ローコスト住宅って安くて魅力的だけど、実際どうなんだろう…?体験談が知りたい!
1,000万円台で家が建てられるローコスト住宅に住んで、満足している人も、後悔している人もいます。
実際にどのような点に満足・後悔しているのか事前に知れたら、より良い家づくりを目指すことができますよね。
そこで今回は、インスタグラムフォロワー25万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が家づくり経験者さんに『ローコスト住宅に住んでみての体験談』を独自調査した結果を公開します!
ローコスト住宅を検討している方は、リアルな体験談を参考にしてみてくださいね♪
この記事を読めば…
- ローコスト住宅に住んで満足・後悔していることがわかる!
- ローコスト住宅のメリット・デメリットがわかる!
では、早速後悔している口コミから見ていきましょう。
▼こちらの記事では、ローコスト住宅のメリット・デメリットを詳しく解説しています。
ローコスト住宅に住んで後悔している口コミ・評判

ここでは、ローコスト住宅に住んで後悔している口コミを紹介します。ローコスト住宅に住む上で必ず知っておくべきことばかりなので、ぜひお見逃しなく!
間取りの自由度が低かった
多くのローコスト住宅では、間取りの自由度が制限されています。
完全に自由な注文住宅というよりも、セミオーダー型のイメージを持っておきましょう。
自由度の高い家づくりを進めたいなら、大手のハウスメーカーがおすすめです。
おすすめハウスメーカー12社の特徴と失敗しない選び方 では大手ハウスメーカーの特徴を比較しています。大手ハウスメーカーが気になる方はぜひご覧ください!
安っぽく見える
材質から見た目まで安っぽさが出ているところです。
ローコスト住宅によっては、標準仕様だと安っぽく見える場合もあるようです。
見た目にしっかりとこだわりたい方には、ローコスト住宅に向いていないと言えるでしょう。
▼ローコスト住宅を安っぽく見せないコツはこちら!
住宅の性能に満足できなかった
・一軒家なので特に問題にはなりませんが、遮音性が低い所です。
ローコスト住宅では、素材の材質が最低限のものとなるため、断熱性・気密性が大手ハウスメーカーに劣る傾向にあります。
断熱性が低いと、光熱費が高くなりそうだね…。
家を建てる費用が安くても、光熱費が高くなってはトータルコストが高くなり、ローコスト住宅にした意味がなくなってしまいます。
ローコスト住宅を建てる際は、性能面のアップグレードも視野に入れることをおすすめします!
▼こちらの記事では、ローコスト住宅のよくある後悔7選を紹介しています。
先に後悔している方もいますが、もちろん満足している方もいらっしゃいます。次に実際にローコスト住宅に住んでみて満足している声を見ていきましょう。
ローコスト住宅に住んで満足している口コミ・評判

では、早速見ていきましょう。
好きな間取りで家を建てられた
特にシューズクロークやパントリーや小屋裏収納など、収納を多く作れたので部屋がスッキリしています。
ローコスト住宅によっては、間取りの自由度が高いハウスメーカーもあります。
ひとえに「ローコスト住宅」とくくるのではなく、その中でも必ず比較して決めましょう。
ローコスト住宅のハウスメーカーにも違いがあるんだね。
▼おすすめのローコストハウスメーカー7選はこちら!
ローコストなのに吹き抜けを実現できた
価格が高くなるイメージの吹き抜けですが、ローコスト住宅でも実現できるとの声が寄せられました。
高いイメージのあるものでも、自分の希望に優先順位をつければ、実現できる可能性が高くなるでしょう。
低価格で家を建てられた
・外観からはとても1000万円代で建てられた家だと分からないくらい見栄えが良い事です。
低価格で立てることが出来て家族皆満足しています。
特にこだわったのはキッチンなんですが他のメーカーさんに注文するとかなりの金額になるところを低価格で私が使いやすいようにしてくださりました。
平屋の一軒家ということで毎日のお掃除がとても簡単に忙しい朝にでも毎日することが出来ます。
ローコスト住宅で一番満足されているのは、やはり価格面。
低価格で家を建てることで、毎月の負担が少なかったり他の資金に充てたりと、本来必要だったはずのお金を有効活用できます。
1,000万円台で家が建てられるのはうれしい!
ローコスト住宅に住む3つのメリット

近年、ローコスト住宅の家を建てる人が増えています。
ローコスト住宅にはどのような魅力があるのか、メリットを解説しましょう。
1つずつ詳細を見ていきましょう。
メリット①1,000万円台で家を建てられる
ローコスト住宅に明確な定義はありませんが、おおよその認識としては「1,000万円台で家を建てられる」点です。
大手ハウスメーカーであれば「一般的な住宅でも、総額2,500〜3,000万円がかかる」と言われています。
ローコスト住宅がこれだけ安く家を建てられるのは、コスト削減を徹底しているから。
家の予算を抑えられたら、子どもの教育資金や旅行、趣味にもお金が使えるな〜。
ローコスト住宅は金銭面での負担が少ないので、若い世代からも人気なんだよ♪
▼こちらの記事では、ローコスト住宅が安い理由を詳しく解説しています。
メリット②工期が短い
ローコスト住宅は、工期が短い点も特徴です。
- 大手ハウスメーカー:契約から4〜6ヶ月程度
- ローコスト住宅:契約から3ヶ月程度
なんでこんなに早く家を建てられるの…?
ローコスト住宅の工期が短い理由は、間取りがある程度規格化されており、施工内容がパターン化されているから。
また、工期が短いために人件費が安くなり、結果として住宅コストを削減できることにもつながっています。
手抜き工事というわけではないので、安心してください♪
メリット③質は決して低くない
ローコスト住宅って、家の質が低いんじゃないの…?
いくら安い家とは言っても、質が低ければ後悔しますよね。
しかし、ローコスト住宅の性能は決して低くありません。
建築基準法の改正により、日本の建築基準は求められるクオリティがどんどん高まっており、ローコスト住宅でも十分満足できる質になっています。
とはいえ、なかには質の低いローコスト住宅もありますので、見極める必要があります。
ローコスト住宅に住む3つのデメリット

メリットの多いローコスト住宅ですが、やはりデメリットもあるのが事実です。
ここでは、ローコスト住宅のデメリットをまとめます。
デメリット①間取りの自由度が低い
ローコスト住宅は、間取りをある程度規格化することで、大幅なコストダウンを実現させています。
そのため、一般的な注文住宅に比べると、どうしても間取りの自由度が低くなる傾向にあります。
間取りにこだわりのある方は、大手ハウスメーカーの方が向いているでしょう。
ローコスト住宅の中でも間取りの自由度に違いがあるので、ぜひ比較してみてください♪
デメリット②オプションをつけると割高になる
ローコスト住宅では、オプションをつけることで設備や資材のグレードアップができたり、間取りの自由度を高めたりすることもできます。
ですが、ローコスト住宅は標準仕様で進めていくことが前提となるため、オプション料金が割高になります。
オプションをつける際には、優先順位が高い箇所にしぼって活用しましょう。
あれもこれもと欲張らず、本当に大切なところにオプションをつけるのが良いんだね。
デメリット③良くも悪くも”普通”の家ができる
ローコスト住宅は、良くも悪くも「普通の家」です。
安っぽく見えたり、質が低くなったりするケースは意外にも少ないですが、感動できるほど高いクオリティになる可能性も低いでしょう。
標準的な家に満足できる人はローコスト住宅に向いていますし、こだわりのある家を実現させたい人には向いていないかもしれません。
【まとめ】ローコスト住宅で後悔しないように一括見積もりをしよう

本記事では、ローコスト住宅に住んでみての体験談を紹介しました。
自分が家に求める優先順位を明確にしておくことで、満足できる家づくりを進められるでしょう。
改めて、ローコスト住宅のメリット・デメリットをまとめておきます。
こんな人がローコスト住宅に向いていますよ!
- 住宅に対してのこだわりが少ない人
- できるだけ低価格で家を建てたい人
- 契約してからできるだけすぐに住み始めたい人
ローコスト住宅で後悔しないためには、複数のハウスメーカーで比較することが大切です。
というのも、ローコスト住宅の中でも、ハウスメーカーによって大きな差があるから。
複数社を比較することで、初めて自分に合ったハウスメーカーを見つけることができます。
でも、複数のハウスメーカーを比較するのって面倒…。
そんな人には、タウンライフ家づくりがおすすめ♪
カタログ資料請求サイトの「タウンライフ家づくり」なら、全国600社以上の優良ハウスメーカーや工務店から、「カタログ資料・オリジナル間取りプラン・見積り」を完全無料でもらえます。
たった3分で終わる入力フォームに回答すれば、複数社へ一括で見積もり請求できますので、ぜひ活用してみてくださいね。
あなたにぴったりな暮らしが見つかる『家づくり診断』
「マイホームを建てるのは楽しみだけど、わからないことだらけで不安…」
こんな悩みを解決するために、THE ROOM TOURの公式LINEでは、完全無料で何度でも利用できる、「家づくり診断」を実施しています!
カンタンな設問に答えるだけで、あなたの理想を叶えるぴったりなお家のタイプが見つかります♪

どんなタイプのお家が出てくるかは、診断を受けてからのお楽しみ!
1分もかからず、サクッと診断できます!
「家づくり計画の進め方がわからない方」や「うまくマイホーム計画が進んでいない方」は、こちらから友達追加をして、今すぐに診断を受けてみてくださいね。
【完全無料】住宅営業マン紹介サービスなら値引き代行も!
さらに、LINEを友達追加していただいた方限定で、THE ROOM TOURがあなたの理想を叶えてくれる大手ハウスメーカーの優秀な営業マンをご紹介します。
※もちろん紹介料や手数料は一切発生しません
実は、理想の家づくりを実現するためには、「優秀な営業担当と出会えるかどうか」が大切です。
実際に、フォロワー数40万人越えの当メディアInstagramで、家づくり経験者さんに「ハウスメーカー営業マンの対応は?」と聞いてみたところ…

このように、窓口となる営業担当者が優秀かどうかで、家づくりのクオリティは大きく変わってしまいます…
これから何千万という大金を支払うわけですから、成り行きで営業担当者を決めるべきではないですよね。
人生で1番大きな買い物を安心して進めるためにも信頼できるパートナー(営業担当)に出会ってくださいね。
営業マン紹介サービスを利用した方には、3つの特別な特典も無料でついてきます。
- 値引き代行サービス
- 図面・見積もりチェックサービス
- チャットやズームでの各種質問相談
ハウスメーカーを決めてから、
「もっと早く、利用しておけば…」
「せっかく住宅ローンまで組んだのに、こんなはずじゃなかった…」
と、後悔しないために、今すぐにTHE ROOM TOURの公式LINEを友達追加してくださいね。
まずは、ゲーム感覚で気軽に「家づくり診断」を受けて、マイホーム計画の一歩を踏み出してみてください。