ハウスメーカーと工務店って、なにか違うのかな…。家づくりするとき、気にしたほうがいいの?
特徴に違いがあって、どっちが向いているかは人それぞれだから、後悔しないためにもしっかり把握したほうがいいよ!
そこで今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、ハウスメーカーと工務店の違い6つを徹底解説します。
さらに、それぞれのメリット・デメリットや選び方も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読めば
わかること
家づくりの際に、”ハウスメーカーと工務店どちらが向いているか?”を重要視しすぎていませんか?
選ぶ住宅会社によって、家づくりの特徴も価格帯もまったく違いますからね!
「タウンライフ家づくり」は、”予算”や”建築エリア”などの条件を絞って、複数の住宅会社から見積もり書や間取りプランをまとめて取り寄せられるサイト。
自分の条件に合わせて取り寄せたい資料を選べるので、ベストな住宅会社が見つかります。
そんな便利なサイトがあるんだ!でも、資料を取り寄せたら営業の連絡とかくるんじゃないの?
資料を取り寄せても、しつこい営業は一切ナシ!
完全無料のサービスなので、気軽に活用してみてください▼
ハウスメーカーと工務店の違い6つを紹介

ここでは、ハウスメーカーと工務店の違いを以下6つ紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
違い①企業規模・施工エリア

ハウスメーカーと工務店の違いとしてまず挙げられるのが、企業規模・施工エリアです。
【ハウスメーカー】
全国に営業所があり、日本のどこでも施工できる会社が多い傾向。
【工務店】
小規模の事業者が多く、市内・県内など地域密着型という強みがある。
規模が違うと、なにか差があるの?
ハウスメーカーは企業規模が大きいので、ブランド力や安心感などがメリットとして挙げられます。
工務店は、地域密着型の強みを活かして、地域の気候や風土に合った家づくりをしてくれたり、家に不具合が見つかった際、迅速に駆けつけてくれたりする傾向にあります。
工務店のアフターサポートの品質は会社によってムラがあるので、口コミを確認したほうがいいですよ!
企業規模の違いが特徴にあらわれているんだね!
違い②家づくりの自由度

ハウスメーカーと工務店では、家づくりの自由度も異なります。
【ハウスメーカー】
ある程度、用意されたバリエーションの中から選ぶケースが多い。
【工務店】
間取りや外観デザインなどを、1から施主と一緒につくり上げていくパターンが多い。
工務店のほうが、間取りの自由度は高いって感じかな?
『自由設計型』のハウスメーカーなら、間取りを自分好みに考えたり、外壁を多数の選択肢から選んだりできるよ◎
間取りや外壁などをパッケージ化した規格住宅を展開できるのは、会社の規模が大きいハウスメーカーの特徴といえるでしょう。
違い③工期や施工の精度

それぞれの工期を比べると、ハウスメーカーのほうが短い傾向です。
ハウスメーカーは、家づくりの流れをシステム化しているところが多いので、効率よく引き渡しまで進んでいきますよ!
また、ハウスメーカーは建材の加工などを自社工場でおこなうことが多いため、仕上がりの精度が高くて均一な傾向。
一方、工務店は、職人さんの技術力が品質に大きく影響します。
じゃあハウスメーカーのほうが、完成度の高い家ができるってこと…?
ハウスメーカーでも、施工を下請け業者に依頼するケースがあります。
どれだけ均一で精度の高い建築部材があっても、組み立てる職人さんの腕がよくなければ、満足できる家づくりにはなりません。
違い④アフターサービス

ハウスメーカーと工務店は、アフターサービスの品質にも違いが見られます。
ハウスメーカーは、アフターサービスの専用部署があったり、専任者がいたりするケースが多い傾向。
じゃあハウスメーカーのほうが安心なの…?
安心感がある一方で、大手であるほどいろいろな部署への確認が必要になるから、対応が遅くなる場合もあるよ…。
一方で工務店は、会社によってアフターサービスにムラがあるので、口コミを確認して品質を判断したほうがよいでしょう。
地域にしっかりと密着して、信頼を確立している工務店であれば、緊急の不具合などが生じたときすぐに駆けつけてくれることも◎
アフターサービスをしっかり受けるためにも、依頼する会社の経営状態はチェックしておきましょう!
違い⑤価格帯

ハウスメーカーと工務店では、価格帯にも違いが出やすいです。
え!家づくりをシステム化してるハウスメーカーのほうが、安く家をつくれるんじゃないの?
ハウスメーカーは、高額な広告宣伝費をかけていたり、モデルハウスを運営していたりなど、家づくり以外のコストにより工務店よりも高くなるケースが多いです。
工務店は、地元で家づくりの資材を調達できたり、自社だけで家づくりを完結できたりする分、価格が抑えられていますよ!
複数社を比較すると、自分の条件をより安く叶えてくれる住宅会社に出会うきっかけにも◎
一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」なら、スマホでたった3分の質問に答えるだけで、複数社から見積もりをまとめて取り寄せられます。
取り寄せた見積もりは自宅に届くので、家族だけでゆっくり家づくりについて話し合えますよ!
もちろん完全無料のサービスなので、気軽に活用してみてください▼
違い⑥モデルルームの有無

ハウスメーカーと工務店の違いとして、モデルルームの有無も挙げられます!
ハウスメーカーの多くが、自社の家づくりをイメージしてもらうために、モデルルームを運営していますよ!
一方で工務店は、展示場やショールームなどを持たないケースが多く、完成する家の間取り・外観をイメージしづらいかもしれません。
入居宅見学を実施している工務店は、お客さんといい関係を築けているんだろうね!
そもそもハウスメーカーとは?

そもそも、ハウスメーカーってどんな会社のことをいうの?
”ハウスメーカー”には、正式な定義はありません。
規模の大きいハウスメーカーは、一定の売り上げを見込めるので、大量生産によりコストを抑えられる”規格住宅”を展開できるのも大きな特徴。
規格住宅とは、自社の工場であらかじめ規格を決めて建材を大量に生産し、間取りをパッケージ化した家のこと。
施工実績も豊富だから、住宅に関するノウハウもたくさん持っています!
そもそも工務店とは?

工務店とは、ハウスメーカーよりも狭い施工エリアで住宅工事を請け負う会社を指します。
基本的に地域密着型の会社が多く、職人さんが設計から施工までを一貫しておこなってくれるのも特徴ですよ!
地域密着型かつ小規模なので、家づくりの融通が利きやすかったり、トラブル時の対応が早かったりなどのメリットも◎
近年は、フランチャイズで各地に展開している会社も増えたので、”工務店だから小規模”とはいえなくなってきています。
明確な定義はないけど、規模が小さくて地元に密着している会社を指していることが多いんだね!
ハウスメーカーのメリット・デメリット

ここでは、ハウスメーカーのメリット・デメリットを解説します。
ハウスメーカーのメリット・デメリットを把握して、自分に合うか判断してみてください!
ハウスメーカーで家を建てるメリット3つ
ハウスメーカーで家を建てるメリットは、以下3つあります。
1つずつ解説していきますね。
ハウスメーカーのメリット①工期が比較的短い
ハウスメーカーのメリットは、工期が比較的短いこと。
ハウスメーカーでは、工場であらかじめ規格に合う建材が大量に生産されており、現場ではマニュアルどおりに組み立てるだけで住宅が完成するケースがあります。
マイホーム完成まで仮住まいを借りる場合、家賃を抑えられるのもメリットですよ!
1ヶ月工期が早くなったら、仮住まいの家賃だけでも数万円お得になるね!
ハウスメーカーのメリット②品質が安定している
品質が安定しているのも、ハウスメーカーのメリットです。
ハウスメーカーは、工場で規格に合った建材を大量に生産するため、建材の品質にムラが出にくいのが特徴。
また、建設工事もマニュアル化・システム化されているので、住宅の品質にもムラがほとんどありません。
品質が安定していると、点検を依頼する手間もないですし、なによりも安心して暮らせますよ!
ハウスメーカーのメリット③ブランド力がある
ハウスメーカーのメリットとして、ブランド力がある点も挙げられます。
ブランド力がメリットになるの?
ブランド力がメリットになるのは、家を売るときです。
将来、家を手放す可能性があるなら、ハウスメーカーで建てたほうがいいかもしれません。
ハウスメーカーで家を建てるデメリット2つ
一方、ハウスメーカーで家を建てる際にはデメリットもあるので、以下2つ紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
ハウスメーカーのデメリット①施工の自由度が低い
ハウスメーカーのデメリットとして、施工の自由度が低い点が挙げられます。
叶えたい要望が多い方は、ハウスメーカーは向いていないかもしれません…。
とはいえ、間取りや外観デザインの自由度が高いハウスメーカーも増えているので、自分に合った住宅会社を探してみてください▼
>>一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」でこだわりを叶えられるハウスメーカーを探してみる
ハウスメーカーのデメリット②コスパが悪い傾向がある
工務店と比較するとハウスメーカーは、コスパが悪い傾向に。
というのも、ハウスメーカーは、テレビCMや新聞広告などの宣伝に、莫大な費用を投資しています。
モデルハウスや住宅展示場の運営には維持費もかかっていて、このようなコストが家の価格に含まれているんですよ…。
競合に埋もれないようにするために、仕方ないコストなのかもしれないね…。
工務店のメリット・デメリット

ここでは、工務店で家を建てるメリット・デメリットを解説します。
ハウスメーカーのメリット・デメリットとの違いにも注目してみてください!
工務店で家を建てるメリット3つ
ここでは、工務店で家を建てるメリットを以下3つ紹介します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
工務店のメリット①施工の自由度が高い
工務店のメリットの1つ目は、施工の自由度が高いこと。
職人さんが要望に合わせて建材を加工してくれるので、自分の理想とする家を叶えてもらいやすいですよ!
工務店は、手作り感のある家づくりが特徴なんだね!
工務店のメリット②コスパがよい傾向がある
工務店は、コスパがよい傾向にあるのもメリットといえます。
工務店はハウスメーカーのように、宣伝費やモデルハウスにお金をかけることはほとんどありません。
かかるコストが少ない分、工務店のほうがコスパにすぐれるケースが多いですよ!
工務店のメリット③地域密着で対応が丁寧
なにかトラブルがあったとき、すぐに駆けつけてくれるのも工務店のいいところですよ!
ハウスメーカーは、トラブルの問い合わせが入ったあと、さまざまな部署に確認する必要があるため、対応が遅くなることも。
家にトラブルがあると不安がつづくから、すぐに対応してもらえると助かる!
工務店で家を建てるデメリット2つ
つづいて、工務店で家を建てるデメリットを以下2つ解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
工務店のデメリット①工務店や担当者によって品質にムラがある
工務店のデメリットとして、会社や担当者によって品質にムラがある点が挙げられます。
ハウスメーカーの施工はマニュアル化・システム化されており、会社による品質の差は少なくなってきています。
品質の高い住宅を建てるために、施工実績や口コミ、アフターサービスなどを確認して、すぐれた工務店を判断しなければいけない点はデメリットといえるでしょう。
以下の記事では、工務店の品質を見分けるポイントや、後悔しないための注意点を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

工務店のデメリット②物件の見学ができない場合がある
物件の見学ができない場合があるのも、工務店のデメリットといえるでしょう。
工務店では、モデルハウスや住宅展示場が用意されていないケースがほとんど。
完成するマイホームのイメージができないのは、かなり不安だね…。
【ハウスメーカーと工務店】どっちがいいの?

結局、ハウスメーカーと工務店のどっちがいいの?
人によってこだわりが違うから、どっちがいいとは一概にいえないんだ…。
家づくりのこだわりポイントは、以下のように人によってさまざま。
- ある程度おしゃれな外観であれば、そこまでデザインにこだわりはない
- 子どもの入学式などの予定もあるし、あと○ヶ月で引き渡してほしい
- 内装や外装、とにかくデザインにはこだわりたい
- 費用をできるだけ抑えたい
特徴をつかむのって難しそう…。依頼先を決めるときのポイントってないの?
下記の記事では、ハウスメーカーの「失敗しない選び方」を詳しく解説しているので、依頼先選びで後悔しないためにもぜひ参考にしてみてください▼

ハウスメーカー・工務店の選び方4つ

ここでは、ハウスメーカー・工務店の選び方を以下4つ解説します。
それぞれ詳細を見てみましょう。
選び方①複数社を比較する
複数社を比較すると、以下の判断ができるようになります。
- 住宅の適正価格
- 各メーカーの特徴
- 自分に合った住宅会社
複数社を比較すると、”ハウスメーカーと工務店のどちらが自分に向いているか”も判断できますよ!
でも、何社も話を聞きに行くのは面倒だよ…。
一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」なら、スマホでたった3分の質問に答えるだけで、複数社の見積もりや間取りプランなどの資料を取り寄せられます。
資料は自宅に届くので、家事のスキマ時間に家づくりを考えられますよ◎
家事や育児で時間がないから助かる!
どれだけ資料を取り寄せても完全無料、かつ契約の縛りも一切ないので、気軽に活用してみてください▼
選び方②予算に合わせて選ぶ
ハウスメーカーと工務店のどちらがよいか悩んだときは、予算に合ったほうを選ぶのがポイント。
ハウスメーカーは高額になりがちですが、品質も高い傾向にあります。
一方、工務店は価格を抑えられますが、品質にムラが生じることも。
自分の予算に合わせて、ハウスメーカーか工務店を選びましょう!
同じ家なのに、ハウスメーカーと工務店で価格差があるのって不思議。具体的な理由を知りたいな!
以下の記事では、ハウスメーカーと工務店に価格差が発生する理由を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください▼
>>ハウスメーカーと工務店はどっちが安い?価格差が発生する理由を解説
選び方③保証の充実度を見る
ハウスメーカーと工務店で悩んだ際は、保証の充実度を見るのも重要なポイント。
「マイホームは、建てる前より建てたあとのほうが大切」といわれますからね!
ハウスメーカーと工務店で、保証に違いがあるの?
ハウスメーカーと工務店では、保証やアフターサービスに以下のような違いがある傾向です。
保証・アフターサービス
保証・アフターサービス
【ハウスメーカー】
5年ごとに定期点検をおこなったり、24時間365日対応のコールセンターがあったりと、アフターサービスが充実している傾向。
【工務店】
定期点検をおこなわない場合があったり、アフターサービスにムラが生じたりすることも。
地域に密着したアフターサービスをしているので、対応が遅れる場合もあれば、早急かつ丁寧に解決してくれるケースもあります。
選ぶ住宅会社によっても、保証やアフターサービスの特徴はさまざまですよ!
以下の記事では、ハウスメーカー12社の保証やアフターサービスを比較しています。
アフターサービスの特徴の違いも理解できるので、ぜひ参考にしてみてください▼

選び方④こだわりと妥協点で選ぶ
家づくりのこだわりと妥協点を整理して、ハウスメーカーと工務店どちらが自分に合うかを判断するのも大切です。
具体的には、どんな感じで判断したらいいの?
たとえば、間取りにあまりこだわりがなく、住宅性能や保証の充実度を重視する方は、ハウスメーカーがよいでしょう。
ハウスメーカーと工務店のメリット・デメリットを参考に、自分のこだわりや妥協点に合った選択をしてみてください。
メリット
デメリット
メリット
デメリット
まずは、家族でこだわりや妥協点を話し合う必要がありそうだね!
ハウスメーカーと工務店で迷ったら複数社を比較しよう

本記事では、ハウスメーカーと工務店の違いや、選び方などを解説しました。
重要な点をおさらいしましょう!
ハウスメーカーと工務店の違いは、以下の6つです。
どちらか悩んだら、以下4つの選び方を参考にしてみてください。
家づくりでは、”ハウスメーカーか工務店か”よりも、自分に合った住宅会社を見つけるほうが重要です。
自分に合った住宅会社を見つけたい方は、一括見積もりサイト「タウンライフ家づくり」を使ってみてください。
「タウンライフ家づくり」なら、”予算”や”希望の間取り”などの条件を絞って、複数社からまとめて見積もりを取り寄せられます。
条件に合った住宅会社の資料を比較すると、自分に合った依頼先が見つかりやすいですよ!
資料の取り寄せは、スマホでたった3分の質問に答えるだけ・完全無料のサービスなので、ぜひ活用してみてください▼
あなたの理想の家を後悔せずに手に入れる方法を知っていますか?

せっかく念願の注文住宅を建てても、間取りや設備で後悔するケースは多いです。
『家は3回建てないと満足しない』と言われています。
- 住宅会社の比較基準があいまいな状態で決定してしまった。
- 積極的な情報収集をしなかったからなんとなくで決めてしまった。
- より良い間取りを見つけるの参考材料が少なすぎた。
実は、たったひとつのコツを抑えれば、このような後悔は未然に防げます。
不安や悩みを抱える家づくりですが、今からお伝えする成功法則を真似するだけで…
- インスタで見るようなおしゃれで憧れる暮らし
- 自由な間取りだから叶える楽な家事導線
- たっぷりな収納と充分な部屋数にゆったりとした広さ
- 家に招いた友人から褒められるようなデザイン性
- 月々6万円台で叶える無理のない家計負担
このような暮らしが待っているとしたら、理想の未来だと思いませんか?
30万人の経験談からわかった成功のコツ
ここで、フォロワー数30万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに聞いてみたアンケートを見てみましょう。
「これから家づくりを始める方へアドバイスありますか?」
と聞いてみたところ、回答は以下のような内容でした。

実際に注文住宅を建てた経験者さんのアドバイスを見てわかるように、家づくりを成功させる一番のコツは、間取りプランを徹底的に比較すること。
なぜなら、注文住宅における後悔の9割以上の原因が間取りプランだからです。
間取りで後悔しないためにはとにかく情報収集が大事!
住宅展示場に行く前の効率的な情報収集が大切です!
今からの3分間で一生の暮らしが変わるとしたら?
もしかしたら、
「間取りプランをたくさん比較するなんて、仕事や家事で忙しいから無理かも…」と思った方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
忙しいけど家づくりにこだわりたい方に、ぴったりな方法がひとつだけあります。
なんと、所要時間はたったの3分間で、外出の必要はありません。
スマホさえあればできる完全無料の方法です。
完全無料であなた専用のオリジナル間取りをつくってもらえます
SNS総フォロワー数40万人を超えるTHE ROOM TOUR 編集部が、家づくり経験者さんの体験談を元に徹底調査した結果、これまでに累計110万人の家づくり経験者が利用している大人気サービスが家づくりの成功法則でした。
この方法を使えば、全国のハウスメーカー・工務店から
「あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ」の3点セットを無料で取り寄せることができます。
もちろん、間取り等の資料を取り寄せたからといって契約の縛りは一切ありません。
オリジナル間取りプランがもらえる
「タウンライフ家づくり」

タウンライフは、全国600社を超えるハウスメーカー・工務店から、【あなただけのオリジナル間取りプラン・見積もり・カタログ】をもらえる無料サービスです。
- オリジナル家づくり計画書がもらえる
- 希望にあったオリジナル間取りプランがもらえる
- 見積り比較ができるので予算イメージができる
- 未公開含む土地情報がもらえる
- 資金計画を提案してもらえる
- カタログを簡単に複数社に一括依頼できる
- 自宅に複数社から資料が届くので外出不要
希望を伝えれば、土地の情報ももらえるので土地探しから始める方にもオススメです♪
タウンライフならあなたの希望を盛り込んだ間取りプランを、完全無料でお試し作成してもらえます。
あなただけのオリジナル間取りプランが手元にあれば、具体的なマイホームのイメージがわいてきますよ。
実際の間取りプランを見ながら、憧れの家具やこだわりのインテリア雑貨の配置を考えるのは、楽しそうだと思いませんか?
複数社の間取りプランを実際に見比べてみよう!間取りプランは住宅展示場に行かなくても手に入る時代です!
▼例えばこんな間取りがもらえます

さらに、タウンライフなら間取りプランに基づく見積もりを一緒にもらえます。
見積もりがあることで、
「どれくらいの家がどれくらいの予算で建つのか」を把握することができますね。

住宅会社ごとの見積もり比較もできるので、無理のない予算で建てられるハウスメーカーを見つけることができます。
住宅ローンの返済に不安がない人なんて、ひとりもいません。
見積もりを比較して適正な価格で、お得に家づくりを進めるのは、家族の暮らしと安心を守る賢い選択です。
▼家づくり経験者へのアンケートでは、81%の方が見積り比較をおすすめしています。

「間取りと見積もりだけでなくて、住宅会社の情報も欲しい…」
という方のために、カタログ資料も自宅に届けてくれます。
3分程度でオンラインから資料を依頼するだけで、カタログ資料がこんなにたくさんもらえますよ。

カタログには、ハウスメーカーのホームページでは得られない有益情報が山のようにあります。
カタログを見ながら、自宅でゆっくり理想のお家を考えるのは、イメージが広がるのでとても楽しいですよ。
これから、何千万という大金を支払う会社を選ぶわけですから、最低限カタログくらいは持っておくべきです。
カタログ・間取り・見積もりの3点セットで情報収集できるのは、日本でタウンライフだけです!
SUUMOやHOMESなど有名な住宅系サービスとは異なり、知名度が低いため本当に信頼できるサービスなのか?心配になる人もいるかも知れません。
しかし、安心してください。
タウンライフはこれまでに累計110万人以上が利用している、家づくり経験者の間では定番の無料カタログ請求サービスです。
実際に、注文住宅関係のサイト利用者アンケートでは3冠を達成しています。

家づくりを始めるまでは全く知らなかったけど、注文住宅の情報収集をするうちに何度も耳にしたという人が多かったです!
タウンライフは日本全国600社以上と提携しており、有名なハウスメーカーはほぼ提携しています。

テレビで見たことあるような有名なハウスメーカーがあなたの家の間取りプランを作ってくれることを想像するとワクワクしますね。
タウンライフはTHE ROOM TOUR(当サイト)でも大人気のサービスです。
当メディアのSNS総フォロワー様数は40万人を超えており、毎月100人以上の方がタウンライフを利用していますが、これまでに悪質なクレーム報告等は1つも届いていません。
強引な営業や無理な勧誘なども一切なかったです。
完全無料で間取りやカタログをもらえるので、気軽に利用してOKです。
間取り作成とカタログの依頼は、下のボタンから入力フォームに沿ってポチポチ進めていくだけ。
PCでもスマホでも、約3分で完了します。
完全無料なので、まずは気軽に申し込んでみてカタログや間取りプランが届くのを待ちましょう。
理想の注文住宅が欲しいなら、準備は早ければ早いほど良いですよ。
ハウスメーカーを決めてから、もしくは家を建ててから
「あの時に、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んで家を建てたのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐに間取りプランや資料をもらっておきましょう。
注文住宅で失敗しないための賢い選択であり、あなたの理想の暮らしの第一歩が、タウンライフ家づくりです。

▲先着順でプレゼントもらえる!▲