づくりって魅力的!もっと桧家住宅について詳しく知りたいな!
桧家住宅の特徴や価格のイメージをより具体的に知りたい方は、カタログ請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」を使ってみてください。
ライフルホームズなら、スマホで3STEPの入力をするだけで、以下の情報が載ったカタログを自宅に取り寄せられます。
- 間取りプランの実例
- イメージがふくらむ写真
- 家づくりのヒントやアイデア
- 手がけられている技術や工法
カタログは自宅に届くので、家事や子育てで忙しい方でも気軽に情報収集できますよ!
完全無料のサービスなので、自分の考えを整理するためにもぜひ活用してみてください▼
桧家住宅の人気商品を紹介

ここでは、桧家住宅の人気商品2つの特徴を紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
品質・デザイン性が高いスタンダードモデル「スマート・ワン」

スマート・ワンは、規格住宅(企画型住宅)でありながら、品質・デザイン性の高い家づくりができる桧家住宅のスタンダードモデルです。
あらかじめ用意されたプランやタイプを選択するだけで、外観・間取り・収納スペースなど、こだわりに合わせた家づくりが可能。
家づくりに詳しくない方でも、理想の家づくりを叶えやすいのがメリットです。
資材の形を限定して大量生産できるのため、コストを抑えた家づくりにもつながっているんですよ!
また、以下のように住み心地に関わる機能や品質も充実。
- 桧家住宅オリジナルの全館空調「Z空調」標準搭載
- 業界トップクラスの気密性を実現
規格住宅ってデザイン性に劣るイメージだけど、自分に合ったプランが見つかれば、コストを抑えながら理想の家づくりができそうだね!
高みを目指す最高峰モデル「エリート・ワン」

エリート・ワンは、前項で紹介したスタンダードモデル「スマート・ワン」よりも、美しさ・耐久性にこだわった桧家住宅の最高峰モデルです。
具体的には、どんな違いがあるの?
エリート・ワンは、デザイン性や耐久性をさらに追及したハイグレード外装を、以下2タイプから選択できます。
- サビに強く、すぐれた耐候性を持つ「ガルバリウム鋼板」
- 暮らしの快適性・安全性を保つ耐熱性・防湿性・防火性にすぐれた「サイディング外壁」

引用元:桧家住宅 公式サイト

引用元:桧家住宅 公式サイト
どちらも、デザイン性・性能ともにすぐれた外壁ですよ!
また、断熱性能においては、一部の地域で国が目指すZEH水準を上回る「断熱性能等級6」の基準をクリアしています。
※北海道および省エネ基準5~7地域。
外観デザインや耐久性・断熱性へのこだわりが強い方は、エリート・ワンを選ぶと満足度が高くなるでしょう。
桧家住宅に関するよくある質問

ここでは、桧家住宅の関するよくある質問を紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
桧家住宅の坪単価は?
当メディアでおこなった独自調査では、桧家住宅の坪単価は40~66万円でした。
大手ハウスメーカーの平均坪単価は、60~80万円といわれています。
桧家住宅は、ほかのハウスメーカーよりも安く家づくりができるといえるでしょう。
なんでこんなに安いんだろう?
家を安く提供するために、企業努力をしてるんだよ!
以下の記事では、桧家住宅の坪単価や総額、安い理由を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

桧家住宅とタマホームを比較するとなにが違う?
ネット上で桧家住宅について調べると、よくタマホームと比較されてるけど、なんでだろう?
タマホームとよく比較されるのは、価格帯が似ているからだと考えられます。
桧家住宅とタマホームの坪単価や特徴の違いを、表にまとめてみました。
ハウスメーカー名 | 参考価格帯 | 特徴 |
---|---|---|
桧家住宅 | 40~66万円 | ・ローコストで注文住宅が建てられる ・全館空調が標準仕様 ・インテリアにこだわった家づくりができる |
タマホーム | 40~80万円 | ・ローコストで注文住宅が建てられる ・断熱性がすぐれている ・保証が充実している |
価格帯が似ているので、比較対象としてタマホームを検討するのもおすすめですよ!
以下の記事では、タマホームの評判・口コミや特徴を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

桧家住宅の特徴を押さえて他社と比べてみよう!

本記事では、当メディアの独自調査でわかった桧家住宅の評判・口コミや、メリット・デメリットなどを解説しました。
重要なポイントをおさらいしましょう。
桧家住宅の評判・口コミからわかるメリット・デメリットは、以下のとおりです。
独自調査で得た、評判・口コミから桧家住宅が向いている人の特徴は、以下のとおりです。
- コストパフォーマンスのよい家づくりをしたい人
- インテリアデザインをプロに任せたい人
- 年間通して温度差の少ない暮らしがしたい人
桧家住宅の最大の魅力は、コストパフォーマンスのよい家づくりができること。
そのため「予算を抑えたいけど、品質のよい家づくりがしたい」という方におすすめです。
一方、特殊なデザインの設計は難しいのが桧家住宅のデメリット。
コストを抑えられるのはいいけど、こだわりたいデザインが叶えられなかったら、ほかのハウスメーカーも検討したいな…。
ほかのハウスメーカーも検討したい方は、無料のカタログ請求サイト「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」の利用がおすすめ!
ライフルホームズで複数社のカタログを取り寄せて、比較した方からは以下のような声も!
- 「金額はほぼ同じなのに、好条件のハウスメーカーが見つかった!」
- 「期間限定のおトクなキャンペーンをしているハウスメーカーが見つかった!」
- 「親切・丁寧で信頼できる担当者に出会えた」
家族で家づくりについて話すきっかけにもなるので、ぜひ気軽に活用してみてください▼
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲