一条工務店で建てるのを辞めた人は何が理由なんだろう?
実は、一条工務店って性能や仕様はすごく評価が高いんだけど、合う人・合わない人がはっきり分かれる住宅メーカーでもあります。
検討していたけれど「やっぱりやめた」という人の声を見てみると、いくつか共通する理由や傾向がありました。
後悔しないためには、そういったリアルな声を知っておくことがとても大切です。
そこで今回は、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、一条工務店を辞めた10の理由と一条工務店が合う人・合わない人の見極め方をポイントにまとめて説明します。
記事の後半では、実際にやめた人が選んだ他社の傾向についても解説しているので、家づくりに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
この記事を読むと
わかること
自分たちの選択肢は、一条工務店だけじゃないかも……と感じたときこそ、いろんな可能性に目を向けてみるタイミングです。
家づくりの満足度を高めるには、最初に視野を広く持ち、いろいろな選択肢を見ておくことがポイントです。
そんなときにおすすめなのが、『LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)』のカタログ一括請求サービス!
スマートフォンで3つの質問に答えるだけで、希望に合った資料と実例が無料で届き、有料級の家づくりノートももらえます。
\理想のマイホームを最短ルートで実現/
一条工務店で建てるのを辞めた10の理由

一条工務店を実際に検討したものの、最終的にやめた人たちの声をもとに、代表的な理由を10個まとめました。
実際のアンケート結果も含めて、リアルな声をまとめているので、参考にしてみてください。
①価格が高すぎて、予算オーバーになった

一条工務店の家づくりは、性能も設備も業界トップクラス。
その分、見積もりを見ておどろいた……との声も少なくありません。
THE ROOM TOURが約30万人に実施した独自アンケートの結果によると、
- 本体価格ベースの坪単価:60〜80万円
- オプション込みの平均坪単価:92万円
92万円×平均的な広さ35坪で計算すると、なんと約3,220万円!
これ、あくまで建物+オプションだけだよね。
外構や土地を入れると、5,000万円近くなるかも……
想定よりも費用がふくらみすぎて、現実的でないと他社に移った人もいます。
もちろん選ぶシリーズや仕様によっては調整も可能ですが、最終的な額が予算を超えていたとの声が目立ちました。
②仮契約に100万円かかると知り、一歩踏み出せなかった
一条工務店では、本契約の前に100万円を預けて仮契約を結ぶことが必須となっています。
まだ検討中の段階でこれだけの金額を預けることに、不安やプレッシャーなど心理的ハードルの高さから辞退する人も多いようです。
まだ迷ってる段階で100万円って、ちょっと躊躇する気持ちもわかるな。
住宅ローンを使って払えないみたいだし、簡単には決断できないかも。
仮契約で支払った100万円は、本契約した場合は、そのまま建築費用に充てられます。
もし本契約前に断った場合は、原則全額(調査や設計で費用がかかった場合は差額のみ)返金されます。
たとえ損にはならなくても、“いったんお金を預ける”行動の重みが、一歩を踏み出せなかった人もいました。
③標準装備が多すぎて、自分たちにはオーバースペックだった

一条工務店では、全館床暖房・トリプルガラス・太陽光パネルなど、他社ならオプション扱いの設備が標準仕様として最初から組み込まれています。
すごく魅力的だけど……うちはそこまでの性能いらないかも、って正直思っちゃった。
性能面では魅力的でも、必要性を感じない設備にまでコストがかかることで、ちょっともったいない気がしてしまうという人も少なくありません。
設備を外してコストを下げる柔軟な対応が難しい点も、辞めた理由になっています。
④高気密ゆえに、音の反響やWi-Fi環境が心配だった
高気密・高断熱住宅は快適さをもたらす一方で、「室内の音が響きやすい」「Wi-Fiが届きにくい」といった声も見られました。
実際に、外の音を遮断できるメリットはありますが、室内では音が反響しやすい傾向にあります。
そのため、生活リズムが異なる家族がいる家庭では「音がストレスになりそう」と感じて辞めた人もいるようです。
さらに、全館床暖房で使用しているアルミパネルがWi-Fiの電波を遮断するという声も。
「インターネット環境が不安」「在宅ワークに支障が出そう」と懸念するケースもありました。
こうした“住んでから気づくかもしれない小さなストレス”を想像して、一条工務店を見送った人もいました。
⑤“一条ルール”で、間取りの自由度が低かった

一条工務店では、性能を保つために設計上のルール(通称:一条ルール)が数多く設けられています。
たとえば、窓のサイズや配置、収納やドアの仕様などに制限があり、自由設計とは言いながらも、ある程度パターン化された設計になることが多いのが現実です。
高性能を維持するために必要なルールですが、ゼロから間取りを自由に考えたい人には窮屈に感じることも。
展示場での提案力や間取りの工夫に惹かれたものの、いざ詳細な打ち合わせに入ると、できないことの説明が多くて冷めてしまったとの声もありました。
⑥値引き交渉が一切できないのがネックだった
一条工務店では、価格は原則“定価販売”。
他のハウスメーカーのような値引き交渉は基本的に受け付けていません。
誰に対しても同じ価格で提供する方針は信頼感にもつながりますが、交渉の余地がないことにモヤモヤする人もいました。
実際に他社では、交渉次第で数十万円オフになった話も珍しくなく、「同じ予算でも他社ならグレードアップできたのに……」と感じて辞退したケースも。
価格が明確なのは安心感につながりますが、他社との比較をしている購入者にとっては、交渉の余地がないことがネックになり、最終的に離れてしまう人もいました。
⑦外観がどれも似ていて、個性を出しにくかった

一条工務店では、高性能を維持するために、設計ルールが厳しく定められています。
その影響で、外壁や窓の配置、屋根の形などに自由度が少なく、外観が似た印象になりやすい傾向に。
性能を優先する分、デザインの選択肢も限られるから、“一条っぽい外観”になるってよく聞くよね。
実際に「一条 外観 ダサい」といった検索キーワードが出てくるほど、デザインの好みが合わずに気になってしまう人もいるようです。
⑧アフターサポートが他社より弱く感じた
家は建てて終わりではなく、そのあとのサポート体制も重要な比較ポイントです。
一条工務店は自社対応を基本としたアフターサービスをおこなっていますが、他社と比べると保証期間がやや短めな点が、気になったという声も。
決して短すぎるわけではありませんが、定期点検やサポート内容の細かな違いが決め手となり、より手厚いと感じられる会社に方向転換した人もいました。
こちらの記事「一条工務店の保証やアフターサポートはどう?実際に家を建てた方の評判・口コミを大暴露!」では、他社との保証の違いを詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

⑨営業マンと合わず、信頼できなかった

一生に一度の買い物だからこそ、「この人になら任せられる」と思える安心感はとても大切です。
実際に独自アンケートでは、こんな声もありました。
利用者
営業しつこい!見て回った担当とは別の人が勝手に担当になっていて(まったく知らない)電話手紙のあらし。
利用者
営業の方はとってもよかったのですが、すぐ辞めてしまい、アフター担当の方しか最近お会いしていない。
営業担当との信頼関係が築けないまま進んでしまったり、相性が合わずに不安を感じたりした理由で、他社に替えた人も少なくありません。
家の性能や価格も大事だけど、やっぱり信頼できる担当者と一緒に家づくりができるかも大きな決め手になるよね!
⑩海外製の建材(フィリピン工場)が気になった
一条工務店の建材は、フィリピンの自社工場で生産されています。
品質のばらつきが少なくコストダウンにもつながる仕組みですが、海外製と聞くと、品質やメンテナンスが心配になる方も一部いました。
実際に建てた人の多くは「問題なかった」と満足していますよ!
一方で「国産素材にこだわりたかった」「安心感の面で迷いが残った」との意見も。
素材や製造背景にもこだわりたい人にとっては、判断の分かれ目になりやすいポイントです。
後悔する前にやっておきたい理想が叶う住宅メーカーの探し方

理想の家づくりを叶えるには、どの住宅メーカーを選ぶかが重要です。
でも、何から始めればいいのか、正直迷ってしまいますよね。
家づくりで後悔しないためには、以下のポイントを意識してみましょう!
- 条件を明確にすること
「予算」「間取りの自由度」「デザイン」など、ゆずれない軸を整理しておくと、ブレずに比較できます。 - 比較の視野を広げること
有名どころだけでなく、地元密着型の工務店なども含めて検討することで、新たな選択肢が見えてきます。 - 実例ベースで確認すること
カタログや間取りプランで「実際の暮らし」がイメージできると、ミスマッチを防げます。
たしかに、住宅展示場に1回行っただけだと、夢ばかり広がって、現実的な判断はできなかったかも……。
仕事や育児で忙しいなか、いろいろなメーカーに話を聞きに回るのは正直大変ですよね。
『LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)』なら、自宅にいながら、希望に合ったハウスメーカーや工務店のカタログが無料で一括請求できます。
しかも、今なら非売品の有料級「家づくりノート」ももらえるので、さまざまなメーカーの実例を知り、比較する手段として、ぜひ活用してみてください。
【体験談あり】一条工務店を選んでよかった3つの理由

実際に建てた人たちの声から見えてきた、一条工務店を選んでよかったと感じたポイントを3つ紹介します。
① 全館床暖房で室内の快適性が高い
一条工務店の大きな魅力のひとつが『全館床暖房』。
- エアコンの風が苦手な人にも好評
- ヒートショック対策としても安心
- 湿度が保たれやすく、乾燥しすぎない
玄関からトイレ、脱衣所まで家中が均一に暖かくなるため、冬でも快適に過ごせると高評価を集めています。
利用者
家の性能に魅力を感じて一条にしましたが、今のところ住み心地は最高です。
利用者
外気温に左右されることなく、床暖房だけで毎日春みたいな室温。
家族それぞれが違う場所で過ごしていても、同じ快適さを感じられるのは、一条工務店の全館床暖房だからこその魅力です。
② 高気密高断熱で省エネ性能が高い
一条工務店は、住宅性能の高さをUA値・C値といった数値で明確に示しており、断熱・気密ともに非常に優れた性能をほこります。
夏は涼しく冬は暖かいだけでなく、「冷暖房にかかるコストが大幅に下がった」と実感する声も多く見られました。
利用者
一条工務店の太陽光パネル使ってるけど、マンションに住んでたときより部屋は広いのに電気代めちゃくちゃ安くなった。
快適なのに節約できるって、すごいよね!
高性能な断熱材やトリプルガラスの窓により、外気の影響を最小限に抑えることで、少ないエネルギーでも快適な室温をキープできます。
③ 設計士が打ち合わせに立ち会い、間取りの提案力にも優れている
注文住宅の打ち合わせでは、設計士が直接参加してくれるのが一条の特徴。
営業担当だけでなく、設計のプロ目線で最適な提案をしてくれるため、満足度が高い傾向にあります。
- 動線や採光など、暮らしやすさを重視した提案がもらえる
- 細かい要望まで的確に拾ってくれる
- 自分では気づかない改善点もどんどん提案してくれる
利用者
営業マンも設計士さんも本当にいい人で打ち合わせが楽しく、一条に決めました!
実際に一条工務店に決めた方からも好評な声が挙がっています。
ただ言われたとおりに図面を引くのではなくて、+αの工夫や好印象を感じられるって大事ですよね。
一条工務店が合う・合わないの見分け方

一条工務店には魅力的な特徴がたくさんありますが、すべての人にマッチするとは限りません。
ここでは、実際の口コミや辞退理由をもとに、一条工務店が合う人・合わない人の傾向をまとめました。
自分たちの家づくりで重要視したいことと照らし合わせて、後悔しない選択ができるようチェックしてみましょう!
一条工務店が合う人の特徴
一条工務店は、以下のような人におすすめです。
- 毎日の快適性を重視して家を選びたい人
- 光熱費を抑えた、家計にも優しい暮らしがしたい人
- 初期コストよりも長期的なメリットを優先したい人
- 費用の見通しを立てやすい家づくりをしたい人
- モデルハウスと同じグレードの家にそのまま住みたい人
一条工務店は、全館床暖房・太陽光発電といった装備を標準仕様で提供しています。
また、オプションを細かく選ばずとも、モデルハウスに近いスペックの家をそのまま建てられるため、シンプルに性能重視で家づくりしたい人にとってはストレスなく進められる仕様になっています。
「夏涼しく冬あたたかい家に住みたい」「光熱費を抑えたい」と明確な目的がある人にとって、一条工務店は安心感があるメーカーです。
一条工務店は辞めたほうがいい人の共通点
以下のような人は、やや不満を感じるかもしれません。
- 設備の有無を自分で柔軟に選びたい人
- 外観で個性を出したいと考えている人
- 内装デザインに強いこだわりがある人
- 費用感を細かくコントロールしながら進めたい人
- 仮契約に大きな金額を預けることに抵抗がある人
一条工務店では、性能を保つための設計ルールが非常に厳格で、間取りや外観の自由度が限られることがあります。
また、標準装備のなかに不要と感じる設備も含まれていても、コスト調整がしづらい点にモヤモヤすることも。
相性のいい会社が見つかると、家づくりの不安がぐっと減りますよ!
カタログ一括請求サービス『LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)』なら、スマートフォンで3つの質問に答えるだけで、無料でカタログ&お得な家づくり情報がまとめて届きます。
知らなかった会社や、新しい選択肢に出会えるチャンスなので、ぜひ活用してみましょう。
その他ハウスメーカーの比較をしたい方は、「【徹底比較】おすすめハウスメーカー12社の特徴と失敗しない選び方」をご覧ください。
一条工務店に関するよくある質問

一条工務店に関するよくある質問をまとめました。
多くの人が気になっている質問なので、ぜひ参考にしてみてください。
一条工務店の坪単価はいくら?
THE ROOM TOURが約30万人に実施した独自アンケートによると、一条工務店の本体価格ベースの坪単価は「60〜80万円」、オプション込みでは「平均92万円」と結果が出ています。
また、一条工務店の坪単価を人気商品シリーズごとにまとめた表は以下のとおりです。
商品シリーズ | 坪単価(目安) | 特徴 |
---|---|---|
i-cube(アイキューブ) | 約65万円 | 省エネ性能が高くシンプルで高性能な住宅 |
i-smart(アイスマート) | 約72万円 | 高気密高断熱、シンプルで機能性重視の住宅 |
ハグミー | 約50万円〜 | 規格住宅で低価格、高性能を両立 |
グランセゾン | 約75万円 | 最上級グレード、開放感と高級感のある住宅 |
ブリアール | 約60万円 | 自由設計ながら規格品でコストダウン |
百年の家 | 約70万円 | 和風・和モダン住宅、落ち着いたデザイン |
もっと詳しく坪単価について知りたい方は、こちらの記事「【2025年最新】一条工務店で坪単価は平均92万!実際に建てた人の総額や商品シリーズ別価格も紹介」も参考にしてみてください。

仮契約のキャンセルはできる?
はい、キャンセル可能です。
仮契約後に本契約を見送る場合でも、預けた100万円は原則全額返金されます。
一方で、仮契約には以下のようなメリットもあります。
- 仮契約時点の坪単価・キャンペーンが適用される
- 一条側の土地探しサポートが受けられる
- 建築スケジュールの優先度が上がる
仮契約にはメリットもありますが、気持ちが固まらないうちに決断すると後悔につながることもあるため、慎重に判断しましょう。
「だまされた」という口コミの真相は?

Google検索では「一条工務店 だまされた」といった関連ワードが見られますが、実際にSNSや独自アンケートを通じて寄せられた声のなかには、「だまされた」とはっきり書かれた体験談は見当たりませんでした。
一方で、
- 仮契約の説明が不十分だった
- 担当者に契約を急かされた
といった声が一部にあったのも事実です。
営業担当の対応によっては、不信感につながることもあるため、少しでも不安を感じたら、その場で納得できるまで質問することが大切ですよ!
一条工務店を辞めた人はどのハウスメーカーにした?
性能は魅力だけど、自分の価値観とは少し違ったと感じて、一条工務店から他社に方向転換した人もいます。
ここでは、そう感じた人たちが重視したポイントごとに、再検討したハウスメーカーの傾向を見てみましょう。
「もっとデザインや自由設計を楽しみたい」と感じた人は?
一条工務店よりもっと、間取りや外観の自由度が欲しいと感じて他社を検討するケースもあります。
そうした人たちから選ばれやすいのが、住友林業や三井ホームです。
会社名 | 特徴 | 合う人 |
---|---|---|
住友林業 | 木の温もりを活かした自由設計に強みがあり、希望に沿った間取りを実現しやすい | ・間取りや素材にこだわりたい人 ・自然素材に魅力を感じる人 |
三井ホーム | 欧風スタイルや洗練されたデザインが強みで、高い設計提案力が強み | ・外観・内装の上質さを大切にしたい人 ・ハイセンスな住宅に憧れる人 |
注文住宅ならではの楽しさをもっと味わいたいなら、他の会社もチェックしておきたいかも!
「コストを抑えつつ、それなりに性能も欲しい」という人は?
一条工務店の性能や設備には満足できたけれど、予算面で折り合いがつかず他社を検討する人も少なくありません。
費用とのバランスを重視する人が再検討しやすいのが、タマホームやミサワホームです。
会社名 | 特徴 | 合う人 |
---|---|---|
タマホーム | 高性能×低価格を両立し、商品プランも豊富でコスパがよい | ・なるべくコストを抑えたい人 ・高すぎない価格で注文住宅を実現したい人 |
ミサワホーム | 保証制度と価格のバランスが良く、信頼性が高い | ・性能とコストのバランスを重視したい人 ・長期的な安心感を求める人 |
理想の家を現実的な価格で叶えたい人にとって、こうしたメーカーはとても心強い選択肢になりますよ!
今の価値観に合う会社を探したい人は、『LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)』のような一括資料請求サービスを活用して比較検討してみてください。
\ 予算・希望エリアに対応したメーカーカタログを無料でもらえる /
今回紹介したメーカーを含め、特徴や強みでもっと比較したい方は、以下の記事「【徹底比較】おすすめの大手ハウスメーカー12社を一覧で紹介!」も参考にしてみてください。

一条工務店を辞めるか迷ったら、他社と比べて納得して決めよう

一条工務店を辞めた理由は人それぞれ。
しかし、一条工務店を検討したうえで辞めた人の声を振り返ると、理由は主に以下の4つに分類されます。
【予算面の不安】
【設備や性能の悩み】
【細部まで自分のこだわりを反映させたい人】
【営業・サポートへの不安】
気になる項目があれば、いまの気持ちを整理してみるとよいかも!
「辞めた理由」についてさらに詳しく知りたい方は、以下の章もあわせてご覧ください。
一条工務店に魅力を感じつつも、少し迷いを感じたら、他のハウスメーカーを見ることで、自分たちに本当に合った家のかたちが見えてくることもあります。
そのためには、視野を広げてさまざまなメーカーを比較してみることも大切です。
『LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)』のカタログ一括請求サービスなら、スマートフォンで簡単な質問に答えるだけで、カタログとお得な家づくり情報が無料でもらえます。
自分たちに合った選択肢を、納得いくまで探してみましょう。
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲