住宅ローン PR

【23万人に独自調査】頭金なし・貯金なしでマイホーム購入は可能?フルローンのメリット・デメリットも解説

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

いえ子ちゃん

夢のマイホームが早くほしい!頭金や貯金がなくても叶えられるかな?

ルム編集長

働き始めたり子どもができたりするタイミングで、マイホームを検討している方は、手元に資金がなくても叶えられるか気になりますよね!

そこで本記事では、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、「頭金なし・貯金なしでもマイホーム購入は可能か?」について解説します。

マイホーム購入時の一般的な貯金額や頭金の目安も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください▼

この記事を読めば
わかること…

マイホーム購入の資金計画の立て方がわからずに悩んでいませんか?

無理のない住宅ローンの返済計画を立てたい方は、無料でお金のプロ「FP(ファイナンシャルプランナー)」に相談できる『保険チャンネルを利用してみてください!

  • 我が家はいくら借り入れできる?
  • 頭金はどのくらい払うべき?
  • 金利はどれがおすすめ?

ルム編集長

上記のように、マイホーム購入に関することをなんでも相談できますよ!

いえ子ちゃん

お金に関する相談を聞いてくれるのはうれしいけど、無料ってちょっと怪しさ感じちゃう…。

保険チャンネルは、大手企業である「リクルート」が運営しており、会員数も100万人を超えているサービスなので、安心して利用できます。

お金のプロに相談すると、マイホーム計画がより具体的になること間違いなしなので、ぜひ利用してみてください▼

  • 今なら全員にギフトチケットもらえる
  • 完全無料でFPに住宅ローン相談できる
  • オンライン面談もOK
ギフト券は今だけのキャンペーン

『頭金なし・貯金なし』でマイホーム購入は可能?

一般的には、頭金なしでもマイホーム購入は可能ですが、貯金なしの場合は難しいと考えられています。

貯金なしでのマイホーム購入が難しいと言われるおもな理由は、以下のとおり。

貯金なしの購入が難しい理由
  • 手付金が払えないから
  • マイホーム購入時の諸費用が払えないから
  • 住宅ローンの審査に通らない可能性があるから

ルム編集長

事前に支払わなければならない費用も多いため、給料の余りだけでは負担できないケースがほとんどですよ…。

いえ子ちゃん

貯金がないと、住宅ローンの審査も通らないかもしれないんだ…。

本記事内で、マイホームを貯金なしで買うのが難しい理由を詳しく解説しているので、先に知りたい方はこちらをタップしてみてください。

マイホーム購入時の貯金額はいくら?【23万人に調査】

いえ子ちゃん

ほかの方はマイホームを購入するとき、どのくらい貯金していたか気になる…!

ルム編集長

暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)で、23万人を対象に独自アンケートを取ったので、結果を紹介するね♪

当メディアの独自アンケートでわかった、マイホームを建てたときの平均貯金額は…

489万円!!

内訳はこんな感じ…!

0円…22.4%

500万円未満…38.8%

500万円~1,000万円…24.5%

1,000万円~1,500万円…5.1%

1,500万円以上…9.2%

いえ子ちゃん

貯金0でマイホームを建てた人が20%以上もいるの~!?

最近は、ローコスト住宅メーカーが増えたため、フルローンで家を購入する人も多くなったと考えられます。

フルローンを組む場合は注意すべき点が多いので、後悔しないためにも事前に情報収集しておきましょう!

ルム編集長

フルローンを組む際の注意点や無理のない返済計画は、お金のプロに相談するのがおすすめ!

『保険チャンネル』なら、無料でお金のプロである「FP」に相談できるので、気軽に利用してみてください▼

  • 今なら全員にギフトチケットもらえる
  • 完全無料でFPに住宅ローン相談できる
  • オンライン面談もOK
ギフト券は今だけのキャンペーン

マイホーム購入時の頭金の目安は?

国土交通省の住宅市場動向調査から、マイホーム購入時の頭金は、総額の約20%が目安であることがわかりました。

土地・新築の注文住宅を購入した世帯の自己資金比率は29%。諸費用は総額の10%と言われるので、頭金は約20%になるという内訳です。
参考元:国土交通省|令和5年住宅動向調査報告書

いえ子ちゃん

つまり、総額が3,000万円の場合、頭金の目安は600万円になるってことだね!

本章で紹介している頭金は、あくまでも市場調査から算出した目安なので、参考程度にみておいてください。

貯金なしでマイホームを買うのが難しい3つの理由

いえ子ちゃん

なんとなく、貯金なしのマイホーム購入が難しいのは想像できるけど、具体的な理由が知りたいな!

本章では、貯金なしでマイホームを買うのが難しい理由を、以下3つ解説します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

①手付金が払えないから

まず、貯金なしでマイホーム購入を検討する際、大きな壁となるのが「手付金」です。

手付金とは、マイホーム購入時の契約金のようなもので、契約を解除できないようにする“保証金”の意味ももつ事前に支払うお金のこと。

いえ子ちゃん

手付金は、事前に払わないといけないんだね…。支払い金額は大きいのかな?

手付金は、総額の5~10%が相場と言われています。

ルム編集長

3,000万円のマイホームを購入する場合、150~300万円くらいが目安になりますよ!

いえ子ちゃん

300万円もかかるの?それは貯金なしだと払えそうにないね…。

②そのほかにも諸費用がかかるから

マイホーム購入時には、手付金以外にもいくつか必要な諸費用があります。

マイホーム購入時の諸費用の例は、以下のとおり。

マイホーム購入時の諸費用の例
  • 印紙税:数千円〜数万円(契約金額によって変動)
  • 仲介手数料(仲介物件の場合):物件価格×3%+6万円+消費税(上限)
  • 家具家電:引っ越し時に揃える場合は50~100万円程度
  • 引っ越し費用:数十万円

いえ子ちゃん

それぞれ金額が大きいから、貯金なしだと諸費用の支払いも厳しそうだね…。

諸費用は数百万円必要なケースもあり、契約先によっては住宅ローンに組み込めないことも。

ルム編集長

とくに、家具家電の購入費や、外構工事・引っ越し費用は、ローンに組み込めないことも多いですよ…。

ローンに組み込めない費用が多くなると、貯金なしでは対応しきれなくなるでしょう。

いえ子ちゃん

諸費用をローンに組み込めたとしても、月々の支払い額が高くなるし、あまり現実的ではなさそうだね…。

③住宅ローン審査に通らない可能性があるから

マイホーム購入時に貯金なしの場合、住宅ローン審査に通らない可能性が高くなります。

住宅ローン審査に通らない可能性が高くなるのは、「貯金なし=返済能力が低い」と判断されるから。

ルム編集長

年収や勤務年数が同じでも、貯金がないだけで住宅ローン審査は不利になりますよ…。

また、貯金なしの場合は必然的にフルローンとなり、借入金額が大きくなることも審査が厳しくなる要因に。

いえ子ちゃん

貯金なしだと現実的に厳しいんだね…。でも賃貸の家賃払い続けるのもイヤだし、どうにかならないかな?

マイホーム購入時の費用の悩みは、お金のプロに相談してみてください!

ルム編集長

保険チャンネル』なら、無料で何度でもお金のプロ「FP」に相談できますよ!

店舗に足を運んだり、待ち合わせしたりする余裕がない方は、オンラインでも相談できるので、気軽に利用してみてください▼

  • 今なら全員にギフトチケットもらえる
  • 完全無料でFPに住宅ローン相談できる
  • オンライン面談もOK
ギフト券は今だけのキャンペーン

頭金なしでマイホーム買うメリット

いえ子ちゃん

頭金なしでマイホーム購入するメリットって、どんなことがあるの?

本章では、マイホームを頭金なしで買うメリットを、以下3つ解説します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

①早期にマイホームを手に入れられる

頭金なしで買う最大のメリットは、早期にマイホームを手に入れられることです。

というのも、前章で解説した頭金の目安である「総額の20%の頭金」を貯めようとすると、数年かかるのが一般的。

じつは、お金が貯まるのを待つのには以下のようなデメリットも。

お金が貯まるのを待つデメリットの例
  • 家賃を払い続ける期間が長くなる
  • 金利が上昇して返済総額が増えてしまう
  • 物件価格が高騰し、購入負担が大きくなる
  • 貯めている間に理想の土地が売れてしまう

いえ子ちゃん

一概に、お金を貯めた分だけ月々の支払いが減るとも言い切れないんだね…。

ルム編集長

そうなの…。早期にマイホームを買うことで金額を抑えられたり、若いうちにローンを完済できたりなど、メリットもあるんだよ!

②手元にお金を残せる

マイホームを頭金なしで購入する場合、手元により多くお金を残せるのもメリットです。

というのも、人生においてお金が必要な場面は、マイホーム購入だけではありません。

  • 急な病気や怪我に対応できる
  • 転職や収入減に備えられる
  • 資産運用に充てられる
  • 家具・家電など新生活の初期費用に回せる
  • 子どもの教育費に備えられる

ルム編集長

手元にお金を残しておくと、上記のように流動的な状況にも対応できますよ!

いえ子ちゃん

月々の支払いを減らすのも大切だけど、将来を見据えて手元にお金を残しておくのも大切だよね!

③住宅ローン控除の恩恵が大きくなる

頭金なしで住宅購入すると、借入額に準じて住宅ローン控除の対象額も増えます。

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)とは、マイホーム購入やリフォームなどで住宅ローンを組んだ方を最大13年間支援する税制優遇制度。

住宅ローン控除額は「年末の借入残高 × 0.7%」で算出されます。

ルム編集長

つまり、年末時点でのローン残高が多いほど、この計算による控除額が増えるってこと!

住宅ローン控除額のイメージは、以下のとおり。

住宅ローン控除のイメージ
  • 3,000万円の場合:約21万円
  • 4,000万円の場合:約28万円
  • 5,000万円の場合:約35万円

購入する住宅の省エネ性能や時期・家族構成などによって、控除の利率が異なるので、上記はあくまでも参考程度に見ておいてください。

ルム編集長

頭金なしの場合、年末時点での借入額が増えるため、住宅ローン控除の恩恵も大きくなりますよ!

頭金なしでマイホームを買うデメリット

ルム編集長

前章では頭金なしでマイホームを買うメリットを紹介しましたが、デメリットもあるので後悔しないためにも把握しておきましょう!

本章で紹介するデメリットは、以下2つ。

それぞれ詳細を見てみましょう。

①利息が増える

頭金を入れずにフルローンでマイホームを購入すると、支払う利息の総額が増えるのが最大のデメリットです。

ルム編集長

借入額が大きいと、毎月の返済に占める利息の割合も高くなりますからね…。

いえ子ちゃん

フルローンだと、どのくらい利息分が増えるの?

『物件価格3,000万円・返済期間35年・金利2%・ボーナス支払いなし』で「頭金なし(フルローン)と頭金600万円支払い(総額の20%)のケース」を比較した表は、以下のとおり。

フルローンの場合頭金600万円を支払った場合 
借入額3,000万円2,400万円
毎月の返済額約9万9,000円約7万9,000円
総返済額約4,173万円約3,338万円
利息総額約1,173万円約938万円
利息の差額+約235万円

いえ子ちゃん

3,000万円のマイホームを買うときに、一般的な頭金を払うかどうかで約235万円も差が出るの?

ルム編集長

上記はあくまでも目安だけど、元の借入額にたいして金利を計算するから、頭金なしだと必然的に利息分が多くなっちゃうよ…。

②売却時にローン残高を下回るリスクがある

頭金なしでマイホームを購入すると、売却する際にローン残高が売却価格を上回る「オーバーローン」のリスクが高まります。

ルム編集長

頭金を支払っていないぶん、住宅ローンの元本が多いですからね…。

なお、マイホームを売却してローンを返済する際に残債が生じた場合は、一括で支払わなければなりません。

転勤や子供の進学などでやむを得ずにマイホームを売却する際、残債が残ると家計をひっ迫する原因にも…。

いえ子ちゃん

頭金なしってマイホーム購入時はラクだけど、売却するときには苦労するかもしれないんだね…。

みんなのマイホーム貯金と住宅ローンの平均は?

本章では、住宅ローンに関する以下3つの疑問について解説します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

みんなはいくら借りているの?

『みんなはいくら借りているんだろう…』というのは気になる人が多いのではないでしょうか?

国土交通省「令和6年度住宅市場動向調査」では以下の結果になっています!

平均借入資金(土地含む)
  • 注文住宅…4,196万円
  • 分譲戸建住宅…3,355万円
  • 分譲集合住宅…2,589万円
  • 中古戸建住宅…1,848万円
  • 中古集合住宅…1,640万円

いえ子ちゃん

注文住宅の場合、平均4,196万円借りられてるんだ…私もそのくらい借りられるかな?

ルム編集長

平均額を知るのはいいことだけど、『みんながこれくらいだから私も…』という考え方は危険だよ!

借入可能額は、1人1人の家族構成や収入・支出などによって異なるので、自分に合った住宅ローンをしっかりと検討しましょう。

住宅ローン借入期間は何年にすればいいの?

住宅ローンを検討する際に『借入期間は何年にすればいいんだろう…』と悩む方は多いです。

  • みんな何年ローンを組んでいるんだろう…
  • 金利もあるから早めに返したいけど…
  • 住宅ローン返し終わるのが定年を過ぎてしまうのは…

ルム編集長

このように考えれば考えるほど正解がわからなくなりますよね…。

住宅ローンは『できるだけ長く組む』のがおすすめです!

いえ子ちゃん

できるだけ長いほうがいいの?金利がもったいないし、早く返したほうがよさそうだけど…。

借入期間が長いほうがよい理由は、以下のとおりです。

借入期間が長いほうがよい理由
  1. 月々の返済額が減って自由に使えるお金が手元に残るから
  2. 住宅ローンの金利は個人の借入金利の中でも低いほうだから
  3. 借入期間を短くすることはできるが、延長はできないから

借入期間が長いほうが月々の返済額が減るため、生活資金に余裕が生まれて急なライフスタイルの変化にも対応しやすくなります。

厳密には、住宅ローンの借入期間を延長するのが不可能というわけではありません。

ルム編集長

延長する場合は条件面も複雑なので、最初から最長で組むのがおすすめです♪

フルローンって実際どうなの?

いえ子ちゃん

できるだけ手元にお金を残しておきたいけど、フルローンって実際どうなんだろう…

ルム編集長

フルローンでマイホームを購入する場合は、しっかりと注意点を把握しておくことが必要だよ♪

フルローンでマイホームを購入する際、1番考えておかなければならないポイントは、純資産が黒字になるかです。

というのも、フルローンを組んで一番怖いのは、不測の事態でマイホームを売らなければいけなくなったとき。

売却金額が借入額に満たない場合、基本的には残りを一括で支払わなければなりません。

いえ子ちゃん

不測の事態で家を売らなきゃならないとき、借金を抱えてしまうかもしれなんだ…。フルローンを検討してもいいケースってどんなとき?

フルローンを検討してもよいケースの例は、以下のとおり。

フルローンの検討余地があるケース例
  • 買った値段よりも高く売れるお得な物件が見つかった場合
  • 貯金や資産が豊富で自分の純資産が黒字の場合
  • 安定した収入があり近年中に純資産を黒字化できる場合

フルローンに限ったことではありませんが、マイホームを購入する際は最悪のケースを想定すること重要です!

ルム編集長

「マイホームにかかるお金が把握できていない!」という方は、『保険チャンネル』でお金のプロに無料相談をしてみてください▼

  • 今なら全員にギフトチケットもらえる
  • 完全無料でFPに住宅ローン相談できる
  • オンライン面談もOK
ギフト券は今だけのキャンペーン

「マイホームを頭金なし・貯金なしで購入する」に関するよくある質問

本章では、「マイホームを頭金なし・貯金なしで購入する」に関する、よくある質問を紹介します。

それぞれ詳細を見てみましょう。

20代・貯金なしでマイホーム購入は可能?

20代・貯金なしでもマイホーム購入は可能ですが、住宅ローン審査に通らない可能性も考えられます。

住宅ローン審査は、年収や勤続年数などをベースに返済能力を総合的に判断するので、30~40代と比べて審査に通過する可能性が低い傾向に。

ルム編集長

20代は社会人になって間もないため、収入が安定していないと見なされやすいんです…。

貯金なしの場合は、とくに返済能力が低いと判断されやすいため、住宅ローン審査の通過率が低くなるでしょう。

20代でマイホームを買いたい場合、元本を抑えられるローコスト住宅を検討するのもおすすめ。

ルム編集長

住宅ローンの元本が抑えられれば、住宅ローン審査に通る可能性も高まりますよ!

以下の記事では、おすすめのローコスト住宅メーカーをランキング形式で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください▼

【2025年】ローコスト住宅メーカーランキング10選!おすすめな人の特徴や総額の目安も解説ローコストローコスト住宅のメーカーが多くて、どこに依頼すればよいか悩んでいませんか?本記事では、おすすめのローコスト住宅メーカー10選を紹介!具体的な坪単価・参考価格・ハウスメーカーの強みを丁寧に解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。...

住宅ローン審査で貯金額は聞かれる?

住宅ローン審査では、貯金額を聞かれるケースほとんど。

収入の安定性が高いと判断されたり、借入額が低かったりしない限りは、貯金額を確認されることを想定しておいたほうがよいでしょう。

ルム編集長

貯金額は、返済能力を判断するうえでとても参考になる情報ですからね!

いえ子ちゃん

住宅ローンって、結構細かいところまで審査基準の対象になってるんだ!貯めておくに越したことはなさそう…。

マイホームを買うための資金計画はどのように立ててるの?

マイホームの資金計画を立てるには、まず“どんな費用がかかるのか”を理解しておくことが大切です。

必要な知識の例は、以下のとおり。

資金契約に必要な知識の例
  • 住宅ローンに関する知識
  • 諸費用に関する知識
  • 税金や管理にかかる費用の知識
  • 将来かかるコストに関する知識

いえ子ちゃん

それぞれ把握して資金計画を立てるのって大変そう。正直、できる自信ない…。

マイホーム購入時の資金計画に自信がない方は、お金のプロに相談してみてください!

『保険チャンネル』なら、無料で「FP(ファイナンシャルプランナー)」に相談可能

ルム編集長

保険チャンネルは、具体的な悩みに応じて、詳しいFPを選別して担当にしてくれますよ!

いえ子ちゃん

無料で相談を聞いてくれるってうれしいけど、ちょっと怪しい…。

保険チャンネルは、大手企業である「リクルート」が運営していて、会員数も100万人を超えているサービスなので、安心して利用できます。

「資金計画の立て方がわからない」といった、マイホーム購入の序盤の悩みも相談できるので、ぜひ利用してみてください▼

  • 今なら全員にギフトチケットもらえる
  • 完全無料でFPに住宅ローン相談できる
  • オンライン面談もOK
ギフト券は今だけのキャンペーン

マイホームの資金計画で後悔しないためにお金のプロに相談しよう

本記事では、「頭金なし・貯金なしのマイホーム購入は可能か?」について解説しました。

ルム編集長

重要な点をおさらいしましょう!

結論、一般的には頭金なしでもマイホーム購入は可能ですが、貯金なしの場合は難しいと考えられています。

貯金なしでマイホームを買うのが難しい理由は、以下のとおり。

いえ子ちゃん

貯金なしは現実的ではないんだね…。頭金なしでマイホームを買うのってどうなの?

頭金なしでマイホームを買うメリット・デメリットは、以下のとおり。

ルム編集長

貯金が少なかったり、フルローンにしたりする場合はとくに、”あらゆるリスクを想定する”ことが重要になりますよ!

マイホーム購入の判断や考えに迷いがある方は、お金のプロに相談するのがおすすめです。

通常FPへの相談は1時間あたり1〜2万円かかりますが、保険チャンネル』は何度でも無料相談が可能!

SUUMOで知られるリクルートが運営しているため、住宅の知識が豊富なFPも多数在籍しています

ルム編集長

自身の生活水準に合わせたマイホーム購入計画を立てるために、何度でも無料で相談できるので、ぜひ気軽に利用してみてください!

  • 今なら全員にギフトチケットもらえる
  • 完全無料でFPに住宅ローン相談できる
  • オンライン面談もOK
ギフト券は今だけのキャンペーン

住宅ローンと資金計画に少しでも悩みや不安がある方は、こちらの記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてください▼

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。