土地を既に持っている場合なら、新築1,000万円以下で平屋を建てることはできるかな?
条件次第で総額1,000万円に限りなく近づけることはできるよ!詳しく解説するね。
今回は、Instagramフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、「土地ありなら1,000万円以下で新築平屋を建てられるのか?」について詳しく解説します。
新築平屋を1,000万円台で建てるために妥協しなければいけないこと、注意点や実現するためのポイントまで丁寧に解説しますので、最後まで読んでご自身の家づくりにお役立てください!
この記事を読めばわかること
1,000万円前後で注文住宅を建ててくれるハウスメーカー・工務店っていったいどこなんだろう?
「タウンライフ家づくり」からローコストメーカー・工務店に一括見積もり依頼をすればすぐに分かるよ!
たった5分で複数のハウスメーカー・工務店に一括で見積もり作成を依頼したら、後は待つだけ。
累計利用者数40万人超えの大手サイトなので、安心して利用できるサービスです。
具体的な見積もりを各社から集めて比較してみましょう▼
土地ありなら新築1,000万円以下で平屋を建てられる?

結論から申し上げますと、土地ありの方でも1,000万円以下で平屋を新築するのは、あまり現実的ではありません。
建物の本体工事費用だけの予算が1,000万円以下なら、建てられる可能性があります。
でも、家づくりの総予算が1,000万円の場合、注文住宅の建築は極めて厳しいだろうね。
注文住宅って「本体工事費用」以外にどんなお金がかかるの?
本体工事費用のほかに掛かる費用はなにがある?
建物の本体工事費用のほかにどのような費用がかかるのでしょうか。
土地ありの家づくりでは、建物の本体工事費用以外に「建物付帯工事費用」と「その他の諸費用」の2つの費用がかかります。
それぞれの詳細を確認しましょう。
①建物付帯工事費用
付帯工事とは、建物の建築に関連する工事のことで、次のような内容があります。
内容 | 費用相場 | |
建築確認申請費 | 建築確認の申請費用と手数料 | 30~40万円程度 |
地盤調査費 | 地盤の強さを調査するための費用 | 5~10万円程度 |
地盤改良工事費 | 地盤が弱い場合に、補強するための工事費用 | 1坪あたり3~5万円程度 (柱状改良の場合) |
給排水引込工事費 | 道路に埋設された上下水道管を敷地内に引き込む費用 | 30~50万円程度 |
解体工事費 | 敷地にある不要な建物などを取り壊す費用 | 1坪あたり3~4万円程度 (木造建物の場合) |
造成工事費 | 敷地内を整備して建物が建てられる状態にするための工事費用 | 数十万~数百万円 (広さ・内容による) |
外構工事費 | 塀やアプローチ、門柱などのエクステリア工事にかかる費用 | 数十万~数百万円 (広さ・内容による) |
インテリア工事費用 | カーテン・照明器具・エアコンなどの器具・取り付け費用 | 数十万~数百万円 (内容による) |
付帯工事には様々な種類がありますが、全ての工事が必要とは限りません。
特に地盤の強さは土地探しの際に注意してチェックしたいポイントだよね!
外構工事は100~200万円台、インテリア工事はエアコン代抜きで30~50万円程度で検討されるケースが多いです。
いずれも建物・土地の広さや要望によって金額が大きく変動するため、あらかじめ住宅会社に確認しておきましょう。
②その他の諸費用
内容 | 費用相場 | |
税金 | 不動産取得税・建物請負契約書に貼る印紙代 | 数万円~数十万円 |
登記費用 | 建物の登記費用や土地・建物の抵当権設定登記費用 | 30~50万円程度 |
住宅ローンの諸費用 | ローンの事務手数料・保証料・印紙代などの費用 | 数十万円~数百万円 (物件価格の5~10%程度) |
火災保険・地震保険料 | 建物・家財にかける保険料 | 年間5~10万円程度 |
不動産取得税や印紙税は、新築時の優遇制度を利用することができるため、数万円程度に抑えられるケースも少なくありません。
住宅ローンの諸費用は、保証料の一括前払いを選択すると100~200万円台のまとまったお金が必要だよ。
火災保険は任意ですが、住宅ローンを借り入れるための条件に含まれているケースがほとんどですので、多くの方は入居時に加入します。
総額1,000万円台なら条件次第で新築平屋は可能
総額で1,000万円の家づくりは現実的ではないとお伝えしましたが、1,000万円「台」なら平屋を新築できる可能性があります。
つまり、総予算が1,999万円までっていうことね。
仮に、1,000万円台後半の住宅ローンを借入した場合、返済額は以下の通りです。
借入額 | 月々 |
1,500万円 | 40,959円 |
1,700万円 | 46,420円 |
1,900万円 | 51,881円 |
借入額が1,000万円の場合は月々2.7万円程度の返済なので、さらに2万円前後上乗せをすることで、平屋を新築できるかもしれません。
具体的に何坪くらいまでの新築平屋なら総額1,000万円台で建てられる?
では、1,000万円台の予算の場合、何坪くらいの平屋を建てることができるのでしょうか。
「建物価格は総予算の7割程度が目安」と言われているため、予算から逆算すると建物本体にかけられる費用が分かります。
予算 | 建物本体にかけられる費用 |
1,500万円 | 1,050万円 |
1,700万円 | 1,190万円 |
1,900万円 | 1,330万円 |
現在、ローコストメーカーと言われる住宅会社でも、坪単価は50万円程度かかるケースが多いんだよ。
数年前まで坪単価30万円台のハウスメーカーとかあったよね?値上がりが止まらないなあ…。
そのため、1,000万円台で建てられる坪数は以下のようになります。
予算 (建物にかけられる費用) | 建築可能な坪数 (坪単価50万円の場合) |
1,500万円 (1,050万円) | 21.0坪 |
1,700万円 (1,190万円) | 23.8坪 |
1,900万円 (1,330万円) | 26.6坪 |
もちろん概算ですので、あくまで目安としてくださいね。
土地なしの場合、新築1000万円以下で平屋を建てることは可能?

土地を持っていない場合、1,000万円以下で平屋を新築することはハッキリと不可能だと言えるでしょう。
いかに土地そのものの金額が安くても、土地の購入にはさまざまな費用がかかるからです。
- 土地そのものの代金
- 手付金
- 仲介手数料
- 登記費用
- 司法書士費用
- ローン手数料
土地を既に持っている方でも1,000万円以下で平屋を新築することはあまり現実的ではないため、土地を持っていない方の場合は非常に厳しいことが分かります。
どうしても購入したいなら予算を上げるしかないのかな?
残念ながらそうだね。注文住宅以外の選択肢を検討するのも手だよ。
そもそも平屋と2階建てってどっちが安いの?

条件にもよりますが、一般的には平屋よりも「2階建ての方が安く建てられる」と言われています。
なぜなら、工事費用がかかりやすい基礎・屋根の面積が、平屋と比べて半分程度に抑えられるからね。
ただし、平屋の方が階段や廊下などの面積を削減できるため、結果的に費用に大きな差が付かないケースも少なくありません。
所有している土地が広い場合、平屋を建てた方が外構費用はかかりにくいため、総額が抑えられる可能性もあります。
新築1,000万円以下で平屋を建てるために妥協しなくてはならない4つのポイント

土地ありで総予算が1,000万円台なら、平屋を新築できる可能性があるとお伝えしました。
しかし、安さを求める代わりに次のような内容は妥協が必要かもしれません。
①建物の広さ
建物の価格に直結する建物の広さは、妥協しなければならないケースが多いです。
1,000万円台の総予算では、間違いなく広い家は建てられません。
1,000万円台で建てられる平屋の広さの限界は何坪くらいなの…?
具体的には27坪くらいまでが現実的なラインと言えるかな。
②高額なオプション
総予算が1,000万円台の場合、高額なオプションは諦めなければならないかもしれません。
100万円を超えるような高額オプションの具体例をご紹介します。
- 外壁を全面タイル張りにする
- キッチンやユニットバスを最上位グレードへ変更する
- 太陽光発電システムを採用する
少額のオプションでも、たくさん付けていると気付かないうちに予算オーバーしているというケースもありそうだよね。
あらかじめ1,000万円台の資金計画の中にオプション費用を組み込んでおいて、その予算内で採用するものを選ぶ方法がおすすめだよ。
③高い住宅性能
1,000万円台の予算を抑えた家づくりの場合、選べる住宅会社が限られてしまうため、高い住宅性能の家を建てることは難しいかもしれません。
安い家は必ずしも住宅性能が低いというわけではなく、高い性能は追い求めづらいということです。
ローコストメーカーでも、断熱性に力を入れていたり防犯性を高めた設備を多く採用したりしている会社はあるよ!
自分達にとって必要な住宅性能を明確にし、要望を満たしつつも予算内で建てられる住宅会社を探しましょう。
④後々のメンテナンス費用
1,000万円台の予算で平屋を建てる場合、どうしても初期費用が安い設備や建材を選びがちになります。
イニシャルコストが安い設備や建材は、メンテナンス費用や暮らし始めてからのランニングコストが高くつくケースが多いです。
例えば、サイディングの外壁はタイル外壁と比べてメンテナンスの頻度が高く、30年間で数百万円の差がつくこともあります。また、断熱性能の低いサッシは熱を通しやすいため、冷暖房効率が下がって電気代が高くなるでしょう。
初期費用だけでなく、住んでからかかる費用まで考えて、設備や建材を選ぶことが大切です。
1,000万円台のコンパクトな平屋でも快適に暮らすことはできる

うーん…1,000万円台の平屋は色々と制約が多いね。無理して建ててもあまり幸せな感じがしないかも…。
そんなことはないよ!工夫次第で「予算を抑えた平屋」でも快適に暮らすことができるよ。
①壁や扉を最小限にして開放的な間取りにする
建築面積が限られた予算1,000万円台の平屋では、狭さを感じやすいです。
そこで、壁や扉を最小限にして開放感を出す工夫を取り入れることをおすすめするよ!
仕切りをなくすことで広々として見えますし、壁や扉にかかる費用の削減も可能です。
②動線重視のコンパクトな間取りにする
無駄な空間をなくした動線重視の平屋にすることで、暮らしやすさを向上させつつ面積の削減も実現します。
無駄な空間をなくす平屋ってどういうこと?
例えば、廊下がなくて空間同士が直接つながる間取りなら、各空間が行き来しやすくて家事効率がアップするよ!
廊下をつくる場合でも、収納や洗面台を組み込んだ空間にすれば、スペースを有効活用できます。
様々な工夫を取り入れて、コンパクトで効率的な動線の平屋を建てましょう。
③本当に必要なモノだけを揃えてミニマムに暮らす
1,000万円台の平屋を新築したいなら、本当に必要なモノだけを揃えたミニマムな暮らしがおすすめです。
最低限の機能性を持つシンプルな設備の方が、使い勝手が良くてお手入れも楽になることもあります。
例えば、壁掛けテレビにしてテレビボードをなくせば、費用を削減できますし見た目もすっきりとしてスタイリッシュです。
ご自身にとって必要最低限のモノだけを揃え、シンプルで効率的な暮らしが送れる平屋を目指してみましょう。
土地あり新築1,000万円台の平屋を実現するために工夫すべきポイント

土地ありの方が1,000万円台の平屋を新築するために、工夫すべきポイントは次の4つです。
①ハウスメーカー・工務店選び
建物の費用に大きく関わる住宅会社選びは、とことんこだわりましょう。
住宅会社選びでそんなに費用って変わるの?
ハウスメーカーや工務店によって建物の本体価格は幅広いから、選ぶ会社によって数百万円の差が付くケースも少なくないよ!
ご自身の要望を満たしつつ、予算内に収まるような住宅会社を探すことが、1,000万円台の平屋を実現するために大切なポイントです。
新築平屋を総額1,000万円台で建てられる工務店・ハウスメーカーを探す方法
「タウンライフ家づくり」では、web完結で「カタログ・間取り・見積もり」を無料で比較できます。
- 予算に見合った価格帯のハウスメーカーから間取りと見積もりが届く
- 平屋×コンパクトハウスなどの細かな要望も伝えられる
- 所有している土地に合ったプラン提案をお願いできる
1回の申込みで複数のハウスメーカーへ依頼でき、自宅に間取りや見積もりが届く便利なサービスです。
各ハウスメーカーが予算に合わせた提案をしてくれるため、同条件で比較することができるよ!
総額1,000万円台で平屋を建てたいという方は、まず初めに「タウンライフ家づくり」を活用してみてくださいね。
▼累計利用者数40万人以上の業界大手サービスだから安心
②規格住宅の商品を検討する
注文住宅ではなく「規格住宅」を検討することで、建物の建築費を抑えられるケースもあります。
規格住宅とは、ハウスメーカーが用意した間取りやデザインの中から好みのものを選ぶ、セミオーダー住宅のことだよ!
注文住宅と比べて自由度は落ちますが、代わりに費用を抑えて広さや性能を確保できる商品もあります。
③値引き交渉を成功させる
建物価格を抑えたいなら、値引き交渉を成功させることもポイントです。
上手に値引き交渉することで、住宅会社によっては数十万円~数百万円も値引きしてくれるケースも。
- 契約直前に決算月を狙って値引き交渉する
- 住宅会社側にもメリットがある交渉をする
- 他の住宅会社との具体的な金額差などを伝える
住宅会社側のメリットとは、住宅会社側の希望する工期に従ったり、完成見学会などに協力したりするなどの方法が挙げられます。
「値引きしてくれたらあなたの会社にはこんな良いことがありますよ」って伝えることがポイントなんだね!
「○○万円になったら今日即決します!」くらいの想いを伝えることで、大きな値引きを引き出せるかもね!
タイミングや状況、営業マンとの関係に合わせた伝え方を考えて、値引き交渉してみましょう。
④新築に関わる補助金制度を利用できるかどうか確認する
家づくりにかかる費用を抑えたいなら、新築に関わる補助金制度を利用する方法もおすすめです。
2025年は「子育てグリーン住宅支援事業」という国の補助金事業があり、最大で160万円の補助金を受け取ることができるよ。
ただし、省エネ性能が高い家が対象のため、初期費用の安さにこだわった家では条件を満たせないかもしれません。
住宅会社に利用できる補助金制度がないか、あらかじめ確認してみましょう。
新築1,000万円台の平屋が建てられる大手ハウスメーカーはある?

土地ありで「総予算1,000万円台」の平屋を建てられる大手ハウスメーカーの一例をご紹介します。
①タマホーム
タマホームは、全国展開している大手ハウスメーカー。
自由設計の注文住宅を扱っているため、要望に応じた無駄のないコンパクトサイズな平屋も対応可能です。
より価格が抑えられる「シフクノいえ」という規格住宅の商品もありますが、2025年2月時点ではホームページに掲載がないため、気になる方は確認してみましょう。
②アイダ設計
アイダ設計は、宮城県から沖縄県まで24都府県で展開しているハウスメーカー。
金額がはっきりと示されていて安心だね!本当に安いってことが分かるよ。
低価格なので性能や仕様はシンプルですが、自由設計なので建売住宅よりも要望を満たした平屋を建てることができるでしょう。
③アイフルホーム
アイフルホームは、北海道から鹿児島県まで幅広いエリアにフランチャイズ展開しているハウスメーカー。
LIXILのグループ会社のため、LIXIL製の設備や建材を低価格で採用することができます。
新商品の「Lodina」は、同じ坪数ならどのプランを選んでも価格は一緒という「定額制」の規格住宅だよ!
金額が分かりやすいため、予算オーバーしにくい家づくりができます。
「安い=品質が良くない」ではありません

しかし、決して「家は安かろう悪かろう」ではありませんので安心してください。
次の内容を満たしていれば、費用を抑えても低品質な家にはなりません。
- 暮らしに合わせてコンパクトな動線・間取りにしている
- 自分にとって必要な性能・設備を取捨選択できている
ただ単に安さだけを追求したのでは、低品質な暮らしにくい家になる可能性はあります。
しかし、自分達のライフスタイルに合ったコンパクトな平屋なら、無駄に広い家より効率的で快適な生活が送れますよね。
自分にとって必要な性能・設備を考えて採用できていれば、暮らしにくさは感じないはずです。
たくさん考えたり工夫を取り入れたりした結果、1,000万円台に抑えられた家ができたなら、ご自身にとって最高の住まいになるでしょう。
1,000万円台の平屋を新築する際の注意点

最後に、1,000万円台の平屋を新築する際に注意すべきことをご紹介します。
①保証期間・内容をよく確認する
価格帯が低いハウスメーカーを選ぶ場合、保証期間や内容が手厚くないケースも。
住んでからトラブルや故障が起きた際に困りますので、事前に保証ついて詳しく確認しておくことが大切です。
また、何かあったときに相談できる窓口があったり、すぐに駆けつけてくれるようなサポート体制があるのかもチェックしましょう。
②住宅性能は妥協しないようにする
家づくりの初期費用を抑えようとする際には、様々な削減ポイントがあります。
しかし、住宅性能の妥協はおすすめしません。
- 「耐震性」を下げると地震時の損傷・倒壊リスクが高まる
- 「断熱・気密性」を下げると快適な暮らしが送れず光熱費も高くなる
- 「耐久性」を下げるとメンテナンス費用がかかる
他には防音性や防犯性なども挙げられるよね。
どれも暮らしの安全や快適さに大きく関わる項目なので、住宅性能は妥協しないようにしましょう。
③メンテナンス費用をライフプランに組み込んでおく
建物のイニシャルコストを抑えるために、安い建材などを採用するなら、メンテナンスコストを理解しておくことが大切です。
あらかじめ必要なメンテナンス費用を一覧にまとめ、ライフプランに組み込みましょう。
計画的に貯蓄することで、適切なタイミングでのメンテナンスが可能になり、建物を長持ちさせることにつながるよ。
土地ありなら総額1,000万円台で新築平屋を建てられる!住宅会社選びがカギ

ただし、次のような工夫が必要です。
- 壁や扉を最小限にして開放的な間取りにする
- 動線重視のコンパクトな間取りにする(27坪以下)
- 本当に必要なモノだけを揃えてミニマムに暮らす
また、1,000万円台の予算内で家づくりができる住宅会社を選ぶことも、大切なポイントになります。
どれだけ工夫してみても、大手ハウスメーカーなどでは予算的にどうしても建てられないからね。
「タウンライフ家づくり」などを活用しながら、ご自身に合った工務店・ハウスメーカーを探してみましょう。
一括見積もり比較で、あなたにぴったりのハウスメーカーを見つけよう▼
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲