家づくりの基本 PR

エアコンクリーニングでよくある7つの後悔と防ぐためのポイント【チェックリスト付き】

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。

いえ子ちゃん

この前エアコンクリーニング頼んだのに、すぐニオイが戻っちゃって……ちょっと後悔してるんだよね。

ルム編集長

それは、業者の洗浄範囲が浅かったのかもしれませんね。
せっかくお金を払って依頼しても、判断を誤ると、やらなかったのと変わらない結果になることも。

エアコンクリーニングは、正しいタイミングや依頼方法を知っておかないと、後悔につながることがあります。

そこで今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、エアコンクリーニングのよくある7つの後悔と、悔やまないために知っておきたいチェックポイントを詳しく紹介します。

目次
  1. エアコンクリーニングでよくある7つの後悔
    1. ①洗浄不足で汚れやニオイが残った
    2. ②作業後に故障や水漏れなどのトラブルが起きた
    3. ③見積もりと請求金額が違った
    4. ④スタッフの対応が悪かった
    5. ⑤作業中に部屋や家具が汚れた
    6. ⑥依頼する時期を間違えて予約が取れなかった
    7. ⑦自分で掃除して故障させてしまった
  2. 後悔を防ぐ7つのチェックポイント
    1. 【料金】相場と見積もりを必ず比較する
    2. 【サービス内容】対応範囲や洗浄方法を事前に確認する
    3. 【時期】春や秋など、閑散期を狙って依頼する
    4. 【業者】口コミや実績をチェック、複数社見積もりを取る
    5. 【技術力】安心して任せられるスキルや経験値があるか確認する
    6. 【補償】故障や水漏れへの補償制度があるか確認する
    7. 【当日準備】駐車スペース・作業スペース・水回りを整えておく
  3. もし後悔してしまったら?安心の対処法
    1. 請求や作業に不満がある場合はすぐに業者へ連絡
    2. 補償制度がある場合は活用する
    3. 解決しない場合は消費生活センターへ相談
  4. 後悔しないために選びたい質の高いサービス
    1. ハウスクリーニング最大手【ダスキン】
    2. 店舗数No.1【おそうじ本舗】
    3. 比較検討しやすい【くらしのマーケット】
  5. エアコンクリーニングに関するよくある質問
    1. エアコンクリーニングは本当に頼んだほうがいい?やらないと後悔する?
    2. エアコンクリーニングはメーカーと業者、どちらに頼むのが安心?
    3. エアコンクリーニングは何年に一回やるのが目安?
    4. エアコンのカビは何年で発生する?
  6. よくある後悔を知って、納得のエアコンクリーニングに

エアコンクリーニングでよくある7つの後悔

エアコンクリーニング後に「やらなきゃよかった」と後悔する人は決してめずらしくありません。

ルム編集長

その多くは、料金や時期、業者選びなど、ちょっとした確認不足が原因です。

ここからは、実際に多くの人が感じた“後悔ポイント”を7つ紹介します。

依頼前に知っておくだけで、「やってよかった!」と思える結果につながるので、最後までチェックしておきましょう。

①洗浄不足で汚れやニオイが残った

エアコンクリーニングを頼んだのに、カビ臭さが残っていた……そんな後悔をする人は意外と多くいます。

見た目はキレイでも、内部のカビやホコリが落としきれていないと、数日後にまたニオイが出たり、冷房の効きが悪くなったりします。

特に次のようなケースでは、洗浄が不十分になりがちです。

  • 分解を最小限にとどめた簡易クリーニングを選んでしまった
  • 「内部洗浄あり」と書かれていても、実際は分解が浅かった
  • 料金の安さだけで業者を決め、技術力を確認していなかった

いえ子ちゃん

表面はピカピカだったのに、中を見たらカビが残ってた。ショック……

ルム編集長

“分解なし”のコースでは、送風ファンやドレンパン(結露水の受け皿)まで洗えないことがあります。
この部分に汚れが残ると、時間が経つにつれて再びカビ臭さが戻るんです。

経験の浅いスタッフや、利益重視の業者に当たると、せっかく洗浄してもらってもがっかりすることも。

洗浄不足による後悔を防ぐには、業者選びの見極めが重要です。

②作業後に故障や水漏れなどのトラブルが起きた

エアコンクリーニングを頼んだのに、洗浄後に故障や水漏れが起きたというトラブルがあるのも事実。

いえ子ちゃん

すぐ買い換えられる家電でもないし、故障は勘弁してほしい!

トラブルの原因の多くは、作業中の扱い方や知識不足によるものです。

よくあるトラブル例には、次のようなものがあります。

  • 分解時にパネルの爪部分を折ってしまう
  • 洗浄後に異音がするようになった
  • ドレンホースの取り付け不良で水漏れが発生した

ルム編集長

悪質な業者だと、「エアコンが古いので補償できません」と言い訳をすることもあります。

信頼できる業者ほど、作業前の説明や確認を怠らず、エアコンの古さや型によるリスクもきちんと伝えてくれます。

作業トラブルによる後悔を防ぐには、補償制度や作業前の説明がしっかりしている業者を選ぶことが大切です。

③見積もりと請求金額が違った

作業終了後に、見積もり金額よりも高額な請求をする業者もあるため注意が必要です。

なかには、作業前に何も説明せず「想像より汚れていた」「交通費が別途かかる」などの理由で追加請求をする悪質な業者も。

いえ子ちゃん

当日に追加の請求をする業者は、やっぱり悪質ってこと?

なかには「エアコンの機種の違い」「お掃除機能の有無」などの正当な理由で料金が変わる場合もあります。

ルム編集長

でも、信頼できる業者なら作業前にしっかり説明し、了承を得てから作業に入ってくれますよ

事前の確認を怠ると、追加請求やトラブルの原因になることもあります。

どのような場合に追加料金が発生するのか、依頼前にしっかりチェックしておきましょう。

④スタッフの対応が悪かった

スタッフの態度や対応に不満を感じて、作業自体には満足していたのに残念な思いをした人も少なくありません。

いえ子ちゃん

掃除が目的とはいえ、態度が悪いと気分が下がるよね……

よくある事例には、次のようなものがあります。

  • 訪問時間に遅れても謝らない
  • 作業中に私語や雑談が多い
  • 無愛想で説明が丁寧でない

後悔しないためにも、口コミや評判でスタッフの対応面をチェックしておくと安心です。

ルム編集長

接客が丁寧なスタッフほど、作業もきちんとしていることが多いですよ!

⑤作業中に部屋や家具が汚れた

本来、エアコンクリーニングでは壁や床、家具を汚さないようにしっかり養生をおこなうのが基本です。

しかし、なかには対策が不十分な業者もいて、作業中に周囲を汚してしまうケースがあります。

いえ子ちゃん

家の中を汚されたら、きれいにしてもらう意味がなくなっちゃうよね……

ルム編集長

多くの業者は、作業前にしっかり養生をしてから進めてくれます。
でも念のため、作業日前に周囲のスペースを空け、汚したくない家具や小物はあらかじめ移動しておくと安心ですよ。

また、依頼前に口コミを確認し「作業中に汚された」との声が多くないかチェックしておくのもおすすめです。

⑥依頼する時期を間違えて予約が取れなかった

エアコンクリーニングは、夏前や真夏などの繁忙期に予約が集中するため、希望日に依頼できないケースがあります。

いざ頼もうと思ったら、どこの業者も埋まっていた……という後悔の声も少なくありません。

繁忙期は、1〜2週間先まで埋まっていることも珍しくありません。

ルム編集長

春や秋の閑散期に依頼すれば、料金も安く、作業日も選びやすいですよ。

後悔しないためには、本格的に使い始める前のタイミングで、早めに予約を取っておくことが大切です。

⑦自分で掃除して故障させてしまった

「業者に頼むのは高いし、自分でやってみよう」と思う人も多いですが、市販のエアコン洗浄スプレーや掃除道具を使って後悔することも。

エアコンの内部は精密な部品が多く、自己流で掃除するとトラブルにつながることがあります。

特に次のような失敗はよく見られます。

  • 掃除機やブラシを奥まで入れてファンを傷つけた
  • 電装部分に洗剤や水がかかり、動作不良になった
  • 強力なスプレー洗浄でセンサーが故障した

いえ子ちゃん

市販の洗浄スプレーでやってみようと思ったけど、内部に水が残ると逆に壊れることもあるんだね……

内部洗浄は専門の知識と道具が必要なため、無理にするとかえって高額な修理が必要になることも。

自分でおこなうのは、フィルターや外装パネルの掃除までにとどめておくのが安心です。

後悔を防ぐ7つのチェックポイント

ルム編集長

まずは、エアコンクリーニングを頼む前に確認しておきたいポイントをチェックしてみましょう。

エアコンクリーニングを頼む前に確認したい7つのチェックポイントをまとめたセルフチェックリスト。料金相場・サービス内容・依頼時期・業者選び・技術力・補償・当日準備の7項目を一覧化し、✓が少ない人ほど注意が必要であることを示した図解。

いえ子ちゃん

さっそく、それぞれの項目を詳しく見ていこう!

【料金】相場と見積もりを必ず比較する

エアコンクリーニングを依頼する際は、料金設定が相場と比べて適正か確認しましょう。

料金だけで決めてしまうと、洗浄範囲が狭かったり、あとから追加料金を請求されたりといったトラブルにつながることもあります。

  • 相場(約8,000〜18,000円)を事前に調べている
  • 料金に含まれる作業内容(分解洗浄・防カビ仕上げなど)を確認している
  • 「〇〇円〜」などの曖昧な表記をそのままにしていない
  • 2〜3社の見積もりを比較してから決めている

いえ子ちゃん

安いほうが助かるけど、安すぎるのも少し心配かも……

相場より極端に安い場合は、洗浄範囲が狭かったり、作業後に追加料金が発生したりすることもあります。

見積もり時に料金内訳をしっかり確認して、安心して任せられる価格設定かを見極めましょう。

【サービス内容】対応範囲や洗浄方法を事前に確認する

エアコンクリーニングは、業者によって対応できる機種や洗浄方法が異なります。

同じ「内部洗浄」と書かれていても、分解の深さや洗浄範囲が業者によって大きく異なることも。

※「分解なし」は外装中心、「簡易分解」はフィルターや外装中心、「分解洗浄」では送風ファンやドレンパンまで洗浄(業者により範囲差あり)

依頼前に、希望のサービスとその業者の対応範囲が合っているかを必ず確認しましょう。

  • 自分のエアコンのメーカー・型番が対応リストに含まれているか
  • お掃除機能付きエアコンに対応しているか
  • どこまで分解して洗浄するか(外装・送風ファン・ドレンパンなど)をチェックしている
  • 使用する洗浄方法(水洗い・高圧洗浄・エコ洗剤など)を確認している
  • 公式サイトや見積もり時に、作業内容が明確に記載されているか

いえ子ちゃん

お掃除機能付きエアコンに対応できる業者って、やっぱり技術が高いの?

ルム編集長

そうなんです。お掃除機能付きは構造が複雑で、メーカーや機種によって分解の仕方も違うんです。

つまり、すべてのメーカーに対応できる業者は、技術力が高く安心して任せられる目安になります。

各業者の公式サイトで、お掃除機能付き対応や対応メーカー一覧が明記されているかを必ずチェックしておきましょう。

【時期】春や秋など、閑散期を狙って依頼する

エアコンクリーニングは、依頼する時期によって料金や予約状況が大きく変わるのをご存知ですか?

真夏の繁忙期は希望日に予約が取れないこともあるため、早めの予約が後悔防止のポイントです。

  • 夏本番前(3〜5月)または秋(10〜11月)などの閑散期に依頼している
  • エアコンを使い始める前にクリーニングを検討している
  • 予約の混雑状況やキャンペーン時期を事前に確認している

いえ子ちゃん

本格的にエアコンを使い始める前は、キャンペーンをやっている業者も多いから、お得に掃除できるチャンスだよ!

依頼時期の目安(混雑・料金の傾向)は以下の表を参考にしてみてください。

時期特徴・混雑状況料金傾向
3〜4月(春)予約が取りやすく、作業もスムーズ。
引っ越し需要で早めに埋まることも。
通常〜やや安い
5〜7月(初夏〜真夏)繁忙期。
希望日が取れないことも多い。
高め(+1,000〜3,000円)
8〜9月(晩夏〜初秋)夏の汚れが気になる時期。
予約やや混雑。
通常価格
10〜11月(秋)閑散期。
キャンペーンが多く費用も安め。
安い・割引あり
12〜2月(冬)需要は落ち着くが、寒冷地では暖房稼働中に注意。通常〜やや安い

※料金傾向は各社キャンペーンなどにより変動があります。

ルム編集長

繁忙期(5〜7月)は予約が集中して料金も上がるので、春や秋に頼むのが一番お得でスムーズですよ。

【業者】口コミや実績をチェック、複数社見積もりを取る

エアコンクリーニングを依頼する前に、業者の評判や実績をしっかり確認しておきましょう。

口コミの数が多く、評価が安定している業者ほど、経験が豊富で対応も安定している傾向があります。

  • Googleマップや口コミサイトで評価を確認している
  • 評価の★(星)だけでなく、実際のコメント内容まで目を通している
  • 口コミ数が極端に少ない・悪い評価が目立つ業者を避けている
  • 2〜3社の見積もりを取り、対応や説明の丁寧さを比較している

いえ子ちゃん

口コミの数が多いほど安心できるけど、ちゃんと内容も見ないといけないんだね。

ルム編集長

そのとおり!
口コミ数が多くても評価が低い場合は、サービスの品質にばらつきがある可能性があります。

実際のコメントを読んで、スタッフの対応や仕上がりにムラがないかを確認しておきましょう。

【技術力】安心して任せられるスキルや経験値があるか確認する

エアコンクリーニングの仕上がりは、スタッフの技術力によって大きく差が出ます。

値段は安かったけど、仕上がりがいまいちだった……と後悔を防ぐためにも、実績や経験をチェックしておくことが大切です。

  • 業者の公式サイトに施工実績(〇〇件以上など)が明記されている
  • スタッフの研修制度や教育体制について説明がある
  • 資格や経験年数などの情報が掲載されている
  • 担当者の写真や口コミ評価が紹介されている
  • 施工前後の写真や事例ページが用意されている

特に、分解洗浄となると、スタッフの技術力によって仕上がりやトラブルの有無が大きく変わります。

安心して依頼できるよう、事前の下調べはしっかりおこないましょう。

【補償】故障や水漏れへの補償制度があるか確認する

エアコンクリーニング中のトラブルに備えて、業者が賠償責任保険に加入しているかを必ず確認しましょう。

いえ子ちゃん

クリーニングを依頼して、エアコンが壊れることってあるの?

ルム編集長

そうなんです。どんなに技術のある業者でも、分解中や洗浄中に部品を傷つけてしまうリスクはゼロではありません。

  • 賠償責任保険(または損害保険)に加入している
  • 補償内容が「修理」「部品交換」など具体的に明記されている
  • トラブル時の連絡窓口や対応手順が案内されている
  • 補償対象外となる条件(経年劣化・古い機種など)も説明されている

保険に加入していれば、万が一故障が起きても修理や部品交換などの補償を受けられます

安心して任せるためにも、事前に補償内容をしっかり確認しておきましょう。

【当日準備】駐車スペース・作業スペース・水回りを整えておく

エアコンクリーニングをスムーズに進めるためには、事前の準備を知っておくことも大切です。

ちょっとした心がけで、作業が早く終わり、トラブルのリスクも減らせます。

  • 業者が停める駐車スペースを確保している(近隣駐車場利用時は追加料金の可能性あり)
  • エアコン下に1〜2畳ほどの作業スペースを空けている
  • 貴重品や家具・家電を事前に移動している
  • 部品の洗浄場所(浴室・ベランダなど)をあらかじめ確認している

いえ子ちゃん

実は、部品をお風呂場で洗いたいと言われて、片づけてなかったから焦っちゃった……

ルム編集長

初めてのエアコン清掃だと、当日になって驚くこともありますよね。
駐車料金を当日清算された話もあるので、自宅に駐車場がない場合は事前に確認しておくと安心です!

少しの準備で、作業がスムーズになりトラブルも防げます。

後悔しないためにも、当日までに環境を整えておきましょう。

もし後悔してしまったら?安心の対処法

どんなに気をつけていても、思わぬトラブルや後悔してしまうこともあります。

そのようなときでも落ち着いて対処できるよう、安心の対処法を紹介します。

請求や作業に不満がある場合はすぐに業者へ連絡

請求内容や作業に不満を感じたら、まずは業者に直接連絡しましょう。

伝える際は、作業日・担当者名・状況を簡潔にまとめるとスムーズです。

いえ子ちゃん

「もう少し様子を見よう」と放置すると、時間が経って対応してもらえなくなることもあるから、気になることがあればすぐに伝えるのがいいよ!

補償制度がある場合は活用する

作業中の破損や水漏れなどが発生した場合、補償制度(賠償責任保険など)が使えることがあります

契約時や見積もり時に確認した内容をもとに、早めに申請しましょう。

ルム編集長

証拠として、作業後すぐの写真やメールのやり取りを残しておくと安心ですよ!

解決しない場合は消費生活センターへ相談

業者と直接やり取りしても解決しない場合は、消費生活センターへ相談するのも一つ。

第三者の公正な立場でアドバイスや処理してくれるため、泣き寝入りせずに済みます。

いえ子ちゃん

業者が威圧的な態度だと強く言える自信がないから、間に入ってもらえるのは助かるなぁ。

ちょっとしたトラブルでも、早めに行動すれば解決できるケースは多いので、焦らず落ち着いて対処していきましょう。

後悔しないために選びたい質の高いサービス

ここでは、口コミでも評価が高く、安心して依頼できるエアコンクリーニング業者を紹介します。

「技術力」「対応力」「安心感」の3点で信頼できる3社をピックアップしました。

それぞれ詳しくみていきましょう。

ハウスクリーニング最大手【ダスキン】

エアコンクリーニングの大手といえば、全国展開しているダスキン

スタッフの技術研修・マナー教育が徹底されており、品質の安定感に定評があります。

エアコンのタイプクリーニング料金
(税込)
壁掛けタイプ15,400円/台
壁掛けタイプ
(お掃除機能付き)
26,400円/台
天井埋込タイプ34,100円/台

ダスキンのおすすめポイントは、以下のとおりです。

ダスキンのおすすめポイント
  • 独自ライセンス取得スタッフが作業を担当
  • 洗浄後の汚水を持ち帰り、衛生面も安心
  • 2台同時依頼で割引
  • 全国各地に店舗があり予約しやすい

ルム編集長

研修を受けたスタッフが専用の洗浄液で、内部のカビやホコリをしっかり除去してくれますよ!

ダスキンは、技術・対応・信頼性のバランスが取れた、安心して任せられる業者です。

全国に拠点があるので、初めてエアコンクリーニングを依頼する方にもおすすめです。

  • 全国対応の安心サービス
  • 熟練スタッフが丁寧に作業
  • 清掃まで徹底し、衛生面も安心

ダスキンの評判・口コミを独自調査した「ダスキンはやばい?ハウスクリーニングを依頼した人の評判・口コミを紹介」では、利用者のリアルな声を集約。

気になる方は、ぜひ参考にしてください。

店舗数No.1【おそうじ本舗】

全国に1,765店舗(2023年9月時点)を展開する『おそうじ本舗』は、ハウスクリーニング業界で店舗数No.1を誇る人気業者です。

全国どこでも依頼しやすく、技術力の高さと仕上がりの満足度に定評があります。

エアコンのタイプクリーニング料金
(税込)
壁掛けタイプ12,100円/台
壁掛けタイプ
(お掃除機能付き)
20,900円/台
天井埋込タイプ27,500円/台

おそうじ本舗のおすすめポイントは、4つあります。

おそうじ本舗のおすすめポイント
  • 全国1,700店舗以上のネットワークで依頼しやすい
  • 特許取得の独自洗浄技術でカビや汚れを徹底除去
  • 分解洗浄にも対応し、細部まで丁寧な仕上がり
  • 土日・祝日対応可能(※店舗による)

おそうじ本舗の最大の特徴は、自社研修と独自技術の高さです。

スタッフは全員が専門研修を受けており、メーカーごとの構造やお掃除機能付きエアコンにも柔軟に対応。

さらに、特許取得の洗浄技術によって、カビやニオイの原因を徹底的に除去します。

ルム編集長

おそうじ本舗は技術力を強みにしているので、仕上がり重視の方にもおすすめですよ。

また、全国に店舗があるため、地域密着型のきめ細かい対応も魅力です。

店舗によっては土日・祝日にも対応してくれるので、忙しい人にも利用しやすいでしょう。

  • 特許技術で奥の汚れまで徹底洗浄
  • 専門研修を受けたスタッフが対応
  • 全国どこでも安定したサービス

実際に依頼した人の感想や評価は「おそうじ本舗の口コミ・評判はひどい?料金やメリット・デメリットも解説」で紹介しています。

口コミをチェックしておくことで、自分に合った業者かどうかを見極めやすくなりますよ。

比較検討しやすい【くらしのマーケット】

『くらしのマーケット』は、全国のエアコンクリーニング業者を比較・予約できるマッチング型サービスです。

料金・口コミ・作業内容を一覧で見比べながら、自分に合った業者を選べるのが最大の特徴。

個人事業主から地域密着型の専門店まで、さまざまな業者が登録しています。

エアコンのタイプクリーニング料金
(税込)
壁掛けタイプ8,000円/台〜
壁掛けタイプ
(お掃除機能付き)
13,000円/台〜
天井埋込タイプ18,000円/台〜

くらしのマーケットのおすすめポイント
  • 口コミ・料金・対応エリアを一覧で比較できる
  • 評価スコアが高い業者を自分で選べる
  • 損害補償制度付きで、万が一のトラブル時も安心

いえ子ちゃん

口コミや料金を見ながら業者選びができるのは、ミスマッチがなさそうだよね!

ルム編集長

そうなんです。利用者の口コミが公開されているから、対応や仕上がりの雰囲気が事前にわかるのも魅力ですよ。

「くらしのマーケット」では、登録業者がすべて審査を通過しており、トラブル時には最大1億円の損害補償制度が適用されます。

口コミを参考にしながら比較できるので、料金も品質も納得して依頼したい人にぴったりのサービスです。

  • 自分に合う業者を見つけやすい
  • 口コミと評価で選べて納得
  • 補償付きで初めてでも安心

くらしのマーケットのリアルな評判・口コミを徹底調査!利用するメリット・デメリットも紹介」では、実際に使ってみてわかった声も紹介しているので、参考にしてみてください。

エアコンクリーニングに関するよくある質問

ここでは、エアコンクリーニングについて寄せられる質問をまとめました。

初めて依頼する人や、掃除の頻度を迷っている人はぜひ参考にしてください。

エアコンクリーニングは本当に頼んだほうがいい?やらないと後悔する?

エアコンクリーニングは、1年に1回を目安にプロへ依頼するのがおすすめです。

エアコン内部は湿気やホコリがたまりやすく、カビやニオイの原因になりやすい場所。

放置すると、健康被害が出たり、風の通りが悪くなって電気代が上がったり、後悔する可能性があります。

ルム編集長

「まだ大丈夫」と思っているうちに、カビが増えてしまう人も多いんです。
季節の変わり目に一度、プロに見てもらうのが安心ですね。

内部の構造は複雑で、自己流では分解・洗浄が難しいため、定期的にプロの力を借りるのが安心です。

エアコンクリーニングは必要ない?掃除の頻度や業者に依頼するべき理由を解説」では、エアコンクリーニングを依頼すべき理由を丁寧に解説しています。

メリット・デメリットも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

エアコンクリーニングは必要ない?掃除の頻度や業者に依頼するべき理由を解説「エアコンクリーニングって必要ないのでは?」と考える方も多いでしょう。結論、エアコンクリーニングは1年に1回ほど業者へ依頼するのがおすすめ。本記事では、エアコンクリーニングをするメリット、おすすめのエアコンクリーニング業者を紹介します。...

エアコンクリーニングはメーカーと業者、どちらに頼むのが安心?

メーカーに依頼する場合は、部品構造に詳しいスタッフが対応してくれるため、保証面の安心感が高いのが特徴です。

一方、ハウスクリーニング業者は料金が手頃で、予約の取りやすさが魅力。

ルム編集長

メーカーは料金設定が高めな傾向があります。
たとえば、壁掛けエアコン1台で約4万円前後かかるケースも。

保証を重視するならメーカー、コスパやスピードを重視するなら業者といえます。

どちらがよいとは一概にいえませんが、保証・価格・予約のしやすさなど、自分が重視したいポイントで選ぶのが失敗しないコツです。

エアコンクリーニングは何年に一回やるのが目安?

エアコンクリーニングは、1〜2年に1回を目安にプロへ依頼するのがおすすめです。

特に、夏の冷房使用後はカビが発生しやすいため、シーズンオフの秋ごろに依頼しておくと、次の夏も快適に使えます。

こんな家庭は、1年に1回のクリーニングがおすすめ!
  • ペットを飼っている(毛や皮脂が内部に入りやすい)
  • 室内でタバコを吸う(ヤニ汚れやニオイが付着しやすい)
  • 揚げ物や炒め物など油料理が多い家庭(油煙がホコリを吸着しやすい)

これらの家庭では、通常よりも汚れが早く溜まりやすく、カビやニオイ、さらにはセンサーや送風ファンの不具合につながることもあります。

ルム編集長

汚れを放置すると、電気代が上がったり、エアコン自体の寿命が短くなるケースもありますよ。

使う環境によって汚れのスピードは異なりますが、最低でも2〜3年に1回はプロのクリーニングを入れておくと安心です。

定期的なメンテナンスが、清潔な空気とエアコンの長持ちにつながります。

エアコンのカビは何年で発生する?

エアコン内部のカビは、早い場合だと使用から半年〜1年ほどで発生します。

特に湿度が高い環境や、冷房を切ったあとに送風運転をしていない場合は要注意です。

いえ子ちゃん

3年クリーニングをしていなかっただけで、うちは真っ黒なカビだらけの水だったよ……

冷房を切ったあとに、送風モードで10〜15分ほど乾かすだけでもカビの繁殖を防げますよ。

湿気をためない工夫と、定期的なクリーニングで、カビによるニオイやアレルギーなどの健康被害を防ぎましょう。

よくある後悔を知って、納得のエアコンクリーニングに

本記事では、エアコンクリーニングで起きやすい後悔と、その防ぎ方を紹介しました。

エアコンクリーニングでよくある後悔は、以下7つです。

いえ子ちゃん

後悔した人の多くは、ちょっとした確認不足が原因なんだね!

エアコンクリーニング業者選びで後悔しないためのポイントは、7つあります。

ルム編集長

事前チェックをしておけば、後悔するリスクはぐっと減りますよ!チェックリストを活用してみてくださいね!

エアコンクリーニングは、「どう選ぶか」で結果が大きく変わります

価格や知名度だけで決めず、サービス内容・技術力・補償の有無までしっかり確認しておくことが、後悔を防ぐ一番の近道です。

あわせて、業者選びで失敗しないことが、満足度の高いサービスにつながります。

どこに頼むかを失敗しないためのポイントを詳しく知りたい方は『要注意!エアコンクリーニング業者の失敗談と悪質トラブル回避のポイント』もチェックしてみてください。

要注意!エアコンクリーニング業者の失敗談と悪質トラブル回避のポイントエアコンクリーニング業者で実際に起きた失敗談や悪質業者によるトラブルを解説。安心できる業者を見極めるチェックポイントや選び方も紹介、失敗しない依頼のコツがわかります。...

後悔のないクリーニングで、快適な空気を取り戻しましょう。

家づくり経験者の生の声をお届けしています

当メディアには、素敵な注文住宅に暮らす”家づくり経験者さん”より、たくさんの体験談やアドバイスが寄せられます。
これまでに集まった家づくりの体験談は1,000件以上。お家の掲載は700件以上です。
Instagramを中心にSNS総フォロワー数が40万人を超える当メディアだからこそ、届けられる家づくりのリアルな情報を配信しています。