家づくりの基本 PR

全館空調のメリット・デメリットは?後悔しないための注意点も解説!

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

家中を一定の温度に保つことができる”全館空調”。

「快適な暮らしになる!」と人気の設備ですが、一方でコスト面を心配している方も多いです。

いえ子ちゃん

設備費も高そうだし、電気代も心配…。

ルム編集長

全館空調には、コスト面以外のデメリットもあるから、把握したうえで検討したほうがいいよ!

そこで今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)の独自アンケート調査でわかった、全館空調のメリット・デメリットを解説します。

さらに、導入する際の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に合う住宅設備がわからず、お悩みではありませんか?

いえ子ちゃん

家の設備っていろいろありすぎて、どれがいいのかわからなくなっちゃう…。

「導入するべき設備が把握できない」という方は、家づくりを考え始めたタイミングで情報収集するのがおすすめです。

住宅の情報を集めたい方は、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくりを使ってみてください。

「タウンライフ家づくり」なら、スマホでたった3分の質問に答えるだけで、複数のハウスメーカーからまとめて資料を取り寄せられます。

ルム編集長

ハウスメーカーによって、導入できる住宅設備は異なるので、比べるだけでもこだわりたい設備が見つかりますよ!

今なら、間取りや外観など、家を建てる前に知っておきたい情報が満載のPDF資料「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」がもらえます。

もちろん、すべて無料のサービスなので、気軽に活用してみてください▼

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

監修者

元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

全館空調の特徴

全館空調とは、家全体を1台の空調機で一括管理できるシステムのこと。

リビングだけでなく、トイレや廊下、浴室など家中の温度を一定にすることができます。

いえ子ちゃん

そのほかの特徴はないの?

具体的な全館空調の特徴を、以下にまとめてみました。

全館空調の特徴
  • 1台で家全体の空調を一括管理できる
  • すべての部屋の温度を一定に保つ
  • 冷暖房・換気・空気清浄などの機能がある
  • 基本的に24時間稼働し換気する

ルム編集長

1台で家全体の冷房・暖房・換気ができるので、部屋ごとにエアコンを設置する必要はありません!

全館空調には、以下のようにさまざまな機能がついています。

全館空調の機能
  • 冷房・暖房
  • 換気
  • 空気清浄
  • 脱臭
  • 除湿・加湿
  • 部屋ごとの温度設定
  • タイマー

※機能は導入する製品により異なります。

いえ子ちゃん

1台あるだけで、家中いつでも快適に過ごせそうだね!

ただし、全館空調にはデメリットもあります。

次項から、全館空調のデメリットを紹介するので、ぜひ読み進めてみてください。

全館空調のデメリット5つ

全館空調の導入を検討するとき、気になるのがデメリットでしょう。

ここでは、全館空調のデメリットを以下5つ解説します。

導入してから「こんなはずじゃなかった…」と、後悔しないためにも、事前にデメリットを把握しておきましょう。

デメリット①初期費用が高い

全館空調の1番のデメリットは、導入コストが高いことです。

全館空調の初期費用は、100~300万円前後が相場。

延床面積や製品により費用の変動が激しいため、相場に大きな幅があります。

当メディアの調査では、以下のように「コスト面を懸念して導入しなかった」という声もありました。

  • 金額が高い!
  • 壊れたら修理費が怖い…
  • ランニングコストもかかる!

エアコンは1台10〜20万円程度なので、複数台設置する場合と比べても、全館空調のほうが初期費用が高額になる可能性が高いです。

全館空調の初期費用を抑えたい方は、一括見積もりサービスを活用しましょう。

一括見積もりを利用すれば価格競争が起き、数百万円単位で安くなる可能性も…!

ルム編集長

値引き交渉ができるだけでなく、価格相場も把握できるので利用して損はありません。

いえ子ちゃん

ハウスメーカーに見積もりを依頼するのって、時間かかりそう…!

一括見積もりサイト「タウンライフ家づくりなら、スマホで3分の申し込みで複数社から見積もりを取り寄せられます。

資料は自宅に届くので、外出せずに家づくりを進められますよ◎

サービスはすべて無料なので、全館空調のコストを抑えたい方は、ぜひ活用してみてください▼

>>「タウンライフ家づくり」で複数社から見積もりを取り寄せてみる

全館空調では初期費用のほかにも、ランニングコストがかかります。

以下の記事では、電気代やメンテナンス費用を抑える方法を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

全館空調は電気代が高い!?初期費用からメンテナンス費用まで徹底解説全館空調を導入を検討する中でコスト面に疑問を持つ人もいます。当記事では「コスト」について、抑え方を含めて解説していきます。エアコンとの比較も解説しますので、全館空調を検討している人はぜひ参考にしてください。...

デメリット②温度調整が難しい

全館空調は、家全体の温度を一定に保てる半面、部屋ごとの温度調整が難しいのがデメリットです。

当メディアの調査では、温度調整について以下のような声もありました。

  • 陽が入るところと、そうでないところの設定温度が難しい…
  • ほかの部屋と温度が変えられない
  • 家族の体感温度が違うから、調整が難しい

いえ子ちゃん

温度設定で家族と揉めそう…。

  • 家族内で寒がり・暑がりの人がいる
  • 部屋ごとに温度設定を変えたい

上記のような方には、家全体の温度を一定に保つ特徴がある全館空調は、向かない可能性が高いです。

全館空調を導入したあとに温度設定で困ったら、以下を参考にしてみてください。

  • ブランケットを活用する
  • 扇風機を導入する
  • ホットカーペットやセラミックヒーターを導入する

製品によって、部屋ごとに温度設定ができたり、冷暖房を止められたりする全館空調もあります。

ルム編集長

家族の体感温度に差がある家庭は、”部屋ごとに温度調整できる製品の取りつけが可能か?”をハウスメーカーの担当者に相談してみるのもよいでしょう!

デメリット③乾燥する

全館空調を採用すると、常に冷暖房が稼働している状態になります。

そのため、空気が乾燥しやすいのがデメリットに。

当メディアの調査では、乾燥について以下の声が見られました。

  • 冬はとくに乾燥がすごい!
  • 乾燥するから喉が痛くなる
  • 加湿器がないと過ごせない…

全館空調やエアコンなど送風式の空調設備は、室内の空気が乾燥しやすくなります。

ルム編集長

24時間ずっと稼働させている全館空調は、とくに乾燥がひどくなりがち…。

室内の乾燥で悩んでいる方は、以下の対策を参考にしてみてください。

  • 加湿器を導入する
  • 浴室の扉を開けておく
  • 洗濯物を室内に干す
  • 床や窓を水拭きする
  • 加湿機能つきの全館空調を採用する

乾燥はデメリットばかりじゃありません。

室内干しでも洗濯物がカラッと乾くので、逆にメリットと感じている方もいます。

いえ子ちゃん

梅雨の時期でも、洗濯物が乾きやすそうだね!

デメリット④ニオイも循環する

全館空調は、1台で家全体に空気を循環させて快適な温度に保つのが特徴です。

家全体の温度を均一に保てる一方、ニオイも循環するのがデメリット。

ルム編集長

生ごみやトイレなどのニオイが循環してしまうと、家全体が不快な空間になってしまいますよ…。

いえ子ちゃん

うわーイヤだ…。なにか対策ってないの?

強いニオイが発生する場所に換気扇を設置したり、フタつきのゴミ箱を取り入れたりなどの対策を考えましょう。

デメリット⑤メンテナンスにコストや手間がかかる

全館空調は、メンテナンスのコストや手間がかかるのがデメリットといえます。

1ヶ月に最低1回は、フィルター掃除を推奨しているメーカーがほとんど。

また、フィルターは半年~2年に1回は交換しなければなりません。

メーカーによって、推奨される交換時期の目安は異なります。

交換するフィルターは、空調用と換気用の2種類があり、相場は5,000~2万円が目安。

ルム編集長

メンテナンスコストや頻度はメーカーによってさまざまですが、エアコンと比べると手間も費用もかかります…。

全館空調のメリット5つ

ルム編集長

全館空調のデメリットを紹介しましたが、メリットもたくさんありますよ!

ここでは、全館空調のメリットを以下5つ解説します。

全館空調を導入するかどうかは、メリット・デメリットの両方を把握してから判断しましょう。

それぞれ詳細を解説します。

メリット①いつでも快適な温度が保てる

全館空調の最大のメリットは、家全体を快適な温度に保てる点です!

空調が常に稼働しているため、室温でストレスを感じることがありません

当メディアの調査でも、以下のような「快適!」という声が多かったです。

  • どこの部屋にいても快適!
  • 夏にドライヤーをしても汗をかかない!
  • 書斎などの小さな部屋でも過ごしやすい!

マイホームを快適にするために、すべての部屋にエアコンをつけるのは現実的ではありません。

ルム編集長

配管や室外機の関係で、取りつけが制限される部屋が出てくるケースもありますからね…。

しかし、全館空調1台導入するだけで、家全体が快適な温度になります。

いえ子ちゃん

いつでもどこにいても、快適なマイホームって理想だね!

メリット②身体への負担を軽減できる

全館空調は家全体の温度を一定に維持できるので、部屋ごとの寒暖差がありません

寒暖差をなくすと、身体への負担を軽減することも可能に◎

全館空調を導入すれば、ヒートショックの予防にもなります。

ヒートショックとは、急激な気温の変化で血圧が上下し、心臓や血管などに大きな負担がかかる現象のこと。

心筋梗塞や脳卒中、大動脈解離を引き起こし、最悪の場合は死亡することもある恐ろしい現象です。

ルム編集長

ヒートショックは、とくに冬場のトイレ・洗面台・浴室などで引き起こしやすいといわれていますよ。

いえ子ちゃん

家全体の温度を一定にできる全館空調なら、ヒートショックを予防できるんだね!

体温調節機能が低下している高齢者や、体温調節機能が未発達な赤ちゃんがいる家庭に全館空調はおすすめです。

メリット③スッキリした空間になる

全館空調で設置する機器は、1台だけ!

部屋ごとにエアコンを設置しなくて済むので、見た目のスッキリした空間になります。

導入する製品によっては、階ごとに1台ずつ設置する必要があるケースも。

当メディアの調査では、外観について以下のような声がありました。

  • 壁や天井がスッキリする!
  • 内装のデザインやインテリアが自由に選べる!
  • 憧れていた、スタイリッシュな空間を実現できた!

エアコンが部屋の中にあると、圧迫感があったり、内装のデザインを損ねたりする可能性があります。

ルム編集長

さらに、導入した台数分の室外機を設置しなければならず、外観も悪くなってしまいますよ…。

一方で全館空調は、空調機が屋根裏や空調室などに収納されるため、室内に露出することはありません

室外機も1台で済むため、外観もスタイリッシュなマイホームに仕上がります。

いえ子ちゃん

デザイン面でもメリットがあるなんて、知らなかった!

メリット④間取りの自由度が高い

全館空調を導入すれば、エアコンの位置にとらわれずに間取りを決めることができます。

ルム編集長

エアコンだと、取りつけ位置や冷暖房効率を考慮して、間取りを決めなければなりません…。

全館空調は、家全体の温度を一定に維持できるため、冷暖房効率に配慮することなく、自由に間取りを決められます。

部屋を区切る必要がないため、吹き抜けなど解放感のある間取りの採用も可能に◎

いえ子ちゃん

間取りの自由度が高いのは魅力的!

全館空調は吹き抜けやリビング階段など、開放的な間取りを採用したい方におすすめです。

メリット⑤室内の空気をきれいに保てる

全館空調は、高性能なフィルターをとおして空気を循環させるので、室内の空気をきれいに保つことができます。

製品によっては、以下の機能がついているケースも。

  • 空気清浄機能
  • 脱臭機能
  • 除菌機能

ルム編集長

全館空調を導入すると、通気口とダクトをつうじて空気が循環するので、窓を開けて換気する必要がありません!

窓を開けて換気をすると、目に見えない花粉やPM2.5などの大気汚染物質が家の中に入ってしまいます。

しかし、全館空調なら高性能フィルターをとおすので、きれいな空気を家全体に送り込むことが可能◎

いえ子ちゃん

花粉の季節でも、快適に過ごせるね!

全館空調で後悔しないための注意点5つ

全館空調を導入するうえで注意点を押さえておかなければ、余分なコストがかかったり、快適とはかけ離れたマイホームになったりして、後悔しかねません。

ルム編集長

ここでは、全館空調で後悔しないための注意点を5つ紹介します!

それぞれ詳細を見てみましょう。

以下の記事では『全館空調の後悔ポイントと対処法』をまとめているので、こちらもぜひ参考にしてみてください▼

全館空調で後悔!いらない5つの理由を解決方法と合わせて解説快適なマイホームにするために全館空調の導入を検討する人も多いでしょう。しかし、全館空調を導入して後悔した人もいます。今回は『全館空調の後悔ポイントと対処法』を解説します。採用するかどうか悩んでいる人はぜひ参考にしてください。...

注意点①ライフスタイルや将来の家族構成を想定する

全館空調を検討する際は、家族のライフスタイルを想定することが重要。

たとえば、一日のほとんどを家の中で生活する家庭や、家族が同じ部屋で過ごす時間が長い場合は、全館空調が向いているでしょう。

一方、別々の部屋で過ごす時間が多い家庭は、それぞれの好みに合わせて温度調節ができる”部分空調”のほうが快適なケースが多いです。

また、将来の家族構成を想定するのも重要。

ルム編集長

将来、家族構成の変化により部屋の使い方が変わる場合は、柔軟に温度調節ができる部分空調のほうがよいかもしれません。

いえ子ちゃん

将来を想定して決めるって、難しそう…。

将来のライフスタイルを想定した家づくりをしたい方は、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくりを使ってみてください!

「タウンライフ家づくり」なら”予算”や”間取り”など、カンタンな条件を入力するだけで、複数社から見積もりを取り寄せられます。

ルム編集長

希望記入欄があるので「全館空調を検討している」のように入力すると、希望に合ったオリジナルの見積もり書がもらえますよ!

もちろん、完全無料のサービスなので、気軽に活用してみてください▼

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

注意点②断熱性・気密性の高い住宅にする

全館空調を採用するのであれば、断熱性・気密性が高い住宅にしましょう。

ルム編集長

断熱性・気密性が低いと、全館空調を採用しても快適な温度を保つことができません…。

具体的な理由は、以下のとおり。

  • 断熱性が低い→外気温の影響を受けやすいため、室温が変動しやすい
  • 気密性が低い→暖めた空気や冷えた空気が外へ逃げる・熱気や冷気など外気が室内へ入り込みやすい

断熱性・気密性が低い家に全館空調を採用すると、快適な温度を保つのにより多くのエネルギーが必要になるため、電気代が高くなってしまいます。

いえ子ちゃん

気をつけないといけないね!そもそも、断熱性・気密性の高い家の基準ってあるの?

以下の記事では、高気密・高断熱住宅の基準や特徴を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

高気密・高断熱住宅はデメリットだけじゃない!メリットと注意点を解説マイホームを建てるなら快適な空間をつくりたいと誰もが思うでしょう。近年、快適な空間になると「高気密・高断熱住宅」が注目を集めています。今回は高気密・高断熱住宅のメリット・デメリットを解説するので、ぜひ参考にしてください。...

また「夏涼しく冬暖かい家とは?断熱性能が高いハウスメーカーランキング」より、高断熱・高気密住宅が得意なハウスメーカーを確認できるので、ぜひご覧ください。

注意点③新築時に導入を検討する

全館空調の検討は、新築時におこないましょう。

全館空調には、家全体に空気を送るためのダクトや通気口が必要になるので、間取りや条件によっては後づけできないケースも。

なお、リフォームや後づけで全館空調を導入する際は、さまざまな準備が必要になります。

後づけするための準備
  • 断熱性・気密性の確認
  • 断熱性・気密性の向上
  • 窓やサッシを断熱性が高いものに変更

全館空調を導入するために環境を整えるとなると、さらに費用がかかります。

ルム編集長

全館空調の設備自体が100万円以上かかるので、環境を整える場合はかなり高額に…。

全館空調の後づけは可能ですが、工事規模を考えるとコストがかかり過ぎるので、おすすめしません。

いえ子ちゃん

家全体の空調を整える設備だから、新築時に検討したほうがよさそうだね!

注意点④アフターサービスの有無を確認する

全館空調は定期点検をしないと、空調の効きが悪くなったり、故障の原因になったりします。

そのため、全館空調を採用する際は、以下のアフターサービスや保証がついているか確認しましょう。

アフターサービス・保証の確認事項
  • 定期点検の有無
  • 点検の頻度や内容
  • 点検にかかる費用
  • 保証期間
  • 保証期間内の修理費用

定期点検や保証期間などのアフターサービスがない場合、故障すると数十万円以上の修理代がかかることも…。

ルム編集長

全館空調を導入する際は、定期点検や長期保証などのアフターサービスがあるハウスメーカーを選ぶのがおすすめ!

いえ子ちゃん

全館空調を導入するときにおすすめのハウスメーカーってないの?

以下の記事では、全館空調を得意とするハウスメーカー15選を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

>>全館空調が導入できるおすすめのハウスメーカー15選

注意点⑤将来かかるコストを考慮する

全館空調を検討する際は、将来かかるコストを考慮して導入を検討しましょう。

全館空調は一般的に、15年ほどに1回の取り換えが推奨されています。

※メーカーによって、取り換えの推奨時期は異なります。

全館空調は複雑なシステムになっているので、取り換え時のコストが高額になることも。

ルム編集長

メーカーによっては保証がついており、お得に取り換えられるケースもありますよ!

また、メンテナンスを定期的におこなう必要があるため、ランニングコストがかかります。

取り換えやランニングコストなど、将来かかるコストを考慮したうえで導入を検討しましょう。

全館空調の導入コストはどのくらい?

全館空調の導入コストは、100~300万円ほどが相場です。

いえ子ちゃん

価格に幅があるのは、なにか理由があるの?

取りつける全館空調の種類によって、コストが大幅に異なります。

種類別の費用相場は、以下のとおり。

種類価格帯(目安)
天井吹き出し型150万~300万円
床下冷暖房型100万~150万円
輻射型100万~300万円
壁掛けエアコン型150万円以下

また、価格差には、以下の要因も考えられます。

全館空調の価格差の要因
  • 導入費用は空調室の有無
  • 除湿・加湿機能の有無
  • 空気清浄・脱臭機能の有無
  • 部屋ごとの温度設定機能の有無
  • タイマー機能の有無
  • 制御システムの複雑さ
  • 配管の複雑さ

ハウスメーカーによっては、全館空調の種類や機能が決まっていて、自分好みに選べない場合があります。

ルム編集長

また、全館空調を導入する際は、選ぶハウスメーカーによって100万円以上の価格差が出る可能性もありますよ…。

より価格を抑えて導入したい方は、複数社から見積もりを取り寄せてみてください。

一括見積もりサイト「タウンライフ家づくりなら、全館空調にかかる費用の詳細がわかる見積もり書を、複数社からまとめて取り寄せられます。

”自分の希望条件でどのくらいの導入コストがかかるのか”を把握するきっかけにもなるので、ぜひ活用してみてください▼

>>「タウンライフ家づくり」で見積もりを取り寄せてみる

全館空調に関してよくある質問

ここでは、全館空調に関してよくある質問を紹介します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

全館空調はやめたほうがいい?

結論、全館空調をやめたほうがよいかは、家づくりの考え方によります。

全館空調の導入により理想のマイホームになるなら、採用するべきでしょう。

採用するか悩んでいる方は、以下3つのポイントを押さえて考えてみてください。

全館空調を検討する際のポイント
  1. 予算とコストを比較する
  2. 全館空調の特徴を把握する
  3. ライフスタイルとの相性で判断する

以下の記事では、全館空調はやめたほうがよい理由や、採用のポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

全館空調はやめたほうがいい?3つの採用基準と合わせて解説家全体が快適になる全館空調ですが、「やめたほうがいい」とネガティブな口コミもあります。そこで今回は全館空調をやめたほうがいい理由を採用基準と合わせて解説します。全館空調の採用を検討している方はぜひ参考にしてくださいね。...

全館空調はカビが生えやすい?

結論、全館空調だからカビが発生しやすいわけではありません。

一般的に以下の条件がそろうと、カビが発生しやすくなるといわれています。

カビが発生しやすい条件の例
  • 湿気が多い場所(60〜80%)
  • ゴミ・ホコリ・皮脂などで汚れた環境
  • 日当たりや風通しの悪い場所
  • 25〜30℃前後の室温

全館空調のダクトは常に空気が循環しているので、上記の条件に当てはまりにくいです。

ルム編集長

カビが気になる方は、こまめにメンテナンスを依頼して見てもらいましょう!

全館空調の電気代は高い?

全館空調の電気代は、月々1~2万円が相場です。

電気代は家の断熱性や季節、使用状況によっても異なるでしょう。

ルム編集長

フィルターが汚れていると風量が落ちて、ムダに電力を消費するので、こまめにメンテナンスをしたほうがいいですよ!

全館空調の運転音は気になる?

全館空調の本体に近い部屋は、運転音が気になる可能性があります。

とくに、リビングや寝室など、長い時間過ごす部屋の近くに設置されていると、運転音が気になる場合もあるでしょう。

全館空調の取りつけに慣れていないハウスメーカーは、運転音に配慮してくれないケースもあります。

運転音を懸念して採用を悩んでいる方は、取りつけ時に以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 低騒音設計の全館空調システムを選ぶ
  • 設置場所を寝室やリビングから遠ざける
  • 空調機を吸音材入りのボックスで囲う
  • 防振ゴム・パッドなどで空調機の振動を抑える

ルム編集長

依頼したハウスメーカーが上記の対策をしてくれるか、確認してみてください!

全館空調がデメリットになるか判断するために複数社から見積もりを取り寄せよう!

本記事では、全館空調のメリット・デメリットや、後悔しないための注意点を解説しました。

ルム編集長

重要な点をおさらいしましょう!

全館空調には、デメリットもメリットもあります。

とくにデメリットを把握しておかないと、マイホームが完成してから後悔することも…。

以下のメリット・デメリットを把握して、採用するかどうか判断してみてください。

また、全館空調を導入する際は、以下の5つに注意しましょう。

導入するかどうか判断の基準は、なにを優先するです。

暮らしやすさ・快適さを優先するのであれば、全館空調を導入したほうがよいでしょう。

いえ子ちゃん

理想のマイホームが見つかっていないから、なにを優先したらいいのかわからない…!

マイホーム購入を考えたタイミングで情報収集をすると、家づくりでの失敗を減らせます!

家づくりの情報収集をしたい方は、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくりを使ってみてください。

「タウンライフ家づくり」は、スマホでたった3分の質問に答えるだけで、複数社から見積もりや間取りプランなどの資料を取り寄せられるサイト。

取り寄せた資料を見るだけで、以下の情報がわかります。

  • 住宅の適正価格
  • ハウスメーカーの特徴
  • 取りつけられる設備の種類

ルム編集長

複数社の資料を見比べると「こんな設備が欲しい!」といった、自分のこだわりに気づけますよ!

完全無料で契約の縛りも一切ないので、気軽に活用してみてください▼

  • 全国1,000社から間取りと見積りをもらえる
  • 累計利用者110万人の人気サイト
  • 完全無料で3分でオーダー完了
見積りをもらっても
契約の縛り一切なし!

あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。

家は3回建てないと満足しない』と言われています。

注文住宅のよくある後悔
  • 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
  • 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
  • より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。

実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。

不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…

  • インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
  • 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
  • たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
  • 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
  • 月々6万円台で叶える無理のない家計負担

このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?

30万人の経験談からわかった成功のコツ

ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。

「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」

と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。

なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。

ルム編集長

間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!

住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!

今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?

もしかしたら、

「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。

しかし、安心してください。

忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。

なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。

スマホさえあればできる完全無料の方法です。

完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます

SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。

この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から

「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。

もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。

オリジナル間取りプランがもらえる

「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。

タウンライフでできること【無料】
  1. オリジナル家づくり計画書がもらえる
  2. 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
  3. 見積り比較ができるので予算イメージができる
  4. 未公開含む土地情報がもらえる
  5. 資金計画を提案してもらえる
  6. カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
  7. 自宅に複数社から資料が届くので外出不要

ルム編集長

希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪


タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。

あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。

実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?

ルム編集長

複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!

▼例えばこんな間取りがもらえます

間取りプラン無料

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。

見積もりがあることで、

「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。

住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。

見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。

▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」

という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。

3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。

カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。

これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。

ルム編集長

カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!

SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。

しかし、安心してください。

タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。

実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

タウンライフ 注文住宅

いえ子ちゃん

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!

タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

ルム編集長

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。

タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。

当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。

いえ子ちゃん

強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。

ルム編集長

完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。

間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。

PCでもスマホでも、約3分で完了します。

完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。

理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。

ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから

「あの時に、利用しておけば…」

「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」

と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。

注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分で完了する!
間取りをもらっても
契約縛り一切なし

▲先着順でプレゼントもらえる!

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。