マイホームは建てたら終わりではありません。
快適に安心して暮らし続けるためにはメンテナンスが必須。
メンテナンスが必須と分かっていても、将来的に維持費はいくらかかるのか金銭面で不安を抱いている人も多いでしょう。
- そもそもメンテナンス費用や回数を少なくする方法はないの?
- メンテナンスが少ないハウスメーカーが知りたい!
定期的に訪れるメンテナンスでトータル500万円以上かかることも…!
メンテナンスは費用だけでなく、打ち合わせや業者に依頼するなど手間や時間もかかるよ。
しかしながら、メンテナンスフリーの住宅を建てることができれば、金銭面を心配する必要がありません。
今回はSNS総フォロワー数20万人以上の暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が「メンテナンスフリーにする秘訣」を解説します。
併せて、メンテナンスが少ないハウスメーカーを紹介するので、住宅会社選びの参考にしてください。
この記事を読めば…
- 修繕する時期の目安と相場がわかる!
- 維持費を抑えるコツがわかる!
- メンテナンスが少ないハウスメーカーがわかる!
この記事を参考にメンテナンスフリーの秘訣を把握し、経済的に安心できるマイホームを目指してくださいね。
住宅にメンテナンスは必要?

メンテナンスは、マイホームを長く快適に安全に住み続けるために必要な作業。
どんな建物でも経年劣化する部分は必ずあります。
メンテナンスをしなければ、劣化していることに気づかずマイホームの寿命を縮めてしまうことも…
つまり、住宅のメンテナンスは必要不可欠なのです。
メンテナンスフリーの家ならメンテナンスはいらないんじゃないの?
メンテナンスフリーは『メンテナンス不要』ということではありません。
従来よりメンテナンスが少ないというだけでメンテナンスは必要だよ!
いずれにしても、マイホームには定期的なメンテナンスが必要ということを覚えておきましょう。
メンテナンス時期の目安と相場
急な出費を防ぐためにメンテナンス時期と費用相場を抑えておきましょう。
メンテナンス時期は箇所や素材により異なります。
耐久性よりも長持ちすることもありますが、早期に劣化することも…
メンテナンス箇所と耐用年数の目安、修繕費の相場をまとめたから参考にしてね♪
メンテナンス箇所 | 耐用年数 | 修繕費 |
畳の張り替え(6畳) | 10年 | 5~10万円 |
床の張り替え(6畳) | 15~20年 | 5万円~20万円 |
網戸や障子の張り替え | 5~10年 | 1,000~3,000円 |
壁紙の張り替え | 5~10年 | 30万円~100万円 |
外壁の塗り直しおよび修復 | 10~20年 | 100万円~200万円 |
屋根の修復 | 20~40年 | 30万円~200万円 |
水回りの修繕・交換 | 10~20年 | 20万円~100万円 |
シロアリ防除 | 5年 | 20万円~30万円 |
メンテナンス時期と費用はあくまで目安。
劣化していなければ、無理にメンテナンスする必要はありません。
逆に耐用年数よりも早く修繕が必要になる可能性もあります。
アフターケアで定期的にメンテナンスをしてくれるハウスメーカーがほとんど。
ハウスメーカーによりメンテナンスが少ない場合もあります。
家づくりでは理想を反映させつつ、できるだけコストを抑えたい人が多いです。
こちらの記事でマイホーム費用をお得にする方法を紹介しているので参考にしてくださいね▼
メンテナンスを少なくする5つの秘訣

メンテナンスの大切さはわかったけど、修繕費を抑える方法はないの?
メンテナンスは定期的に必要とはいえども、かかるお金と手間がかかるものですし、最小限に抑えたいですよね。
ここでは、修繕費を抑える秘訣を紹介します。
上記コツを押さえることができれば、修繕費を抑えることが可能です。
修繕費を抑える秘訣を抑えて、維持費を削減してくださいね。
では、詳細を1つずつチェックしていきましょう。
定期的に家の状態をチェックする
メンテナンスを少なくするには、定期的に家の状態をチェックしましょう。
劣化がひどくなってからメンテナンスをすると、修繕費が高くなります。
- 汚れや損傷はないか
- 水漏れや雨漏れはないか
- 設備に問題はないか
定期的にチェックすることで早期に気づくことができるため、最小限の修繕で抑えられます。
ついつい修復を後回しにしちゃうけど、早めに対処すれば修繕費を抑えることができるんだね!
最初は小さな傷でも放置している間に大きくひび割れ、取り返しのつかない状態になることも…
対処が早ければ早いほど修繕費もかからず、修復もスムーズだよ!
自分でチェックできるところは自分で定期的に確認するといいですよ。
自分で確認できない箇所は専門家や家を建ててくれたハウスメーカーにメンテナンスを依頼しましょう。
適切な時期にメンテナンスをする

住宅は経年劣化していくもの。
修繕費を抑えるには、適切な時期にメンテナンスをすることが大切です。
住宅のメンテナンスは建物部分と設備に分けられます。
設備は使っていて調子が悪ければメンテナンスしたほうがいいってわかるけど、建物部分はいつメンテナンスすればいいの?
建物部分の劣化は目に見えるものとそうでないものがあります。
下記を目安に専門家にチェックしてもらい、必要であればメンテナンスしてもらいましょう。
メンテナンス時期の目安
- シロアリ防除 5年ごと
- 屋根 10年
塗り替え、葺き替えまたは修復 - 外壁 10年
塗り替え、修復 - 内装 10年
床の張り替え、壁紙(クロス)の張り替え
住宅の状態が良くメンテナンスが少ない場合はいいですが、確認作業を減らすことはおすすめしません。
確認を怠った結果、修繕できず建て替えしなければならなくなることもあります。
建て替える場合は費用が膨大…!
住宅で長く快適に過ごすためにも、適切な時期にメンテナンスをしましょう。
メンテナンスが少なくて済む素材や施工方法を選ぶ

維持費を抑えたいのであれば、メンテナンスが少ない住宅にしましょう。
建物の劣化が早いと修繕費や修理に時間がかかります。
メンテナンスが少ない家にするにはどうすればいいの?
最初からメンテナンスが少なくて済む素材や施工方法を選ぼう!
- 家の形がシンプル
- 軒が深い
- 日本瓦や銅板の屋根
- 塗料はフッ素塗料や無機塗料を使用
- 外壁材は金属系サイディンングやタイルを使用
- 耐久性の高い建材を使用
耐久性が高い素材や施工方法を選べば、メンテナンス回数を抑えることができます。
修復や交換可能な設備を導入する
住宅では必ず修復や交換しなければならない設備がでてくるもの。
故障することも考えて、修復や簡単に交換可能な設備を導入しましょう。
簡単に交換できないものは別途工事費用がかかったりするよ。
設備のメンテナンスでは
- 製品が廃盤になっていた
- 部品の取り寄せに時間がかかる
- 交換するには壁を壊す必要がある
などが原因で工事期間が長期にわたったり、費用が高額になることがあります。
修繕費や工事期間を抑えるためには、容易に修復・交換できる設備を選ぶといいですよ。
特殊な素材や設備を導入していまうと、メンテナンスできる会社が限られてしまいます。
どの会社でも依頼できるようにメジャーな素材や設備を導入しましょう。
設備を使っていないのにメンテナンス費用だけかかってしまっている人もいるでしょう。
こちらに家づくり経験者さんに聞いた『新築のいらない設備』をまとめました▼
設備を必要最低限にしぼってメンテナンス費用を抑えてくださいね。
信頼できるハウスメーカーに依頼する
いくら耐久性の高い素材を選んでも、施工技術が低ければ通常よりメンテナンスが必要になります。
マイホームを建てるときは信頼できるハウスメーカーに依頼しましょう。
アフターケアが充実しているハウスメーカーを選ぶといいよ!
メンテナンスをリフォーム業者に依頼する人も多いです。
しかし、リフォーム業者が住宅を総合的に評価し適切な対処をしてくれるとは限りません。
適切な処置をしなければ、メンテナンス回数が増え時間も費用もかかってしまうことに…
住宅は建てたハウスメーカーが1番詳しいです。
住宅を建てる際はアフターケアをしっかりしてくれるハウスメーカーを選びましょう。
ハウスメーカーって何を基準に選べばいいの?
ハウスメーカー選びで迷っている人は『おすすめハウスメーカーの特徴と失敗しない選び方』にて解説しているので、参考にしてくださいね。
メンテナンスが少ないハウスメーカーとは
近年では、メンテナンスフリーを掲げているハウスメーカーもあります。
ハウスメーカー独自の技術によりメンテナンス回数を抑えています。
どのハウスメーカーに依頼すれば、メンテナンスが少なくて済むの?
ここでは、耐久性の高い住宅を提供するハウスメーカーを紹介します。
メンテナンス回数を抑える工夫がどのようになされているのか、各ハウスメーカーを比較してあなたに合ったハウスメーカーを選んでくださいね。
セキスイハイム

セキスイハイムでは高耐久部材を用いてメンテナンスフリーを実現しているハウスメーカーです。
メンテナンスを少なくする施策
- 磁器タイル外壁
- サビや風雨に強い外装材を採用
- 構造体は高耐久鉄骨を採用
セキスイハイムでは外壁に紫外線や酸性雨に強く、汚れもつきにくい優れた素材である磁器タイルを使用しています。
高耐久性で無塗装だから塗り替えの必要もないよ!
外装材に雨風やサビに強いステンレス素材やメンテナンス周期が長いアルミ素材を採用することで、徹底的にメンテナンスの手間を削減しています。
構造も耐久性が高い鉄骨を採用。
さらにサビに強い高耐食メッキを施し、鉄骨の耐久性を上げています。
耐久性が高い素材と施工方法だから、メンテナンスが少なくて済むんだね!
積水ハウス

積水ハウスは累計建築戸数で世界No.1の大手ハウスメーカーです。
そんな積水ハウスでは高強度・高耐久性能と美しいデザイン性を兼ね備えたオリジナルの外壁材を開発。
その名も「ダインコンクリート」。
- 四季の温度変化
- 地震
- 騒音
- 火災
- 台風
などに強い外壁です。
高強度・高耐久だけじゃない!コンクリートの利点にデザイン性がプラスされた外壁だよ!
メンテナンスサイクルはなんと30年!
ダインコンクリートであれば、メンテナンスの手間や費用を大幅に削減できます。
外壁のメンテナンスを減らすだけで100万円以上修繕費を抑えられる可能性もあるね!
建物の構造も高強度・耐震性や安全性に優れた積水ハウスオリジナルの構法です。
建物全般の強度や耐久性を強くすることで、メンテナンスを少なくすることを可能にしています。
ヘーベルハウス

ヘーベルハウスは耐用年数の低い日本の住宅世界に、「鉄骨」「ALCコンクリート・ヘーベル」を使った高精度で高耐久の住宅工法を実現させたハウスメーカーです。
最も魅力的な素材は
- 耐震性
- 耐火性
- 断熱性
- 遮音性
に優れたALCコンクリートヘーベル。
湿気を調節する働きもあるため、腐りにくい素材でもあります。
高性能な素材を活用してメンテナンスを少なくすることを可能に!
ヘーベルハウスの基本躯体構造の耐用年数は60年以上!
ヘーベルハウスの耐用年数
- 鉄骨 60年以上
- シート防水システム 30年以上
- 屋根材 30年以上
- 外壁塗装 30年以上
- 連続布基礎 60年以上
- ALCコンクリートヘーベル素材 60年以上
耐用年数が高いことからメンテナンスが少なくて済むと言えます。
- 数十年を経た実邸の調査
- 複数の劣化促進試験機での実験
- 過酷な実環境下での曝露試験を数多く実施など
ヘーベルハウスではより正確な耐久性評価に努めています。
住友不動産

住友不動産は木造住宅を得意とし、優れたデザインと高い耐震性が魅力のハウスメーカーです。
- 屋根材は色あせ対策を何重にも施した無機3層構造
- 金属防水バルコニーは30年間メンテナンスフリー
- 外壁材は長期にわたり着色層を保護し、色あせや日焼けを防止
高耐久候素材を使用することで、メンテナンスの手間や費用を大幅に削減しています。
三井ホーム

三井ホームは住宅性能が高く評価されている大手ハウスメーカーです。
三井ホームでは耐震・断熱・耐久すべてを叶えるオリジナル構法により、災害や四季の変化、時の経過にも耐える安全な家づくりを実現しています。
耐熱性・耐水性にも優れた断熱材を使用することで、一般的なものより約1.3倍もの断熱効果を発揮!
震度7を想定した耐震実験済みで耐震性も高い家って聞いたよ!
三井ホームでは断熱性や耐震性だけでなく、耐久性が高いのも特徴です。
- 基礎土台は効果的に湿気を逃すことが可能な造り
- 低合水率木材を使用することで強度がアップ
- 湿気に打ち勝つBSウォールを壁に採用
以上のことから、高耐久性を実現!
耐震性・断熱性・耐久性を高くすることでメンテナンスフリーに近づけています。
メンテナンスを少なくするには信頼できるハウスメーカーを選ぼう!

マイホームで長く快適に暮らすためにはメンテナンスが必須です。
しかし、せっかく建築コストを抑えたのにメンテナンスがかさんでしまっては意味がありません。
住宅の耐久性を上げれば、メンテナンスフリーに近づけることは可能。
メンテナンスを必要最低限にすることで手間や費用を削減できるんだね!
近年ではメンテナンスフリーを掲げているハウスメーカーが多く、メンテナンスが少ないマイホームを建てることが可能です。
メンテナンスに時間やお金をかけたくない場合は、メンテナンスが少ないハウスメーカーを選ぼう!
ハウスメーカーにより性能や耐久性、アフターケアが異なります。
メンテナンスを抑えたいのであれば、ハウスメーカー選びも重要です。
理想のマイホームを建てるためにも、あなたの希望を実現できるハウスメーカーを選んでくださいね。
家づくりの進め方がわからない人は、私たちの公式LINEにご登録ください!
インスタフォロワー25万人以上を持つTHE ROOM TOUR(@the_room_tour)は、公式LINEを開設しました!
家づくり経験者の声を凝縮した、失敗しないためのノウハウを無料でご覧いただけますので、興味のある方は以下よりご登録ください!
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。