超ローコスト住宅があるって聞いたんだけど、そんなに安いの?デメリットは?
1,000万円以下で建てられた超ローコスト住宅。
こんなにも安く家を建てられるのは、衝撃的ですよね。
一方で、安い理由やデメリットが気になる方も多いのではないでしょうか。
安かろう悪かろうということで、超ローコスト住宅には、それなりのデメリットや注意点もあるので、事前に理解しておく必要があります!
そこで今回は、インスタグラムフォロワー25万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が「超ローコスト住宅が安い理由とメリット・デメリット」を解説します。
また、注意点も紹介していますので、超ローコスト住宅を検討中の方は参考にしてみてください。
この記事を読めば…
- 超ローコスト住宅の定義がわかる!
- 超ローコスト住宅が安い理由がわかる!
- 超ローコスト住宅のメリット・デメリットがわかる!
- 超ローコスト住宅の注意点がわかる!
超ローコスト住宅とは?

そもそも、超ローコスト住宅ってどんな家なのかわかってないかも…。
そんな方のために、超ローコスト住宅の定義や坪単価を紹介します!
【超ローコスト住宅の定義】坪単価はいくら?
超ローコスト住宅とは、主に1,000円以下で建てられる家のことを指します。
明確な定義があるわけではありませんが、坪単価にすると、なんと30万円以下。
30坪の家だとすると、900万円ほどで家を建てられることざになります。
そんなに安いなんて、信じられない!
なかには、500万円で建てられるハウスメーカーもあるんだよ♪
ローコスト住宅との違い
ローコスト住宅とは何か違いがあるの?
ローコスト住宅と超ローコスト住宅の間に、明確な線引きがあるわけではありません。
あくまでも、ハウスメーカー側がどう表記するかの違いです。
しかし、一般的な目安として、以下のような坪単価の違いが挙げられるでしょう。
坪単価の目安 | |
一般的な注文住宅 | 60〜80万円 |
ローコスト住宅 | 30〜50万円 |
超ローコスト住宅 | 30万円以下 |
ローコスト住宅は、総額1,000万円台で建てられることがウリです。
しかし、超ローコスト住宅なら、1,000万円もかからずに家を建てられるでしょう。
超ローコスト住宅は安心・安全に暮らせる?
超ローコスト住宅って、安すぎてなんだか不安…。
超ローコスト住宅とはいえ、決して欠陥住宅なわけではありません。
ほとんどの場合では、安心・安全に暮らすことができるでしょう。
一方、粗悪なハウスメーカーに当たってしまうリスクもあるため、しっかりと見極める必要があります。
基本的には安心できますが、中には手抜き工事をしてしまうハウスメーカー・施工業者もあります…。
超ローコスト住宅が安い5つの理由

そもそも超ローコスト住宅って、なんでこんなに安いんだろう…。
ここでは、超ローコスト住宅が安い理由を5つ紹介するよ!
①材料を一括で仕入れている
超ローコスト住宅に使う資材は、大量生産・一括仕入れされているのが前提となります。
仕入れ値を抑えることで、一般的な注文住宅よりも安い価格設定で提供できるのです。
従来のハウスメーカーでは、施主の希望に合わせて資材を発注しています。その分、値段が高くなります。
住宅業界でなくても、大量発注できる企業の方が安く仕入れられるのは、当たり前の認識ですよね。
食品業や小売業でも、一括で仕入れた方が安くなるのと同じように、住宅に使う資材も安くなります。
②間取りをシンプルにしている
超ローコスト住宅では、間取りや設備をある程度、規格化しています。
間取りをシンプルにすることで、多くの家を同じ資材で建てることができるようになります。
また、シンプルな間取りは手間や時間がかからないため、人件費を削減につながり、価格を抑えられるのです。
超ローコスト住宅は、ハウスメーカーが用意した間取りプランの中から、いずれかを選ぶイメージです。
③広告宣伝費を抑えている
大手ハウスメーカーは、全国的なCMを打ち出したり、大物タレントを起用したりと、広告宣伝費にもたくさんのお金をかけています。
そのおかげで、家づくりを経験したことがない人でも、大手ハウスメーカーの名前をいくつか挙げられるでしょう。
一方、超ローコスト住宅を手がけるハウスメーカーでは、広告宣伝費にあまりお金をかけていません。
広告宣伝費にお金をかけていないから、その分のコストを削減できるんです!
たしかに、広告宣伝費って高そう…!
④人件費を削っている
大手ハウスメーカーでは、たくさんの人件費も使っています。
- モデルハウスを運営するための人件費
- 綿密な打ち合わせにかける人件費
- たくさんの営業マンにかける人件費
超ローコスト住宅では、ほとんどの場合でモデルハウスはありませんし、最低限の従業員数で運営しています。
また、打ち合わせ回数を減らすことで、時間のコストも削っています。
施主一人あたりにかける時間が短くなるので、その分たくさんの家を販売できるんです。
⑤最低限のオプションしかついていない
超ローコスト住宅は、大手ハウスメーカーと比べて、オプション内容は必要最低限のものです。
ハウスメーカーによっては、オプションをつけないと不安なこともあるでしょう。
- 保証期間が短い
- 設備が少し物足りない
- アフターサービスの回数が少ない
航空会社でのLCC(格安航空会社)をイメージしてみてください!
LCCは大手航空会社に比べて、サービス内容が必要最低限ですよね。
しかし、安全性に問題はありませんし、しっかりと行き先まで飛んでくれます。
それと同じ仕組みで、サービス内容を抑えているため、安い価格で提供できるのです。
超ローコスト住宅5つのメリット

超ローコスト住宅のメリットを具体的に知りたい!
ここでは、超ローコスト住宅のメリットを5つ紹介します。
安いからこそ、一般的な注文住宅にはないメリットがありますよ。
メリット①1,000万円以下で家を建てられる
超ローコスト住宅最大のメリットは、やはり安く家を建てられること。
一般的なハウスメーカーは、2,500〜3,000万円程度が相場です。
1,000万円以下で建てられる超ローコスト住宅は、相場の約3分の1。
相場の1/3なら、予算が高くなくても家を建てられるね!
安く家を建てられると、本来家にかかるはずだったお金は、旅行や子どもの教育資金、趣味などにも使えます。
また、収入が少ない人でも、無理なく家を建てられるでしょう。
費用面から、超ローコスト住宅は20代の若い世代からも人気です♪
メリット②住宅ローンを組みやすい
住宅ローンは、誰でも容易に組めるものではありません。
金融機関の審査に通ることで、初めてお金を借りられます。
- 年齢
- 年収
- 勤続年数
- 健康状態
- 担保評価
- 個人信用情報
▼住宅ローンの審査基準と対策は、こちらの記事で解説しています。
そして当然のことながら、借入額が多くなればなるほど、審査の難易度は高まります。
超ローコスト住宅ならもともとの借入額が少なくなるため、審査の難易度を下げることができるのです。
住宅ローン借入額の目安は、年収の7倍までと言われています!
メリット③返済期間が短くなる・毎月の負担が少ない
価格が安いということは、返済期間も短くなります。
また、返済期間を長くするなら、毎月の返済額を抑えるという選択肢を選ぶことも可能に。
- 返済期間を短くする:早くに完済できる
- 返済期間を長くする:毎月の負担を減らせる
住宅ローンを早く完済できたら、老後も安心!
メリット④建て替えしやすい
一般的な注文住宅は、”一生で一番大きな買い物”と言われます。
一度建てたら、生涯その家で暮らすのが共通の認識でした。
しかし、価格の安い超ローコスト住宅なら、完済後に建て替えることもできるでしょう。
家に縛られすぎない暮らしができます♪
家を建てたとしても、以下のような理由により、建て替え・住み替えたくなる可能性があります。
- 近隣住民とのトラブルがあり、住みにくくなった
- 高齢の親を介護するため、里帰りすることになった
- 家がボロボロになり、リフォーム費用が高額になりそう
- 子どもが増えたor子どもが独立して、必要な間取りが変わった
- 老後は違う地域でのんびりと暮らしたい
こんなときでも、超ローコスト住宅なら比較的、身軽です。
必要以上に将来のことを考えず、今の暮らしに集中できるでしょう。
メリット⑤すぐに入居できる
超ローコスト住宅は、ある程度規格化されていることから、施工期間が短い傾向にあります。
- 一般的な注文住宅の施工期間:6ヶ月程度
- 超ローコスト住宅の施工期間:3〜4ヶ月程度
以上の施工期間に加え、注文住宅の場合は打ち合わせにも時間がかかります。
人によっては、ハウスメーカーに相談してから1〜2年以上もの期間がかかるでしょう。
それに比べて超ローコスト住宅は、ハウスメーカーに相談してから、半年後に入居できるくらいのスピード感があります。
契約後にすぐ入居できるのは嬉しい!
超ローコスト住宅5つのデメリット

超ローコスト住宅のデメリットが不安…。
超ローコスト住宅のメリットを紹介しましたが、やはりデメリットもあるのが事実です。
ここでは、超ローコスト住宅のデメリットを5つ紹介しましょう。
1つずつ詳細をチェックしていきましょう。
デメリット①間取りも自由度が低い
超ローコスト住宅は、規格化されているからこそ安くできます。
そのため、一般的な注文住宅のように、自由に間取りを決めることはできません。
ハウスメーカーが用意したプランの中から、選べる範囲で決めていくことになります。
セミオーダーくらいの認識でいると良いでしょう。
凝ったデザインや個性的な家に住みたい方には、向いていません。
一方で、自分で決める範囲が狭いことから、家づくりをスムーズに進められるとも言えるでしょう。
デメリット②資材や設備のグレードが低い
超ローコスト住宅は、資材や設備のグレードが低いものとなります。
グレードが低いとは言っても、もちろん建築基準法に基づき、安全性に問題ないものです。
しかし、あくまでも必要最低限のグレードになるでしょう。
デメリット③住宅性能が高くない
超ローコスト住宅は、住宅性能も必要最低限です。
暮らすのに問題はありませんが、高性能な住宅に比べると物足りなく感じるでしょう。
- 断熱性
- 耐震性
- 気密性
- 耐火性
断熱性や気密性が低いと、光熱費が高くなる可能性があります。
また、耐震性や耐火性が低いと、災害時の不安がぬぐい切れません。
ただ、法律上の基準はクリアしているので、あくまでも高性能な住宅と比較した場合の話になります。
デメリット④建てられる土地に制限がある
超ローコスト住宅は規格化されているため、建てられる土地にも制限がかかります。
複雑な形状の土地や、狭い土地には建てるのが難しくなるでしょう。
すでに土地を持っている方や、土地にこだわりのある方は、超ローコスト住宅を建てるのが難しくなるかもしれません。
デメリット⑤耐久性が低い
超ローコスト住宅に使われる建材や外壁材は、耐用年数が長いものではありません。
一般的な注文住宅に比べると、やはり耐久性に劣ります。
「耐久性が低い=メンテナンスの頻度が高くなる」ということなので、ランニングコストが高くついてしまう可能性があります。
状態によっては、メンテナンスに多額なお金がかかるかもしれないんだね。
建てる際の費用だけで決めるのではなく、メンテナンスの概算費用を考慮した長期的な費用を計算の上、超ローコスト住宅にするかどうか決定するとよいでしょう。
超ローコスト住宅を建てる際の注意点/要チェックポイントとは

超ローコスト住宅を建てる際には、確認すべき注意点があります。
これらの注意点を守れば、満足できる超ローコスト住宅を建てられるはず。
超ローコスト住宅で失敗しないように、以下の注意点を覚えておきましょう。
注意点①オプション価格に注意する
超ローコスト住宅の表示価格に含まれているのは、必要最低限の資材や設備です。
「一見安く見えるけれど、納得できる家にしようと思うと高くなってしまった」ということもありがち…。
結局、普通の注文住宅と同じくらいの価格になってしまうこともあり得ます。
価格だけを見るのではなく、設備や住宅性能などを総合的に判断しましょう。
また、基本仕様は格安でも、オプション料金が高額になっていることもあります。
見積もりの際に、どこまでの設備が含まれているのか、オプション料金はどれくらいになるのかを確認しましょう。
注意点②アフターサービスや保証期間を確認する
契約する前に、必ずアフターサービスや保証期間を確認してください。
中には、手抜き住宅を売って、その後の補修を有料で対応するところもあります。
- 保証期間はどれくらいか?
- アフターサービスにはどんな内容が含まれているか?
- アフターサービスの無料対応範囲はどれくらいか?
複数社で見積もりをとり、アフターサービスや保証期間を比較してみると、対応の良し悪しがわかりやすいでしょう。
内容によっては、超ローコスト住宅よりも、一般的なハウスメーカーの方がお得に思えるかもしれません。
超ローコスト住宅だけで決めるのではなく、ハウスメーカーを幅広く見てみましょう!
複数社の一括見積もりなら、タウンライフがおすすめ!
無料 かつ 3分で見積もりが可能なので、ぜひ利用してみてくださいね。
注意点③ハウスメーカーや施工業者を見極める
超ローコスト住宅は、大手ハウスメーカーに比べると、薄利多売のビジネスになります。
家づくりにかける時間を短くしようとした結果、手抜き工事になってしまう可能性もあるでしょう。
粗悪なハウスメーカーや施工業者に当たらないように、しっかりと見極めることが大切です。
でも、どうやって見極めればいいの…?
自分の努力によって、ある程度は粗悪な業者を回避できるよ!
- 自分が家づくりの知識を身につける!
- 複数社を比較して決める!
- 打ち合わせや引き渡し時の確認を怠らない!
▼この記事では、欠陥住宅を建てるハウスメーカーの特徴と、回避するための対策を解説しています。
注意点④施工期間を確認する
超ローコスト住宅は、短期間で入居できることがメリットです。
その一方、施工期間があまりにも短すぎると、欠陥住宅ができる原因となります。
先ほどもお伝えしましたが、超ローコスト住宅の施工期間は、契約から3〜4ヶ月が目安です。
「契約から1〜2ヶ月で完成する」のように、施工期間が短すぎる場合は注意が必要。
他社よりも、施工期間が短い理由が明確にあるなら問題ありませんが、手抜き工事によって短期間で仕上げている可能性もあります。
ただしこの場合も、複数社で比較をしてから判断するようにしてください。
【まとめ】価格を抑えて満足できる家づくりを

本記事では、超ローコスト住宅が安い理由やメリット・デメリットを解説しました。
超ローコスト住宅は、驚くほど格安で家を建てられる反面、こだわりのある方には向いていないのも事実です。
超ローコスト住宅のメリット・デメリットを比較した上で、検討してみてください。
記事内でお伝えしたように、家づくりを成功させる秘訣は、複数社を比較することです。
これは超ローコスト住宅を選ぶときに限らず、家づくりにおいて欠かせない裏技とも言えるでしょう。
でも、何社も比較するのって大変そう…。
「タウンライフ家づくり」の一括見積もりを使えば、一瞬で複数社からの見積もりをもらえるよ♪
タウンライフ家づくりでは、たった3分で終わる入力フォームに記入するだけで、ハウスメーカーが自分の希望に沿ったプランを提案してくれます。
複数社を比較することにより、自分にとってベストなハウスメーカーが見つかるはず。
もちろん完全無料で利用できますので、ぜひスキマ時間に試してみてください。
「まずはサイトの詳細を知りたい!」とお思いの方は、口コミや評判をご紹介している以下の記事をご覧ください!
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。