家づくりの基本 PR

人工大理石シンクの黄ばみは落ちる?汚れの原因とタカラやパナソニックなどの掃除方法も解説

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

高級感があり、オシャレな人工大理石シンク。

デザイン性が優れている一方で、樹脂系の素材が使われているため、黄ばみや汚れが付きやすいデメリットがあります。

いえ子ちゃん

人工大理石シンクが黄ばんでしまったんだけど、落とせるのか不安…。

ルム編集長

適切な方法で対処すれば落とせる可能性が高いから、安心して♪

そこで今回は、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、人工大理石シンクの汚れの原因と、掃除方法について解説します!

タカラスタンダードや、パナソニックなどの大手メーカーのお手入れ方法も紹介するので、参考にしてみてください。

メーカーにより、キッチンシンクの特徴やお手入れ方法が異なります。

ルム編集長

そのため『手入れはラクなのか?』『汚れは付きにくいのか?』などを確認しておくと、リフォーム後の後悔を減らせます。

タウンライフリフォームは、自宅でカンタンにリフォーム業者の比較検討ができます。

厳しい審査基準をクリアした優良会社のみ紹介しているので、安心してリフォーム業者の比較検討ができますよ!

  • 相見積もりでコストダウンできる!
  • 国家基準を満たした優良リフォーム業者のみを掲載
  • 冊子資料「成功するリフォーム7つの法則」がもらえる!
  • 完全無料で3分でオーダー完了!
見積もりをもらっても
契約縛り一切なし

監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

人工大理石のシンクの特徴

人工大理石シンクとは、天然の大理石をマネして作られた人工素材のシンクのことです。

人工大理石シンクは、キッチンカウンターと、シンクが一体型なのが特徴。

ルム編集長

継ぎ目がないのでお手入れがしやすく、清潔な状態を保ちやすいですよ!

また、人工大理石シンクのメリット・デメリットは、以下のとおり。

人工大理石シンクの
メリット
人工大理石シンクの
デメリット
  • カラーやデザインが豊富
  • インテリアに合わせやすい
  • 水垢が目立ちにくい
  • キレイな状態を維持しやすい
  • 汚れやシミが目立ちやすい
  • 熱い鍋を直接置くと変色することがある
  • 傷が付きやすい

人工大理石シンクは、カラーやデザインが豊富なので、キッチンの見た目にこだわりたい人におすすめです。

人工大理石シンクの汚れの種類は4つ

ここでは、人工大理石シンクの汚れの種類を紹介します。

人工大理石シンクの汚れの種類
  1. 黄ばみ汚れ
  2. 水垢汚れ
  3. 黒ずみ汚れ
  4. サビ汚れ

それぞれ詳細を見ていきましょう。

①黄ばみ汚れ

『黄ばみ汚れ』とは、放置してしまった油汚れが沈着したもの。

ルム編集長

黄ばみ汚れは、中性洗剤を使った普段のお手入れでは、なかなか落とせません…。

そのため、人工大理石シンクを使用したら、できるだけ早く掃除して予防することが大切です。

②水垢汚れ

『水垢汚れ』とは、水道水に含まれるミネラル成分が固まってしまったもの。

水垢汚れの例

水垢汚れは、放置してしまうと落とすことが難しくなります。

そのため、こまめに掃除して取り除くことが大切です。

ただし、人工大理石の表面はきめ細かく、目に見えない凹凸が少ないのが特徴です。

ルム編集長

水滴が残りにくいため、水垢汚れが付きにくいといわれていますよ!

③黒ずみ汚れ

『黒ずみ汚れ』とは、ヌルヌルとした黒い汚れで、主に黒カビが原因です。

ルム編集長

キッチンシンクは、食べカス・油汚れ・石鹸カスなどが常に存在するため、カビが繁殖しやすいんです…。

汚れを放置すると、シンクはすぐにヌルヌルになります。

黒ずみ汚れを予防するためにも、お手入れはこまめにおこないましょう。

④サビ汚れ

キッチンの『サビ汚れ』は、金属が酸化してできる赤褐色や黒っぽい汚れのことです。

人工大理石シンクの場合、もらいサビが付きやすいのが特徴です。

『もらいサビ』とは、ほかの金属からサビが移ってしまうこと。

ルム編集長

たとえば、使用済みの缶詰や、サビ付いたフライパンをシンクに放置していませんか…?

もらいサビは長い間放置すると、内側まで染み込み、カンタンに落ちなくなります。

そのため、すぐに落としましょう。

人工大理石が汚れやすい3つの原因

ここでは、人工大理石が汚れやすい原因を紹介します。

人工大理石が汚れやすい原因

それぞれ詳細を見ていきましょう。

原因①汚れを放置した

人工大理石が汚れやすい原因は、汚れを放置したからです。

いえ子ちゃん

とくに、シンクの三角コーナー下の汚れは放置しがち…。

人工大理石の汚れを放置すると、沈着してしまい、カンタンに落とせなくなります。

少しでも早く汚れを落とせば、問題ありません。

原因②経年劣化

人工大理石は、経年劣化によってヒビ割れや黄ばみ、日焼けが発生します。

なぜなら、人工大理石の素材であるアクリルやポリエステル樹脂は、紫外線に弱い特性があるから。

ルム編集長

また、長年愛用していると、調理器具や缶詰などからもらいサビがついて、汚れてしまうことも…。

経年劣化の黄ばみを遅らせるために、汚れを放置せず、こまめに掃除しましょう。

直射日光が当たらない場所に、キッチンをレイアウトするのもおすすめです。

原因③水道水の影響

水道水の影響も、人工大理石が汚れやすい原因です。

ルム編集長

水道水には、ミネラル分が含まれています。

ミネラル分は、地域や時期によって、弱酸性から弱アルカリ性になることがあります。

人工大理石の主成分である樹脂素材は、酸性やアルカリ性に弱いため、シンクの汚れの原因となります。

人工大理石シンクの掃除方法

ここでは、人工大理石シンクの掃除方法を紹介します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

ルム編集長

ただし、メーカーによりお手入れ方法が変わるので、
あくまでも参考程度にしましょう。

普段のお手入れ

人工大理石シンクの普段のお手入れ方法は、以下のとおりです。

日々のお手入れの方法
  1. 乾いたタオルで、表面の汚れや水気を拭き取る。
  2. 中性洗剤(※1)とメラミンスポンジで、汚れを優しく落とす。
  3. 汚れが取れたら、水で洗剤成分を十分に洗い流す。
  4. 最後に、水気をしっかり拭き取る。

(※1)

  • 中性洗剤は、1~2滴程度
  • 頑固な汚れの場合、キッチンペーパーやラップで、5分ほどパックするのがおすすめ

ルム編集長

ゴシゴシこすってしまうと、傷の原因になるので注意しましょう。

水垢・ヌメリ

水垢やヌメリ汚れは、メラミンスポンジと、中性洗剤で落としましょう。

ルム編集長

何日も放置した汚れでなければ、メラミンスポンジと中性洗剤だけで、キレイに落とせますよ♪

一方、しつこい汚れの場合は、クリームクレンザーを使います。

研磨剤の量が20%以上入っているクリームクレンザーは、人工大理石が傷つく原因になるので避けましょう。

黄ばみ・サビ・カビ

黄ばみ・サビ・カビなど、しつこい汚れの場合は、クリームクレンザーを使ったり、研磨剤入りのタワシで磨いたりしましょう。

ルム編集長

クリームクレンザーは、研磨剤が20%未満のものを用意しましょう。

研磨剤の量が20%を超えると、人工大理石が傷つく原因になります。

なにをしても汚れが落ちない場合は、メーカーや専門業者への相談も検討しましょう。

黒ずみや鍋あと

黒ずみや鍋あとの掃除方法は、中性洗剤を1〜2滴程度を含ませたメラミンスポンジで、優しく円を描くようにこすり落とします。

ルム編集長

メラミンスポンジの代わりに、キッチンペーパーや柔らかい布を使ってもいいですよ♪

頑固な汚れの場合は、中性洗剤でのパックを試しましょう。

それでも落ちない場合は、研磨剤20%未満のクリームクレンザーを小さじ1/2弱程度、柔らかい布につけて優しく磨き、すぐに洗い流してください。

ルム編集長

研磨剤の粒子によってシンクを傷つけてしまうリスクがあるため、まずはごく少量から試してみてくださいね。

人工大理石シンクのお手入れの3つの注意点

人工大理石シンクは、間違ったお手入れをすると、ツヤが失われたり、傷から汚れが溜まりやすくなったりするリスクがあります。

ここでは、人工大理石シンクのお手入れの注意点を解説します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

注意点①漂白剤は使わない

人工大理石シンクをお手入れするときは、漂白剤は使わないようにしましょう。

いえ子ちゃん

漂白剤を使ったらどうなるの?

ルム編集長

表面が溶けて、ベタつきが目立つようになるよ…!

また、人工大理石の主成分は樹脂(ポリエステルやアクリルなど)です。

塩素系漂白剤を使用すると、樹脂と化学反応を起こし、表面が黄色く変色したり、白っぽくくすんだりすることがあります。

どんなにしつこい汚れであっても、人工大理石に漂白剤は使用しないでください。

注意点②酸性やアルカリ性の洗剤は使わない

人工大理石シンクには、酸性・アルカリ性の洗剤は使わないのも、お手入れする際の注意点です。

人工大理石シンクの主成分は、ポリエステルやアクリルなどの樹脂です。

樹脂は、酸性やアルカリ性の強い化学物質に触れると、変色したり、表面が劣化するリスクがあります。

いえ子ちゃん

酸性やアルカリ性の洗剤って、具体的にどんなものがあるの?

ルム編集長

クエン酸は酸性、重曹・アルカリ電解水はアルカリ性だよ。

人工大理石シンクをお手入れする場合は、酸性・アルカリ性の洗剤は使わず、中性洗剤を利用しましょう。

注意点③ヤスリで削らない

人工大理石シンクの汚れを落とすときは、ヤスリで削らないようにしましょう。

人工大理石のシンクは、表面に特殊な加工が施されているので、美しい光沢があり、なめらかな質感です。

ヤスリで削ると、光沢感が失われたり、手触りがざらついたりしてしまうリスクがあります。

さらには、削った部分が傷になり、汚れが溜まりやすくなることが…。

ルム編集長

シンク表面の「質」が損なわれるため、人工大理石シンクをヤスリで削るのは避けましょう!

人工大理石シンクの汚れが落ちないときの対処法

人工大理石シンクの汚れが落ちないときの対処法は、以下のとおりです。

  • メラミンスポンジと、中性洗剤でお手入れする
  • 黄ばみ頑固なときは、クリームクレンザーを使う
  • どうしても黄ばみが取れないときは、専門業者に依頼する

頑固な黄ばみ汚れが落ちなくて、困っていませんか?

こちらの記事では、人造大理石の黄ばみが取れない原因と、正しい対処法を解説しているので、あわせて読んでみてください。

ルム編集長

「人工大理石」と「人造大理石」は、成分や性質は違いますが『黄ばみの取り方』は同じのため、参考にしてみてくださいね。

【大手メーカー3社】人工大理石シンクの黄ばみ掃除方法

ここでは、大手メーカー3社の人工大理石シンクの黄ばみ掃除方法を紹介します。

ルム編集長

紹介する3社を選んだ理由は、人工大理石シンクのキッチンを取り扱う代表的メーカーだからです♪

それぞれ詳細を見ていきましょう。

タカラスタンダード(Takara standard)

タカラスタンダードの人工大理石シンクは、耐久性とメンテナンスのカンタンに優れているのが特徴です。

タカラスタンダードの人工大理石シンクのお手入れ方法は、以下のとおりです。

日常のお手入れ硬く絞ったやわらかい布で、水滴や汚れを拭き取る。
週に1回のお手入れ
※汚れた場合
①やわらかいスポンジと中性洗剤で汚れを落とす。
②乾いた布で水滴を拭き取る。
落ちにくい汚れの場合
※月1度
①スプレータイプのアルカリ性住宅用洗剤と柔らかい布で、汚れを拭き取る。
②水で洗剤を洗い流す。

いえ子ちゃん

毎日のお手入れがカンタンそうだから、ズボラなわたしでもできそう!

【タカラスタンダード】キッチン・シンクのお手入れ方法の詳細を、公式サイトで確認したい人は、こちら

リクシル(LIXIL)

画像引用:リクシル

リクシルの人工大理石シンクは、溝や段差がないため、軽くひと拭きするだけで汚れが落とせるのが魅力的。

ルム編集長

リクシルのお手入れ方法は、バリアコートNEOの有無によって変わります。

バリアコートNEOとは、油汚れを付着しにくくしたり、水をはじいたりしてくれる液剤のこと。

それぞれのお手入れ方法は、以下のとおりです。

バリアコートNEO無しの場合バリアコートNEO有りの場合
日常のお手入れ使用後、すぐに水滴や汚れを拭き取る。やわらかい布やスポンジで水洗いし、水気を拭き取る。
頑固な汚れの場合①汚れにキッチンペーパーを当て、中性洗剤を染み込ませてしばらく置く。
②スポンジや歯ブラシなどでこすり落とす。
③水拭きで洗剤分を落とし、乾拭きする。
①キッチンペーパーを汚れに当て、中性洗剤をかける。
②しばらく置いてから拭き取る。

【リクシル】キッチン・シンクのお手入れ方法の詳細を、公式サイトで確認したい人は、こちら

パナソニック(Panasonic)

画像引用:パナソニック

パナソニックの人工大理石シンクは、独自開発した黄ばみにくい有機ガラス系の素材を採用しています。

スキマがないので掃除がしやすく、お手入れもカンタンなのが特徴です。

パナソニックの人工大理石シンクのお手入れ方法は、以下のとおり。

日常のお手入れやわらかいスポンジと、中性洗剤で洗う。
汚れが目立つ場合メラミンスポンジで洗う。
頑固な汚れを落とす場合クリームクレンザーを使う。

【パナソニック】のキッチン・シンクのお手入れ方法の詳細を、公式サイトの動画で確認したい人は、こちら

人工大理石シンクの黄ばみに関してよくある質問

ここでは、人工大理石シンクの黄ばみに関してよくある質問を紹介します。

シンクを人工大理石にして後悔した?

当メディアで調査した、シンクを人工大理石にして後悔した理由は、以下のとおりです。

後悔した理由
  • 黄ばみが落ちないから
  • ひび割れるから
  • 耐熱性が低いから

ルム編集長

中には「人工大理石シンクを使っているが後悔していない」という意見もありましたよ♪

以下の記事では、シンクを人工大理石にして後悔した理由と、選び方のポイントを紹介しているので、あわせて読んでみてください。

» 【30万人に独自調査】シンクを人工大理石にして後悔した?メリット・デメリットや素材選びのポイントも解説

人工大理石キッチンの10年後ってどうなる?

当メディアが独自調査で得た、人工大理石キッチンの10年後の状況は以下のとおりです。

10年後の状況
  • 掃除・お手入れがラク
  • 清潔感がある
  • まったく飽きがこない
  • 高級感でモチベーションが上がり、料理が楽しい
  • 使用して11年だが、修理は1度もしていない
  • 水垢が目立たない

一方で、悪かった点は以下のとおり。

  • なにかと注意が必要で、神経を使う
  • 包丁で傷ができたのが残念だった

ルム編集長

10年後も見た目のキレイさを保つため、毎日こまめに掃除することが大切です。

以下の記事では、独自調査で得た人工大理石キッチンの10年後について、具体的に紹介しているので、あわせて読んでみてください。

人工大理石キッチンの10年後は?ステンレスとの違いやお手入れ方法も解説当記事では、人工大理石のキッチンは10年後どうなるか気になりますよね。実際に人工大理石のキッチンを使っている方に、リアルな意見をインタビュー。使い心地やユーザーの声を知りたい方は必見です!...

人工大理石と人造大理石の違いって?

「人工大理石」と「人造大理石」は似ている名称ですが、成分や性質が違います。

それぞれの特徴は、以下のとおりです。

人工大理石・人造大理石のように天然石の成分は含まれていない
・ポリエステルやアクリルなどの樹脂素材を固めたもの
・人造大理石に比べ、安っぽく見える可能性がある
・人造大理石に比べ費用が安い
人造大理石・天然大理石を砕いてセメントや、樹脂で固めたもの
・仕上げに研磨作業が必要
・人工大理石に比べ費用が高い
・キッチン、床で使用されることが多い
・人工大理石に比べ、耐久性がある

ルム編集長

人造大理石は天然大理石の素材を含むため、人工大理石に比べ、高級感を演出できます。

こちらの記事では、独自調査で得た、人造大理石キッチンにして後悔した理由と、よかったポイントを解説しているので、あわせて読んでみてください。

人工大理石シンクの黄ばみを防ぐために正しくお手入れしましょう

本記事では、人工大理石シンクの汚れの原因と、掃除方法について解説しました。

人工大理石シンクの汚れの原因は、以下のとおりです。

人工大理石が汚れやすい原因

また、人工大理石シンクのキッチンを取り扱う代表的メーカーの掃除方法は、以下のとおり。

メーカー推奨の掃除方法
  1. タカラスタンダード
  2. リクシル
  3. パナソニック

※クリックすると該当箇所に飛び、詳細を読み返せます。

メーカーにより、キッチンシンクの特徴や、お手入れ方法が異なります。

そのため『手入れはラクなのか?』『汚れは付きにくいのか?』などを確認しておくと、リフォーム後の後悔を減らせます。

いえ子ちゃん

そうは言っても、一社ずつ調べるのは大変…。

ルム編集長

そこでおすすめなのが『タウンライフリフォーム』!

タウンライフリフォーム』は、自宅でカンタンにリフォーム業者の比較検討ができます。


厳しい審査基準をクリアした優良会社のみ紹介しているので、安心してリフォーム業者の比較検討が可能。

「こんなはずじゃなかった…」

このように後悔しないためにも、ぜひタウンライフリフォームで比較検討してみましょう。

  • 相見積もりでコストダウンできる!
  • 国家基準を満たした優良リフォーム業者のみを掲載
  • 冊子資料「成功するリフォーム7つの法則」がもらえる!
  • 完全無料で3分でオーダー完了!
見積もりをもらっても
契約縛り一切なし

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。